音楽が作る人間ドラマ
昔から良い物語には、良い音楽が付き物だ。
それじゃあ、良い音楽を主役にしたら?
ミュージカルのみの音楽要素の作品は、出来るだけ除外しています。
アマデウス(1985)
<内容>
モーツァルトの謎に満ちた生涯を綴った名作。嫉妬と復習の罠が、天才へのレクイエム。
オーガストラッシュ(奇跡のシンフォニー)(2007)
<ストーリー>
“きっと会える”と信じ両親を探す少年の一途な想いと、再会の奇跡を呼び起こす<音楽の魔法>に心揺さぶられる感動のファンタジー!
11年と16日、施設で孤独な日々を耐えていた少年。「パパとママに会いたい-」その想いだけを胸にNYへやって来た。
何ひとつ手がかりがないまま、両親を探し続ける毎日。しかし、その旅の途中で
出会う人々、生まれて初めて手にした楽器の数々が彼の運命を変える。
彼はストリートで無心にギターをかき鳴らし、あふれる両親への愛を音符に託し続ける。
必ずこの音は、この世界のどこかにいるふたりに届くと信じて・・・ひたむきな心に音楽の力がふり注ぎ、はなればなれになっていた心と心が呼び寄せられる。
そして、ラストシーン、たったひとつの場所へと導かれていく。
少年の放つ単音が両親の魂と共鳴し、和音となって響きあう・・・それは、世界で一番美しいシンフォニー!
オーケストラ(2010)
<ストーリー>
劇場清掃員として働くさえない中年男アンドレイ・フィリポフは、かつてはロシア・ボリショイ交響楽団で主席を務めた天才指揮者だった。彼は、共産主義時代、“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たち全員の排斥を拒絶し、名声の絶頂期に解雇されたのだった。ある日、清掃中にアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは、演奏を取りやめたサンフランシスコ交響楽団の代わりに、パリのプレイエルに出演するオーケストラを2週間以内に見つけたいという内容だった。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽のオーケストラを結成、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込むことを思いつく。
キャロル&チューズデイ(2019)
<ストーリー>
人類が新たなフロンティア、火星に移り住んでから50年になろうという時代。多くのカルチャーはAIによって作られ、人はそれを享楽する側となった時代。キャロルとチューズデイは、偶然出会った。歌わずにいられなかった。音を出さずにいられなかった。ふたりなら、それができる気がした。そしてそれは、いつしか大きな波へと変わっていく―。
グランドフィナーレ(2015)
<ストーリー>
世界的にその名を知られる、英国人音楽家フレッド。今では作曲も指揮も引退し、ハリウッドスターやセレブが宿泊するアルプスの高級ホテルで優雅なバカンスを送っている。長年の親友で映画監督のミックも一緒だが、現役にこだわり続ける彼は、若いスタッフたちと新作の構想に没頭中だ。そんな中、英国女王から出演依頼が舞い込むが、なぜか頑なに断るフレッド。その理由は、娘のレナにも隠している、妻とのある秘密にあった―。
けいおん(2007)
<内容>
京都アニメーション制作、2009年4月から放送され大ヒットを記録した人気アニメ!「けいおん」を始めた女子高生たちの青春が今幕を開ける!?
坂道のアポロン(2007)
<ストーリー>
医師として病院に勤める西見薫。忙しい毎日を送る薫のデスクには1枚の写真が飾られていた。笑顔で写る三人の高校生。10年前の夏、二度と戻らない、“特別なあの頃”……薫は転校先の高校で、誰もが恐れる不良 千太郎と、運命的な出会いを果たす。荒々しい千太郎に不思議と薫は惹かれていき、やがて音楽で絆を深めていく。ピアノとドラムでセッションし、二人を見守る千太郎の幼なじみの律子と三人で過ごす日々。やがて薫は律子に恋心を抱くが、律子の想い人は千太郎だと知ってしまう。切ない三角関係ながら、二人で奏でる音楽はいつも最高だった。しかしそんな幸せな青春は長くは続かなかった。ある事件を境に、千太郎は二人の前から姿を消してしまい――。
2012年アニメ化、2018年実写映画化。
四月は君の嘘(2011)
<ストーリー>
完全無欠、正確無比、ヒューマンメトロノームと称された天才ピアニスト・有馬公生(山﨑賢人)は、母の死を境にピアノが弾けなくなってしまう。高校2年生となった4月のある日、公生は幼馴染の澤部椿(石井杏奈)と渡亮太(中川大志)に誘われ、ヴァイオリニスト・宮園かをり(広瀬すず)と出会う。勝気で、自由奔放、まるで空に浮かぶ雲のように掴みどころのない性格―そんなかをりの自由で豊かで楽しげな演奏に惹かれていく公生。「友人A君。君を私の伴奏者に任命します」かをりの強引な誘いをきっかけに公生はピアノと“母との思い出”に再び向き合い始める。しかしそんな中、公生はある時彼女の秘密を知ってしまう…。いったい彼女の秘密とは―。
2014年アニメ化、実写映画公開は2016年。
戦姫絶唱シンフォギア(2012)
<ストーリー>
世界各国を脅かす、認定特異災害–『ノイズ』。ノイズと接触した人間は、体組織を炭素の塊と変えられ、為す術も無く崩れ落ちてしまう。ノイズこそ、まさに人類の天敵。各国軍組織は、最新・先鋭の戦術兵器を駆使してその殲滅にあたるものの、ノイズに対しては有効打となりえず、いまだ対処法を見出すことはできない。だが、日本政府は、他国に先んじて、対ノイズの切り札とも呼べる兵器の開発に成功する。兵器の名は『シンフォギア』。当代トップのボーカルユニット、『ツヴァイウィング』の風鳴 翼と天羽 奏は、アーティストであると同時に、シンフォギアを身にまとい、ノイズから人類を守る戦士でもあった。翼と奏の唄う歌に導かれるかのようにして、立花 響と小日向 未来の運命もまた大きく動きはじめる。『覚醒の鼓動』は、すぐそこにまで迫りつつあった。
SING/シング(2017)
<内容>
誰もが聴いたことがあるヒットソングや名曲が60曲以上! 歌のチカラで元気になれるエナジームービー! 動物だけが暮らすどこか人間世界と似た世界–バスター・ムーンが経営する”ムーン劇場”は観客が減り倒産の危機を迎えていた。なんとか劇場を立て直したいバスターはかつてない歌のオーディションを開催することに!主要候補は6名。人生を変えるチャンスを掴むため、参加者たちはそれぞれの想いを胸に劇場へ集結する…。 レディー・ガガの「バッド・ロマンス」やザ・ビートルズの「ゴールデン・スランバー」など誰もが聴いたことがある名曲やヒットソングが映画を彩る、愛とユーモアたっぷりのストーリー。
シング・ストリート 未来へのうた(2016)
<ストーリー>
1985年、大不況のダブリン。人生14年、どん底を迎えるコナー。父親の失業のせいで公立の荒れた学校に転校させられ、家では両親のけんかで家庭崩壊寸前。音楽狂いの兄と一緒に、隣国ロンドンのPVをテレビで見ている時だけがハッピーだ。ある日、街で見かけたラフィナの大人びた美しさにひと目で心を撃ち抜かれたコナーは、「僕のバンドのPVに出ない?」と口走る。慌ててバンドを組んだコナーは、無謀にもロンドンの音楽シーンを驚愕させるPVを撮ると決意、猛練習&曲作りの日々が始まった
スクールオブロック(2003)
<ストーリー>
バンドをクビにされ、ルームメイトのネッドからも追い出されたデューイはバイト気分で名門小学校の代用教員になる。”授業”と偽って子供たちとロック・バンドを結成したデューイは、念願だったバンド・バトルへの出場を目指す!
セッション(2015)
<内容>
2015年度アカデミー賞®のダークホースが、3冠を獲得!!名門音大に入学したドラマーと伝説の鬼教師の狂気のレッスンの果ての衝撃のセッションとはーー!?[才能]VS[狂気] この衝撃に、息をのむ。
戦場のピアニスト(2003)
<ストーリー>
1939年、ナチスドイツがポーランドに侵攻したとき、シュピルマンはワルシャワの放送局で演奏するピアニストだった。ワルシャワ陥落後、ユダヤ人はゲットーに移住させられ、飢えや無差別殺人に脅える日々を強いられる。やがて何十万ものユダヤ人が強制収容所へ移されるなか、シュピルマンは奇跡的に死を免れ、ワルシャワ蜂起を目撃する。必死に身を隠し、ただ、生き延びることだけを考えるシュピルマン。だが、ある晩彼は遂にひとりのドイツ人将校に見つかってしまう…。
ソウルガールズ(2010)
<ストーリー>
1968年、オーストラリア。アボリジニの居住区に暮らすゲイル、シンシア、ジュリーの三姉妹と従姉妹のケイは幼い頃より歌が好きで、カントリー音楽を歌いながらスター歌手になることを夢見ていた。だが根強く残る差別から、コンテストに出場してもあからさまに落選させられる。そんな状況から抜け出したいと思っていた矢先、自称ミュージシャンでソウル狂いのデイヴと出会いソウル・ミュージックを叩きこまれることに・・・。
ソラニン(2005)
自由を求めて会社を辞めた芽衣子と、フリーターをしながらバンドを続ける種田。未来に確信が持てず、寄り添いながら東京の片隅で暮らす二人。だが、芽衣子の一言で、種田はあきらめかけた想いを繋ぐ。種田はバンド“ロッチ”の仲間たちと新曲「ソラニン」を完成させレコード会社に持ち込むが、反応のないまま日々は過ぎていく。そんなある日、種田がバイクで事故にあってしまう。遺された芽衣子は――。
2010年に実写映画化された漫画原作の作品。
TARI TARI(2012)
<ストーリー>
大人と呼ぶには幼く、でも自分たちはもう子供ではないと思っている高校生。ある日を境に音楽から離れた坂井和奏。歌うことを諦めきれない宮本来夏。親友のために力を貸す沖田紗羽。笑ったり喧嘩したり悩んだり恋をしたり・・・・・・。ありふれた日常を送りつつ、少しずつ少しずつ前に進む少女達。時には回り道をしながら、ひとりでは無理かもしれないけれど親友がいればいつかきっと–。和奏、来夏、紗羽そして彼女達の奏でるアンサンブルが、音楽の力が小さくも煌びやかな物語を紡ぎ出す。高校生活最後の夏。それは夢を諦めるには早すぎる季節、江の島に響く歌声が今日も僕らを勇気付ける。
超時空要塞マクロス(1982)
<ストーリー>
墜落した謎の宇宙戦艦を修復し、「マクロス」と名付けた人類。だが、その進宙式の際、ブービートラップが発動して巨大異星人・ゼントラーディ軍の攻撃が始まった。そして、マクロスは異星人との戦いに巻き込まれていく…。
天使にショパンの歌声を(2017)
<ストーリー>
白銀の世界に佇む小さな寄宿学校。そこは音楽教育に力を入れ、コンクール優勝者も輩出する立派な名門校だった。しかし、修道院による運営が見直され、採算の合わない音楽学校は閉鎖の危機に直面する。校長オーギュスティーヌは抵抗し、音楽の力で世論を動かす秘策を考える。一方、転校してきた姪・アリスに天性のピアニストの才能を見出すが、孤独で心を閉ざしたアリスは一筋縄ではいかない問題児だった
天使にラブ・ソングを・・・(1993)
<内容>
アメリカでは6ヶ月を記録する大ヒットとなり、ウーピー・ゴールドバーグの人気を不動の物にしたミュージカル・コメディ。
最高なんだよね。
天使の3P!(2012)
<ストーリー>
過去のトラウマからひきこもり気味の高校生、貫井響は、密かに歌唱ソフトで曲を制作し、動画サイトに投稿するのが趣味だった。そんな彼に会って話がしたいとメールしてきたのは、小学五年生の少女たち。子供の頃から姉妹のように一緒に育った三人からお願いされたことは、お世話になった人への感謝のために、彼女たちが過ごした思い出の場所でライブを成功させる事だった・・・。
ドラムライン(2004)
<ストーリー>
五感を震わす興奮と感動!未体験のビート、驚異のマーチング・バトル! マーチング・ドラマーとして天才的な才能を持っていたデヴォンは、A&T大学マーチング・バンド部の監督にスカウトされる。マーチング・バンドとは、スポーツ競技のハーフタイム12分の間において、演奏とパフォーマンスで観客を楽しませる、総合エンターテイメントだ。A&T大学は今年も“名誉と青春”を賭けた優勝決定戦を控えていた。デヴォンは天才的なテクニックで周囲を圧倒するが、彼の言動や勝手な行動が、やがてメンバーや監督との軋轢を生んでいく…。
NANA-ナナ-(2000)
<ストーリー>
東京にいる彼氏の元へ向かう小松奈々とバンドでの成功を目指し上京するボーカリスト・大崎ナナ。そんな二人が東京駅に向かう電車の中で偶然隣り合わせた。同い年、同じ名前ということで意気投合した二人は後日、引越し先の部屋で再会し一緒に暮らし始める。 ナナは新たなバンドメンバー・シンを見つけ、なじみのギタリスト・ノブやドラマー・ヤスと“BLACK STONES”としての活動を東京で再開する。一方、彼氏の章司との関係がぎくしゃくし始めていた奈々に“TRAPNEST”のライブチケットが当たる。奈々はそのライブにナナを誘うがナナはなぜかトラネスのライブに行くことを渋る。そこには奈々の知らないナナの過去があった…。
2005年に実写映画化、2006年にアニメ化。
のだめカンタービレ(2001)
<ストーリー>
桃ヶ丘音楽大学に通うエリート音大生千秋真一。有名ピアニストの息子で、ピアノ、ヴァイオリンの腕前も一流の彼は、ピアノ科に所属しながらも、指揮者を目指し、密かに勉強を続けていた。自分の将来、そして音楽との向き合い方に行き詰まりを感じていたある日、これまでに聴いたことの無い、個性的で、魅力的なベートーヴェンのピアノ・ソナタ『悲愴』第2楽章を弾く野田 恵(通称のだめ)と出会う。楽譜を読むのが大の苦手という彼女は、音楽を一度耳で聴けばそのとおりに弾けてしまうという天才的な一面を持っていた。本能の赴くままに奏でられるその調べに次第に心惹かれるようになる千秋。しかしその調べの主であるのだめは、風呂嫌いの掃除嫌いで、自宅の部屋はゴミため状態、おまけに、友人の弁当の盗み食いは日常茶飯事という奇人だった・・・。
2006年に実写ドラマ化、2007年にアニメ化された。
パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト(2013)
<内容>
“悪魔のヴァイオリニスト”と呼ばれた伝説の音楽家、ニコロ・パガニーニの生涯に秘められた真実とは?“21世紀のパガニーニ”デイヴィッド・ギャレットが5億円のストラディヴァリウスで奏でる超本格的音楽映画!
はじまりのうた BEGIN AGAIN(2014)
<ストーリー>
ニューヨークの街角を録音スタジオに!?ミュージシャンの彼デイブに裏切られ、ライブハウスで歌う失意の主人公グレタ。偶然居合わせた落ちこぼれの音楽プロデューサーのダンとの出会いがデビューの話しへと発展するが、録音スタジオは、なんとニューヨークの街角!?!?路地裏、ビルの屋上、地下鉄のホームとゲリラレコーディングは実施され、この無謀な企画が小さな奇跡を起こし始める。そしてアルバムが完成したその日、誰もが予想できなかった最高の「はじまり」が待っていた。
大好きな映画。
BanG Dream!(2017)
<ストーリー>
幼い頃、星空を見上げた時に聴こえた「星の鼓動」のように、キラキラでドキドキなことをずっと探していた、香澄。 高校に入学したばかりのある日、古びた質屋の蔵で出会った「星型のギター」に初めてのときめきを感じ、ずっと閉じ込めてきた気持ちが走りだす。 同じように、輝ける場所を探していた4人の少女とともに。 ひとりじゃ出せなかった音だって、5人ならきっと奏でられる—
ピアノの森(1998)
<ストーリー>
雨宮修平は、ピアニストを目指す小学5年生。田舎町へ転校してきた修平は、さっそくガキ大将の“キンピラ”に難題をつきつけられる。学校近くの森の中にある音の出ない“壊れたピアノ”を弾いてこいと言うのだ。その修平のピンチを救ったのは、クラスメイトの一のノ瀬海。放課後、海は修平をその「ピアノの森」に誘う。森の奥には、グランドピアノがあった。そのピアノは、ピアノを習っている修平が弾こうとしても音が出ず、不思議な事に海には弾くことができるのだ。裸足で自由奔放に森のピアノを弾く海。だが海は、「ピアノを習った事なんかないし、楽譜すら読めない」と言う。修平は天才的な音楽の才能を持つ海にライバル心を抱き、海もピアノを弾く楽しさに目覚めていく!
響け!ユーフォニアム(2013)
<ストーリー>
高校1年生の春。
中学時代に吹奏楽部だった黄前久美子は、
クラスメイトの加藤葉月、川島緑輝とともに吹奏楽部の見学に行く。
そこで久美子は、
かつての同級生・高坂麗奈の姿を見かける。
葉月と緑輝は吹奏楽部への入部を決めたようだったが、まだ踏み切れない久美子。
思い出すのは、中学の吹奏楽コンクールでの麗奈との出来事だった。
アニメは2015年放映。原作は小説。
海の上のピアニスト(1999)
<ストーリー>
大西洋を横断する豪華客船の船上で、赤ん坊のときに捨てられ、生まれた年にちなんで名付けられた1900。彼はやがて世界的なピアニストとなり、望むものは何でも手に入るはずだった――もし彼に、丘に上がる勇気さえあれば!
ブルース・ブラザース(1981)
<ストーリー>
ジェイク・ブルースが出所し、弟のエルウッドと一緒に、世話になった孤児院の寄付金を集めるためにブルースバンドを再結成する。
“神からの使命”を果たすために出発する兄弟には大混乱がつきもの。
BECK(1999)
<ストーリー>
「田中幸雄14歳 ホントに平凡な人生だった・・・あの男に出会うまでは・・・」
2004年にアニメ化。2010年に映画化された。
ボヘミアン・ラプソディ(2018)
<ストーリー>
伝説のバンド<クイーン>の感動の物語。1970年、ロンドン。ライブ・ハウスに通っていた若者フレディ・マーキュリーは、ギタリストのブライアン・メイとドラマーのロジャー・テイラーのバンドのボーカルが脱退したと知り自らを売り込む。二人はフレディの歌声に心を奪われ共にバンド活動をし、1年後、ベーシストのジョン・ディーコンが加入。バンド名は<クイーン>に決まり、4人はアルバムを制作し、シングル「キラー・クイーン」が大ヒット。個性的なメンバーの革新的な挑戦によって、その後もヒット曲が次々に生み出され、フレディは“史上最高のエンターテイナー”とまで称されるようになる。しかし、栄光の影で次第にフレディはメンバーと対立し孤独を深めていくのだった……。
善き人のためのソナタ(2006)
<ストーリー>
1984年、東西冷戦下のベルリン。
壁の向こうで、何が起こっていたのか?
反体制を取り締まる国家保安局””シュタージ””絶対的な権力の下で、プライベートは存在しない。
ようやく明かされた””監視国家””の真実。
4分間のピアニスト(2007)
<ストーリー>
刑務所で受刑者たちにピアノを教えるクリューガーは、ある日、稀に見る才能の持ち主ジェニーに出会う。反抗的で暴力的なジェニーは、幼い頃から神童と騒がれた天才少女だったが、今では刑務所内随一の問題児となっていた。嫉妬心と憎悪を露にする看守や受刑者仲間の卑劣な妨害にもめげず、クリューガーはジェニーの才能に葬り去ったはずの自らの夢を託し、コンテスト出場を目指して厳しいレッスンを続ける。
最後のコンテストを見て。凄いから。
ラ・ラ・ランド(2016)
<ストーリー>
夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス。映画スタジオのカフェで働くミアは女優を目指していたが、何度オーディションを受けても落ちてばかり。ある日、ミアは場末の店で、あるピアニストの演奏に魅せられる。彼の名はセブ(セバスチャン)、いつか自分の店を持ち、大好きなジャズを思う存分演奏したいと願っていた。やがて二人は恋におち、互いの夢を応援し合う。しかし、セブが店の資金作りのために入ったバンドが成功したことから、二人の心はすれ違いはじめる・・・。
Ray / レイ(2004)
<ストーリー>
世界に感動を与えたレイ・チャールズ–彼は、生きることの素晴らしさを教えてくれた7才で両目の光を失ったレイ・チャールズ。ピアノの音色に魅せられた少年は盲学校を卒業するとためらうことなく音楽家の道を進む。とびきりの才能はまたたく間に人々を魅了し、レコード会社との契約も舞い込んだ。レコードは次々にヒットし、美しい妻や子供にも恵まれ、彼はスター街道を邁進する。だがそれと時を同じくして、人生の古傷を癒すためのドラッグ使用が多くなりはじめるレイ。それは周辺の人間関係にも影響を及ぼし、レイの人生に最大の危機が訪れる—!
ロケットマン(2019)
<内容>
エルトン・ジョンが世に知られるようになるまでの波瀾万丈な半生に迫った唯一無二の伝記映画。往年のヒット曲の演奏シーンは見逃せない。小さな町の少年がいかにしてロックンロールのアイコンになっていったのかを描く。
ONCE ダブリンの街角で(2007)
<ストーリー>
人生でたった一度、心が通じる相手に出会えたら・・・ストリートから始まるラブストーリー
※この記事は、追加・編集、内容の充実を図っていく予定です。
“「音楽モチーフ」作品特集” への2件の返信