2019年5月は、こんな感じ
前回の報告が5月10日まであったのだが、一区切りとして毎月の推移を後で見直したり出来る様に書き残しておく。
- 月間PV:約7000回
- 月間訪問者数:約3000人
サイトのグローバル・国内の両ランクも期間が短すぎる為に、ほぼ変化なし。
グローバル7,000,000位台、国内480,000位台をフラフラ。
と、まあ……
Googleアナリティクスが開きっぱなんだけど、見ると1~2人は何だかんだ人がいて、地味に嬉しい。
人気記事は、単発のハウツー系や紹介系。
- 小説投稿サイト比較
- 【いくつ知ってる?】100種類の法則を集めてみた!
- 物語を132種類に分ける実践的で簡単な方法
- 物語を分類する為のカテゴリーとは?
- 登場人物の魅力を構成する4つの要素と3つのポイント
- 物語の登場人物を構成する物とは?
- 物語の主人公の条件とは?
- 物語の目的とテーマとは?
あたりがランディングページになってる感じ。
次点で、けものフレンズ2の記事。
この2記事がとにかく強い。
みんな、けものフレンズ好きなのだけは分かった。
この二つのリスト記事は、ゴジラは明らかに新作公開特需で人が来てる。
下は、このサイトのメインコンテンツとしてちゃんと機能してるって感じ。
いい加減、カテゴリー追加しなきゃとは思ってるけど、他にやる事が多すぎて待って欲しいです。
ああ、あと……
連載記事は、読まれる時には一気に読んでもらえるけど、普段は誰も読まない印象。
やっぱ、分量があって文体が固いと、教科書とかガチハウツーを求めてる人しか読まないんだね。
どうした物か……
ちなみに、サイトのみの収益は、
- 月間広告収益:約250円
- 月間アマゾン収益:約400円
と、まだまだ微々たるものって感じ。
それでも、このブログ開始当初から2~3年は月間一桁とかもあったし、広告入れ始めた当初は数カ月で1円みたいな環境だった事を考えると、繁盛店には程遠いけど時々人が来る店ってぐらいには、なって来た?
まあ、まだまだだけどね。
専門外に大苦戦
3年半も勉強しながらやってるけど「良いタイトル」「読みやすい記事の定型」「タグの設定」とか、基本的な事が曖昧なままな点も多くて、なんとなくでやってる事も相当多い。
物語に関しては、分析してロジカルに説明する事も再現も出来て、それが仕事にも繋がっている。
でも、サイトの運営に関しては、腑に落ちていない点がまだまだあって、本の内容とかを理解してても、それを実践出来ない事も多い。
キーワード選定とかタイトル選びとか、サイトや本で説明されて書いてある事の意味が分かっていても、明らかに使いこなせていない。
だって、キーワードプランナーとかでキーワードを選んで、整理して、当たりを付けて、記事を書いても時間差関係無く当たらない時はまるで当たらない。
反対に、何も考えないで適当に書いた記事が当たる事もある。
ブログ自体やブログジャンルの伸びにくさもあると思うけど、制御が出来ていない時があるって事は使いこなせてないって事なので、奥の深さを感じつつ、自分が何を理解出来ていないのかに気を配りながら勉強継続って感じ。
分かってみると「なんだ、そういう事か」って事なんだろうけど、こういうのって腑に落ちるまでが、手探りで不安になるよね。
分析してみても、客観的な視点が確保出来てないのか、違いが分かっても再現できるまでの考察に至らない。
アイキャッチに文字入れした方が良い的な情報はすっごいあるんだけど、画像探し、タグやタイトルのキャッチフレーズ合成って言う簡単な作業をサボタージュしてる。
してる事は自覚してるんだけど、良い画像が無い、探す、見つけるが有料、収益化状態が微妙だから出来ればフリーが良い、段々面倒になるって言う、貧乏性と言うか、典型的なダメループにいる。
サイト初期のピクトグラムに戻るのも考えてるけど、いや、そうすべきなんだろうけど、もしくはイラスト屋さんとか、ねぇ。
終わりに、どうでも良い話
プリコネってゲームをやってるんですけど、リゼロコラボですよ。
164連、爆死ですよ……
出ないガチャは悪い文明。

スターオーシャンアナムネシスは「このキャラ出なかったら引退だな」って考えながら引くと、結構出る。
物欲センサーが機能してて、毎回怖くなる時がある。
ラスト単発で出るパターンが多すぎる。
多分だけど、確率操作されてる。
弱者救済的な。
引退させまいと出るガチャも、なんか不健全な文明な気がしてきた。
でも、アナムネシスは、2B、リーンベル、レザード・ヴァレスと、コラボキャラ以外連れて行かない状態になって久しいけど、何だかんだサービス開始当初からずっと、炎上しても続けてるなぁ……
キャラ弱いけど、プレイ自体は操作が何だかんだ楽しい。
そういう意味では、結構良いゲーム。
