物語の自然と必然とは?

自然な状態とは?

検索すると、自然とは、

  1. 人手を加えない、物のありのままの状態・成行き。
  2. この世のあらゆる物の総称。

この様に説明があります。

物語において必要な自然とは、何でしょうか?

 

リアリティ

一つは、現実感や納得感に繋がるリアリティです。

現代に恐竜が現れたと言われると、現実感は薄いですが、DNAから蘇った恐竜が現れたと言われると、少し現実感が増します。

ですが、設定や描写のナチュラルさやリアルさだけが自然ではありません。

 

本当に魅力を感じる部分とは、不自然な部分です。

DNAと言うリアリティを高める設定は、恐竜と言う魅力を納得させる為の道具に過ぎません。

ジュラシックパークを見る人は、遺伝子操作の蘊蓄を楽しむのがメインでは無く、暴れる恐竜を見たい筈です。

不自然が魅力に繋がる

不自然さ、違和感は、見る人の興味を引きます。

しかし、それだけでは、ナンセンスな作品しか作れません。

つまり、不自然さや違和感を、最終的に必然と思える自然な描写にする事が、物語の中で必要な自然さです。

不自然さの何もない作品には、見ていて引っかかる部分、フックが無い事になります。

 

まとめ

いかに面白く魅力的な物語や設定でも、見ていて気になるのではなく、悪い意味でつっこみたくなる様では、本領を発揮できません。

不自然な物が、自然に思え、物語の劇中で起きる事が必然に思えるほど、物語の魅力は読者や視聴者に届きやすくなります。

自然さばかり、不自然さばかりと、偏って作っていませんか?

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。