「ある要素」を意識するだけで物語のレベルが上がるかもって話。【物語創作教室】動画76

物語の要素で「きっかけ」は重要って話

変化する「きっかけ」=変化の「区切り」

つまり、変化の始まりは「きっかけ」が必要って話。

「きっかけ」が無いと、

  • 登場人物は問題解決行動が出来ない
  • 読者や視聴者が登場人物の事を好きに(または嫌いに)ならない

きっかけとなる「出来事」と「出来事に対応する行動」を意識してデザインしないと、分かりにくい物語になっているかもしれない。

耳タコかもだが、行動は「自己中」と「自己犠牲」を意識してデザインするだけで、キャラへの「好き嫌い」や「愉快不愉快」をある程度操作できる。

本能で分かっていれば良いけど、もし分かっていないなら、この認識の差は落とし穴になる時がある。

例えば、みんなに好かれたいキャラの筈が「自己中」行動を「きっかけ」で見せて、劇中では好かれてるのに、読者には凄く嫌われるなんて事は、良くある。

とかって話。

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。