「ラグビー」モチーフ作品特集

フットボールを起源に持つ激しいスポーツ

ラグビーの起源は、「1823年、イングランドの有名なパブリックスクールであるラグビー校でのフットボールの試合中、ウィリアム・ウェッブ・エリスがボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出した」ことだとされている。

Wikipedia引用

と説明されているが……

フットボール観がサッカー中心だと「どういう事?」となるが、そもそもフットボールとは「得点するために指定された相手陣地のゴールにボールを蹴り込む要素を含むチームスポーツの総称」であり、サッカーやアメフトのみを指す言葉ではなく、その起源は古代ギリシャにまで遡ると言われている。

そんな「ラグビーフットボール」は、1925年、戦前の日本では「ラ式蹴球(ラしきしゅうきゅう)」と呼ばれていた事もある。

その後、戦局が悪化して敵性語が禁止され始めた1943年3月から終戦まで使われた「闘球(とうきゅう)」と言う呼び名の時期もあった。

ちなみに、慶應義塾大学のラグビー部は現在も昔ながらの「蹴球(フットボール)部」(慶應義塾體育會蹴球部)を名乗っているが、現代の「蹴球」は、ほぼサッカーを指すので、分かりやすさより伝統を優先した名称だったりする。

ラグビーの競技人口は、全世界で1000万人程度と言われ、日本のみだと10万人程度、その内の2万人が学生らしい。

ただし、2018年に起きた日本大学ラグビー部の通称「反則タックル問題」の不祥事によって、競技のルールも知らないが暴力的なスポーツと言う印象ばかりが先行した時期があったり、ただでさえ日本では競技人口が伸び悩んでいる為、日本ラグビー業界は、大きな苦境に立っているのが現状と言える。

この記事では、そんな「ラグビー」をモチーフとした作品を紹介していく。

生きてこそ(1993)

<ストーリー>

ウルグアイのラクビー・チームを乗せた飛行機が雪に閉ざされたアンデス山脈に墜落。生存者たちは生還するために究極の手段を選ばざるをえなくなる。

IDATEN(2015)

<ストーリー>

父親の蒸発で弟と二人きりになった雄吾は生活を支えるために天性の走り屋の力を盗みに使っていた。そんなある日、雄吾の才能に目を付けたラグビー日本代表・墨崎は彼を「天下の往来」へと導く。明日を懸けた闘いのフィールドを走り抜ける!熱き男のサクセスストーリー!!

インビクタス 負けざる者たち(2009)

<ストーリー>

アパルトヘイトによる27年間もの投獄の後、黒人初の南アフリカ共和国大統領となったネルソン・マンデラは、依然として人種差別や経済格差が残っていることを痛感する。誰もが親しめるスポーツを通して、人々を団結させられると信じたマンデラは、南アフリカのラグビーチームの立て直し図る。マンデラの”不屈の精神”はチームを鼓舞し、団結させ、奇跡の快進撃を呼び起こす。それは、暴力と混沌の時代に初めて黒人と白人が一体となった瞬間だった。

ウォー・クライ(1980)

<ストーリー>

創立一年目の私立・扶桑高校。ラグビーの元全日本監督で校長・蓬莱は、最強のラグビー部をつくるために全国各地から選手をスカウト。だが、この部員たちは全員がラグビー経験のない札つきの悪たればかりで毎日練習そっちのけで、非行のかぎりをつくす。そこに、新監督としてやってきた冴木麗緒は、女ながらこの悪たれ集団をまとめようとするが・・

エア・バディ2(1998)

<ストーリー>

数々の奇跡を起こしたミラクル犬バディが、新たにフットボールに挑戦。バディの飼い主が突然、学校の次期クォーターバックに決まったことから、バディもチームの一員に! バディとジョシュのダイナマイトペアが、ティンバーウルフスを州のチャンピオンシップへと導く!

ALL OUT!!(2013)

<ストーリー>

背が小さいことを気にしている祇園健次(ぎおんけんじ)は神奈川高校(ジンコー)の入学式当日、長身の石清水(いわしみず)と、ひとつの球技に出会う。その球技とは――ラグビー。凸凹コンビが紡ぐ青春楕円物語、ここに開幕!! 男たちの熱いドラマを描く名手・かわぐちかいじも賞賛の本格高校ラグビー漫画!!

キミに最後の別れを(2019)

<ストーリー>

昭和18年10月19日、東大と京大のラグビー試合が行われた。だ円球を追う喜びを戦争に奪われ、理不尽な運命と闘った若きラガーたちの苦難と歓喜の青春を描いたドラマ。

サクラセブンズ~女子7人制ラグビー日本代表、リオへの軌跡~(2016)

<ストーリー>

女子7人制ラグビー日本代表チーム「サクラセブンズ」・彼女たちは、リオ五輪への出場権をつかむため、チーム一丸となって困難を乗り越え続けた。熱く、激しく、速く、強く。夢への軌跡がすべてここに。

しっくすぱっく!(2018)

<ストーリー>

今年から大学生になった円宮たまみは自炊が大好きなご飯大好きっ娘なだけにダイエットがなかなかうまくいかないこの頃。そんな中ひょんな出会いから女子ラグビーに入ることになり!?美味しいロカボ食事も盛り沢山なヘルシーコミック!

トライナイツ(2019)

<ストーリー>

未来がみえないまま高校に入学した遥馬理久 (はるまりく) は、グラウンドでふと目に入った、野生の獣のような動きに目を奪われる。誰よりも高く跳び、早く駆け、トライを決める。狩矢光 (かりやあきら) がプレーするのは、かつて理久が諦めたラグビーだった。粗削りな走りに、思わずアドバイスをする理久。その言葉で理久の中にあるラグビーへの熱を感じ取った光。頭脳<タクティクス>と肉体<フィジカル>、2人の出会いによって、理久の未来を新たな光が照らし始める… 

number24(2020)

<ストーリー>

ラグビー部のエースと期待されて大学に入った柚木夏紗。とある事情からラグビーができなくなった彼は、かつてのチームメイトたちとの再会を機に、関西大学ラグビーのリーグ戦に挑む。

ノーサイドクエスト(2020)

<ストーリー>

ラグビーの元全日本で、今はゲームばかりやってフラフラしている不動琢磨。幼馴染みの高校教師・次郎に連れてこられたのは、万年予選敗退の弱小ラグビー部だった。「次負けたらラグビー部消滅」という条件のもと、不動が勝つために集めたメンバーは、サッカー部や相撲部の落ちこぼれ軍団で…!?

ノーサイド・ゲーム(2019)

<内容>

大泉洋がTBSの連続ドラマ初主演!池井戸潤の最新作を映像化。左遷された男は、低迷するラグビー部と共に再起することができるのか!?

ハードタックル~佐藤秀峰傑作短編集~(2005)

<内容>

佐藤秀峰のデビュー作や雑誌未発表作を含む幻の初期作品集!!「おめでとォ!」「ハードタックル」「キムラ!」「エロ兄弟」の4篇を掲載。プロフィール漫画も同時収録。

ブライトン ミラクル The Brighton Miracle(2019)

<ストーリー>

事実に基づく物語。145-17でオールブラックスに大敗を喫した屈辱の日。 毎年あの悪夢が蘇ってくる。

RWC2015を前に日本代表監督に就任したエディ・ジョーンズは、”ジャパン・ウェイ”を掲げ、ラグビー界の笑いモノという日本代表に着せられた汚名を返上するために死力を尽くす。

ブルタックル(2017)

<ストーリー>

自分のやりたいことってなんだ?

そんな悩みを抱えていた銭湯屋の息子、“うしお”は大学でラグビーに出会う。

球技か、格闘技か――

激しいぶつかり合いのため「闘」の字を冠されたスポーツ、

闘球=ラグビー。

その魅力にとりつかれたうしおは、薪割りで鍛えた筋力、そして持ち前の“大胆不敵さ”を武器にして、仲間達と日本一を目指し始める!

マーダーボール(2018)

<ストーリー>

車椅子の女子高生・海野アサリ。“障害者”というレッテルを張られ、誰とも本気で関わり合う事のない毎日。そんなある日、彼女は「ウィルチェアーラグビー」という競技に出会う。それは障害者スポーツの中で唯一“ぶつかり合い”が許された競技だった――。“好き”に出会うトキメキが、“ぶつかり合う”激しさが、アサリの日常を大きく変えていく!! 『ギャングース』の肥谷圭介が描く、超本格パラリンピックスポーツ青春譚!!

ラグビー部女子マネ革命なづなのお願いっ!! (2014)

<ストーリー>

女子高生・なづなが弱小ラグビー部を変えていく!! 青春スポーツ応援物語!!

※この記事は、追記・編集していく予定です。

スポンサーリンク

“「ラグビー」モチーフ作品特集” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。