いつも楽しみに動画拝見しています。 単純な質問なのですが三幕構成というパラダイムのそれぞれの割合を教えてほしいです。 1:2:1という割合が定説ですが、動画の図表を拝見したところ、異なる割合が記されているように見えました。 もし、お時間があればご回答よろしくお願い致します。 読み込み中… 返信
映画等の基本的な3幕構成であれば、1:2:1の割合の認識で問題ありません。 どの動画、あるいは図を見ての話か分かりませんが、2幕前半と3幕が短く見えると言う話であれば、構成する要素を起承転結に合わせて省略して表記している為です。 割合と言うよりは、パラダイムのアクトやシークエンス、情報化された必須要素量が違うだけで、実際に脚本等の形にすると定説の割合で作るのがバランス的に良くなります。 https://youtu.be/NYXwdP4XzJE?t=490 この動画内の図を見ると、2幕前半と3幕を少しだけ詳しパラダイム分けして表記しています。 より構成要素を詳しく描いているか、説明しやすいようにシンプルに描いているかと言う話で、同じ物を解像度を少し変えて説明していると言う感じです。 もし、質問の意図が違う場合は、言ってくれれば説明します。 読み込み中… 返信
ご回答ありがとうございます! 質問の意図はご回答頂いた通りです。 それぞれのシークエンスの解像度を操作することで尺を調整するという説明に納得しました。 一幕は沢山の要素を端的に説明するという難しさがありますが、2幕前半ではお楽しみパートとして何を描くかの発想力が必要という意味で、また異なる難しさがあるなと思いました。 これからもブログ含め動画の更新楽しみにしています! 読み込み中… 返信
いつも楽しみに動画拝見しています。
単純な質問なのですが三幕構成というパラダイムのそれぞれの割合を教えてほしいです。
1:2:1という割合が定説ですが、動画の図表を拝見したところ、異なる割合が記されているように見えました。
もし、お時間があればご回答よろしくお願い致します。
映画等の基本的な3幕構成であれば、1:2:1の割合の認識で問題ありません。
どの動画、あるいは図を見ての話か分かりませんが、2幕前半と3幕が短く見えると言う話であれば、構成する要素を起承転結に合わせて省略して表記している為です。
割合と言うよりは、パラダイムのアクトやシークエンス、情報化された必須要素量が違うだけで、実際に脚本等の形にすると定説の割合で作るのがバランス的に良くなります。
https://youtu.be/NYXwdP4XzJE?t=490
この動画内の図を見ると、2幕前半と3幕を少しだけ詳しパラダイム分けして表記しています。
より構成要素を詳しく描いているか、説明しやすいようにシンプルに描いているかと言う話で、同じ物を解像度を少し変えて説明していると言う感じです。
もし、質問の意図が違う場合は、言ってくれれば説明します。
ご回答ありがとうございます!
質問の意図はご回答頂いた通りです。
それぞれのシークエンスの解像度を操作することで尺を調整するという説明に納得しました。
一幕は沢山の要素を端的に説明するという難しさがありますが、2幕前半ではお楽しみパートとして何を描くかの発想力が必要という意味で、また異なる難しさがあるなと思いました。
これからもブログ含め動画の更新楽しみにしています!