漫画家「五十嵐 大介」簡易年表

五十嵐 大介の歴史

  • 誕生日:1969年4月2日
  • 国籍:日本
  • 影響を受けたクリエイター:押井守、
  • 影響を受けた作品:藤子・F・不二雄の「ドラえもん」、つげ義春の「石を売る」、宮崎駿の「風の谷のナウシカ(漫画版)」「となりのトトロ」
  • 愛読作品:杉浦日向子の「百日紅」、木地雅映子の「マイナークラブハウス・シリーズ」

デビュー前

  • 1969年、0歳、埼玉県熊谷市で生まれる。
  • 中学生の頃よりノートに鉛筆で漫画を描き始める。当時は押井守の映像作品の影響を受けた、セリフのないサイレント漫画を描いていた。以後落書き程度に漫画を描いていた。
  • 1988年、19歳、多摩美術大学美術学部絵画学科入学。授業より散歩が好きだった。
  • 1992年、23歳、多摩美術大学美術学部絵画学科卒業。就職活動はせず、当初はアルバイトなどをしながら絵を描いていくつもりだった。この頃ようやく、本格的に漫画にペンを入れて描き始めた。枠線以外は基本的にフリーハンドで、緻密な描き込みが特徴。
  • 1992年、白泉社の「LaLa」へ投稿。落選したが、編集者のアドバイスを受けて落選した作品「お囃子が聞こえる日」「未だ冬」を講談社の月刊アフタヌーンへ再投稿。

デビュー

  • 1993年、24歳、月刊アフタヌーンで四季賞冬のコンテストの四季大賞を「未だ冬」が受賞し、漫画家としてデビュー。「お囃子が聞こえる日」を一話目として、「はなしっぱなし」を連載開始。学生時代散歩中に取っていたメモなどが元ネタの漫画。
  • 1996年、27歳、「はなしっぱなし」が連載終了。執筆の依頼がなかったこともあり作品発表がほとんど無くなる。
  • 1996年、この時期は大宮の寺の境内に住み旅行などをしていた。
  • 1998年、29歳、東北に移り、盛岡でのちに「そらトびタマシイ」に収録されることになる作品群を執筆。その後、衣川で3年ほど農家を営み自給自足の生活をしていた。
  • 2001年、32歳、国際交流基金アジアセンター主催「アジアINコミック」展に、友人の漫画家「茄子」の黒田硫黄と共に参加。黒田の「茄子アンダルシアの夏 アニメ&漫画コラボブック」では友人として作品を寄稿。

ヒット

  • 2002年、33歳、短編集「そらトびタマシイ」発売以降、月刊アフタヌーンで「リトル・フォレスト」を、月刊IKKIで「魔女」を連載開始。画材は「魔女」以降ボールペン(ぺんてるのHybrid)を使用。「リトル・フォレスト」は後に、漫画家で漫画評論家のいしかわじゅん推薦により第10回手塚治虫文化賞にノミネートされた。
  • 2004年、35歳、絶版になっていた「はなしっぱなし」が河出書房新社より復刊。「魔女」が第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。
  • 2007年、38歳、月刊IKKIで「海獣の子供」を連載。
  • 2007年、双方ファンである木地雅映子の文庫版「悦楽の園」のカバーイラストを手がける。木地雅映子の「マイナークラブハウス・シリーズ」(2009年~)には「海獣の子供」が登場する。
  • 2007年、「魔女」がフランスのアングレーム国際漫画祭ベストコミックブック賞にノミネート。
  • 2008年、39歳、「魔女」が第12回手塚治虫文化賞にノミネート。
  • 2009年、40歳、「海獣の子供」が第38回日本漫画家協会賞優秀賞と、第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。
  • 2011年、42歳、「海獣の子供」を連載終了。
  • 2014年、45歳、「リトルフォレスト」が実写映画化。監督は森淳一、主演は橋本愛で全4部に分けて公開された。
  • 2014年、Twitter開始。
  • 2015年、46歳、ヒバナで「きょうのあにいもうと」を、アフタヌーンで「ディサインズ」を連載開始。
  • 2019年、50歳、「怪獣の子供」映画公開予定。

作品

連載漫画

  • はなしっぱなし(全3巻)
  • リトル・フォレスト(全2巻)
  • 魔女(既刊2巻)
  • カボチャの冒険(全1巻)
  • 海獣の子供(全5巻)
  • 変身猫のパナ(Webサイトにて掲載)
  • SARU(伊坂幸太郎の小説「SOSの猿」との競作、全2巻)
  • きょうのあにいもうと(連載中)
  • ディザインズ(連載中、既刊3巻)

短編漫画

  • 未だ冬(1993年四季大賞受賞作、雑誌未掲載)
  • 産土(1998年)
  • そらトびタマシイ(1998年)
  • 熊殺し神盗み太郎の涙(1999年)
  • すなかけ(2000年)
  • le pain et le chat(2002年)
  • そらトびタマシイ(2002)
  • シラルの朝ごはん(販促用冊子、2004年)
  • 魚(2004年、別冊付録)色子名義
  • 羊の毛刈り戦争(販促用冊子、2005年)
  • ダンコンダラスコ(2005年)
  • よかったね雨男(2005年)
  • 探検!水族館(販促用冊子、2007年)
  • 河を渡る(2012年)
  • 五十嵐大介画集 海獣とタマシイ(2012年)
  • いってらっしゃい(描き下ろし)
  • ガルーダ(2004年)
  • 鰐(2005年)
  • 鬼、来襲(2006年)
  • ツチノコ(2007年)
  • ダンコンダラスコ
  • よかったね雨男
  • マサヨシとバアちゃん(2012年)
  • ムーン・チャイルド(2014年)
  • ウムヴェルト(2014年)
  • ウムヴェルト 五十嵐大介画集(2017年)

単行本収録短編漫画

  • 茄子のはな(2003年、講談社)「リトル・フォレスト」2巻収録
  • ある漁師のはなし(2007年)「海獣の子供」2巻収録
  • ある旅人のはなし(2012年)「海獣の子供」5巻収録、五十嵐大介画集 海獣とタマシイ」でカラー収録
  • リンダリンダとダラスコダン(2014年)「コミックいわて from WEB」収録

単行本未収録短編漫画

  • はだし(1995年)
  • 背中の児(2004年)
  • しらんぷり(2005年)
  • チャグチャグ馬子(2005年)
  • 台湾の犬(2009年)
  • 『SOSの猿』と『SARU』”競作”はいかに始まったか(2010年)
  • 裏鎌倉デート(2012年)
  • 親父衆(2013年)

イラスト

  • 辻村深月『島はぼくらと』(2013年)カバーイラスト
  • 天童荒太『包帯クラブ』(2013年)カバーイラスト
  • 伊沢尚子『いつもとなりにねこじゃらし』(2013年)イラスト
  • 森達也『いのちの食べかた』(2014年)カバーイラスト
  • 村崎友『校庭には誰もいない』(2015年)カバーイラスト
  • ラドヤード・キップリング、訳:三辺律子『ジャングル・ブック』(2015年)カバーイラスト、挿絵
  • サリー・ガードナー、訳:三辺律子『マザーランドの月』(2015年)カバーイラスト
  • 富安陽子『天と地の方程式 1~3』(2015年)カバーイラスト

※更に詳細情報を知りたい人は、Wikipediaへ。

※この記事は、加筆・修正する予定です。

※年齢は、およそです。

※大半の情報ソースが、ネット上です。問題や大間違いがあれば指摘・報告いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。