物語の目的とテーマとは?

そもそもテーマとは?

まず物語上の目的とは、問題解決にあるという事でした。

そして、テーマも以前「物語を創り始める時の始点とは?」内で、物語の主題と軽く触れました。

今回説明する物語のテーマとは、問題を解決する事で「あなたが読者に伝えたいメッセージ」に他なりません。

それは、あなたの考えるこういう場面ではこういう行動をすべきという「道徳観」でもあります。

何を伝えなければならないのか?

テーマとは、常に物語の伝える普遍的真実を表します。

普遍的な真実とは、世界の真理そのものです。

それは、善と悪、死と生、罪と罰、別離と再会、憎悪と愛情、狂気と正気、不条理と因果、嘘と真実、停滞と成長、偏見と公正、孤独と連帯、敗北と勝利、陰謀と暴露、絶望と希望、復讐と許し、堕落と野心、獲得と喪失、利己と利他、冷静と情熱、支配と自由、暴力と対話、戦争と平和、等々と無数にあります。

その全てに共通する原因と結果の法則を表現する事、それがテーマを表します。

テーマこそが物語の魂です。

なので物語は、テーマを表現する為の道具に過ぎないと言う見方も出来ます。

あなたは、自分の物語で何を読者に伝えたいでしょうか?

 

例えば「正義が最後に勝つ」でしょうか?

「正義も絶対でない」とか「正義同士がぶつかったらどうなるか」でしょうか?

 

どの様な行動を主人公にさせ、どうあるべきだと描くのでしょうか?

 

テーマがわからない時は?

書く前にテーマが分かっているのが理想です。

しかし、都合良くテーマを掴み取る事など出来ないのが普通です。

明確なテーマの把握は、非常に難しい作業です。

なので、仮のテーマを置いておき、書き始める事もよくあります。

物語を作り始め、物語の中で問題を解決してみて、初めてテーマが見える事もあると言う事です。

 

テーマの役割とは?

以前の記事で書いたコンセプトは、物語を「面白くする」役割を果たします。

新規性のあるアイディアというフックで、読者を誘惑し、面白そうだと興味をそそり、その期待に応える事が役割です。

対称的にテーマは、普遍的真実を「読者に学ばせる」役割を果たします。

読者が物語の世界に没入していくと、そこにうまいテーマの表現がされていれば、自然と読者は、テーマを感じていきます。

そして読者は、物語の始まりから結末までの一連の流れから、テーマが伝えたかったメッセージを読み取り、物語が終わってからも学んだテーマは、読者の心に残り続けます。

つまりテーマとは、物語を読んでみるまでは、読者に分からないものです。

なので、テーマが薄かったり、無かったりしても、面白そうな作品と言う物は、沢山存在しています。

しかし、テーマが明確でない作品からは、読者は、メッセージを受け取れず、何も学べず、結果、記憶に残っても心に残りません。

 

 

テーマの表現の仕方とは?

物語の上でテーマは基本的に、前提で無く「問いかけ」から始まります。

「正義が勝つ」で無く、「正義は勝つのか?」と言う事です。

物語の中心となる疑問、セントラルクエスチョンです。

 

また、テーマを延々とストレートに主張をしても、難しい内容を消費者は、学びません。

馬鹿だと言うのではなく、単純に押し売りだ説教だと反発を呼びます。

 

なので、やたらと主張するので無く、サブテクストで、行動で、そして感情で、直接語らずに表現する事が重要です。

全部を言って聞かせるのではなく、深読みさせる余地を与え、読者自身に考えさせ、気付かせ、自分で掴み取らせる事が、学びの鉄則です。

 

そこで使う暗喩や行間を読ませると言った技は、本当にテクニックのお話になりますので、それはまた別の機会に。

まとめ

テーマとは、「普遍的真実を伝え、学ばせ、時に共感を呼ぶ事で読者の心に物語を残す」そんな役割があると言う事がわかりました。

それらは、主人公と密接に関わっている必要がある事も忘れないように。

主人公の行動は、作者の提示する道徳観です。

 

あなたの物語のテーマは、何でしょうか?

あなたは、その物語で、何を読者に伝えたいのでしょうか?

あなたが描く物語は、こうするのが正しいと何を主張するのでしょうか?

 

※「カール・イグレシアス(著)「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方」に、映画におけるテーマの事が詳しく説明されています。

スポンサーリンク

“物語の目的とテーマとは?” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。