キャラクター要素【メンタル】

キャラクターのメンタル情報

キャラクターは、

  • パーソナル情報
  • フィジカル情報
  • メンタル情報
  • キャリア情報

の4要素を満たすほどに、ディティールの細かいキャラクターの創造が出来ます。

の記事で説明していますが、今回はその中で「メンタル情報」に絞って説明します。

メンタル情報とは?

メンタル情報とは、精神的な情報です。

精神的と言いますが、この場合、広義の意味では「内面」の情報を主に指します。

性格情報

性格情報とは、キャラクターの性格に関わる精神的情報になります。

  • 明・暗:性格の明るさと暗さ。陰・陽キャラクターのどちらに傾くかに関わる。
  • 楽観・悲観:なんとかなると考えているか、どうにかしなければと考えているか、等。
  • 真面目度:高いと硬く面白みに欠け、低いと柔らかくユーモアに富む。
  • 社交性:他人との能動的なコミュニケーション姿勢。低いと他人との接触が苦になるが、高すぎると他人の方が苦になる事もある。
  • 知性:高いと客観的かつ合理的な世界の見方をし易く、低いと主観的かつ感情的にしか物事を判断できなくなり易い。天才・馬鹿に関わる。
  • 清潔性:低いと不潔・不衛生に対して精神的耐性を持つが、病気等のリスクが高まる。高すぎると潔癖症等になる。
  • 表現力:高いと他人から感受性豊かに見える。低いと他人への情報伝達が単調になったり、不完全になりやすくなる。
  • 暴力性:暴力へのスタンス。高いと抵抗が低く、暴力に頼る様になる。低いと抵抗が高く、暴力を振るのも振られるのも大きなストレスになる。
  • 耐恐怖性:高いと怖い事と向き合いやすい。あまりにも低いと気絶する事もある。
  • 変人性:凡人では無い性格的特徴。性格上、何かが過剰か枯渇している状態。一種の異常性。これが無いと、没個性となり、面白味の無いキャラクターに陥りやすくなる。

重要視情報

キャラクターが重要視している要素です。

好き嫌いも含まれます。

  • 宗教:特定の神の教えや戒律。これが無い場合は無神論になるが、無神論も実は科学等の別の物を信じる宗教の一種である。
  • 色:視覚。
  • 言葉:意味、価値。ことわざ、セリフ、等。
  • 香り:嗅覚。香水、花、食べ物、等。
  • 味:味覚。料理、等。

主観的客観視情報

キャラクターによる、自身の客観視をした情報。

  • 長所短所:キャラクターが考える自身のキャラクター像。これが実態とズレると物語がコメディになったりする。
  • 好き嫌い:自己肯定感。高すぎるとナルシストに、低すぎると卑屈になったり、他人に依存したりするので、バランスが大事。
  • 自信:自分を信じているか。楽観的なほど根拠のない自信で動ける。悲観的だと実力があっても自信が持てずに動けない事もある。
  • 目標・目的:キャラクターが求めている物。モチベーションに繋がる物だが、これが必ずしも物語の目標や目的と一致するとは限らない。自己分析を間違ったり、必要では無く欲しいを理由にしていると、物語の途中で真の目標や目的が見える展開が王道となる。
  • 弱点・苦手:キャラクターが意識・無意識問わずに避ける事や物の認識。怖い物、気色の悪い生物、不味い食べ物、苦手な人、等。
  • 悩み:現状で未解決で抱えている問題。
  • 素か演技か:ありのままか、周囲に合わせているか、誰かを真似ているか、等。
  • こだわり:意味や価値が客観的には低くても、守ってしまうマイルール等。

無意識情報

  • 自分につく嘘:妥協、諦め、ごまかし、先延ばし、等。無理やり何かに区切りをつけたり、正当化する時に自分を騙す。認識して認めると楽になる事もある。

価値観情報

  • 貞操観念:性をどう考えているか、セックス観がどうなっているか。貞操観念が小さいと奔放となり、より自然で野生的になる。大きくなると、厳格となり、夫婦間で子孫繁栄以外では不潔等と考え始める事もある。
  • 道徳・倫理観:しっかりあるほどルールや道徳に厳格となる。無くなれば無くなる程に自分勝手な人間になる。自分が守る道徳・倫理観を周囲に求める事も多い。

※この記事は、後で追加や編集をする予定です。

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。