関連記事
内容
リアリティとリアルは別物。
・リアリティは、現実感が高いか低いかで『納得感があるかどうか』
・リアルは、現実的に実在するか否かで『実際に存在しそうかどうか』
【リアリティとリアルの混同や、言葉としての曖昧な使用が、混乱を生み出す原因】
物語の面白さ・魅力に貢献していれば、リアリティは、低くても許される。
フィクションは、そもそもリアルさを厳密に求めていない。
「フィクションにリアリティを求めるのは、間違っている」と言うのは、誤った認識。
『フィクションがリアルである必要は無いが、一定のリアリティは絶対に求められる物』
フィクション作品だからこそ、嘘が本当の事に思える様な納得感を、作品に必要なリアリティを、高める努力がクリエイターの義務と言える。
リアリティ(納得感)が高いほど、自然に、引っ掛かりなく物語を楽しめる。
特別な理由が無い限り、リアリティは、高めた方がクオリティアップに繋がる。
反省と感想
部屋が寒い。
ベッドから出たくない。
スポンサーリンク