子供でもわかる、子供だましじゃない「お話」のつくりかた。

お話、つくりたい?

スキな「お話」ってありますか?

そういう「お話」って、自分でも、つくってみたくないですか?

『むずかしそう』と思うかもしれないです。

でも、それってやり方が、わからないから『むずかしそう』なだけなんです。

たとえばゲームって、ルールがわかるまでは、うまく出来ないですよね。

「お話」をつくるのも、ルールがわかるまでは、似たことなんです。

この記事では「お話」のつくりかたを、やさしくせつめいします。

ステップ1:自分に、しつもんしよう

まず、はじめに「お話」をつくるときって、なにから手をつければいいでしょうか?

それは、自分への「しつもん」です。

どんな「お話」をつくりたいですか?

自分に聞いてみてください。

どんな「お話」と、聞くと「何かが思いうかぶ」と思います。

きっと、スキな「お話」や「キャラクター」や、おもしろかった「できごと」とか、色々と思いうかぶはずです。

それは、どんなモノでも、あなたのアイディアです。

それが「お話」をつくるための、あなたのスタートラインとなります。

ステップ2:アイディアに、しつもんしよう

つぎは、自分に「しつもん」をして「思いうかんだ」アイディアに、聞くことがあります。

それは、「どんなお話なの?」と言う、しつもんです。

またしつもん? と思うかもしれませんが、またしつもんです。

アイディアでスキな「お話」が思いうかんだ人は、その「お話」が「どんなお話」なのかを、自分のことばで書いてみましょう。

たとえば、あなたが「ワンピース」を思いうかべたなら、「ワンピース」が「どんなお話」かを考えてみてください。

「海賊のお話」「悪魔の実の力でたたかうお話」「仲間とぼうけんするお話」などなど、なんでもいいです。

「キャラクター」を思いうかべたのなら、その「キャラクター」のどんなところが、どんな「お話」の中でスキになったのかを、考えてみてください。

おもしろかった「できごと」なら、それが「どんなお話」か、考えてみるのです。

こうすることで、あなたのつくりたい「お話」の「本当のかたち」が見えてきます。

ステップ3:みじかく、お話にする

つくりたい「お話」がわかったら、かんたんに、みじかく「お話」にしてみましょう。

思いつくままに、スキなお話やキャラクターに、えいきょうをうけても、かまいません。

思いうかんだ設定やキャラクターを入れてもいいです。

あなたがつくりたいと思える「お話」や、おもしろそうと思える「お話」にまとめてみてください。

もし「リゼロ」のえいきょうをうけて、あんな「お話」をつくりたいと思ったなら、たとえば、

「ふつうの学生が、異世界にとばされて、そこで出会った美少女を、特別な力をつかって助けるお話」

みたいなかんじでも、何でもかまいません。

かんがえかたのコツは「だれが」「どこで」「なにをする」の3つをきめてしまうことです。

「ワンピース」なら、

「正義の海賊が、宝をめざして、仲間といっしょに旅をするお話」

みたいなかんじでしょう。

ステップ4:お話を、あたらしくする

アイディアを、あなたの「つくったお話」に、ちゃんとするには、あたらしさがひつようになります。

あたらしくするには、「だれが」「どこで」「なにをする」をかえてしまうことです。

それも、あなたがスキだったり、とくいなモノといれかえてしまうのです。

あなたがスポーツや楽器がとくいなら、それでかえてもいいです。

あなたがゲームがスキなら、スキなゲームのようそと、いれかえてもいいです。

たとえば、「宇宙兄弟」のえいきょうをうけて、

「ふつうのサラリーマンが、成功している弟をおいかけて、宇宙飛行士をめざすお話」

のような、つくりたい「お話」のアイディアがあったら、

宇宙飛行士をサッカーにしても、ピアニストにしても、お話の見えかたがガラリと変わります。

異世界転生ものなら、チートとよばれる特別な力をあたらしくするのが、いっぱんてきです。

あたらしくする所がすくないと「どこかで見たことのあるお話」になってしまいます。

ステップ5:なんで? をきめる

あなたのお話の主人公は、なんで「なにをする」のかを、きめます。

これは、動機とよばれるモノです。

ポイントは、主人公にとって「どうしてもしたい」か「どうしてもしなくてはならない」理由をきめてしまうことです。

たとえば「スキな人が死にそうで助けたい」や「それが出来ないと、自分やスキな人が殺される」ようなかんじです。

ぜったいに必要なものなので、かんたんにでも、きめておきましょう。

ステップ6:終わりをきめる

もう終わり? と思うかもしれませんが、お話は「終わり」からきめると、つくるのが楽になります

終わりと言っても、かんたんで良いです。

たとえば、「ふつうの学生が、異世界にとばされて、仲間と冒険して魔王を倒しにいくお話」を、あなたが書きたいとします。

なら、終わりは「魔王を倒せるか」をきめる事です。

そして、それがきまったら「どうやって」倒すかを考えるのに、つなげることが大事です。

ステップ7:どうやって、を考える

「宝を手に入れる」「告白に成功する」「魔王を倒す」「大会で優勝する」なんでもいいです。

あなたのお話の、終わりには「どうやって」たどりつけば良いのか、考えてみましょう。

宝を手にいれたり、魔王を倒すのに、旅が必要なら、どこに行き、何を手にいれ、誰を倒せばいいのか。

告白するなら、どうやって気持ちが近づくのか。

大会で優勝するためには、どこで力をつけ、ライバルを倒せばいいのか。

ようするに、終わりにむけた、かんたんな「計画」をかんがえます。

あとは、7ステップの中でだしたアイディアをもとに、さいしょはスキなように、あなたの「お話」をつくってみてください。

おわりに

こんかいの記事にそってつくると、誰でも、シンプルなお話がつくれると思います。

ここからが、本当のスタートラインです。

アイディアを見ながら、内容を考えてみましょう。

さいしょは、うまくつくれないかもしれませんが、絵がさいしょからうまく描けないのと同じで、お話もつくるのにも、何個もお話をつくって、なれる必要があります。

文章も、セリフも、マンガなら絵の見せかたや、コマワリも、さいしょはキレイには出来ません。

ただ、お話が「誰か」自分いがいの、別の人につたわるようにかけたのなら、さいしょは十分です。

もし、もっと「お話」のつくりかたや、考え方のヒントが欲しいと思ったら、このブログのサイトマップから色々な記事を見てみてください。

スポンサーリンク

“子供でもわかる、子供だましじゃない「お話」のつくりかた。” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。