関連記事
- 第8回ゼロから面白い物語の基礎を作る方法 (構造をチェックする)
- 物語を132種類に分ける実践的で簡単な方法
- 物語の類型、ジャンル一覧
- 色々な物語に見る話の「長さ」「区切り」「パラダイム」について
- 物語のブロック管理が使いこなすと超便利という話
- 構成の基本。物語の分割線の見つけ方
- 図で見て分かる。物語の基本構造
- 物語の構造「脚本パラダイム11種類を比較してみた」
- キャラと世界の持つ価値観の関係が、かなり大事って話
- モチーフテーマ選びで気を付けないと損するかもしれない3つのポイント
- ストックキャラクター・ステレオタイプを分類をしていくよ
- 物語の登場人物の立ち位置によるタイプ分け
- キャラクターの類型・役割・タイプを色んな切り口でまとめてみました!
- ログラインが分かれば、物語の本質が分かると言う話
- 物語のテーマを選ぶ時に気を付けるべき事とは?
- 物語創作におけるテーマの種類を解説。モチーフテーマとストーリーテーマは全然別物!
内容
物語の外枠作り総まとめ。
ストーリーテーマ軸×モチーフテーマ軸×パラダイム軸で、立体的な物語になる。
2軸確定していると、残り1軸を推測出来る。
外枠があるからこそ、範囲内で何をしていいか、何が出来るかが分かります。 大半の人は、その方が良い意味で自由に伸び伸びと物語を創作する事が出来ます。
反省と感想
今回もグダった部分があるが、まあ、昨日よりは良い部分もあったし。
スポンサーリンク