嘘の正しい使い方
嘘は、有用かつ強力だ。
だが、使い方を間違えると大変な事になる。
「嘘つきは泥棒の始まり」や「嘘も方便」なんて諺がある。
「フェイクニュース」で多くの人が騙され、時に国さえ動いてしまう。
嘘は力を持っている。
嘘の持つ力の規模と即効性のスピードは、昔とは比べ物にならない。
そこまで聞くと悪い物に思えるが、嘘が人類を一つにまとめたみたいな事が「サピエンス全史」には書いてある。
「嘘があったから人類は文明を築き上げてこれた」と言うのは、恐らく事実だろう。
嘘には、光の面と闇の面がある。
今回は、善い嘘のつき方と、悪い嘘の悪影響について解説する。
なんで、そんな話をするか?
それは、全てのクリエイターが善い嘘つきであるべきだからだ。
「サンタクロース」と「なまはげ」
この先を読む人は、サンタクロースについて盛大なネタバレを含むので気を付けて貰いたい。
良いだろうか?
- クリスマスにサンタクロースが世界中の良い子に、トナカイが引くソリに乗ってプレゼントを届けてくれると言うのは、嘘だ。
サンタクロースの基になった人は、いる。
ちなみにサンタクロースの赤いデザインの服は、コカ・コーラの宣伝で広まった物だ。
サンタクロースの基になった人は、四世紀ごろに実在した人で「セント(聖って意味)・ニコラウス」では無いかと言われている。
トナカイが引くソリも、世の中にはある。
サンタクロースがプレゼントを届ける基になった話もある。
実際にサンタクロースの協会は存在するし、公認サンタクロースも存在する。
だが、サンタクロースが煙突から家に入ってプレゼントの箱を置いていく事は、限りなく無い。
つまり、サンタクロースの話は、真実が含まれた嘘だ。
だが、サンタクロースの嘘は、世界中で愛されている。
それも、善い嘘として親しまれている。
「ブギーマン」、日本なら秋田の「なまはげ」等があるが、あれらも実質「サンタクロース」と似た様な存在だ。
どれも「善い子にしていれば」と言う条件で、何かをしたり、しなかったり。
これらも、善い嘘とまでは言わないまでも、便利な嘘として重宝されている。
こういった嘘を大人がついても、嘘吐きだと批判されないのは、なぜなのだろう?
善い嘘とは?
結論から言えば、完全な善い嘘とは、これしかない。
「例え話」だ。
つまり、全員がフィクションだと分かっている事が、ポイントとなる。
嘘と気付いていない人がいる時点で、そこには被害者が生まれる。
「サンタ」も「なまはげ」も、善い嘘だが、信じる子供は嘘の被害者なのだ。
それでも善性が保たれるのは、なぜか?
それは、嘘に内包される物語が、何らかの真実を語っている事が重要なのだ。
これが、善い嘘の条件だ。
「サンタクロース」や「なまはげ」は、キャラクターに過ぎない。
重要なのは「善い子にしていれば~」と言う、裏に潜む物語にある。
- 善い子にしていれば、報われる。
- 善い子にしていなければ、報いを受ける。
この、道徳的な物語を子供に体験させる事は、子供が道徳的な人間に近付く事の助けになる。
それは、大抵の文明の中では正しい価値観であり、それを子供に身をもって教えるには、体験させるのが一番早い。
つまり、教育的側面のある、道徳的な嘘だから善い嘘として生き残っている。
善い嘘には、もう一つ条件がある。
それは、実害を出さない事だ。
サンタクロースの場合は、嘘を信じて道徳的でいた子供には、プレゼントが与えられる。
だが、もしプレゼントを与えない場合、それはただの嘘になる。
それは、もはや善い嘘ではない。
なまはげなら、嘘を信じたのに家に来た鬼によって子供がトラウマにでもなってしまったら?
それは、もはや虐待だ。
善い子にしていれば大丈夫なのに、怖い思いをさせる意味は、もはやイベント以外に無く、子供の視点からすれば大人の悪ふざけに付き合っているに過ぎない。
善い嘘は、
- 例え話であり
- 嘘の中に真実が語られていて
- 実害が無い
と言う条件を満たさなければならない。
どれかが欠けてしまったら、その時点で悪い嘘となる。
これは、物語を作る事にも通じる条件だ。
物語自体、テーマに沿った例え話だ。
例え話の中で、テーマに沿った普遍的事実が描かれる
そして、フィクション故に、そこに実害は存在しない
クリエイターは「善き嘘つき」であるべきなのだ。
悪い嘘とは?
では、ダークサイドの嘘の話もしよう。
悪い嘘は、善い嘘の反対を見れば良い。
- 実話の様であり
- 話の中で虚構が語られ
- 実害がある
これらが、悪い嘘の条件だ。
ここで、悪い嘘でも善い事の役に立つと考える人がいる。
例えば、
- 助からないと分かっている病気の患者に「大丈夫」と伝えるのは悪か?
と言う場合や、
- 嘘で誘導する事で、都合の良い方に導きたい場合でも嘘はダメか?
と言う問題だ。
結論から言えば、基本的に悪手である。
病気の場合は、優しさや、希望を述べているだけとも取れる。
だが、残り時間を本人が見誤れば、判断を誤る可能性が出てくる事を忘れてはならない。
助からないなら、最後にしておきたい事がある人もいて、その人は真実を告げられなければ機会損失のままタイムリミットを迎える事になる。
前向きな気持ちで奇跡が起きる可能性が、と言う意見もあるかもしれないが、それは嘘をつかなくても可能かもしれないし、極々一部の話であって基本的には正しい判断の妨げになる事実から逃れる事は出来ない。
次に、嘘で誘導すると言うのは、表面上を取り繕う行為だ。
フェイクニュースは、正しくこの手法で一部の人間に好都合な状況を作り出している。
フェイクニュースによってアメリカやイギリスが大混乱を起こしたのは記憶に新しいが、この混乱で得をした人がいる以上、ただの悪手では無いように思える気持ちもわかる。
しかし、悪い嘘とは基本的に「麻薬」なのだ。
即効性があって、強力で、快感と混乱を生む。
所詮は麻薬であって、そこに事実は無い。
そうなると、嘘を前提にした行動と、事実を前提にした世界が衝突する事になる。
すると悪い嘘は、事実や真実を前提とした世界を目指して、嘘を本物に変える必要が出てくる。
そうしないと、どこかで辻褄が合わないからだ。
つまり、悪い嘘は真実の暴露と言うタイムリミットまでに、事実に変えられないと破滅が待っている時限爆弾を背負う事になる。
そのタイムリミットを引き延ばすには、嘘を重ねるしかなくなり、麻薬の様に常習性が高くなり、しかも効きにくくなる。
こうして、大半の嘘つきはタイムリミットが来てしまい、自分の嘘で苦い経験をする事になる。
それでも人が嘘をつくのは、相手を騙したいからと言う悪戯心の場合もあるかもしれないが、大抵の場合は「タイムリミットを伸ばしたい」から嘘をつく。
だが、これは実は逆であり、本来正確に表現するなら「自分で設定したタイムリミットを伸ばす為に、自分でタイムリミットを作る」と言うのが、嘘をつく行為であり、嘘をつくからタイムリミットが生まれる。
この様に悪い嘘は、嘘つきが自らの首を絞める行為なのだが、これは物語において面白い状況を作り出すのに役立つ。
登場人物が悪い嘘をついたら、チクタクとカウントダウンが始まると言う事実を認識しているか否かで、物語の中の緊張感が違ってくるからだ。
クリエイターは、善い嘘つきであるべきだが、同時に登場人物には悪い嘘をつかせる技術も持ち合わせる必要があると言う事だ。
出来の良い嘘
嘘の善悪の次は、出来の良し悪しについてである。
良い嘘の条件を知っているだろうか?
これは有名なので、知ってる人も多いと思う。
良い嘘とは、
- 自然な形で事実が含まれている
と言うのが条件としてある。
一切事実が含まれない嘘は、誰にでもすぐに嘘だと分かってしまう。
だが、事実を自然な形で混ぜる事で、善悪問わずに嘘の質は驚くほど向上する。
例えば、
- 埼玉県秩父市黒谷では、和同開珎銀銭が今でも流通している
かどうかは、知らない。
これは、今考えた出まかせの嘘だ。
恐らく、普通に使えないだろう。
だが、良い嘘として事実を混ぜると、急に変な現実味が湧いてくる。
- 埼玉県秩父市黒谷は和同開珎銀銭ゆかりの地で、町おこしの一環として一部の施設でクーポンとして流通してる
こうやって、事実や関係性を追加すると、嘘に納得性が生まれ始める。
もう一つ、良い嘘の条件は、
- 相手が聞きたい事を創作する事
である。
例えば、最近SNSで話題になっていた
- 水にポジティブな言葉を話しかけると、美味しくなる
- 自然な状態が最も健康に良いので、ワクチンは良くない
みたいな話は、一部の人に向けて発信された情報だ。
どちらも、ポジティブと美味しい、自然が健康で不自然が不健康と、事実を混ぜる事で納得性を生んでいる。
そして、一部の健康志向の人にとっては、聞きたい情報である。
つまり、これ等は、ある意味出来の良い嘘であると言える。
クリエイターも、善悪の嘘を使いこなす上で、上手な嘘をつけなければならない。
- 事実を自然に織り交ぜて、納得性を高め
- 聞きたい相手に届ける
必要がある、というわけだ。
終わりに
嘘は、嘘と相手が知っていなければ、悪い嘘となって思わぬ悪影響を残したり、タイムリミットが嘘つきを苦しめる。
政治家の嘘も、全部この嘘の条件の上で、見るに多くは政治家と国民の首を絞めている。
脱するには、嘘を認めるか、嘘を事実にするしかない。
だが、それが出来る人は、どちらとも少ないと見える。
起業家は、ビジョンとして善い未来を示し、それを実現しようと人や金を集める。
これは、ある意味で嘘を使いこなしているとも言える。
未来の事は、まだ起きてないし、出来るかもわからない、そういう意味ではフィクションなのだ。
だが、それを現実にしようと、未来を手繰り寄せるのが起業家である。
クリエイターもまた、嘘を使いこなして作り出した物で人々を楽しませなければならない。
もし、万が一、嘘のつき方を間違えれば、信頼を失う事になってしまうだろう。
なお、この記事は嘘を善悪や良し悪しで説明したが、嘘について否定や肯定をする意図では書かれていないので、悪しからず。
世の中から悪い嘘が減り、あってもエイプリルフールの様な笑える嘘ばかりの世界になって欲しいものです。
この記事が、嘘と言う視点で、良い善き嘘つきを増やす事に繋がれば幸いです。
