敵王の奪い合い
双方デッキは同じ。
そこで勝負を決めるのは、常に打ち手の実力のみ。
お互い、自身の王を守り、敵の王を討ち取る為に、ありとあらゆる戦術を駆使して盤面を操る。
この記事では、そんなゲーム「将棋・チェス」をモチーフとした作品を紹介していく。
アップ・セット・ボーイズ 明日葉高校将棋物語(2000)
高校で将棋同好会を再設立した三人組の物語。
永遠の一手ー2030年、コンピューター将棋に挑むー(2017)
<ストーリー>
名人、コンピューターに敗れる! すべてはそこから始まった!! 将棋を愛する者たちの10年に渡る挑戦と激動の物語!!
永世乙女の戦い方(2019)
<ストーリー>
華麗で獰猛な美しき乙女たちの戦い!
81マスの盤上で激しく戦う乙女達!
高校2年生の早乙女 香が目指すのは、将棋界の遥か高み。彼女の前には、美しくも獰猛な乙女達が立ちふさがる。なによりも熱く、そして冷徹な戦いが今始まる!
王手(1991)
<ストーリー>
通天閣に表札出して「賭け将棋固く禁ず」の横紙破る真剣師、飛田歩。借金取りをやり過ごし、時には命まで張る無茶苦茶な奴。アマプロ戦で次々とプロを破り、いよいよ名人打倒を目指す…。勝負の世界に生きる男たちを描く痛快娯楽活劇。
開化将棋異聞 ヤンケの香介(1994)
<ストーリー>
今は遠き明治の世、“真剣師”と呼ばれる将棋に命を賭ける男たちがいた――。小柄な体格のため、相撲部屋の弟子入りを断わられた駒田香介(こまだ・きょうすけ)。しかし、彼には誰にも負けたことのない将棋の腕があった! 東京に敵はいないと天狗になっていた香介は、十二世名人・小野五平の弟子、綾小路氷吾(あやのこうじ・ひょうご)との対局で初めての敗北を喫する。その後も真剣師・能面の政(まさ)、文士・幸田露伴(こうだ・ろはん)らとの対局で敗北を重ね、プライドはズタズタにされる。そんな香介を世話したのは早指しのお龍(りゅう)とよばれる女真剣師だった……。流星のように駆け抜けた“ヤンケの香介”の物語が、今、始まる!
完全なるチェックメイト(2014)
<ストーリー>
冷戦時代。1972年に開催された、チェス世界選手権。世界チャンピオンの座を守り続けてきた、ソ連の前に立ちはだかったのは、IQ187の天才にして稀代の変人といわれたアメリカの若きチェスプレイヤー、ボビー・フィッシャー。絶対王者、ソ連のポリス・スパスキーとの対局でフィッシャーが繰り出した、驚愕の一手とは―。
棋士・藤井聡太の将棋トレーニング(2020)
<内容>
キミをみちびく「やさしい本格派」
国民的な知名度のある若き棋士・藤井聡太さん監修の将棋トレーニングゲームがNintendo Switchに登場。
初心者を中級者へ導くというコンセプトのもと、強すぎないチューニングをAIに施し、駒の動かし方から定跡まで将棋のイロハを学ぶことができます。ミスをしても大丈夫、ミスから学べるよう藤井聡太先生がやさしく導いてくれます。
初心者向けだけでなく、中級者になってからもさらに棋力を磨くための機能も豊富で、ゲームらしく盤・駒・駒台までもが豊富にカスタマイズ可能なので、初めて将棋にふれる方から経験者の方まで、幅広いユーザーにお楽しみいただけます。
また、本体1台で2人対戦プレイも可能なので、いつでもどこでも将棋を気軽に楽しむことができます。
奇跡のチェックメイト – クイーン・オブ・カトゥエ -(2016)
<ストーリー>
【Amazonビデオ ミニシアター作品】チェスと出会ったスラム街の少女フィオナ。史上最年少14歳でウガンダ代表に、そして舞台は世界大会へ―。 希望の無い街から大きな夢を掴んだ少女の姿に胸を打つ。ディズニーが贈る、真実の奇跡の物語。
クイーンズ・ギャンビット(2020)
1950年代の児童養護施設で、人並外れたチェスの才能を開花させた少女は、依存症に苦しみながら、想像もしていなかった華やかなスターへの道を歩いていく。
ネットフリックス説明文引用
月下の棋士(1993)
<ストーリー>
第51期名人戦、名人・大原巌と挑戦者・滝川幸治が熱海で第7局を戦っている時、東京・将棋会館に氷室将介という青年が現れる。プロ棋士になりたいという将介が手にしていたのは、伝説の棋士・御神三吉の推薦状だった。その推薦状を見たプロ棋士・虎丸は二段の坂東と将介を戦わせる。
コードギアス シリーズ(2006)
<ストーリー>
超大国ブリタニア帝国に占領された日本=エリア11。そこに生きる二人の少年、ルルーシュとスザク。「ギアス」の力を手に入れ、世界を壊そうとするルルーシュ。ナイトメアフレーム「ランスロット」を操り、世界に理想と真実を求めるスザク。二人の対照的な生き方は、やがて帝国を揺るがす大きなうねりとなっていく。
主人公や敵キャラにチェスが得意なキャラがいて、象徴的に使われる。
この恋はツミなのか!?(2018)
<ストーリー>
コミュ障男子“ワケあり”女子に恋をする!
スペリオールが新たに放つ、期待の新人・鳥島灰人による初連載!
恋愛経験なし。コミュ力なし。生き甲斐もない男が恋をしたのは、胸あり、癒やしあり、そして“ワケあり”の女子だった!!
障害だらけのふたりの恋の結末は!?
駒が舞う(1985)
<ストーリー>
生駒山ろくののどかな田舎町に、タイヤのパンク修理でほそぼそと生計を立てている一軒の店があった。主人の善さんは大の将棋好き、いや、将棋好きが高じて身を持ち崩す寸前まで来ていた。まともに商売をせず、日がな将棋盤とにらめっこ…そんな父親にこの息子あり、長男の駒吉は手のつけられない暴れん坊で、学校でも大変な問題児。しかしそんなある日、親父の真似して一人将棋盤で遊んでいるところを謎の老人に見つかって…!? 将棋に青春を賭けた、少年たちの熱い戦い!!
聖の青春(2016)
<ストーリー>
1994年、将棋のプロ棋士・村山聖(さとし)七段は、将棋界最高峰のタイトル「名人」を目指し、15歳の頃から10年間弟子入りし同居していた森師匠の元を離れ、上京しようとしていた。聖は幼少期より「ネフローゼ」という腎臓の難病を患っており、家族や仲間は反対する。しかし、幼いころから何をおいても将棋にかけてきた聖を見ている森師匠は、背中を押す。東京-。髪や爪は伸び放題、足の踏み場もなく散らかった家、酒を飲むと先輩連中にも食ってかかる聖に皆は呆れるが、みな彼の将棋にかける思いを理解し、陰ながら支えた。その頃、同世代の棋士・羽生善治が前人未到のタイトル七冠を達成する。
聖-天才・羽生が恐れた男-(1999)
<ストーリー>
小さな頃から重い病を患い、病と闘いながら勝負を続け、ついに29歳で逝った天才棋士・村山聖。幼少時、病院仲間の友人たちの死に囲まれて育ち、将棋こそが自分の生きる意味だと思い定めた。師匠・森信雄との二人三脚の生活が始まる。聖の生涯は、最後の一片まで将棋に、勝負に、捧げられることになる。
3月のライオン(2008)
<ストーリー>
その少年は、幼い頃すべてを失った。夢も家族も居場所も──。この物語は、そんな少年がすべてを取り戻すストーリー。その少年の職業は──やさしさ溢れるラブストーリー。
しおんの王(2004)
<ストーリー>
惨殺された両親のかたわらで、少女は溢れる涙で顔を歪めていた。ただし、声は失ったまま……。言葉を奪われた少女は、やがて12歳の女流棋士として世に出ることになる。未だその姿さえ見えぬ犯人と対決するために……。安岡紫音、将棋の世界で生きる運命を背負った少女と、彼女と同じく将棋の神様に愛された少女たちが、盤上で熱く激しい戦いを繰り広げる!!
将棋指す獣(2018)
<ストーリー>
弾塚光、女性。元奨励会三段。プロ棋士を目指す。将棋の世界は厳しく、アマチュアからプロに上り詰めた人間はごく僅か。まして女性でプロになった者は皆無……であったが。――将棋ブームの到達点はここにあり! 女性初のプロ棋士誕生ストーリー、満を持して始動!! “ケダモノ”と呼ばれた女性の、清廉なる一手が盤上にいま花開く。
将棋の子(2003)
<ストーリー>
場所は東京、千駄ヶ谷・将棋会館。津々浦々天才たちが、プロ棋士目指してそこへ集う。勝利がすべての過酷な世界、「三段リーグ」の厚い壁、鉄の掟「年齢制限」…夢と挫折の狭間で揺れる、日本将棋連盟プロ棋士登竜門 奨励会グラフィティー。巻末に大崎善生×羽生善治の対談(2002年)を収録。
将棋の渡辺くん(2015)
<ストーリー>
将棋棋士は人類の代表! 将棋を指して生活している。懸命に勉強し、年に50局くらい戦い、勝てば笑い、負ければ自分のせい。勝ち負けだけに支配された世界。それはまるで人生の縮図だ。棋士は、どんな人たちなんだろう? 何を食べて、何時間寝ているんだろう? 勝負師でも無頼でもない、リアルな将棋棋士の毎日を棋士の妻が漫画にしました。ノンフィクションです!
将棋めし(2017)
<ストーリー>
前代未聞、将棋×めしの異色マンガ! プロ棋士・峠なゆたが対局の休憩中に食べるメニューとは!? そして、それが将棋にどう影響するのか!? めしで勝敗が決まると言っても過言ではない!
宗桂 ~飛翔の譜~(2019)
<ストーリー>
●安永四年(1775)、江戸――実在した将棋指しの物語。
江戸には代々、将棋で俸禄を得る「将軍家将棋指南役」、つまり幕府公認の将棋指しがいた。実在した「将棋御三家」である。この物語は、御三家筆頭・大橋本家当主にして、後に八世名人を襲位する「九代目大橋宗桂(おおはし そうけい)」と、彼を巡る将棋指したちが織りなす葛藤と真剣勝負、夢と情を描いた本格将棋ドラマである。●星野泰視だから描けるひりつく勝負、渡辺明だから成り立つ唯一無二の精巧な将棋図面。
指さない「観る将」でも将棋の内容が分かる!
本作で指される将棋は、現存する江戸時代の棋譜をベースにしたものはもちろん、それとは別に約半数は将棋界を代表するトップ棋士・渡辺二冠(棋王・王将)の手で初手から投了まで組み立てたオリジナルのもので構成。そこに『哲也-雀聖と呼ばれた男-』を大ヒットに導いた星野泰視による、濃密なキャラクターと心理戦が加わり、さらに史実も絡んだ深みのある「本格将棋エンターテインメント」に仕上がっています。さらにそれに留まらず、渡辺二冠による書き下ろし解説コラムを一話一話に追加!「将棋をしっかり描いている」のに「初心者も理解できる」、新しい将棋漫画体験がここに!
それでも歩は寄せてくる(2019)
<ストーリー>
「からかい上手の高木さん」山本崇一朗が描く超尊い将棋ラブコメ!この恋、詰むや詰まざるや…?将棋の初心者・田中歩は部長の八乙女うるしに勝って告白したい。棋力は程遠いけれども、ぐいぐい攻めてくる歩の姿勢に別の意味でセンパイは“詰む”かもしれない…というお話。
チェックメイト(2009)
<ストーリー>
「監禁×チェス勝負」!新感覚シチュエーション・スリラー登場。フランスのベストセラー同名原作を映画化。
デス・チェス(2013)
<ストーリー>
若い男女をターゲットにして監禁し、15分に一人殺害していく犯人、通称“グランドマスター”。監禁された男女のうちの一人は、あろうことか犯人を追う敏腕刑事ニックの娘だった。街をチェス盤に見立て、コマの動きをなぞるように殺人を重ねて行く犯人。ニックは次の一手を読み、娘を助け出すことはできるのか?
トラベル・ショー : オスロのチェス・シーン(2019)
<ストーリー>
オスロでマイク・コーリーがノルウェーのチェス・シーンに君臨するグランドマスターと対戦する。
泣き虫しょったんの奇跡(2018)
<ストーリー>
26歳。それはプロ棋士へのタイムリミット。小学生のころから将棋一筋で生きてきた“しょったん”こと瀬川晶司の夢は、年齢制限の壁にぶつかりあっけなく断たれた。奨励会退会後、将棋とはしばらく縁を切り平凡な生活を送っていたしょったんに突然訪れた父親の死…。親友・悠野ゆうやら周囲の人々に支えられ様々な困難を乗り越え、再び駒を手に取ることに。しかし、プロを目指すという重圧から解放され、その面白さ、楽しさを改めて痛感する。「やっぱり、プロになりたい–」。35歳、しょったんの人生をかけた二度目の挑戦が始まる。
ハチワンダイバー(2006)
<ストーリー>
表のプロとは違う、賭け将棋をなりわいとする「真剣師」の青年・菅田。アマ最強を自負する彼を倒したのは、秋葉原の女真剣師だった! テンション無限大! 81マスの宇宙を舞台に繰り広げられる破天荒将棋バトル、ここに開幕っ!!!
盤上の詰みと罰(2014)
<ストーリー>
ふらりと現れたその不思議な少女は、明るくて可愛くて、そして何よりも将棋がメチャクチャ強かった!!霧島都、元6冠王の女流棋士。5年前のとある対局をきっかけに、1ヵ月ごとに記憶がリセットされるようになってしまった。忘れてしまったその相手を探し出すため、彼女は全国将棋ひとり旅へ!笑顔と愛と謎が渦巻く本格青春将棋マンガ!
盤上のポラリス(2015)
<ストーリー>
読めば指したくなる本格チェス漫画始動!! 「勇者になって冒険したい」長崎の離島に住む椿 一兵は、小学5年になっても夢が捨てきれない。そんなある日出会った、病弱な転校生・氷見崎ひめに導かれ、一兵はチェスという名の冒険の海へと漕ぎ出してゆく――!! ひめとの友情、ジュニアチャンピオン・灰堂レンとの出会い、世界競技人口7億人の頂点を目指す覚悟――全てはここから始まる!!
ひらけ駒!return(2018)
<ストーリー>
小学3年生の菊池宝は将棋と出会い、いつしか夢中に!
はじめて足を踏み入れた町の将棋道場、子ども将棋大会、プロ棋士による指導対局、憧れの将棋会館、将棋を通じて知り合った仲間たち。
将棋が好きなすべての子どもたちが歩む道のりを辿った1巻。
PRICE 女流棋士飛翔伝(2015)
<ストーリー>
棋士でありながら奨励会三段リーグを闘う、新羅香織と黒川楓。男性に勝るとも劣らない実力を持った二人は、昇段をかけて最終戦の直接対決まで激しい争いを繰り広げていく。そして史上初の女性プロ棋士誕生――男性の独壇場だったプロ将棋界についに革命が!! 果たして女性プロ棋士には存在意義があるのか? そして今話題の将棋コンピューターとの戦いの結末は? 「穴熊王子」こと若手棋士のホープ・広瀬章人八段の完全監修で贈る、将棋界の話題満載のコミックスついに登場!!
ボビー・フィッシャー 世界と闘った男(2011)
<ストーリー>
貴重なアーカイブ映像や、女性世界チャンピオンに4度輝いたスーザン・ポルガー、15年連続で世界チャンピオンの座を保持し続けたガルリ・カスパロフ、5度の米国チャンピオン、ラリー・エヴァンスら、名立たるチェス・プレーヤーのインタビューなどから、彼の波乱に満ちた人生を紐解いていく。
ボビー・フィッシャーを探して(1993)
<ストーリー>
その父親は、自分の7歳の息子がチェスの天才であることを発見する。
マサルの一手!(2003)
<ストーリー>
将棋大好き少年マサルが、プロ棋士を目指して、ライバルたちと熱い対局を繰り広げる!戦法や盤面図は、最強プロ棋士・森内俊文竜王が監修!
リボーンの棋士(2018)
<ストーリー>
敗北は逆転の母!挫折の底は再生の胎内!!
プロ棋士養成機関・奨励会で、四段に上がれないまま26歳になった安住浩一は、年齢制限の掟により退会させられ、プロへの道を閉ざされた。
そこからは、人から距離を置かれ、年下からも見下される日々。
それでも安住は、明るく笑顔で前向きに振る舞った。
嫉妬は、湧いてもそれをかき消した。
そうしているうちに、眩いほどのプラスオーラが身についた。
将棋を忘れて、この生き方でいいはずだ、とも一時は思った。
しかし、人生から将棋を切り離せなかった。
アマ棋士としてのリスタートを決意する、安住。
その棋風は以前とは違う、まったく新しいものに進化していた。
りゅうおうのおしごと!(2015)
<内容>
『のうりん』の白鳥士郎最新作! 監修に関西若手棋士ユニット『西遊棋』を迎え、最強の布陣で贈るガチ将棋押しかけ内弟子コメディ、今世紀最強の熱さでこれより対局開始!!
玄関を開けると、JSがいた――
「やくそくどおり、弟子にしてもらいにきました!」
16歳にして将棋界の最強タイトル保持者『竜王』となった九頭竜八一の自宅に
押しかけてきたのは、小学三年生の雛鶴あい。きゅうさい。
「え? ……弟子? え?」
「……おぼえてません?」
憶えてなかったが始まってしまったJSとの同居生活。ストレートなあいの情熱に、
八一も失いかけていた熱いモノを取り戻していく――『のうりん』の白鳥士郎最新作! 監修に関西若手棋士ユニット『西遊棋』を迎え、
最強の布陣で贈るガチ将棋押しかけ内弟子コメディ、今世紀最強の熱さでこれより対局開始!!
龍と苺(2020)
<ストーリー>
『響~小説家になる方法~』柳本光晴最新作
命懸けで闘うものが見つからず
退屈した日々を送る、藍田苺、14歳。将棋好きの元校長に、才能を見いだされた苺は
初心者のまま、将棋の市大会に参加することに!!!そこは女だから、子供だから、と言われるような
「見えない壁」がある場所だったが…そんなことは関係ない。
苺は真っすぐ、自由に、猛烈に、暴れまわる!!!連載開始直後から、大大反響!
一手一手、強くなる。
“闘う”将棋マンガ、開幕!!
※この記事は、追記・編集していく予定です。