「有能な執事」系キャラクター登場作品特集

頼もし過ぎる存在

執事たるもの、こんな事出来て当然。

そんなキャラクターが登場する作品を紹介していく。

アイアンマン(1963)

J.A.R.V.I.S./エドウィン・ジャーヴィス

MCU登場時は、トニー・スタークが開発したAIで非常に高性能。

日常から兵器開発、戦闘までカバーできて、更にはトニーの軽口にジョークで返すシーンもある。

その記憶は、後にヴィジョンに引き継がれる。

元々はトニーの父親ハワードに仕えていたジャーヴィスと言う執事がモデルとなっている。

エマ(2002)

スティーブンス

ジョーンズ家に仕えるバトラーで、非常に優秀な人物。

快傑蒸気探偵団(1994)

川久保

鳴滝の父の代から仕えている老執事。

黒執事(2006)

セバスチャン・ミカエリス

主人公シエルに仕える執事で、正体はシエルと契約した悪魔。

THEビッグオー(1999)

ノーマン・バーグ

主人公のロジャー・スミスに仕える、凄腕の執事。

長身白髪の紳士で、54歳。

屋敷の管理、運転、メガデウス・ビッグオーの整備や戦闘に至るまで何でも出来る。

ジーヴスシリーズ(1921)

ジーヴス

伯爵位継承予定者のバーティー・ウースターに仕える従者。

あらゆる事に精通している。

ちびまる子ちゃん(1986)

西城秀治(さいじょうひでじ)/ヒデじい

花輪クンの家に祖父の代から仕えている執事で、68歳。

人気キャラ投票では14位だった。

謎解きはディナーのあとで(2010)

影山

主人公の宝生麗子に仕える執事兼専属運転手。

推理力に長けている。

バットマン(1939)

アルフレッド・ペニーワース

1943年に初登場。

主人公のブルース・ウェインに仕える執事で、数少ない正体を知る人物。

ハヤテのごとく!(2004)

綾崎ハヤテ

主人である三千院ナギに執事として仕えている人物で、作品の主人公。

悲惨な家庭環境からくる豊富な仕事の経験によって、非常に優秀な能力を持っている。

HUNTER×HUNTER(1998)

ゴトー

ゾルディック家に仕える執事長で、多くの読者がイメージする姿はコインの人。

キルアの事を特に気にかけている。

ヘルシング(1998)

ウォルター・C(クム)・ドルネーズ

先代ヘルシング卿の時代からヘルシング家に仕える老執事で、69歳。

妖怪ウォッチ(2013)

ウィスパー

190年前に封印されたが、主人公に封印を解かれて以降は、妖怪執事として妖怪ウォッチを渡したりサポートしたりする。

※この記事は、追記・編集していく予定です。

スポンサーリンク

“「有能な執事」系キャラクター登場作品特集” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。