物語の目的と目標とは?

目的と目標の関係

端的に言えば、「行先」と「過程」です。

ここで、普段から目的と目標を意識していない人に注意が必要なのが、常に目的があっての目標というのが健全な考え方と言う前提です。

目標だけを掲げるのは、まったく意味が無いと言う事です。

 

少し前にこんな例え話を見ました。

A「勇者の目的は?」

B「魔王を倒す事」

A「それは目標」

B「じゃあ、目的は?」

A「魔王を倒した先の世界平和」

この様な掛け合いです。

これが的確に目的と目標の関係を表しています。

目的不在の目標とは?

繰り返しになりますが、目標は、目的達成の為に必要な過程です。

つまり、目的が無い場合、必要な過程は無く、目標を達成した所で無意味です。

目標の先には、常に目的があります。

現実の世界において「目的不在の目標設定」または、「目的と目標の逆転」は、日常的に起きる事です。

例えば、お金をいくら稼いでも、それが何の為なのかが決まっていなければ意味がありません。

 

目的のある目標とは?

目的は、1つだけしかなく明確ですが、内容は、定性的・抽象的な物です。

比べて目標は、複数あり不明確ですが、内容は、定量的・具体的な物です。

目標は、目的達成の為の前提条件を整える為にあります。

例えば、金持ちになる事が目的なら、目標は目的を満たす為の事をすれば良いのです。

 

目的だと思ったら目標だった?

実は、この目的と目標はピラミッドの様な階層構造をしています。

金持ちになる事を目的にし条件を満たすには、稼げる仕事に就くでも、会社を興すでも、石油を掘るでも、満たす目標は何でも良いですよね?

ここで目的だと思っていた金持ちになるは、実は上に別の目的があり、それを満たす為の目標に過ぎません。

例えば、金持ちになる事が目的で無く、目標となる目的は、家族に不自由させない為かもしれません。

更に、家族に不自由させない事が目的で無く、目標となる目的は、幸せな家庭を作る為かも知れません。

ここで注意が必要なのは、常に最上位の目的に沿った目標達成を心掛けないと、本来の目的達成が出来ない事にあります。

そして、上位の目的が明確になった時、下位の目標だと思っていた事が的外れだと言う事が起こりえます。

例えば、目標の過剰達成は、成功している錯覚に陥るので、非常に気持ちよく中毒性があります。

仕事上の成功が楽しくなり、家族の為と言って仕事しかしない事で、結果的に過程を蔑ろにするなんて話は、良く聞くものです。

手段の目的化は、上位の目的を意識せず、目標だけを追っていると陥る思考の腐敗状態を指します。

他にも、ルール、規則、法律といった類の物も認識不足や時間経過によって、同じ状態に陥ります。

その究極の行きつく先がディストピアです。

 

正しい目的と目標の設定とは?

絶対の正解は、もちろんありません。

しかし、相対的な正解には近づけられます。

目的を設定する時に、「なぜ」それを達成する「必要」があるのかを、答えられなくなるまで問い続けるだけです。

すると、認識出来ている本当の目的と、達成に必要だと思っている目標が自然と見えてきます。

最上位の目的を満たす為に、目標が健全かどうかを上位から順にチェックしていけば、大間違いは、起きません。

まとめ

主人公の目的を、間違えた目標で進めると、目的達成が困難になります。

あなたの物語は、正しい目的と目標の設定が出来ていますか?

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。