「なろう系」物語のカテゴリーパターンをまとめてみた。

なろう系物語カテゴリー分析

「なろう系」とは、国内小説投稿サイト最大手の「小説家になろう」に由来する、ネット上で独自の進化を遂げた物語類型・カテゴリー等を指した総称である。

大半が素人の投稿によって成り立つweb小説と言う発表の場では、執筆から発表までの時間が早く、楽だ。

その一方、間に編集者等の、原稿の事前確認者が挟まらない事で、商業の雑誌や文庫本程のクオリティ(主に客観性)を維持する事が難しい為、当然ながら玉石混交の場でもある。

その為「なろう系」=「ウェブ小説、異世界モノ」ではなく、「なろう系」=「品質の低い素人小説」の様なイメージを持っている人も少なからずいる。

だが、誰でも環境さえあれば作品を投稿する事が出来て、創作者から読者にダイレクトに作品を届ける事が出来ると言う、発表の場と言う環境は、市場とは違った独自のサイクルで動いていて、その中で独自の物語類型とも呼べるパターンがいくつも定着してきたし、商業で活躍する作家が何人も生まれて来た事も事実である。

「小説」と「漫画」が埋めきれないエンターテインメント領域に「ライトノベル」が生まれた様に、「なろう系」もまた、市場の渇きを満たす為に生まれた存在であると言って良い筈である。

この記事では、そんな「なろう系」と呼ばれる独自進化を遂げた小説群のカテゴリーを、それが物語カテゴリーとしてどこに所属しているのか、どうしてそうなのかを分析、紹介していきたい。

そして「なろう系」の必須要素と共に、どこを変えれば「なろう系」の中で焼き直しにならずにオリジナリティを保持した物語を書けるかも示したい。

もっと読む

【なるほど】「敵」と「好敵手」の差とは?「敵」は「悪」なの?

物語に必要な存在

「敵」と聞くと、何を想像するでしょう。

いえ、誰を想像するでしょうか?

また「好敵手」つまり「ライバル」と聞くと、誰を思い浮かべますか?

この記事では「敵」と「好敵手(ライバル)」の違いや、物語に置ける「悪」の定義について解説したいと思います。

ちゃんと考えた事が無いと、意外と悪い意味で適当な認識をしている事だと思います。

でも、あんまり適当だと、物語創作では、痛い目を見るポイントでもあるんです。

“【なるほど】「敵」と「好敵手」の差とは?「敵」は「悪」なの?” の続きを読む

ストーリーアドバイス事例紹介:ねじれた物語

ストーリーアドバイス事例紹介

この記事では、過去に実際にあった事案をベースに、良くある失敗と対処法を紹介していきたいと思います。

あくまでも紹介する事例は、特定の個人を名指すのでは無く、実際の例を挙げても良くある失敗パターンとして紹介いたします。

“ストーリーアドバイス事例紹介:ねじれた物語” の続きを読む

「アイドル×○○」作品の成功と失敗で見るコンテンツヒットの秘密

「アイドル×○○」作品

音楽をモチーフにした物語は、市場でもゲームやアニメーションにハイクオリティな楽曲が安定して提供出来る昨今、増え続けています。

ですが、大量に作られれば成功を収める作品もあれば、失敗してしまう作品もあるのが常です。

では、成功と失敗を分けるのは、何なのでしょうか?

“「アイドル×○○」作品の成功と失敗で見るコンテンツヒットの秘密” の続きを読む

山田玲司先生分析、ヒットは作れる?「ミクスチャー・メソッド」こと「冨樫義博・メソッド」を調べてみたら凄かった

ミクスチャー・メソッド?

乾いている所には、火が付く

不満が溜まっている、潤っていない所でこそ、炎上する

ヒットするのも、同じなのでは無いか

漫画家で、ニコ動配信者やユーチューバーとして活躍されている山田玲司先生の動画が非常に面白かったので、今回は下調べついでに掘り下げてみました。

元ネタの動画
“山田玲司先生分析、ヒットは作れる?「ミクスチャー・メソッド」こと「冨樫義博・メソッド」を調べてみたら凄かった” の続きを読む

有名作品で学ぶ物語を面白くするポジティブ&ネガティブの行動デザイン

行動デザイン事例集

部分的なネタバレが含まれた記事です。

ポジティブ要素とは、物語の中で登場人物が「したい」「やらなければならない」目標や目的に向かう為の動機となる要素。

ネガティブ要素とは、物語の中で登場人物が「したい」「やらなければならない」目標や目的に向かう為の行動に付いて回る、「出来ればしたくない」行動や、伴うリスクを指します。

“有名作品で学ぶ物語を面白くするポジティブ&ネガティブの行動デザイン” の続きを読む

心に残ってる感動【ゲーム紹介】Wii用GAMEフラジール「PFの演出が最高だった件を感謝したい」話

FRAGILE~さよなら月の廃墟~

まず、このゲームを知らない人の為に、簡単な説明を。

フラジールは、2009年にWii用ゲームとして発売された。

ジャンルは廃墟探索RPG。

公式サイト:http://fragile.namco-ch.net/(音楽が鳴ります)

発売前から、高品質なアニメーションと楽曲で話題になり、大いに期待を高めてくれた物の、いざ発売してみると2~3ヶ月の間に半額以下まで値を下げて行った、いわゆる「クソゲー」である。

ちなみに、私は店頭予約しフルプライスで発売日に買ってしまった側の人間である。

ファミ通あたりの情報だと、初週出荷本数は2.3万本程度らしい。

今回は、このゲームがどんなにダメで、だが、どんなに素晴らしいかを紹介していきたい。

“心に残ってる感動【ゲーム紹介】Wii用GAMEフラジール「PFの演出が最高だった件を感謝したい」話” の続きを読む
%d