実話を基にした名作映画「戦場のアリア」を紹介

クリスマスの奇跡の物語

趣味で大好きな映画を紹介。

今回語りたいのは「戦場のアリア」。

1914年、第一次世界大戦中、フランスで起きた実話を基にした物語だ。

WW1がモチーフと言う事で、反戦映画的な戦争映画である。

2005年制作の為、古い映画独特の冗長さも無く、非常に見やすい構成になっていて、戦場でのクリスマスまでの退屈な前置きを乗り越えれば、一気に動き始める物語にのめり込む事になるだろう。

それぞれの視点から描かれる戦場のクリスマス

この物語は、フランス北部でフランス・イギリス・ドイツの各軍が泥沼の攻防を日常としている所から始まる。

 

兵士達は戦場の薄汚れた塹壕の中で、故郷を想いながら仲間達とそれぞれの軍でクリスマスを迎える事になるのだが、音が届く距離で敵もクリスマスを祝っていると言う不思議な状態に置かれる事になり、少しでも自分達のクリスマスの方が敵よりも良い物と思えるように、対抗意識が芽生える。

そんな中、ドイツ軍の兵士として従軍しているテノール歌手の夫ニコラウスに会いたかったソプラノ歌手のアナが、慰問の為と都合をつけて危険な戦場を訪れていた。

 

アナは無事、ニコラウスとの再会を果たし、夫婦でドイツ兵達に「アリア」を歌って聞かせる事となる。

アリアとは、オペラの歌の種類だ。

その歌声は、敵軍にまで届く。

 

一歩でも交戦地帯に入れば銃弾が飛んできて、決して無事では済まない。

 

だが、歌声は交戦地帯を飛び越えて、敵軍の耳にも届き、クリスマスを演出する。

その時、クリスマスの奇跡が訪れる。

 

イギリス軍の塹壕から、アリアに合わせたバグパイプの音色が響き渡ったのであった。

敵味方の枠を超えた「音楽」によるセッションが行われ、ニコラウスはバグパイプの音色に誘われる様に歌いながら交戦地帯へと足を踏み出した。

 

だが、ニコラウスを銃弾が貫く事は無く、歌い終えたニコラウスは敵軍からの喝采に包まれるのだった。

 

クリスマスの奇跡を切欠に、音楽で心を一つにした兵士達は、一つの提案をする。

 

「クリスマスぐらい、銃を置いて停戦しよう」と。

それが、全ての始まりだった。

 

音楽によってもたらされた実話を基にした、奇跡の瞬間は鳥肌物

2幕、つまり物語の本筋に入るイベントとして、音楽によって戦場が一つになるシーンが描かれる。

 

このシークエンスでのバグパイプが鳴り響く瞬間は「一線を越えた」事を兵士だけでなく視聴者にも知らしめる意味で非常に印象的だ。

 

以降の物語は、敵味方としてではなく、名前も顔も知る個人として相手を知り、相手との共通点に気付いていく事で進行していく。

 

音楽、クリスマス、家族、宗教、酒、猫、女、スポーツ……

国が作った敵味方の線引きを、易々と超える人としての共通点。

兵士たちは、気付いてしまうのだ。

相手が悪魔では無く、自分と同じ一人の人間だと。

 

そして、次の一線を越えようとする事となる。

 

顔も名前も知り、酒を飲みかわし、身の上話までした。

昨日まで敵国軍人だったとしても、クリスマスが終わった瞬間に、新たな友を殺す事が軍の命令と割り切って出来るのか?

 

兵士達の下す決断と、実話ならではの切なさの残る結末は、きっと考えさせられる物がある筈だ。

 

マジで、おススメの一本。

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d