ユニークなアイディアを本当に実現
思いついても、本当に実現するまでが大変なのが創作の世界。
それを、あえて実現する「熱意」や「勢い」は、時に、変わった作品を生み出す事がある。
この記事では、そんな「こんなものを擬人化したの?」と言う、驚きやユーモアに溢れた作品を紹介していく。
「動物の擬人化」は、基本なので、この記事では相当珍しくないと取り上げない。
アズールレーン(2017)
<ストーリー>
「アズールレーン」の少女たちは、世界の外より訪れた謎の敵「セイレーン」の大攻勢を退けた。しかし、戦いはいつの世も変わることはない。かつて人類が海の覇権を争ったのと同じように、理念の違いから「アズールレーン」と「レッドアクシズ」は対立。そして時は流れ–
「艦これ」の流れで生まれた「美少女×艦船」もの。
インサイド・ヘッド(2015)
<ストーリー>
11才の少女ライリーの頭の中の“5つの感情たち”─ヨロコビ、イカリ、ムカムカ、ビビリ、そしてカナシミ。遠い街への引っ越しをきっかけに不安定になったライリーの心の中で、ヨロコビとカナシミは迷子になってしまう。ライリーはこのまま感情を失い、心が壊れてしまうのか? 驚きに満ちた“頭の中の世界”で繰り広げられる、ディズニー/ピクサーの感動の冒険ファンタジー。観終わった時、あなたはきっと、自分をもっと好きになっている。
「感情」の擬人化。
うぽって!(2010)
<ストーリー>
青錆学園に赴任してきた、新米教師はいきなり病院送りに…。それもそのはず、彼の生徒達は突撃小銃だったのです!? 個性豊かなてっぽう少女が大暴れ! 新感覚四コマ漫画登場!!
「銃」の擬人化作品。
絵文字の国のジーン(2018)
<ストーリー>
ある男の子のスマホの中。絵文字たちがにぎやかに暮らしている町”テキストポリス”に住んでいる元気な絵文字のジーン。 彼には「ふーん」顔の役割があるけれど、とっても表情が豊かなので、いつも両親を心配させていた。 ある日、いよいよジーンにも初仕事の日がやってくる。 ところが決まった役割とは全然違うヘンテコな顔をしてしまい大失敗!それを知った仲間の絵文字たちも大混乱! 自分の“不具合”が原因と分かったジーン。それを直すため、仲間のハイタッチ、ハッカーのジェイル・ブレイクと一緒に冒険の旅に出る!
「絵文字」の擬人化。
親指 シリーズ(1999)
<ストーリー>
人の顔が描かれた親指たちが繰り広げるSF巨編のパロディコメディ。
親指をキャラクターに見立てた『スター・ウォーズ』の異色パロディ。表情豊かな親指たちが激しいバトルを展開。劇場公開時タイトルは『親指スター・ウォーズ』。
「親指」を登場人物に見立てたシリーズで、合成による目と口が気持ちが悪く、それが面白いポイントでもある作品。
カーズ(2006)
感動のストーリー、楽しいキャラクター、抜群のスピード感が満載!個性あふれるクルマたちの友情と冒険の感動作!
「自動車」の擬人化作品。
艦隊これくしょん -艦これ-(2013)
人類がその制海権を失ってしまった世界。海を蹂躙する脅威、それが「深海棲艦」。その脅威に対抗できるのは、「艦娘」と呼ばれる在りし日の艦艇の魂を持つ娘たちだけ–。深海棲艦に対抗する艦隊の拠点、「鎮守府」。そこは、多種多彩な艦娘が集い、そして日々の演習などで切磋琢磨しながら、共同生活をする場所。その鎮守府にある日、一隻の艦娘が着任する。彼女は、特型駆逐艦–。その名を「吹雪」。 「吹雪です! よろしくお願いします!」吹雪の、そして艦娘たちの物語が、今始まります。
「歴史ある道具×美少女」ブームの火付け役である作品。
オタク市場に与えたインパクトは大きい。
きかんしゃトーマス(1948)
<内容>
イギリス本国で1984年、そしてアメリカと日本で1990年に放送が始まった、きかんしゃトーマスTVシリーズの記念すべき第1シリーズ。各国で放送直後、瞬く間に子供たちの人気者になりました。
「機関車」に始まる乗り物の擬人化作品。
生理ちゃん(2018)
<ストーリー>
「大変なのを生理のせいにできないから大変なんです」
悩める女性たちの元にも、ツキイチで生理ちゃんはやってくる。イタイ、ツライ、メンドクサイを吹き飛ばすほど、笑って泣けちゃう大傑作!
共感の嵐を巻き起こす生理ちゃんが、嬉しい描き下ろしも収録して待望のコミックスに!
「生理」の擬人化作品。
ソーセージ・パーティー(2016)
<ストーリー>
食材たちは選ばれ、買われることを夢見て毎日陳列されている。きっと外の世界は「楽園」に違いないと。ソーセージのフランクは、パンで恋人のブレンダと結ばれ(合体♥し)ホットドッグになる運命だと信じている。ついに夢が叶う日が! 二人揃ってお客様がカートに! しかしテンションMAXではしゃぐ二人を乗せたカートにアクシデントが発生し、スーパーマーケットに取り残されてしまう。夢に破れ絶望するフランクとブレンダだが、実は命拾いしたことに気付く…なぜなら彼らは“食材”だからだ。「食われてタマるか!」 運命に逆う彼らの闘いがはじまる!
「ソーセージ」に始まる、食べ物の擬人化作品。
グロく、下品な内容で人を選ぶ部分があるが、かなりの良作でもある。
家族とは見ちゃいけないタイプの映画。
バカ話が出来る友人と見るか、一人で見よう。
テラフォーマーズ(2011)
<ストーリー>
「全く見た事のないものと出会う時、人間は人間ではいられない。」 西暦2599年──。火星のテラフォーミングが進行し、その地表は一面の苔とある生物で覆われていた。そして、選ばれし15人の若者達は重要任務の遂行を期待され、有人宇宙船『バグズ2号』に搭乗し、火星へと向かう。かの地で彼らを待つ、想定外の進化を遂げた生物の正体とは…!?
敵が人型の「ゴキブリ」と言う、恐ろしすぎる作品。
刀剣乱舞(2015)
<ストーリー>
時は西暦二二〇五年。歴史改変を目論む“歴史修正主義者”による、過去への攻撃がはじまった。歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”によって励起された最強の付喪神“刀剣男士”。これは、そんな彼らが“とある本丸”を舞台に、ひたむきに、そしてほがらかに生きる“花丸”な日々の物語
艦これの流れで生まれた「刀剣×美男子」の擬人化作品。
Dr.スランプ アラレちゃん(1981)
<ストーリー>
地球上のどこかに、ひょっこり浮かぶゲンゴロウ島。そこには、のんびりとした雰囲気の漂うペンギン村がありました。天才科学者を自称する発明家・則巻センベエ博士も住人のひとり。ある日のこと、博士が完成させたのは女の子型のアンドロイドでした。その子の名前はアラレちゃん。上手く作れたと喜んだのもつかの間、アラレちゃんはとんでもない女の子でした。ド近眼の目に、空手チョップで地球をパカッと真っ二つに割ってしまうほどの、めちゃんこパワーの持ち主だったのです! あいさつは「んちゃ!」で、驚いた時には「ほよよ!」とフシギな口癖…センベエはそれでも妹として育てようとするのですが、無邪気でイタズラ好きのアラレちゃんは、毎日のように大騒動を起こします。個性豊かなペンギン村の住人たちを巻き込んで、パワフルでハチャメチャな毎日がスタートします!
↓右手にご注目。
ドールズフロントライン(2016)
<ストーリー>
西暦206X年。第三次世界大戦後の荒廃した世界で、民間軍事会社「グリフィン」の戦術人形たちは、人類に仇なす「鉄血工造」と終わりなき闘いを繰り広げている、はずだったが……そんな戦争状態の中で、まさかグリフィンは軍資金を使って宿舎をリフォーム!?その上でクリスマスにお正月に夏祭りだと!!!???いったいなにがはじまるんです……?謎が謎を呼ぶ脱力系ハイテンションミニアニメ、ここに爆☆誕!
ソシャゲ原作で「銃」の擬人化作品。
ネプテューヌ シリーズ(2010)
<ストーリー>
四人の守護女神達によって守護されている、異世界「ゲイムギョウ界」。しかし、世界を守護する筈の守護女神達は何千年にも渡った争いを続けており、下界は先代守護女神「マジェコンヌ」によってモンスターが溢れかえっていた。
争いの中、守護女神の一人「ネプテューヌ」は下界へと落とされ記憶を失ってしまうが、その時に世界を創造した司書「イストワール」の声を聞く。封印されしイストワールを救い出し、ゲイムギョウ界を救うため、ネプテューヌは自分を介抱してくれたコンパと、ダンジョンで偶然出会ったアイエフと共に下界の四大陸を旅するのであった。
Wikipedia引用
ゲームハードの擬人化作品。
Hi☆sCoool! セハガール(2014)
<ストーリー>
東京都羽田・大鳥居にある「セハガガ学園」に入学した、ドリームキャスト、セガサターン、メガドライブの3人。そこに現れた怪しげな先生から卒業単位取得のための課題を出されるが、課題をクリアするには、セガのゲーム世界に入る必要があるという。はたして彼女たちは無事に卒業出来るのか…?
這いよれ!ニャル子さん(2009)
<ストーリー>
「いつもニコニコあなたの隣に這いよる混沌、ニャルラトホテプです♪」 銀髪の美少女が、とてつもなく意味不明なキャッチフレーズとともに現れた! 怒涛のハイテンション混沌コメディ、ついにTVアニメに這いよります!
登場当初は話題をさらった「クトゥルフ神話」をモチーフとした擬人化作品。
設定では、宇宙人と言う事になっている。
はたらく細胞(2015)
<ストーリー>
肺炎球菌! スギ花粉症! インフルエンザ! すり傷! 次々とこの世界(体)を襲う脅威。その時、体の中ではどんな攻防が繰り広げられているのか!? 白血球、赤血球、血小板、B細胞、T細胞…etc.彼らは働く、24時間365日休みなく! 連載初回から大反響を呼んだ「細胞擬人化漫画」、待望の第1巻登場!
タイトル通り「細胞」やウィルスを擬人化した作品。
ひらがな男子(2018)
日本テレビの深夜番組「アイキャラ」から生まれた擬人化キャラクター。
プレーンズ(2013)
<ストーリー>
あの『カーズ』の世界が大空へ!― ボクだって、できるはず!ダスティと仲間たちの夢への挑戦を描いた、勇気と感動のファンタジー・アドベンチャー。
カーズの流れで「飛行機」を擬人化した作品。
ヘタリア(2006)
<ストーリー>
女の子が大好き、陽気で憎めない「イタリア」と、厳格できまじめな「ドイツ」を中心に「日本」「イギリス」「アメリカ」「フランス」などの人物が、ためになる世界史のエピソードや文化・習慣にちなんだやりとりをコミカルにくり広げる!!1話約4分のショートスタイルにゆる~い笑いを詰めこんでお届けします♪
もやしもん(2005)
<ストーリー>
菌が見える特殊能力を持つ、もやし(種麹)屋の次男坊、沢木惣右衛門直保。彼は東京の某農大に入学する。農大を舞台に、沢木と研究室その他の仲間達、そして菌が活躍したりしなかったりのキャンパスライフ。大学生活のモラトリアム感と、菌が満載の「もやしもん」。あなたもぜひ、かもされてみてください。カバーや本体表紙もきっちり収録!
主人公が見る「菌」がキャラクターの様に擬人化されて表現され、主人公とコミュニケーションをとる描写がある作品。
LEGO(R) ムービー(2014)
<ストーリー>
あのレゴ(R)ブロックの世界が、映画になった!!
フツーのボクが、世界を救う!?家族みんなで楽しめる 最高のアドベンチャームービー!!
今ではすっかありお馴染みだが、「レゴブロック」を擬人化した作品。
※この記事は、追記・編集していく予定です。