魔法×少女
世界中で人気の「魔法少女」と言う日本生まれの一大ジャンル。
この記事では、魔法少女をモチーフとした作品を紹介します。
エスパー魔美(1977)
<ストーリー>
郊外の中学校に通う普通の少女・佐倉魔美は、ある日ピンチに陥っていたクラスメートの高畑君を助けようとした際、突如超能力に目覚める。 元来お節介焼きな彼女はその目覚めた能力を人助けに使おうと決心し、ただひとり秘密を共有する高畑君の協力を仰ぎながら様々な事件に対応していく。時には失敗もしつつ、折々にめぐり合う人々との交流を通して多くの経験を積み重ね、人間的に成長していくハートフルストーリー。
超能力×少女。
「ドラえもん」の藤子・F・不二雄先生が生んだ魔法少女的作品。
奥さまは魔法少女(2005)
<ストーリー>
昔風情の残る城下町を舞台に、正体を隠して人間と結婚した魔法少女・浅羽嬉子の複雑な心の心境を綴る。
魔法少女×奥様。
タイトルから「奥さまは魔女」のパロディなのが分かるが、ストーリー的には特に関係ない。
おジャ魔女どれみ(1999)
<ストーリー>
春風どれみは魔法に憧れる、自称・世界一不幸な美少女。今日も憧れの先輩に告白できず、しょげかえって知らず知らずのうちに足を向けたのは、「マキハタヤマリカの魔法堂」という変わったお店だった。そこでどれみは、その店の女主人・マジョリカの正体を「もしかして……魔女?」と、見破ってしまう。するとマジョリカは、何と奇妙な魔女ガエルの姿になってしまった!魔女ガエルになってしまったマジョリカは、責任を取ってお前も魔女になれと、どれみにせまる。魔女ガエルになった魔法使いは、正体を見破った者の魔法でしか元の姿に戻れないのだ。こうして、魔女見習いになったどれみ。親友のはづきや大阪から来たあいこといった友達も加わり、学校と「MAHO堂」と名前を変えたお店を舞台に、一人前の魔女になるためのマジカルでミラクルな修行の日々がはじまる!
魔法少女×青春。
いまだに人気のある女児向けアニメシリーズ。
俺とヒーローと魔法少女(2018)
<ストーリー>
憧れの【ヒーロー】の力を手に入れたハヤト。しかし、変身した姿はなぜかキラキラ衣装の【魔法少女】だった!? 「魔法少女なんかじゃない、俺はヒーローだ!」 敵の怪人も思わずキュンとしちゃう、新ヒーロー爆誕★
魔法少女×ヒーロー。
ハートフル苦行変身コメディ。
全7巻完結済み。
カードキャプターさくら(1996)
<ストーリー>
木之本桜は、体育が得意な小学4年生。ある日、さくらが学校から帰ると、誰もいないはずの地下の書庫に何者かの気配がしました。さくらが下におりてみると、そこには1冊の金色に光る本がありました。中には、カードが入っていましたが、そこに書かれた文字を読み上げたとたん、激しい風が起こって、カードがバラバラに飛び散ってしまいました。残された本の中から、ケルベロスと名のる奇妙な生き物があらわれ、本に収められていたクロウカードの封印が解かれるとき、この世に災いが起こると言います。そしてケルベロスはさくらに封印(ふういん)の鍵を与え、カードを捕獲(ほかく)するカードキャプターになるよう命じます。その夜から、さくらは魔法を使って、実体化したカードに立ち向かうのですが・・・。さくらは、カードを全部もとにもどせるのでしょうか?
CLAMPによる魔法少女モノ。
ブームの際は、コミケを席巻していた気がする。
キューティーハニー(1973)
<ストーリー>
如月ハニーは自由奔放な女子高生。全寮制のハイスクール「聖チャペル学園」で、時には規則に反発して脱走したりするものの、元気に楽しく学生生活を送っている。ある日、彼女のもとに父からの知らせが届く。「至急帰ってきて欲しい、豹の爪が…」と。ただならぬ雰囲気を察したハニーは、途中で出逢った記者・早見青児と共に自宅に急行。そこで覆面の男たちに殺害された父を発見する。手を下したのは、世界中で暗躍する国際犯罪結社・豹の爪(パンサークロー)。博士が開発したという空中元素固定装置を奪おうとしていたのだ。父の残したメッセージで自分がサイボーグであると知らされたハニーは、自らの肉体に埋め込まれた空中元素固定装置を守るため、青児たちと共に豹の爪と戦う事を決意する。愛の戦士・キューティーハニーとして!
「デビルマン」「マジンガーZ」の永井豪先生が魔法少女系の話を描くとこうなる。
グランベルム(2019)
<ストーリー>
世界中の魔力が消失してから1000年近くの時間が過ぎ、すでに魔法は人々の記憶からもすっかり忘れられていた。そんな世界で生きる明るく元気な高校生、小日向満月は前向きに暮らしながらも、心のどこかに不安を抱えていた。自分には何もない–。勉強も運動も得意ではない彼女は、自分だけにできる“何か”に憧れていた。夜空の月がやけに大きく感じられた満月の晩。彼女はもうひとりの月の名を持つ少女、新月エルネスタ深海と出会う。それは魔法人形“アルマノクス”との遭遇でもあった。満月の運命の歯車が、軋んだ音を立てて今動き始める–。
魔法少女×ロボット×バトルロイヤル。
低頭身のロボットに乗って、最後に残った1人が世界唯一の魔法使いになると言う権利をかけて戦う物語。
ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて(2002)
<ストーリー>
中原小麦は弱小芸能プロダクションに所属するコスプレアイドル。彼女はわくちん界からやってきたムギまるに渡された魔法のバトンで、魔法少女まじかるナース小麦に変身。人間界で騒動を起こすウイルスの親玉あんぐら~を捕えるため、その手先であるまじかるメイドこよりと、街中を巻き込む大迷惑バトルを繰り広げる。
なのは、プリズマ☆イリヤに繋がる?スピンオフ系魔法少女の先輩。
美少女戦士セーラームーン(1992)
<ストーリー>
月野うさぎは、ちょっぴりドジで泣き虫な14歳の女の子でふつうの中学2年生。ある日黒ネコのルナから自分が月の戦士‘セーラームーン’だと告げられる。ほかのセーラー戦士とともに月のプリンセスを探して欲しいというのだ。うさぎは月の戦士セーラームーンとなって、街の人々からエナジーを奪うダークキングダムの妖魔と戦うことになった。はじめは慣れない戦いに苦戦するセーラームーン。しかしセーラームーンのそばには5人のセーラー戦士たち-水野亜美、火野レイ、木野まこと、そして愛野美奈子-が集まってくる。はたして月のプリンセスとは誰か、セーラームーンを見守るかのような謎の紳士タキシード仮面の目的は!? セーラー戦士とダークキングダムの戦いの行方は!? それらはやがて、うさぎを過酷な運命へと導いていくのだった。
魔法少女×変身ヒーロー。
世界中で大人気の作品。
プリキュアにも通じる戦う美少女アニメの流れを作った記念碑的作品でもある。
ヒナまつり(2010)
<ストーリー>
ヤクザ×サイキック少女のアーバンライフ・コメディー!芦川組を支える若きインテリヤクザ、新田義史は大好きな壺に囲まれ、悠々自適な独身生活を送っていた。ところがある日、謎の物体に入った少女ヒナがやってきたことで生活が一変。念動力が使えるヒナに脅され、同居を余儀なくされてしまったのだ!暴走しがちなヒナは組関係でも学校でもやりたい放題。頭を抱える新田だが、気のいい性格が災いしていつも面倒を見る羽目に。一体、この生活はどうなってしまうのか?お人好しなアウトローと気ままなサイキック少女の危険で賑やかな日常が始まる!
任侠×超能力少女×コメディ。
キレのいいギャグが光る作品。
アンズが可愛すぎる。
ひみつのアッコちゃん(1962)
<ストーリー>
“アッコちゃん”こと加賀美あつ子は、パパが豪華客船の船長をしているので、普段はママと二人暮し。アッコは、大切にしていた手鏡が割れてしまい、お墓をつくってあげます。その晩、輝きながら天へと登っていく鏡。そしてアッコは鏡の精から、鏡を大切にしてくれたお礼にとコンパクトをもらうのです。それは「テクヤクマヤコン」の呪文を唱えると、望むものなんにでも変身できる魔法のコンパクト!おてんばで、泣き虫だけど友達思いのアッコが、気が強くてあわてん坊のモコや、モコの弟で姉思いの熱血漢のカン吉、ガキ大将で意地悪もするけど人情家の大将、大将の弟の少将に、チカ子、ガンモたち仲間と加賀美家の飼い猫シッポナや赤塚家に居候中のネコのドラや動物たちと、魔法のコンパクトを使っていろいろな事件を解決していきます。
魔法アイテム×少女。
赤塚不二夫先生原作の魔法少女モノ。
日本の魔法少女と言うジャンルの原点に、限りなく近い作品。
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ(2007)
<ストーリー>
冬木市の穂群原学園初等部に通うイリヤ(イリヤスフィール・フォン・アインツベルン)は、義理の兄に淡い恋心を抱いているごくごくフツー(?)の女の子。しかしある晩、空からお風呂場に乱入してきた魔法のステッキ;マジカルルビーに言葉巧みに騙され、強制契約を結ばされてしまう。魔法少女プリズマ☆イリヤとなったイリヤは、ステッキの元持ち主;遠坂凛には「私の代わりに戦いなさい」と命じられる始末。冬木市に眠るという、英霊の宿るカードの回収をする二人の前に、美遊と名乗る謎の美少女が現れて・・・。はたしてイリヤは全てのカードを回収し、冬木市を救うことができるのか・・・!?
魔法少女×Fate。
スピンオフだが、ストーリーがかなりしっかりしている作品。
ふたりはプリキュア(2004)
<ストーリー>
美墨なぎさはベローネ学院の女子中等部に通う、元気いっぱいな女の子。勉強が苦手で無鉄砲なところもあるけれど、明るくて正義感の強い彼女は、いつも友達に囲まれている人気者だ。 ある日のこと、なぎさはメップルという不思議な生き物に出会う。空から落ちてきたメップルは、別世界である故郷・光の園から地球に逃れて来たらしい。邪悪な勢力・ドックゾーンに襲われた光の園は、今や滅亡の危機に瀕しているというのだ。変身する能力を与えられたなぎさは、伝説の戦士・プリキュアとなってドックゾーンと戦い、光の園を救うことになる。 その頃、同じベローネ学院に通うもう一人の少女も、ミップルという不思議な生き物からプリキュアの力を与えられていた。彼女の名前は雪城ほのか。なぎさとは性格も考え方も正反対で、友達どころか、ろくに口も聞いたことのないクラスメイトだった…。
魔法少女×変身ヒーロー。
セーラームーンの魂を継いだ作品。
基本的に肉弾戦。
シリーズが進むごとに、仮面ライダーや戦隊物を彷彿させる構成がみられるのも面白い。
女児向けアニメと侮れない事でも有名。
無印とハートキャッチが特に好きです。
ブロッケンブラッド(2003)
<ストーリー>
守流津健一はドイツ系3世の15歳。従姉妹の四方田礼奈の陰謀(?)で魔法のプリンセスに変身して悪を討つハメに……。
魔法少女×美少年×コメディ。
主人公が恥ずかしがりながら変態性の高い敵と戦う物語。
敵の言動が基本的に振り切っている。
ハマる人は、かなりハマる。
全9巻完結済み。
魔女っ子メグちゃん(1973)
<ストーリー>
魅力的で元気いっぱいの神崎家のお転婆少女メグ。実は、魔女の国の女王候補の一人。
魔女とはいえ、普段はごく普通の女の子で、家の中でも弟のラビや妹のアポと大ゲンカしたりして賑やかな毎日を送っている。
だが、メグが人間界で暮らす本当の目的は、魔女の国の女王になる修行なのだ。
そのため、調査官のチョーサンたちにかき回されたり、同じく魔女の国の女王候補であるライバルのノンと対決したりと大忙し。
そんな中、様々な事件に関わることで、人間の愛や友情の素晴らしさに触れ、成長していく。
東映魔法少女アニメの一つ。
間違った子を魔法少女にしてしまった(2017)
<ストーリー>
人類の敵・アタスンモから世界を守る、魔法少女の力を授かった女子高生の真風羽華代。しかし可憐な容姿と類まれな資質を持ち合わせる彼女は、実はいちばん魔法少女にしてはいけない子で――!? 全ての魔法少女ファンに捧ぐ、異端にして最先端の魔法少女物語、開幕!
魔法少女×ヤンキー。
マスコットキャラクターが縦ロールツインテ美少女を見つけて魔法少女にしたら、とんでもないヤンキー気質のヤバい奴だったと言うギャグ。
まちカドまぞく(2014)
<ストーリー>
ご近所まぞく、はじめました!ある朝突然闇の力に目覚めた女子高生・吉田優子は一族にかけられた呪いをとくため魔法少女を倒すことになってしまった!!だけど相手は命の恩人!?そもそもく勝てそうにない!?ポンコツ系庶民派まぞくとクール系筋トレ魔法少女が織りなす日常系マジカルコメディーはじまります!!!
日常×魔族×魔法少女×百合。
セリフ回しが絶妙な優しい世界の良質コメディ。
シャミ子がとにかく可愛い。
魔法少女育成計画(2012)
<ストーリー>
巷で大人気のソーシャルゲーム『魔法少女育成計画』は、数万人に一人の割合で本物の魔法少女を作り出す奇跡のゲームだった。ゲーム内の自分のアバターと同じ可憐な容姿、常人離れした身体能力。幼い頃から魔法少女になりたかった姫河小雪は、幸運にも魔法の力を得て、念願の魔法少女生活をスタートさせる。しかしある日、運営から「16人に増えすぎた魔法少女を半分に減らす」という一方的な通告が届く。魔法少女としての資格を失うのは、一週間に一人。最初は人を助けることで得られる「マジカルキャンディー」の数を競い、キャンディー獲得数の少ないものから順次資格を剥奪されるはずだったが–。
魔法少女×ソシャゲ×バトルロイヤル。
まどマギ以降に生まれ始めるダーク系魔法少女路線の一つ。
魔法少女・オブ・ジ・エンド(2012)
ふつうの高校1年生、貴衣とつくねの学校に魔法少女が出現! 不思議な力で次々と同級生を殺していき……。
魔法少女×パニックホラー
魔法少女っぽい何かが突然学校にやってきて人々を虐殺し始める。
全16巻完結済み。
魔法少女 俺(2014)
駆け出しアイドルユニット・マジカルツインで日夜、芸能活動に励んでいる卯野さき。彼女の憧れはユニットメンバー桜世の兄で、トップアイドルユニット・STAR・PRINCEの御翔 桃拾。彼の為なら何だって出来る。
魔法少女×アイドル×コメディ。
少女なのに魔法少女に変身するとマッチョなイケメンになるギャグ作品。
全2巻完結済み。
魔法少女サイト(2013)
<ストーリー>
どうやらそのサイトは不幸な人間しか出会えないらしい。 だから彼女たちは選ばれた–。 どこにも居場所のない彼女は、いつも死ぬことばかり、考えている。 学校ではクラスメイトからのいじめを受け、家では実の兄からの虐待に耐える日々。 朝霧 彩。中学2年生。14歳。 ある日、彼女は不気味なWEBサイト「魔法少女サイト」と出会い、 魔法の力を秘めた”ステッキ”を手に入れる。 彩は魔法の力を手に入れたことで、同じくステッキを持つクラスメイトの奴村露乃、 そしてほかの“魔法少女”とともに、苛烈な運命に巻き込まれてしまう。 これは、魔法の力を手に入れた不幸な少女たちの、 友情と青春、そして運命を変える戦いの記録。
魔法少女×呪いのサイト×バトルロイヤル。
魔法少女オブジエンドと同作者で、世界観が繋がっているらしい。
全16巻完結済み。
魔法少女特殊戦あすか(2015)
<ストーリー>
伝説。神話。魔法–。科学の発展とともに忘れ去られた、もう一つの世界と、人類はついに邂逅を果たす。だが、その再会は幸福なものではなかった。地冥界より侵攻する化け物は、現用兵器の多くを無効化し、人類の運命は風前の灯火と思われた。だが同じく地冥界に苦しめられていた、精霊環境条約機構の助けにより、人類は起死回生の一手を手にする。魔法少女である。強大な魔力を手にした少女たちは、心身に多くの傷を負いながらも、人類を勝利に導き、ついに大戦を終結させる。しかし、それさえも、新たな戦いの始まりに過ぎなかった。国際犯罪、無差別テロ、内戦、紛争……。魔法少女の戦いは終わらない–
魔法少女×対テロリスト特殊部隊。
魔法少女よりも対テロ部隊に重きを置いていて、人を選ぶ印象。
マジカル・カランビットナイフとかパワーワードがちょいちょいあって、そこは、かなり好き。
魔法少女なんてもういいですから。(2015)
<ストーリー>
『“こんなの” 拾うんじゃなかった…。』スーパーからの買い物帰り、生ゴミを漁る奇妙な生物に話しかけられた【葉波ゆずか】。普通の人間には見えないその生物【ミトン】に魔法少女にならないかと誘われるが「こんなおいしい話は他にないよ?」「ぶっちゃけお得だよ?」という強引な説明があまりに怪しすぎてイマイチ現実味が感じられない…。『でも、今を逃したらきっと…、ずっと、気になってしまうと思う。』双見酔が描く「魔法少女の日常」、ゆるゆるスタート!©双見酔/アース・スター エンターテイメント/魔法少女なんてもういいですから。
魔法少女×日常。
マスコットキャラクターが制裁を受けるお約束が笑い所。
結構好き。
魔法少女プリティ☆ベル(2009)
<ストーリー>
神威の呼び鈴「リィン・ロッド」を使い変身する魔法少女プリティ☆ベルは、可憐な美少女!…ではなくボディービルダー・高田厚志だった!?
魔法少女×ボディビル。
表紙詐欺で有名な作品。
全28巻完結済み。
魔法少女まどか☆マギカ(2011)
<ストーリー>
大好きな家族がいて、親友がいて、時には笑い、時には泣く、そんなどこにでもある日常。市立見滝原中学校に通う、普通の中学二年生・鹿目まどかも、そんな日常の中で暮らす一人。ある日、彼女に不思議な出会いが訪れる。この出会いは偶然なのか、必然なのか、彼女はまだ知らない。それは、彼女の運命を変えてしまうような出会い――それは、新たなる魔法少女物語の始まり――
魔法少女×SF(タイムスリップ)×世界系。
ニトロプラス作品で有名だった虚淵玄氏の出世作。
ダーク系魔法少女モノの中では、一番のヒット作だろう。
魔法少女リリカルなのは(2004)
<ストーリー>
平凡な小学三年生だった女の子、高町なのは。だが、ある日出会った不思議なフェレット・ユーノと、彼が持っていた魔法のデバイス・レイジングハートとの出会いで、魔法少女としての運命に巻き込まれてしまう。危険な古代遺産「ジュエルシード」を巡って争うことになる異世界の少女、フェイト・テスタロッサとの出会いや次元世界を管理する時空管理局の介入から事態は激しさを増し、戦いの日々へとなのはは向かい合ってゆく。悲しい運命を背負ったフェイトにひかれ、同じ寂しさを分かち合いたいと願ったなのは。「友達に、なりたいんだ」思いを届けるため、なのはは自らが得た魔法を手に、フェイトと、運命との戦いを選んだ—。
魔法少女×SF(ガジェット)。
ゲームソフト「とらいあんぐるハート」シリーズのスピンオフから始まり、原作よりも大成功した稀な作品。
コミケで情報戦が行われていたのは、懐かしいネタ。
魔法使いサリー(1966)
<ストーリー>
魔法の国のお姫さま・サリーはある日、窮屈な日々の生活から抜け出して、かねてから興味を持っていた人間界へと飛び出していった。人間界では当たり前のことだって、サリーにとっては目新しいものばかり。魔法界からは使い魔のカブが連れ戻しに来るけれど、楽しくてたまらないサリーは帰るつもりなんて全くない。デパートに入ってみた彼女は、そこで花村よし子、春日野すみれという2人の女の子と出会う。サリーは自分が魔法使いであることを隠しながら、“夢野サリー”として2人と同じ学校に通うことにした。楽しく変化に富んだ学校生活の中で、時にコミカルなドタバタを、時に息詰まるサスペンスを繰り広げ、そして時には人々との切ない触れ合いを体験するサリー。そんな彼女の生活は、魔法界にいては決してわからない、魔法の使えない普通の人間生活の素晴らしさを学んでゆくことに他ならなかった…。
「鉄人28号」「ジャイアントロボ」「バビル2世」「三国志」で有名な横山光輝先生による魔法少女作品。
魔法の天使 クリィミーマミ(1983)
<ストーリー>
森沢優は、幼馴染の俊夫に恋するとっても元気な女の子。
ある日、魔法世界フェザースターの舟を助けたお礼に、妖精ピノピノから一年間の期限付きで「願いがかなう魔法」を授けられる。
ちょっぴり大人の姿に変身できるようになった優は、謎のアイドル歌手・クリィミーマミとして芸能界デビュー。
こうして普通の女の子とアイドルの二重生活を送ることになった優に、様々な出来事が起こる…!
ミンキーモモの後継作品。
魔法のプリンセス ミンキーモモ(1982)
<ストーリー>
昔は地上に存在していた魔法の国フェナリナーサ、しかし人々が夢と希望を失って行くにつれて地上を離れて行ってしまった。王様はそれがさびしくてなりません。そこで、娘の“ミンキーモモ”を地球へ送り出したのです。地上でモモが人々に夢を与えることにより、王宮の王冠にハッピーティアと呼ばれる宝石が一つはまり、それが12個そろえばフェナリナーサは地上に戻って来る事が出来るのです。フェナリナーサのプリンセス・ミンキーモモが人々に夢と希望を与えるため、シンドブック、モチャー、ピピルと共に、大人になる魔法を使って夢を叶えてゆきます。
魔法少女×変身。
当時、オタク人気があった魔法少女モノ。
社会問題を扱ったりと、ただの子供向けアニメでは無い。
結城友奈は勇者である(2014)
<ストーリー>
結城友奈、13歳。勇者部に入ります。結城友奈(ゆうきゆうな)は朝起きて、支度して、学校へ行き、授業を受けて、部活して、友達と遊んで…。そんな普通の日常を過ごしている中学2年生。あえて特殊な点をあげるなら、彼女の所属する部活は「勇者部」。その活動内容とは?不思議な存在、バーテックスとは?神世紀300年、少女たちの物語-。
魔法少女×防衛戦モノ(エヴァンゲリオン系)。
仲間が死んだり、必殺技を使うたびに身体の感覚が無くなったり、可愛いビジュアルにダークな設定で人気を博した作品。
掲載作品年代順
- ひみつのアッコちゃん(1962) (アニメ化は69年)
- 魔法使いサリー(1966)
- 魔女っ子メグちゃん(1973)
- キューティーハニー(1973)
- エスパー魔美(1977)
- 魔法のプリンセス ミンキーモモ(1982)
- 魔法の天使 クリィミーマミ(1983)
- 美少女戦士セーラームーン(1992)
- カードキャプターさくら(1996)
- おジャ魔女どれみ(1999)
- ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて(2002)
- ブロッケンブラッド(2003)
- ふたりはプリキュア(2004)
- 魔法少女リリカルなのは(2004)
- 奥さまは魔法少女(2005)
- Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ(2007)
- 魔法少女プリティ☆ベル(2009)
- ヒナまつり(2010)
- 魔法少女まどか☆マギカ(2011)
- 魔法少女育成計画(2012)
- 魔法少女・オブ・ジ・エンド(2012)
- 魔法少女サイト(2013)
- まちカドまぞく(2014)
- 魔法少女 俺(2014)
- 結城友奈は勇者である(2014)
- 魔法少女特殊戦あすか(2015)
- 魔法少女なんてもういいですから。(2015)
- 間違った子を魔法少女にしてしまった(2017)
- 俺とヒーローと魔法少女(2018)
- グランベルム(2019)
ちなみに「奥さまは魔女」の本国での放映は1964年開始です。
順番に並べると、まどマギショックが魔法少女に与えた影響の大きさが何となくわかるかも。
※この記事は、順次内容の追加・編集をする予定です。
“魔法少女作品特集” への1件の返信