【三悪】「敵チームが仲良しトリオ」系作品特集

実は悪い奴じゃない?

主人公と敵対しているチームが、やたら「仲が良い」事がある。

悪事を働く場合でも、どこか憎めず、場合によっては主人公と共闘する事さえある。

大抵は、

  • 上官とか上司に恵まれて無い仕える相手を間違えてる
  • 目的とか目標の設定からピントがずれている
  • 手を汚しても叶えたい願いがある

のどれかが原因で、主人公と敵対する、そんな奴ら。

この記事では、途中で仲間になる事もしばしばの、そんなトリオの敵チームが登場するか、敵チーム目線の作品を紹介していく。

ガールズ&パンツァー(2012)

亀さんチームの、角谷杏、小山柚子、河嶋桃のトリオが登場。

1話目ですぐに仲間になるので敵でいる期間は極端に短く、リーダーの杏会長が優秀な策士で、柚子が参謀である為、見た目に反して脳筋のポンコツさは桃が一身に引き受けている。

キャッツ♥アイ/CAT’S♥EYE(1981)

来生(きすぎ)三姉妹の、次女の瞳(ひとみ)、長女の泪(るい)、三女の愛がトリオで活躍する怪盗モノで、シチュエーションの逆視点。

役割分担としては、瞳が運動神経が良く実行役で、泪が司令塔、愛が道具の作成を主に担当している。

サイバー・ボッツ(1995)

デビロット、地獄大師、Dr.シュタインのトリオが登場。

デビロット・ド・デスサタンIX世は非常に人気があり、他作品に登場する事も多い。

キャラクターデザインを担当したイラストレーターの西村キヌ先生曰く、三悪はイメージしていなかったらしいが、すっかり名三悪になってしまった。

役割は、デビロットがリーダーで、地獄大師は教育係兼魔法使い、Dr.シュタインが道具作成等の頭脳担当でIQは1300~1500と、純粋な怪力担当が不在だったりする。

タイムボカン シリーズ(1975)

マージョ、グロッキー、ワルサーのトリオが登場。

日本の三悪キャラクターの起源的な存在で、以降のシリーズでもセルフパロディーを重ねるお約束キャラクター。

作品(年)一味(トリオ)名リーダー頭脳担当怪力担当
タイムボカン(1975)マージョマージョグロッキーワルサー
ヤッターマン(1977)ドロンボードロンジョボヤッキートンズラー
ゼンダマン(1979)アクダマンムージョトボッケートンジューロー
オタスケマン(1980)オジャママンアターシャセコビッチドワルスキー
ヤットデタマン(1981)ミレンジョーミレンジョ姫ジュリー・コケマツアラン・スカドン
逆転イッパツマン(1982)クリーン悪トリオムンムンコスイネンキョカンチン
イタダキマン(1983)二束三文トリオヤンヤンダサイネントンメンタン
怪盗きらめきマン(2000)花の刑事トリオルージュヒエールオンドレー
夜のヤッターマン(2015)新生ドロンボーレパードヴォルトカッツェエレバントゥス
タイムボカン24(2016)アクダーマビマージョツブヤッキースズッキー

ふしぎの海のナディア(1990)

グランディス、サンソン、ハンソンのトリオが登場。

リーダーで宝石に目のないグランディスに仕える形で、銃の腕前が立つサンソンと、発明担当のハンソンが脇を固める。

フラクタル(2010)

エンリ、タカミー、ブッチャーのトリオが登場。

明らかに三悪を踏襲するデザインがされているが、作品的に不遇な扱いを受ける。

ポケットモンスター(1997)

ロケット団のムサシ&コジロウ&ニャースのトリオが登場。

1996年に発売された、今や世界的ゲームとなった作品を原作としたアニメーションに登場。

一見するとムサシとコジロウのコンビ+ニャースの様な図式だが、ニャースは捕獲されたポケモンでは無い為、対等な同僚だったりする。

シリーズが進むと、ソーナンス等、別のポケモンが加わって賑やかに。

ラストピリオド(2018)

ワイズマンのミザル、イワザル、キカザルのトリオが登場する。

2016年から配信されているスマートフォン向けソーシャルゲームを原作とした、風刺アニメに登場。

毎回主人公達と仕事の奪い合いをするのが、お約束。

※この記事は、追記・編集していく予定です。

スポンサーリンク

“【三悪】「敵チームが仲良しトリオ」系作品特集” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。