ガルパンは良いぞ!
2012年の初回放送から長い間ファンを楽しませ続けている、アニメーション作品ガールズ&パンツァーの最終章第二話の劇場上映が、先日始った。
テレビシリーズ、コミカライズ、ノベライズ、ゲーム化、劇場版、劇場シリーズと着実に世界を広げ続けている作品だが、何が他の作品と違うのだろうか?
今回は、ガールズ&パンツァーを題材に、成功する物語の条件について考察していきたい。
美少女×戦車
ガールズ&パンツァーは、タイトルの通り美少女と戦車が主な題材となっている。
アニメのジャンルとしては、分かり易い「美少女アニメ」である。
だが、美少女が戦車に乗る作品は、それ以前にもあった。
よく引き合いに出されるのは「陸上防衛隊マオちゃん」等がある。
大量でなくとも、美少女と戦車が登場する物語は以前からあった訳だ。
では、それまでの作品と何が違ったのだろうか?
戦車の欠点を消し、利点を残す
ガルパンの世界では、戦車は軍事兵器では無くなっている。
戦場の技術が武術となりスポーツへと発展する様に、戦車が武術の延長線上にある競技スポーツへと進化したと言う設定の世界なのだ。
この設定は、かなり良く出来ている。
『戦車』と言うモチーフを扱う際、欠点として「怪我」や「死」が連想され、それに伴う「攻撃」や「蹂躙」と言ったネガティブなイメージも出てくる。
戦車を戦車として活躍させるには、モチーフの持つ機能を活かさなければならない。
モチーフが兵器である以上、そこに争いが存在する。
それを、ガルパンでは「授業の選択科目にある武道の一つ」とした事で「ルールあるスポーツ」にして、ネガティブな要素を弱体化させた。
更に、
- 戦車は特殊なカーボン加工によって守られていて、装甲は貫通しない
- 有効判定は、コンピューターが行い、有効な打撃を受けると白旗が立つ
- 審判が試合を管理している
- 試合の際は住民を避難させ、建物への損害には補償が出る
と言った風に、丁寧にネガティブ要素を消していく事で、戦車のスポーツ化に成功している。
ここで大事なのは、万能なカーボンの存在や、主人公のミポリンが砲弾を視認して避けれる超人であると言った安全設定では無く、モチーフの機能を活かす上で、ネガティブな要素を排して万人向けへと改変するアプローチとして、スポーツを選んだ事だ。
そこに、戦場の技術が武術になりスポーツになると言う相似性がある事で、小さくとも一定のリアリティを生み出せている。
その、ひとかけらのリアリティこそが、人が嘘の設定を信じる足掛かりになるのだ。
上手い嘘には、真実が含まれる。
ガルパンの設定は、まさしく、その好例である。
スポーツ設定だからこその
戦車の操縦を、戦車道と言う架空のスポーツにした。
その事で、戦車のネガティブな要素は消え去り、戦車を自由に操縦して、思う存分射撃し合えるシチュエーションと言うポジティブな側面だけが残った。
ガルパンの良い所は、そのスポーツ化を行った設定に対して、素直に物語の構造をスポーツ物にした事だ。
当り前に思えるかもしれないが、設定と物語が綺麗に噛み合わない物語は、結構ある。
スポーツとして戦車を扱うから、スポーツ物としてドラマが用意された。
この一貫性によって、スポーツ物の物語構造の採用によるスポーツを魅力的に見せる効果が、戦車と選手を魅力的に描く事の助けになっているのだ。
そして、スポーツ設定の恩恵は、もう一つある。
劇中、戦車道は薙刀の様な女性向けの武道の一つと言う説明がされる。
また、通常スポーツは基本的に対格差等を考慮して男女を分けて催される。
つまり、スポーツにした事で「美少女アニメ」として、自然な形で女性キャラクターばかりを出せる様になっているわけである。
終わりに
今回は、基本中の基本の設定について、軽い考察をした。
この調子だが、引き続き考察していきたい。
