物語の育て方
この記事では、誰でも簡単に物語の種を育てる事が出来る方法の一つを紹介します。
ここでは、例として「このマンガがすごい!」でも話題になった「ダンジョン飯」を想定して、前回に引き続きシミュレーションしていきます。
この記事を読まれる方は、創作者であれば自身の作品に当てはめたり、創作中の物語や、新たな物語を想像しながらお読み頂ければ幸いです。
創作者で無くとも「ダンジョン飯」や、ご自身の好きな作品を思い出しながらお読み頂きたく思います。
※本記事は、あくまでもシミュレーションなので「ダンジョン飯」が実際に作られた工程とは一切関係ありません。
その点は、ご了承ください。
前回まで
世界観
- ローグライクRPG的、中世ヨーロッパ風ファンタジー世界
- 舞台は、ダンジョンで栄える島
- 地下墓地の下にある滅んだ古代王国のダンジョン
- 王国をダンジョンに変えた魔術師を倒せば財宝が手に入る噂が冒険者達を呼び込んでいる
登場人物1
- パーソナル情報:ライオス、ファリンの兄
- フィジカル情報:男性、金髪、人間
- メンタル情報:優しい、実はモンスター料理に興味がある、図々しい
- キャリア情報:冒険者、戦士、剣が得意、戦いが強くリーダーシップもある、モンスター料理本を持っている
登場人物2
- パーソナル情報:マルシル
- フィジカル情報:女性、金髪、エルフ
- メンタル情報:優等生、実はポンコツ、潔癖症
- キャリア情報:冒険家、魔法使い、攻撃魔法が得意、パーティーの中で唯一蘇生魔法が使える
登場人物3
- パーソナル情報:チルチャック
- フィジカル情報:男性、茶髪、小人
- メンタル情報:皮肉屋、実はツンデレ、ビジネスライク
- キャリア情報:冒険家、盗賊、飛び道具が得意、罠を解除するスキルがある
登場人物4
- パーソナル情報:センシ
- フィジカル情報:男性、黒髪、ドワーフ
- メンタル情報:達観、実はこだわり屋、頑固
- キャリア情報:冒険家、戦士、斧が得意、モンスター料理に詳しい
登場人物5
- パーソナル情報:ファリン、ライオスの妹
- フィジカル情報:女性、金髪、人間
- メンタル情報:ほんわか、実は有能、自己犠牲的
- キャリア情報:冒険家、魔法使い、回復魔法が得意、パーティーで唯一転移魔法が使える
登場人物6(最後の壁)
- パーソナル情報:レッドドラゴン
- フィジカル情報:竜
- メンタル情報:狂暴
- キャリア情報:ダンジョンにいるモンスター
1幕プロット
- ライオス達冒険者パーティーは、仕事で島にあるダンジョンに潜っている。
- 「だから」ダンジョン内で仕事中に、空腹が原因で事故が起き、ドラゴンから転移魔法で逃げる中、仲間の一人でありライオスの妹でもあるファリンがドラゴンに食べられてしまった。
- 「だから」食べられたファリンを魔法で蘇生出来る可能性がある内に助けに行かなければならない。
- 「だから」それには、時間も金も無い為、食べ物を現地調達でダンジョンに潜るしか手段がない。急がないとファリンが完全に消化されてしまう。
2幕必要要素
- 「2幕必要要素」モンスターを倒し、我慢しながらも、レシピに従い料理して食べ、時には他の冒険者に食べ物を譲って貰ったり、交換したりしながら、ダンジョンを急いで潜っていく。
- 「2幕必要要素」ダンジョン探索の中で、ライオスは剣のモンスター(食材)を、センシは鍋の盾を、チルチャックは包丁を、マルシルはモンスターから作った魔法のスープを手に入れ、その過程で戦闘を経験し、食事を囲み、チームワークや絆が深まった。
2幕イベントプロット(マルシル)
- モンスターの料理を食べながら進む
- 「だから」モンスターを狩るたびに魔法を使い、魔力切れを起こす
- 「だから」魔力を回復する為に仲間達が魔法使い抜きで、魔法使いの為にモンスターを狩りに行く
- 「だから」絆が深まり、無事にモンスターのスープを手に入れて魔力を回復できる
- 「だから」ドラゴンを倒す為に魔法を使える
3幕プロット
- 「クライマックス」ファリンを助ける最後の戦い。ドラゴンに対して「チルチャックが包丁で目つぶし」をして作った死角に「スープで魔力を回復させたマルシルの爆発魔法」と「センシの鍋の盾」を利用して一気に近づき「ライオスが剣のモンスター」でドラゴンの弱点を攻める「チームワーク」を見せる。
- 「最後の壁」ファリンを助ける為に、ライオス達はドラゴンを倒す事に成功した。
- 「その結果」無事救助に間に合い、ドラゴンの胃袋からファリンを無事に見つけ、蘇生する事が出来た。
- 「その結果」しかし、道中、食べたく無かったモンスターを沢山食べる羽目になってしまった。
ここまで育てて来ました。
実際に試された方は、恐らくですが、これ以上の分量になっていると思います。
今回は、この段階から更に、物語を育てたいと思います。
その1:2幕を考える(続き)
前回、2幕に必要なイベントの要素を1エピソードだけ考えました。
同じ要領で、別の要素も膨らませます。
2幕イベントプロット(ライオス)
- モンスターの料理を食べながら進む
- 「だから」モンスターを狩る中で、使っていた剣が壊れた
- 「だから」新しい武器を手に入れて、この先もモンスターを倒さなければならない
- 「だから」ダンジョンの中で剣の代わりを探した
- 「だから」剣に擬態しているモンスター(食材)を見つけたので、使う事にした
- 「だから」ドラゴンを倒す為にも使える武器を手に入れた
2幕イベントプロット(センシ、チルチャック)
- モンスターの料理を食べながら進む
- 「だから」その為には、鍋や包丁と言った調理器具があった方が良い
- 「だから」ダンジョンの中で鍋や包丁を手に入れた
- 「だから」ドラゴンを倒す為に盾や投げナイフとして使える
これで、2章の中で集めなければならない要素を手に入れるイベントが出揃いました。
このアイテムや特技毎のイベントプロットは、現時点では、順番も決まっていなければ、具体性もありません。
その為、イベントプロットは2幕の中で、必要な要素さえ満たせれば、わらしべ長者的に間接的に手に入れた物が徐々に変化して最後に必要な物に変化するでも、どうとでも変化させる事が出来ます。
この、まだ抽象的な2幕のイベントは、どの様に具体化していくべきでしょうか?
その2:全体を見て細部を決める
2幕のイベントを具体化するのに有効な手段は、物語全体を俯瞰して見て、細部を決める事です。

創作している物語が長編にしろ短編にしろ、基本的には、この様な入れ子構造で物語は出来ています。
媒体によって最小単位は違いますが、シーンレベルでは、どれも同じような物です。
映画でもドラマでも、漫画でもアニメでも、小説でも、誰かと感想を言い合う中で「あのシーンが最高に良かった」と誰でも使えるぐらい、メジャーな概念です。
物語は、描きたいテーマに従った一連のシーンの集合体である一連のシークエンスの集合体、一連の小さなエピソードが連なった物です。
なので、エピソードを構成しているシークエンスにも3幕構成が当てはまり、

大きな起承転結の中に、小さな起承転結があり、その中に、さらに小さな起承転結があると言う訳です。
さてここで、全体を見て細部を決めると言うのは、物語全体を通して描かれる一連の流れを、サイズとスケールを程よくダウンし、そのパターンに沿って2幕を構築していくと言う手法の紹介となります。
ここまで作ってきたプロットから「だから」を重ねて、2幕を埋める作業は、長く険しい道のりに見え、実際にそうである場合の方が多いです。
ですが、ダウンサイジングして自分が作ったパターンに当てはめれば、2幕の一部を着実に埋める事が出来ます。
実際に見てみましょう。
ここまで作った全体のプロットは、
1幕プロット
- ライオス達冒険者パーティーは、仕事で島にあるダンジョンに潜っている。
- 「だから」ダンジョン内で仕事中に、空腹が原因で事故が起き、ドラゴンから転移魔法で逃げる中、仲間の一人でありライオスの妹でもあるファリンがドラゴンに食べられてしまった。
- 「だから」食べられたファリンを魔法で蘇生出来る可能性がある内に助けに行かなければならない。
- 「だから」それには、時間も金も無い為、食べ物を現地調達でダンジョンに潜るしか手段がない。急がないとファリンが完全に消化されてしまう。
2幕必要要素
- 「2幕必要要素」モンスターを倒し、我慢しながらも、レシピに従い料理して食べ、時には他の冒険者に食べ物を譲って貰ったり、交換したりしながら、ダンジョンを急いで潜っていく。
- 「2幕必要要素」ダンジョン探索の中で、ライオスは剣のモンスター(食材)を、センシは鍋の盾を、チルチャックは包丁を、マルシルはモンスターから作った魔法のスープを手に入れ、その過程で戦闘を経験し、食事を囲み、チームワークや絆が深まった。
2幕イベントプロット(マルシル)
- モンスターの料理を食べながら進む
- 「だから」モンスターを狩るたびに魔法を使い、魔力切れを起こす
- 「だから」魔力を回復する為に仲間達が魔法使い抜きで、魔法使いの為にモンスターを狩りに行く
- 「だから」絆が深まり、無事にモンスターのスープを手に入れて魔力を回復できる
- 「だから」ドラゴンを倒す為に魔法を使える
2幕イベントプロット(ライオス)
- モンスターの料理を食べながら進む
- 「だから」モンスターを狩る中で、使っていた剣が壊れた
- 「だから」新しい武器を手に入れて、この先もモンスターを倒さなければならない
- 「だから」ダンジョンの中で剣の代わりを探した
- 「だから」剣に擬態しているモンスター(食材)を見つけたので、使う事にした
- 「だから」ドラゴンを倒す為にも使える武器を手に入れた
2幕イベントプロット(センシ、チルチャック)
- モンスターの料理を食べながら進む
- 「だから」その為には、鍋や包丁と言った調理器具があった方が良い
- 「だから」ダンジョンの中で鍋や包丁を手に入れた
- 「だから」ドラゴンを倒す為に盾や投げナイフとして使える
3幕プロット
- 「クライマックス」ファリンを助ける最後の戦い。ドラゴンに対して「チルチャックが包丁で目つぶし」をして作った死角に「スープで魔力を回復させたマルシルの爆発魔法」と「センシの鍋の盾」を利用して一気に近づき「ライオスが剣のモンスター」でドラゴンの弱点を攻める「チームワーク」を見せる。
- 「最後の壁」ファリンを助ける為に、ライオス達はドラゴンを倒す事に成功した。
- 「その結果」無事救助に間に合い、ドラゴンの胃袋からファリンを無事に見つけ、蘇生する事が出来た。
- 「その結果」しかし、道中、食べたく無かったモンスターを沢山食べる羽目になってしまった。
と言う、感じです。
現状のプロットから、2幕を構成する為の繰り返すパターンを、決まっている部分を利用してダウンサイジングによって探ります。
この様な感じです。
- 2幕の中の1幕 登場人物達は、仲間救助の為に、ダンジョンのどこどこに潜っている(場所指定でスケールダウン)
- 2幕の中の1幕「だから」ピンチに陥る(ドラゴンより弱いモンスターとの遭遇、罠等、ダンジョン由来の障害等)
これが、2幕を構成するエピソードの毎回の始まりのパターンになります。
続いて、
- 2幕の中の3幕「クライマックス」仲間と協力したり、特技を生かしてピンチを乗り越えた(ドラゴンからスケールダウン)
- 2幕の中の3幕「壁」モンスターを倒す事に成功した(ドラゴンから難易度ダウン)
- 2幕の中の3幕「結果」食べたくないモンスターを料理して、食べる羽目になった(嫌な事一回分)
これが2幕を構成するエピソードの毎回の終わりのパターンになる訳です。
(※ここで2幕の中の3幕まで行かないエピソード構成(問題が畳みかけて起きるパターン)にする場合は、問題を解決しないで終わらせ、新たに発生した問題に対して解決行動をとる形にします)
すると、2幕の中に収めるエピソードは、およそこの様な形になります。
- 2幕の中の1幕 登場人物達は、仲間救助の為、ダンジョンのどこどこに潜っている(場所指定でスケールダウン&進行具合を提示)
- 2幕の中の1幕「だから」ピンチに陥る(コンセプトに従い、ドラゴンより弱いモンスター、罠、ダンジョン由来の障害、空腹等の、物語全体のテーマに沿った問題提起)
- 2幕の中の2幕「必要な要素」2幕の中の1幕で提示された2幕の中の3幕の壁を超える為に、必要な物を得る行動を起こす(2幕で揃えなければいけないクライマックスに必要な要素を一つ、直接でも間接でも消化する)
- 2幕の中の3幕「クライマックス」仲間と協力したり、特技を生かしてモンスターと戦う(ドラゴンからスケールダウン)
- 2幕の中の3幕「壁」モンスターを倒す事に成功した(ドラゴンから大幅に難易度ダウン)
- 2幕の中の3幕「結果」食べたくないモンスターを料理して、食べる羽目になったが腹が満たされ、今回学んだ事だったり教訓や皮肉をメッセージに話を区切る(嫌な事一回分、得る物も一回分)
あとは、これを具体的に肉付けすれば、必要なエピソードの素が出来ます。
ここまで大きな物語へと育てて来た今なら、使ってきた全ての手法と想像力を駆使しながら、これまで通りコンセプトに従った物語を作れる筈です。
これで、長編や連載形式の物語であれば、計画的にエピソードを量産する事も出来ると言う訳ですね。
終わりに
これで、2幕を作る準備が整ってきました。
今回も物語創作の一手法でしたが、いかがだったでしょうか?
以上、物語の種を更に育てる方法の紹介でした。
次も育てた物語をベースに、物語を更に成長させる方法を紹介したいと思います。
※この記事は、加筆や修正をする可能性があります。
“第5回 ゼロから面白い物語の基礎を作る方法 コンセプトに沿って2幕を構築する” への1件の返信