NINJA!ニンジャ!忍者!
忍者に、どんなイメージがあるだろう?
今でこそ、日本で昔、本当に実在した覆面の斥候や暗殺者、傭兵の様なイメージがあるかもしれない。
あるいは、不思議な術を使う戦闘集団の様なイメージか。
歴史的に見ると、実は科学や発明を駆使する特殊技能集団であったり、修行僧や山の民から派生した存在であったりと、当時の一般的な人からすると、どちらかと言えば「得体の知れない人々」と言う感じだったりする。
だが、そう言ったミステリアスさと、実態のある特殊な道具や技術によって、忍者は長い時間をかけて「世界がイメージするNINJA」へと変わっていった。
この記事では、そんな忍者をモチーフとしたアニメ作品を紹介していきたい。
科学忍者隊ガッチャマン(1974)
<ストーリー>
世界征服を企む悪の組織ギャラクターの野望を阻止するため、国際科学技術庁の南部博士によって秘密裏に組織された、少年少女5人による科学忍者隊。大鷲の健をリーダーに、コンドルのジョー、白鳥のジュン、燕の甚平、みみずくの竜のメンバーは南部博士の指令を受け、飛行空母ゴッドフェニックスで発進。科学の力を駆使してギャラクターに戦いを挑む。
「科学×忍者」と言う事で、ある意味での正統進化っぽい作品。
実写化には恵まれなかったが、いまだに関連作品が作られ続ける人気作。
ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ(1984)
<内容>
2012 / ニューヨークの地下の一角。”タートルズ”は、師匠のスプリンターから武術の訓練を受けながらひっそりと暮らしている。 ある日、初めて地上に出ることを許されたタートルズだが、地上は楽しいだけでなく、危険なこともたくさん渦巻いていることを知る・・・。タートルズが、力を合わせて悪に立ち向かう!アクションとコメディ要素満載の、世界中で大ブレーク中のTVアニメシリーズが、 フルCGアニメーションになって登場!
「亀のミュータント×忍者」と言う、唯一無二のモチーフで、世界中で人気の作品。
NARUTO -ナルト-(1999)
<ストーリー>
『絶対、火影になってやるんだってばよ!!』木ノ葉の里の落ちこぼれ忍者、うずまきナルトの夢はいつか里一番の忍者「火影」の名を受け継ぐ事。その身に封印された尾獣「九尾の妖狐」ゆえに孤独な過去を背負ったナルトだが、サスケとサクラという仲間を得、上忍カカシ率いる第七班の一員として任務をスタートさせた!!
走り方が世界中でブームにもなった、日本産「忍者×特殊能力バトル」作品。
忍者のパワーの源に「ヨーガのチャクラ」を持ってきて、忍者のパワーを仙人的な物と見た時に「気」から、ずらして独自性を出している。
NINJA SLAYER/ニンジャスレイヤー (1996)
<ストーリー>
ネオサイタマを舞台にニンジャが大暴れ!ニンジャ抗争で妻子を殺されたサラリマン、フジキドケンジ。彼自身も死の淵にあったそのとき、謎のニンジャソウルが憑依。一命を取り留めたフジキドは「ニンジャスレイヤー」-ニンジャを殺す者となり、復讐の戦いに身を投じていく。
海外のイメージする日本を描いた、「忍者の再定義」作品。
独特の言い回し、セリフが癖になる。
ニンジャバットマン(2018)
<ストーリー>
時は戦国、最狂の愉快犯<ジョーカー>による歴史改変を阻止するため、<バットマン>はすべての武器を失い、それでもなお立ち向かう──。現代の犯罪都市ゴッサムシティの悪党たちがタイムスリップし、群雄割拠する戦国時代の日本。戦国大名となった悪党たちがこのまま自由に暴れ続ければ、日本だけでなく、世界の歴史すらも変わってしまう! 絶望的な乱世で、現代テクノロジーからも切り離されてしまったヒーローは世紀の歴史改変を阻止することができるのか? 日本発!ぶっ飛びアクション・エンターテイメント!この超絶バトル、見逃すな!
「バットマン×忍者」と言う、みんなが好きなモチーフを組み合わせた作品。
忍者ハットリくん(1964)
<ストーリー>
伊賀の里で修行を積んだ忍者、ハットリくんが東京に修行の場を移し、ひょんなことから三葉家の居候になることから物語りは始まる。三葉家のひとり息子の“ケンイチ”とその友達、さらに正体を隠しケンイチと同じ小学校に通うライバルの甲賀忍者“ケムマキ”たちと毎回、様々な事件に巻き込まれてしまう。今回はどんな忍術が飛び出すのか!!
「忍者×ランプの魔人」的な、名作。
バジリスク~甲賀忍法帖~(1959)
<ストーリー>
「二人手をたずさえて、両家を縛る宿怨の鎖を断ち切ろう」四百年の永きにわたる甲賀と伊賀の宿怨を断ち切り、共に生きることを誓い合う甲賀の弦之介と伊賀の朧。しかし、愛し合う二人は、殺し合う運命にあった……
ある種の忍者らしい忍者を描いた作品だが、中身は「忍者×能力バトル物」の傑作。
BLACKFOX(2019)
<ストーリー>
近未来の大都市の一角に佇む忍者屋敷。そこで暮らす忍者一族である石動家の長女・律花は研究者である父親に憧れていた。平凡で幸せな生活が続くと思っていたとある日、突然何者かによって屋敷が襲撃を受けてしまう。絶体絶命の危機に果敢に立ち向かう律花だが–。
落第忍者乱太郎/忍たま乱太郎(1986)
<内容>ときは戦国時代。先祖代々、ヒラ忍者の家に生まれた乱太郎は、一流の忍者になってほしいという両親の期待を胸に、忍術学園に入学。そこには堺の豪商の息子・しんべヱや、戦で親を亡くしながらもたくましく生きるきり丸がいた。忍術学園の生徒は忍者のたまご、『忍たま』と呼ばれる。忍術学園には、ナゾの天才忍者だった学園長をはじめ、ユニークな先生や上級生、ちょっと手ごわい「くの一教室」の女の子たちや忍犬ヘムヘムなどがいて、とってもにぎやか!乱太郎たち三人組は、授業も試験も失敗ばかり、いつもなぜかロクでもないことになってしまう。立派な忍者になるには、まだまだ遠い道のりだけど、忍たまの毎日は、あかるく・たのしく・ゆかい、なのだ!
「忍者×学校」の、国民的作品。
原作の完結で話題になったり、いつの間にか女性人気が凄い事になってたり。

レゴ ニンジャゴー(2011)
<ストーリー>
年に一度の「たましいの日」。珍しいダークムーンも重なり賑わう中、かつての強敵たちが復活しようとしていた。そして時折消えかけるゴーストのコール。今宵、何が起きる!?
「忍者×レゴ」の人気シリーズ。
※この記事は、追記・編集していく予定です。
“「忍者モチーフ」アニメ作品特集” への1件の返信