どうやって世界の境界を曖昧にするか
メタフィクションとは、フィクションの世界と他の世界の境界を曖昧にする手法。
その他の世界とは、現実も含まれる。
等の過去記事でも触れてきたが、この記事では「メタフィクション」を効果的に、時には小ネタとして使った様々な作品を紹介していく。
メタフィクションについて詳しく知りたい人は
の記事を読むと分かるかも。
ICEY(2018)
<ストーリー>
メタ視点のナレーションが笑いを誘う、第四の壁をぶち壊せ
『ICEY』は横スクロール型2Dアクションゲームだ。君はナビゲーターの指示に従い、ICEYの目を通してこのゲームの世界の真相を解き明かさなくてはならない。
しかし、その真相は――『ICEY』は横スクロール型2Dアクションゲームではないかもしれないし、君はICEYの目を通して世界を見ることも、世界の真実を解き明かすこともないかもしれない。『ICEY』の本質はメタ要素にこそある。プレイヤーはナビゲーターの指示に抗い、「ゲームとは」「真相とは」といった命題と向き合うことになる。『ICEY』の中で、君が演じるのはICEYであり「君自身」ではない。
しかしそれすらも絶対ではなく、君は「君自身」を演じ、「君自身」としてICEYを操作することもできる。
そう、これはアクションゲームの皮をかぶった罠なのだ。さあ、今こそ物語の真相を解き明かす時だ。
ICEY,I SEE。
アナザーコード 2つの記憶(2005)
<内容>
謎解きミステリー
DSを利用したメタ要素等がある。
おかしなガムボール(2018)
<ストーリー>
主人公は青いネコ“ガムボール”。父はウサギ、親友は金魚、クラスメートは恐竜や折り紙のクマ、風船やロボット・・・と、ハチャメチャな設定のキャラクターたちが実写の街を舞台に、次から次へと笑いを振りまきます。
OFF
メタ演出があるフリーゲーム。
君と彼女と彼女の恋。(2013)
<ストーリー>
須々木心一は平凡な学園生だったが、ある日学園の屋上で不思議な少女・アオイにいきなりキスを迫られる。その場は幼馴染みの美雪に止められたが、アオイはその後も不思議な言動を度々見せる。友達付き合いがわからないアオイのために、心一は美雪に協力を頼み込み、3人で“友達”関係を始めていく。
怖い演出で話題になったPCアダルトゲーム。
グウェンプール(2016)
<ストーリー>
オタクでよかったぁ
私立探偵ハワード・ザ・ダックに奇妙な依頼が舞い込んだ。
怪盗ブラックキャットが、自分から盗みを働いた謎の小娘を捜し出して欲しいというのだ。
いやいやながら捜査に乗り出したハワードは、マーベル史上、稀に見る奇天烈なヒロインと出会う事になる……。銃も格闘技もからっきしのくせに、コミックブックのオタ知識だけは満載の超次元ヒロイン、その名はグウェンプール!
◆◆日本語版オリジナルカバーイラストレーション:グリヒル
グノーシア(2020)
<ストーリー>
グノーシアは嘘をつく。人間のふりをして近づき、だまし、人間達を消し去っていく――
SF世界を舞台に、いわゆる人狼系ゲームを1人で何度でも遊ぶことができます。
宇宙船の乗員の1人となり、議論と投票を通じて、生き残りつつ勝利を目指して下さい。
1プレイは15分程度。人数や主人公の役割などを自由に選んで遊ぶことができます。
プレイ中に発生するイベントを追い、14人の登場人物達を深く知っていくことで、物語は進んでいきます。このループする宇宙の謎を、ぜひ解き明かして下さい。
くまのプーさん シリーズ(1925)
<ストーリー>
見つけたのは、はちみつよりも大切なもの
ナレーターの介入する話が存在する。
劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(2019)
<ストーリー>
祝え、王の誕生だ!!ついにその時がやってきた…!!「すべてのウォッチを集めたとき、覇道が切り開かれる。」常磐ソウゴ=仮面ライダージオウ。その存在は最善か最悪か?その時現れたのは、歴史の管理者“クォーツァー”。王誕生に隠された大いなる陰謀が明らかになり、ソウゴ、ゲイツ、ツクヨミ、ウォズ、すれ違うそれぞれの思惑が、一つの未来を決定する。世界は崩壊を始めてしまうのか?“オーマジオウ”とは、そして“仮面ライダージオウ”とは!?ついに「仮面ライダージオウ」最大の謎が明かされる!!
これは学園ラブコメです。(2019)
<ストーリー>
これは学園ラブコメなんですか?
俺の人生、なんだかラブコメみたいだな。
主人公である高城圭はそう思った――。そうだ! お前はラブコメの主人公であり、SFとかファンタジーとかそんなジャンルのキャラではない! だから大人しくラブコメらしい展開に従ってくれえええ!
嘆くその影は言及塔まどかこと、虚構を司る力が擬人化された存在。そう、これは、まどかと圭が七転八倒しながらラブコメの世界をSFやらファンタジーの浸食から守り抜く物語。
SF界の超新星が描く、ハイテンション×メタフィクション学園ラブコメ開幕!って、俺の高校生活、一体どうなっちゃうの~~!?
残像に口紅を(1989)
<ストーリー>
「あ」が消えると、「愛」も「あなた」もなくなった。ひとつ、またひとつと言葉が失われてゆく世界で、執筆し、飲食し、交情する小説家。筒井康隆、究極の実験的長篇。
しあわせの書―迷探偵ヨギガンジーの心霊術(1987)
<ストーリー>
二代目教祖の継承問題で揺れる巨大な宗教団体〝惟霊(いれい)講会〟。超能力を見込まれて信者の失踪事件を追うヨギガンジーは、布教のための小冊子「しあわせの書」に出会った。41字詰15行組みの何の変哲もない文庫サイズのその本には、実はある者の怪しげな企みが隠されていたのだ――。
マジシャンでもある著者が、この文庫本で試みた驚くべき企てを、どうか未読の方には明かさないでください。
新・光神話 パルテナの鏡(2012)
25年の時を経て復活した冥府軍と、飛べない天使ピットの壮大な戦いを描いたシングルプレイ。世界の人と、隣の人と、カスタマイズしたキャラクターでハチャメチャなバトルが楽しめる対戦プレイ。そして現実の世界を舞台に戦うARカードバトル。3つの戦いでバトルしまくりのアクションシューティングゲーム。
深夜廻(2015)
<ストーリー>
あなたを さらいに 夜が来る
2015年に発売し、累計5万本以上を販売した『夜廻』の続編が、PlayStation (R) 4 PlayStation (R) Vitaに登場。 本作では、ふたりの幼い少女が不気味な夜の街を探索します。 夜の街で離ればなれにふたりの少女は、お互いを探すために昼とは異なった夜の世界を彷徨います。
第三世界の長井(2013)
<ストーリー>
物理的領域の因果的閉包性の破れが長井を中心として巨視的に発言しており、『なんでもありの世界』が現出しようとしている。それは世界の終わりであり始まりでもある。待望の第1巻。
ダレン・シャン(2001)
<ストーリー>
『ハリー・ポッター』の作者、J.K.ローリングが激賞!世界中で大ヒットした英国産ダークファンタジーの超大作!
世代を超えて大人たちもハマってしまった児童文学の最高傑作!ダークさ満載のストーリー、不気味にキャラ立ちした登場人物の不可思議な魅力。
先の読めないどんでん返しの連続、そして、読み終わったときの心にずしんとひびく人間社会へのアイロニー。
優等生ファンタジーと一線を画した本作品をシリーズでお楽しみください!ふとしたことから手に入れた『奇怪なサーカス』のチケット。主人公のダレン少年を待ち受ける不思議な運命とは……。
親友の命を救うために半バンパイアになった少年の大長編物語です。世界中の子どもたちが作者のホームページにメールを寄せています。「今まで読んだ本の中で、最高におもしろかった。ハラハラ、ドキドキの連続で、他の本のように退屈する暇がない」などなどと。
作者名がダレン・シャンで、主人公の手記と言う体裁のメタな作品。
てさぐれ!部活もの(2013)
<ストーリー>
どこにでもあるような高校、どこにでも居るような部員たち。 「自分らしさ」とは何なのか? 「自分の居場所」とは何なのか? そんなモヤモヤした疑問から“ありきたりじゃない”高校生活を送るべくてさぐりで奮闘し、少しずつ大人の階段を上っていく少女たちの等身大学園コメディ♪
どうぶつの森 シリーズ(2001)
<ストーリー>
現実と同じ時間が流れる世界で、自由気ままに暮らし、ときには四季折々のイベントやどうぶつたちとの交流を楽しむ「どうぶつの森」シリーズ最新作がNintendo Switchに登場。今作の舞台は、無人島。「たぬき開発」がプロデュースする「無人島移住パッケージプラン」に参加して、島での生活を始めることになります。浜辺でのんびりしたり、辺りを探索したり…。手付かずの自然あふれる無人島での暮らしをお楽しみいただけます。
現実と時間が連動したり、リセットさんとか。
日本人のへそ(1977)
<ストーリー>
井上ひさしの傑作戯曲をミュージカルとコメディとハードボイルの名手・須川栄三が異色のキャストで映画化。アメリカの大学で10年間、吃音治療を研究してきた若き教授が、小劇場を借りて新しい治療法を実践する。それは患者たち一人一人の半生を劇にして本人たちに演じさせるというものだった・・・・。16人の実力派異色俳優による爆笑ミュージカル・ミステリー。
ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期(2017)
<ストーリー>
新たなコロシアイの舞台「才囚学園」(さいしゅうがくえん)
壁や天井を緑のツタが這う教室や、おおよそ学園の施設とは思えないホテルなど、
希望ヶ峰学園とはまた一味違った雰囲気を持つこの学園で、新たなキャラクター達によるコロシアイ学園生活が幕を開ける・・・
百円の恋(2014)
<ストーリー>
斎藤一子(安藤サクラ)は32歳にもなって、実家に引きこもり、自堕落な生活を送っていた。ある日、離婚して出戻り中の妹の二三子と大ゲンカになり、一子が家を出ることに。仕方なく、100円ショップの深夜労働を始めるが、そこは、様々な問題を抱える、個性豊かな底辺の人間たちの巣窟だった。一子の唯一の楽しみは、近くのボクシングジムで練習をする一人の中年ボクサー・狩野(新井浩文)を見ることだった。ある日、100円ショップに来た狩野からデートに誘われた一子は、初めてボクシングの試合を見る。それは狩野の引退試合だった。殴り合い、肩を叩き合う、ボクシングの試合に一子は強い羨望を抱き、自らもボクシングを始める。一方、引退試合で負けた狩野は自暴自棄になり、深夜の100円ショップに転がり込んでくる。そんな狩野を介抱するうちに体を重ねるようになり、二人の生活が始まるが・・・。
ファニーゲーム(1997)
<ストーリー>
穏やかなある夏の午後。バカンスを過ごしに湖のほとりの別荘へ向かうショーバー一家。
主のゲオルグ、妻のアナ、そして息子のショルシと愛犬のロルフィー。
別荘に着き、台所で夕食の支度をするアナの元に、見知らぬ青年が訪れる。
ペーターと名乗るその青年は、卵を分けてくれないかと申し出る。
たわいもない会話の後、突然ペーターはアナに好戦的な態度をとり始めた。
そこへもうひとりの青年パウルが現れ、さらにアナを挑発。
ゲオルグが仲裁に入るがパウルは逆にゴルフクラブでゲオルグの膝を打ち砕いた。
この時から、一家は青年ふたりの操る《ファニーゲーム》の不運な参加者となったのだった…。
メタな展開がある。
ヘボット!(2017)
<ストーリー>
舞台は、ネジの形の島国【ネジが島】。この島では言葉を巧みに使った【ボキャバトル】で人々を爆笑の渦に巻き込むことが盛ん。ボキャバトルとは【ボキャボット】同士が【ボキャネジ】を頭にさしてギャグを生み出し対決する、最っ高に熱いギャグバトル! この世界(せかい)のすべての物事はボキャバトルの勝敗で決まる!? ヘボすぎる主人公のボキャボット【ヘボット】とユル~い王子の【ネジル】との凸凹コンビがおくる、はちゃめちゃギャグストーリー! 二人の周りには様々なボキャボット達が続々登場! 個性あふれるちょっとヘボ可愛いキャラクター達が、ヘボットとネジルにボキャバトルを仕掛けてくる。ボキャバトルに勝利するため、ヘボットとネジルのネジ集めの日々が始まった!
ベルリンは鐘(2014)
<ストーリー>
あらすじ、特になし。インターネットという人類の文明が産み落とした怪物・ニャロメロン先生が創り出す、おもしろへんてこ非日常系無秩序4コマ♪
ポケットモンスター シリーズ(1996?)
このシリーズに限った事ではないが、現実の時間と連動するシステムがあるゲームは多い。
また、ゲームの開発室や会社が劇中で登場するゲームも時々ある。
マルコヴィッチの穴(1999)
<ストーリー>
ジョン・キューザック、キャメロン・ディアス、キャサリン・キーナーそしてもちろんジョン・マルコビッチが共演するコミック・ファンタジーは、人形遣いが、あるきっかけから俳優ジョン・マルコヴィッチの頭の中へ繋がる穴を発見する物語。
モルカーと異世界ドライブ(レビュー)(2021)
モルカー内に登場した作中作品を、一枚絵からレビューした動画。
「完全な真空」や「虚数」の様な、実体のない作品に実体を与える作品の面白さをカジュアルに味わえる。
落第忍者乱太郎(1993?)
<ストーリー>
『朝日小学生新聞』で人気断トツのギャグマンガ、NHKテレビで全国的にヒットしたアニメ「忍たま乱太郎」の原作。ときは戦国時代、一流忍者をめざして忍術学園に入学した忍者のたまごたちが巻き起こすドタバタ劇。勉強疲れに効果抜群。
RUN and RUN
iPhoneで見よう。
※この記事は、追記編集していく予定です。