関連記事
- 【物語の作り方】その6:物語のパラダイムとは?
- 【物語の作り方】その7:パラダイムはロジカルだからこそ簡単って話
- 物語の類型、ジャンル一覧
- ★色々な物語に見る話の「長さ」「区切り」「パラダイム」について
- 物語のブロック管理が使いこなすと超便利という話
- 構成の基本。物語の分割線の見つけ方
- ★図で見て分かる。物語の基本構造
- 物語の構造「脚本パラダイム11種類を比較してみた」
内容
・素材、表現ジャンル、モチーフテーマ:性能を変える物
・構造、行動ジャンル、ストーリーテーマ:機能を変える物
性能が変わっても、機能は大きく変わらない。
藁でも、木でも、レンガでも、家は家、壁は壁。
陶器で出来ていても黄金で出来ていても、トイレはトイレ。
それは、物語でも同じ。
●物語は、入れ子構造で、内側が細かい部屋で分かれている。
・ストーリー>アクト>シークエンス>シーン>ビート>ショット
●分かれている部屋毎に、決まった機能と順番があり、その規範・手本となるのが、パラダイム。
反省と感想
音楽、むしろ小さくなってるのなんで?
また日付直し忘れた。
スポンサーリンク