プロトタイプを作る意味を教えよう!
関連記事
- 第7回ゼロから面白い物語の基礎を作る方法(ストーリーを大きく育てる)
- 動画29『物語全体の構造が分かれば一部を、一部の構造が分かれば全体を作るのが楽になる話』
- 物語をつくり始める6系統17パターンの発想
- 物語を創り始める時の始点とは?
- 色々な物語に見る話の「長さ」「区切り」「パラダイム」について
- 構成の基本。物語の分割線の見つけ方
- 図で見て分かる。物語の基本構造
- 物語の構造「脚本パラダイム11種類を比較してみた」
- なぜテーマを絞った方が良いのか? テーマの仕組みを解説
- ログラインが分かれば、物語の本質が分かると言う話
- 模倣の定義と法則、オリジナリティの生み出し方
内容
まずは、プロトタイプを作りましょうって話。
なんで試作品を作った方が良いのか?
その心は、必要最低限の労力で、必要最小限の要素を使って、実際に作る準備が出来ているかのチェックをする為。
感想
朝活。
実験的に、デジタル音声に戻しました。
(肉声より聞きやすいんじゃね?)
イメチェンで黒板バックをホワイトボード化しました。
(どっちが雰囲気良い? あるいは見やすい?)
あと、字幕機能を恐る恐る触り始めました。 今後はOPとかEDとか……動画って、やる事と出来る事が多いよね……
動画的に試行錯誤と迷走してて、言ってる事とやってる事が違いそうですが、 プロトタイプ作ってコレなので、動画制作スキルの問題なので悪しからず。
スポンサーリンク