犬に並ぶ人類の友
イエネコの祖先は約13万1000年前に中東の砂漠などに生息していた亜種リビアヤマネコと言われている。
文明が出来る以前から人類と深い関りがあり、古代文明でも愛されていた事が分かっている猫。
モチーフとしての人気は動物の中では特に強く、猫と言うだけで一部の人には強力なフックになる事さえある。
この記事では「猫・キャット」をモチーフとした作品を紹介していく。
悪の秘密結社ネコ(2020)
<ストーリー>
【twitterで話題沸騰の猫4コマが待望の書籍化!】
“我々は秘密結社ネコ。
思いあがった人間たちに
ネコの恐ろしさを教えてやろう…”極悪非道でキュートな「悪の秘密結社ネコ」が、
人間たちをモフモフ魅了し、堕落させていく――!通学中の学生はネコの腹毛に魅了されて遅刻、
仕事人間の部長は子ネコと暮らしはじめて毎日定時で帰宅、
通行人はビニール袋をネコと勘違いして近寄ってしまう…
もはや人間たちはネコの魔の手から逃れることはできないのか!?結社を統べる「猫総帥」と、魅力的な4匹の幹部たち。
ネコから人間たちを守る正義の味方「イヌーマン」も登場。
人間をめぐるネコとイヌの闘いから目が離せない!【描きおろしをたっぷり収録】
パワー系幹部「デストロイヤー」、謎の女幹部「クイーン」の子猫時代も明らかに!
怪 ~ayakashi~ 化猫(2006)
フジテレビで放映のジャパニーズ・クラシック・ホラー「化猫」を豪華制作スタッフ、キャストでアニメ化。江戸時代のとある武家屋敷で今まさに当主の孫娘の嫁入りが行われようとしていた。が、いざ輿入れという時花嫁は無残にも殺される。その後も次々と起こる怪死事件。ついに人々の前に犯人が姿を現すのだが…。声の出演は櫻井孝宏、ゆかなほか。
犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい(2018)
<ストーリー>
100万リツイート突破の話題作! ツイッターで大人気の『犬と猫どっちも飼ってると』シリーズがついに単行本化です。天真爛漫な犬くんと、魔王のように凶悪ながら愛らしい猫さま。どっちも飼えば100倍たのしい、笑いありホロリありのエッセイコミックです。とっておきハプニング満載の、描きおろしエピソードも大量収録しました☆
伊藤潤二の猫日記 よん&むー(2009)
<ストーリー>
ホラー漫画家・伊藤潤二のお笑い猫マンガ! 笑いと恐怖は紙一重、愛猫のコワかわいさにおののいちゃってください!! 実話エッセイコミックなのにギャグ漫画。こんな強烈な猫マンガ、他じゃ見あたらんよ。伊藤潤二ファン、必読の1冊ですヨ~。
愛しのノラ 幸せをはこぶ猫(2019)
<ストーリー>
しがないシナリオライター・九十九朔美の家に野良猫が迷い込む。朔美は”シロ”と命名し、妻・ひよりと飼うことに。子供のいない夫婦は我が子のようにシロを溺愛する。ところがある日、シロが家を出たきり帰って来なくなった。朔美は仕事そっちのけでシロを捜すが、望ましい情報は得られ
うちタマ?! ~うちのタマ知りませんか?~(2020)
<ストーリー>
1983年にデビューをした「タマ&フレンズ ~うちのタマ知りませんか?~」文房具や雑貨で一度は目にしたことがある、おでこにブチがあり黄色い耳をしたみんなのご近所ねこ「タマ」がまさかの擬人化で登場!タマと個性豊かな仲間たちが織りなす癒し系アニメーションの新境地!かわいいってこういうこと?!とある町の3丁目にはある貼り紙が頻繁に貼られていた。そこに書いてあるのはかぎしっぽのねこの絵と「うちのタマ知りませんか?」の文字。その貼り紙を眺めている少年にはふわふわの耳とかぎしっぽが…!?3丁目のねこやいぬ達が人の姿で駆け回る!?タマとフレンズのニャンとワンダフルな毎日を覗いてみませんか?
うちの猫がまた変なことしてる。(2016)
<ストーリー>
アメブロ猫ランキング第1位! 夜中にジッと見つめてくる、顔にお尻をつけてくる、箱に詰まる…保護猫会で出会った2匹の猫のかわいい仕草に癒される大人気猫漫画ブログが描きおろしを加えてオールカラーで書籍化!
映画版ねこタクシー(2010)
<ストーリー>
間瀬垣勤、40歳。元教師。現在タクシー運転手。売上成績、万年最下位。家では、妻にも娘にも頭が上がらない。仕事からも家庭からも見放された完全な負け組。そんな間瀬垣の前に現れた、一匹の野良猫 “御子(みこ)神(がみ)さん”。ふてぶてしく、何があってもマイペースな御子神さんのおかげで、自分自身も変わり始める間瀬垣。そして、人付き合いが苦手な間瀬垣は、御子神さんを助手席に乗せて「ねこカフェ」ならぬ「ねこタクシー」をはじめることを思いつく…。あなたは人生に行き詰っていませんか?いつからだろう、自分がこんなにオーラを無くしてしまったのは・・・年齢や環境が、生き甲斐や想像力を変えてしまって、なんとなく生きてきた。何でもいいから、背中を押してほしい。これは、そんな誰もが待っている「きっかけ」の物語です。
OLさんと猫のはなし(2020)
<ストーリー>
大手メーカーに務める、伊勢見 小春(いせみ こはる)。
上司にも後輩にも「デキル女」として慕われる小春だが、
多忙な毎日の中で、どこか寂しい毎日を送っていた。
そんなある日、気まぐれで野良猫を拾い……。気持ちの表現がニガテなOLさんと猫さんの
ぶきっちょふたり暮らしがはじまる!
おじさまと猫(2018)
<ストーリー>
ペットショップで売れ残っていた一匹の成猫。日に日に値段が下げられ、見向きもされず、諦めていた猫の前に一人の男性が現れる。彼が告げた言葉とは…「私が欲しくなったのです」これは誰かに愛されたかった猫とおじさまの、心温まる日々を紡いだ物語。
俺、つしま(2018)
<ストーリー>
猫あるある満載!つーさんが書籍に登場!
数ある猫漫画の中で、「とにかく猫の描写がリアル!」と絶賛される「俺、つしま」がついに書籍化!
何気ない猫のしぐさや細かな毛色の表現が抜群の画力で描かれる猫漫画の根底にあるのは、溢れんばかりの猫愛。読み進めていくうちに猫への愛情がふくらんでいきます。
主人公は、外でゴミを漁っていたところをおじいちゃん(実は女性)に保護されたキジトラの「つしま(つーさん)」。すでにおじいちゃんの家で暮らしていた先住猫の「ずん姐さん」やあとからやってきた「ちゃー」「おさむ」などとの暮らしぶりに猫あるあるが満載でニヤリとさせられます。
さらに、涙腺がゆるんだ読者が続出した「ただいてくれるだけでいいんだよ」のエピソードなど感動シーンも。
実話をベースに展開される猫愛あふれるストーリーは読む人の心を癒しまくります!
怪奇猫娘(1958)
鬼太郎シリーズのキャラクター「猫娘」のルーツとなる貴重な作品です。1958年に緑書房から刊行された貸本単行本の完全復刻です。
「東真一郎」名義で発表されたこの作品は、作者本来の幻想怪奇ムードが横溢するとともに、日本の伝統的な怪談の系譜で紙芝居でも盛んに描かれた怪猫ものを水木劇画流のリアルなタッチで創造性豊かに描いています。本書の主人公ともいえる、サンマの匂いで思わず猫顔に変貌してしまう主人公の猫娘が、後の鬼太郎シリーズに登場する猫娘の前身といわれています。
色々と時代の流れを感じます。
かしこい猫もも太(2020)
<ストーリー>
ギャルのアミが飼っているのはピンク色の猫もも太。もも太はしゃべれてスマホも使いこなすほど賢い。ギャルと猫の笑えて時々泣ける日常ほのぼのストーリー!
カワイスギクライシス(2020)
<ストーリー>
宇宙帝国調査員のリザ・ルーナが降り立った星は“地球”。文明レベルの低さから、最初はさっさと滅亡させてしまおうとするリザだったが、地球で遭遇した未知の“カワイイ”が、まさかの救世主に!? ラブリー満載でお届けの1巻!
キャッツ(1981)
<ストーリー>
史上もっとも有名なミュージカル、アンドリュー・ロイド=ウェーバー作の「キャッツ」。1981年、ロンドンのウエストエンドで初上演され、空前の大ヒットとなった。また、名曲ばかりの劇中歌のひとつ、“メモリー”は世界的にヒット
キャッツ(2019)
<ストーリー>
満月が輝く夜。若く臆病な白猫ヴィクトリアが迷い込んだのはロンドンの片隅のゴミ捨て場。そこで出会ったのは個性豊かな “ジェリクルキャッツ”たち。ぐうたらな猫、ワイルドな猫、お金持ちでグルメな猫、勇敢な兄貴肌の猫、不思議な力を持つ長老猫…。様々な出会いの中でヴィクトリアも自分らしい生き方を見つけていく。そして今宵は新しい人生を生きることを許され る、たった一匹の猫が選ばれる特別な夜。一生に一度、一夜だけの特別な舞踏会の幕が開く―。
銀座黒猫物語(2020)
<ストーリー>
地球はまあるい球のよう。ボクが遊ぶボールみたいな。 だから全部つながっていて、あなたの知らない場所だって。」 銀座を住処とする一匹の猫。 とある人が困ったり、悩んだりしていると、目の前にねこは現れる。 その人が「にゃ〜」という鳴き声に誘われてついていくと、 その人に合った趣のある銀座の名店へと赴かせてくる。 そして始まる物語。その人の人生が少し明るくなるような・・ ねこを通して、お店と人をつないでいく、 銀座と人の物語、今日はどんな銀座が見つかるのやら・・・。
グーグーだって猫である(2014)
<ストーリー>
吉祥寺に住む小島麻子 (宮沢りえ) は、人気連載を持つ少女漫画家。締め切りに追われる多忙な日々の中、長年共に暮らしてきた愛猫のサバが突然息を引き取ってしまう。以来、漫画が描けなくなり、食事ものどを通らなくなる麻子。心配した担当編集者・大森の勧めで一軒家に引越しをしたものの、依然として生活のペースは戻らない。ある日、井の頭公園を散歩していた麻子は、病気の子猫を連れたホームレスと出会う。彼と何度か顔を合わせるうちに、子猫の病気を治してあげたいと思い始めた麻子は、ホームレスに無断で子猫を病院に連れて行くのだが…。
くるねこ(2009)
<ストーリー>
引き取り手のない猫がいっぴき、またいっぴき…。子猫育児に病院通い、いたずらに笑った後は一緒に昼寝。里親探しをしてるうちに、情が移って自ら引き取り…。作者のネコだらけの生活ぶりに笑い、ねこ一匹一匹の個性に和み、そして「いのちの大切さ」を知る。“ハピハピ”ほっこり、そして、“ぎうぎう”な日々を、笑いと涙でつづります!
黒猫ろんと暮らしたら(2019)
<ストーリー>
5年前に初めて黒猫の「ろん」と出会ってねこ飼いデビューを果たしたAKRさん。
お手をしておやつをねだったり、帰宅すると三つ指立てて出迎えてくれたり、かぶりものをかぶってリラックスしたり。
クールなイメージのある黒猫だけど、ろんはとびきり人懐こくてとびきり可愛い男の子です。
そんなろんとAKRさんのゆる~い日常をつづったコミックエッセイ、
「名前の由来」「保護ねこ希望」「ろん親戚と出会う」など本邦初公開の描き下ろしを加えて登場!
クロミケ妖奇譚(2017)
<ストーリー>
運転手の夢破れ、絶望の淵にいた宮沢ジョージ(31)は
“クロミケ”と名乗る謎の猫耳美少女に導かれ
「黒三毛夜行列車」に出会う…
その電車に乗り込むと、到着したのは
人間と妖怪が共存する「猫又村」だった!
しかも黒三毛夜行列車の運転手に
任命されてしまい…!?
種族を超えた絆の物語 開幕――
劇場版 猫侍(2014)
<ストーリー>
時は幕末。かつて百人斬りと恐れられた剣客は、浪人となり果てていた。行き場を失った男に久々に舞い込んだ仕事。それは、敵対一家の親分が飼っている「猫」を斬れ。というものだった。金に釣られて押し入った屋敷、くりくりの白猫が無垢な瞳で見上げていた…。
鴻池剛(こうのいけつよし)と猫のぽんた ニャアアアン!(2015)
<ストーリー>
ツイッター上で人気に火がつき【第1回次にくるマンガ大賞】でWebマンガ部門 第2位を獲得! 自由きままな猫のぽんたと、振り回されっぱなしの作者・剛が日夜繰り広げる狂騒劇!! コミックでは、書き下ろし「ぽんたがうちに来た日から」「ぽんた、0歳期 前編」「ぽんた、0歳期 後編」を収録☆
こねこのチー ポンポンらー大冒険(2017)
<ストーリー>
「こねこのチー ポンポンらー大旅行」シーズン2:やんちゃな子猫のチーは今日も元気いっぱい、楽しく暮らしています。友達のコッチ、アン、テリーと一緒に公園で遊んだり、イタズラしたり、秘密の遊び場を見つけたり……新しいキャラクターやステージが登場し、ますますパワーアップした新シリーズ。ノラ子猫のコッチが見知らぬ町へ旅に出る番外編も収録!
こま撮りえいが こまねこ(2006)
<ストーリー>
山の上でおじいさんと暮らしているものづくりが大好きなネコの女の子、こまちゃん。ロマンチックなラブ・ストーリーの絵コンテを描き、8ミリカメラを回してこま撮りします。
幸せなひとりぼっち(2016)
<ストーリー>
妻に先立たれ、さびしさと悲しみに耐えきれなくなった中年男性オーヴェは自殺を思い立つ。
じじ猫くらし(2020)
<ストーリー>
「出会って12年。ずーっと猫と一緒」
人間と猫、ひとつ屋根の下でのどかなふたり暮らし。
おじいちゃん猫と一緒に暮らすなにげない幸せが詰まった、心温まる猫コミックエッセイ。全編オールカラー&長編4作品「猫との出会い」「猫がいない日」「猫と桜」「じじ猫」を含めた描き下ろし36Pを収録。
猫と一緒に暮らすなにげない日常を大切にしたくなる、心温まる一冊です。
性悪猫(2009)
<ストーリー>
憤ったり、すねたり、思索したり、孤独に沈む性悪な猫たちは、性悪女を自覚する彼女の分身。でも、託すべき想いと託される猫との間には距離があり、両者のモノローグが交響し、静謐な詩情の世界が現れる。『さくらに風』にはこんなセリフがある。「やさしい自分であろう、やさしさを失くすまい——と貴方が思うとき、貴方は淋しいのだ。やさしく在ろうと努めたことが、誰の為になったろう……と思うとき、貴方は傷だらけだ」。自立した女性の繊細な感情を猫のしなやかな姿態に託した鋭利な感性と詩情の世界。急逝した著者の代表作がよみがえる。
収録作「出口」「性悪猫」「長ぐつ はかない ねこ」「時間の兵隊」。単行本未収録作1編と新たに発見された貴重な猫イラストを初収録!
世界から猫が消えたなら(2016)
<ストーリー>
主人公は30歳の郵便配達員。愛猫キャベツとふたりぐらし。母を病気で亡くしてから、実家の父とは疎遠になってしまいました。恋人はいません。別れてしまった彼女のことを、まだ想い続けています。趣味は映画鑑賞。友だちは映画マニアの親友が一人だけ。そんな彼が、ある日突然、余命わずかの宣告を受けてしまいます。脳に悪性の腫瘍ができていたのです。ショックで呆然とする彼の前に、とつぜん、自分と同じ姿をした悪魔が現れて言いました。「世界から何かひとつ、ものを消すことで、1日の命をあげよう」…。悪魔のささやきに乗せられた主人公は、次々とものを消していきます。電話、映画、時計、そして、猫。ところが、何かを消すと、大切な人たちとの思い出も一緒に消えてしまうことになり…
祖母と猫(2020)
<ストーリー>
88歳のおばあちゃん。
最初は猫に興味をもたない様子だったけど、
いつしか可愛がるようになり…?ネットでその関係性が「ほっこりかわいく癒される」と評判になった、
かわいいおばあちゃんとかわいい猫の、ほんわか猫エッセイ。
旅猫リポート(2018)
<ストーリー>
元野良猫のナナ(声:高畑充希)は、交通事故にあったところを心優しい猫好きの青年・悟(福士蒼汰)に助けられ、5年間、飼い猫として幸せに暮らしてきた。しかし、とある事情で悟はナナを手放さなくてはならなくなり、ナナと一緒に、新しい飼い主を探す旅に出る。銀色のワゴンに乗った悟とナナは、悟の小学校時代の親友(山本涼介)、高校時代の友人夫婦(広瀬アリス、大野拓朗)、幼少の頃からお世話になっている叔母(竹内結子)など、悟がこれまでの人生で出会った大切な人たちを、順に訪ねていく。それは図らずも悟の人生を振り返る旅となるのだが・・・。
トムとジェリー(1940)
<内容>
1940年ー1953年に公開されたアニメ、「トムとジェリー」を吹替版にてお届けします!
ながぐつ三銃士(1972)
<ストーリー>
壊れた城の近くにあるネコの国。王様は怒りに身を震わせていた。というのも、ペロを追っていた三匹の殺し屋たちが手ぶらで国へ帰ってきたからだ。一方、大西部の旅を楽しんでいたペロは、駅馬車で東部の学校から帰ってきた美しい少女アニーとジミー少年と仲良くなった。そこへ、砂煙をあげて覆面の強盗団が襲いかかってくる。その上、三匹のネコの殺し屋たちもペロを見つけて闘いを挑んできた。馬車は全速力をあげて、ララミーの町へ逃げ込むが、アニーの父はその日の朝に殺されていた。父を殺した犯人を探すため町に残ることになったアニーは、酒場をレストランに改造して店開きをするが、ボスの子分たちが店に来てまたしてもメチャメチャにしてしまう。床の上にはボスの子分たちが落として行った金貨が散らばっていた。どうやらニセ金のようだ。ペロとジミーはそれを調べるためボスの酒場へと忍び込む・・・。
長ぐつをはいたねこ(1697)
<ストーリー>
ある粉挽き職人が死に、3人の息子にはそれぞれ粉挽き小屋、ロバ、猫が遺産として分けられた。長男が粉挽き小屋を、次男がロバを取った。残りの猫しかもらえなかった三男が「猫を食べてしまったら、後は何もなくなってしまう」と嘆いていると、猫が「心配要りませんよ。まず、私に長靴と袋を下さい。そうすれば、あなたがもらったものが、そんなに悪いもんでもなかったことが近いうちに分かります」と応えた。
長靴と袋を調達してもらった猫はまずウサギを捕まえ、王様に「我が主人・カラバ侯爵が狩りをしまして。獲物の一部を献上せよとの言いつけによりお持ちしました」と言ってウサギを献上し、王様から「余からよろしくと侯に伝えよ。“貴公の心遣い、大変嬉しく思う”」と言葉を貰う。これを繰り返して王様と猫が親しくなった頃、猫は三男にある場所で水浴びをさせる。そこに王様と姫が通りがかり、猫はその前に出て「大変です、カラバ侯爵が水浴びをしている最中に泥棒に持ち物を取られてしまいました」と嘘をつく。そうして、三男と王様を引き合わせ、「カラバ侯爵の居城」に王様を招待することになる。
猫が馬車を先導することになり、道で百姓に会うたびに「ここは誰の土地かと聞かれたら、『カラバ侯爵様の土地です』と言え。でないと、細切れにされてしまうぞ」と言う。本当は、ogre(オーガ)の土地だったが、百姓は王様に訪ねられると「カラバ侯爵様の土地です」と答える。そして、王様は「カラバ侯爵」の領地の広さに感心する。
そして、ある豪奢な城に着く。これは、オーガの城だったが、猫はオーガをだまして鼠に姿を変えさせ、捕まえて食べてしまう。そうして城を奪い、王様が着くと「カラバ侯爵の城にようこそ!」と迎える。王様は「カラバ侯爵」に感心。三男は元々育ちの悪い男性ではなかったので、姫は三男を好きになり、しきりに気にかけるようになる。王様はこれに気づき、娘婿になってくれないか、と言う。三男こと「カラバ侯爵」は、その申し出を受けてその日のうちに姫と結婚する。猫も貴族に取り立てられて、鼠捕りは趣味でやるだけになった。
Wikipedia引用
長靴をはいた猫(1969)
<ストーリー>
ネズミを助けたところから、ボスネコに死刑を宣告されたペロは、縛り首のナワを切って逃げ出した。三匹の殺し屋がそのあとを追う。殺し屋たちを追っ払って雨やどりのためとある農家の軒先を借りたペロは、そこでピエールに出会った。ピエールは父の死後、二人の兄にろくに食べ物ももらえずコキ使われていたのである。意気投合したペロとピエールは追い出されるままに家を出た。町まで来てみると、お城のローザ姫のおムコさん捜しの貼り紙が出ている。 よし、これだ!たちまちペロの大活躍が始まった。ピエールをローザ姫のおムコさんにしてしまおうというのだ。しかし、ライバルには魔王ルシファがいる。知恵の限りをつくすペロ。そしてピエールの真心がついにローザ姫の心をとらえるのだが・・・。
長ぐつをはいたネコ(2011)
<ストーリー>
映画「シュレック」で愛されたネコのプス。世界で一番向こう見ずなネコとその大きな長ぐつの秘密を明かす、最高に笑えるアニメーション映画。プスの神話、そして伝説…真実のストーリーが明かされる!
長靴をはいた猫 80日間世界一周(1976)
<ストーリー>
ドンドン町のサロン。名士たちを前にペロはとんでもないことを宣言してしまう。80日間で世界を一周してみせると言ってしまったのだ。これを聞いたグルーモンという金持ちブタが、回れない方に全財産を賭けると言い出した。負けたらペロは生涯を奴隷となってしまう。そこへボスネコの命を受けた殺し屋たちが飛び込んでくるが、あっという間にグルーモンにぶっとばされて伸びてしまう。ペロはカバのカーター、ネズミの親子と水陸両用車で海上に出る。スペインからイタリア、キリシアと旅は続き、そのあとを絶えず殺し屋たちがつけまわす。一行はクエズ運河を越えガラビア砂漠へ。ペロたちのあとを追うのは、殺し屋たちばかりでない。グルーモンの意を受けたガリガリ丸のガリガリがいる。彼の役目はあくまでもペロの世界一周旅行を妨害すること。とにかく手をかえ品をかえてやってくるのだ。
長ぐつをはいたネコ プスと魔法使いオーガ(2014)
<ストーリー>
シャルル・ペロー原作の有名童話を美しい映像と新たなストーリーで作り上げたアドベンチャー・アニメーション!ピエールが亡くなった父親から譲り受けたものはたった一匹のネコ、プスだった。しかしプスは2本の足で立ち、言葉巧みに喋り、ほんの少し不思議な力を持った特別なネコだった。
ねこあつめの家(2017)
<ストーリー>
若くして新人賞を受賞し、一躍人気作家となったものの、現在はスランプに陥ってしまった小説家の佐久本勝。不思議な占い師からの予言とおかしな不動産屋の勧めから、片田舎の古民家に逃げるように移り住むことを決めた佐久本だったが、暮らしは変わらず、生活は下降線をたどる一方だった。途方に暮れ、縁側で庭をながめる佐久本の前に1匹の猫がふらりとやってきた。
猫医者に訊け!(2015)
<ストーリー>
Q:猫が「ゴロゴロ」と鳴くのは喜んでいるから? A:体調が悪いときも「ゴロゴロ」鳴いているぞ! 『くるねこ』でおなじみ、「猫医者」がビシッとお答え!猫と人にまつわる100問・100答!アニメ『くるねこ』公式モバイルサイト『はぴはぴくるねこ』で連載中の人気コラムが加筆修正の上、待望の電子書籍化!*単行本 特別収録*くるねこ大和描き下ろしイラスト&『くるね子が訊く!』収録!
猫、かえる Cat’s Home(2020)
<ストーリー>
2019年製作、モトーラ世理奈主演のショートフィルム。少女から大人へと変わってゆく主人公の、ある一日の物語。
猫が教えてくれたこと(2016)
<ストーリー>
古くから猫の街として知られるトルコの古都イスタンブール。生まれも育ちも全く違う、7匹の個性豊かな猫を軸に、イスタンブールの人々と猫の幸せな関係をとらえたドキュメンタリー。トルコ生まれアメリカ育ちのジェイダ・トルン監督は本作が長編デビュー作ながら、幼いころから猫と暮らしていた体験を生かし、ステディカムを駆使し、地上10センチの猫目線から街や人を映し出す。
猫が西向きゃ(2019)
<ストーリー>
漆原友紀(『蟲師』『水域』)の最新タイトルは、“フロー”と呼ばれる奇妙な自然現象を処理するフロー業者・ヒロタと、アルバイトの智万ちゃん(見ため12歳、実年齢35歳)、そして“しゃちょう”(猫)が贈るストレンジなお仕事活劇! 三叉路が七叉路に増殖してたり、物体のカドがぜんぶ丸くなってたり、鏡の中に鏡反転の世界が生まれてたり。そんな変な光景を見かけたら、それは“フロー”。自然もときどき間違えるのだ。
猫楠/ねこぐす(1991)
全裸、吐く、「フマキラー!」と叫ぶ! 水木しげるが最も興味を抱いた人物、怪人・南方熊楠を描いた作品群を完全網羅! その生涯はまさに大河ドラマと呼べる波乱万丈の物語! 他にも世界中の歴史上の人物たちが続々登場!「水木しげる漫画大全集」-半世紀以上にも及ぶ漫画家生活初の集大成。「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などの代表作から、貸本時代、風刺、戦記など様々なジャンルに及ぶ水木しげるの漫画作品を、京極夏彦責任監修の元、完全網羅。最新デジタル技術を駆使し最高画質を達成。第1期33巻。
猫暮らしのゲーマーさん(2019)
<ストーリー>
ゲーマーライフを満喫していた商社勤務の小桜理子(29歳・独身)だったが、ふとしたきっかけで1匹の子猫と出会い、その生活に大きな変化が…! 白黒ハチワレ子猫×29歳ヘビーゲーマ女子の日常コメディー♪
猫侍 玉之丞、江戸へ行く(2016)
<ストーリー>
玉之丞と“萌えるサムライ”が出逢うまでの前日譚。かつて、泣く子も黙るコワモテと剣術指南役の腕前で「まだら鬼」と恐れられていた剣客、斑目久太郎が金につられて依頼を受けた「猫斬り」の仕事。久太郎に刀を向けられた瞬間、「玉之丞」がみせた無垢な瞳と「にゃあ」と鳴いたわけとは?本作で描くのは、玉之丞のルーツ。ドラマ・映画の視聴者から寄せられた一番多い疑問。「玉之丞」が久太郎と出会う前は、どんな人生を過ごしてきたのか?「加賀屋」で飼われる前は?一番初めての飼い主は?どんな出会いをして、久太郎に出会ったのか?このスペシャルドラマで玉之丞のすべてが明らかに!!
ねこでよければ(2020)
<ストーリー>
ねこでよければ、応えます――。ねこさんが開いた「話聞きます」屋さん。人間関係に悩むサラリーマン、人の境遇と才能を羨む学生、小さな命と向き合う夫婦、田舎嫌いで都会へ出てきた青年…、モヤモヤした気持ちをねこさんに少しだけ軽くしてもらって、私は私の、僕は僕の、自分だけの人生を歩んでいこう。
ねことじいちゃん(2015)
<ストーリー>
ばあさんに先だたれ、猫のタマと二人暮らしの大吉じいちゃん。ひとりと一匹が繰り広げる、毎日がいとおしくなる四季折々の彩り。
ねことじいちゃん(2018)
<ストーリー>
2年前に妻に先立たれ、飼い猫のタマと暮らす大吉、70歳。毎朝の日課はタマとの散歩、趣味は亡き妻の残した料理レシピノートを完成させること。島にカフェを開いた若い女性・美智子に料理を教わったり、幼なじみの巌や気心知れた友人たちとのんびり毎日を過ごしている。しかし友人の死や大吉自身もいままでにない体の不調を覚え、穏やかな日々に変化が訪れはじめた矢先、タマが姿を消して――。一人と一匹、生まれ育ったこの島で、共に豊かに生きるために下した人生の選択とは――?
猫と電車 ねことでんしゃ(2012)
<ストーリー>
香川県内のミニシアターで連日満員、異例の大ヒット!”ことでん”の愛称で親しまれる高松琴平電気鉄道路線開通100周年を記念して製作された話題作。個性的なキャラでブレイクし、現在、デザイナー、シンガーソングライター、”宙ガール”としても活躍中の篠原ともえが初主演を務める。
猫と竜(2018)
<ストーリー>
「小説家になろう」の短編作品としては異例の日刊ランキング1位を獲得。その後もリスト短編ランキング上位をキープし続ける大人気ファンタジーが待望のコミカライズ!
「なぁ、羽のおじちゃん。おいら人間の子供に、魔法を教えてやりたいんだ」。深い深い森の奥。一匹の火吹き竜が、魔法を操る猫たちと暮らしていた。竜は、この森で猫に育てられたのだ。竜の寿命は永い。兄弟猫はとっくに眠りに就き、その子猫が育ち、また新たな命が生まれる。長きにわたり森の猫を守り育てる人間嫌いの竜を、猫たちは「羽のおじちゃん」と呼び、人間は畏怖と敬意を込めて「猫竜」と呼んだ。森の猫は大きくなると、縄張りを求めて巣立っていく。その中には、人間と暮らす猫もいるのだ。冒険の旅に出た王子と、師匠の黒猫。孤児院に住むものぐさ少女と、少女に魔法を教える白猫。冒険者ギルドの看板猫になったのもいる。そして森では、今日も竜が子猫に狩りを教えている。これは、猫と竜と人間の、温かくて不思議な物語。
ねこと私とドイッチュラント(2018)
<ストーリー>
ごきげんな異国ぐらし物語、はじまります。
日本から移り住んで、この素敵な国にようやく馴染んできました。
緑の多い石畳の街、ドイツはベルリンに住むトーコちゃん。
物書きのお仕事をしながら、相棒のねこ・むぎくんと暮らしています。
今日も二人の食卓はご機嫌そのもの。いい匂いといい手触り、ほのぼの異国日常ストーリー、読んだらあなたもほっこり。
猫に育てられたドラゴン(2020)
<ストーリー>
猫とドラゴンのしぐさに癒される、至極の猫漫画がここにある!
幼いころから猫と一緒に育ったことで自分を猫だと思い込んでいるドラゴン。
猫とドラゴンはどんな時も一緒。
そんな2匹の日常を描き下ろしたっぷりのフルカラーで書籍化!
猫塗り屋(2020)
<ストーリー>
悩みを抱え、新しい自分に生まれ変わりたいという猫たち。 彼らが向かう「とあるお店」には、やさしい人間の店主がいた。 猫の悩みを受け止めながら、いちばん愛される色や柄を塗る職人『猫塗り屋』の物語。
ねこねこ日本史(2019)
<ストーリー>
古くは卑弥呼の時代から、日本の歴史上に存在する様々な偉大な猫たち。気分屋で、すぐ寝てしまうし、動くものについ反応してしまう。そんな猫たちによって作られて来たもう一つのねこねこ日本史。
ネコのお葬式(2016)
<ストーリー>
誰かが言っていた。「別れた恋人は、結婚式かお葬式で必ず再会する」と。友人の結婚式で出会い、互いに視線がはずせなくなって恋におちたミュージシャン志望の青年ドンフンと漫画家志望の活発な女性ジェヒ。一緒に暮らし始めた彼らは、近所で寂しげに鳴いていた子猫のクルムを家族に迎え
猫のお寺の知恩さん(2016)
<ストーリー>
『富士山さんは思春期』のオジロマコトが描く、3つ年上のお姉さん。
無防備すぎる知恩さんのおかげでドキドキの新生活!?のどかな田舎の高校に進学した源(げん)。下宿先の、親戚のお寺で同居することになった3つ年上の知恩(ちおん)ねーちゃんは、しっかり者に見えてなんだかとっても無防備で……? ダサくて、3つ年上で、働き者で、あっけらかんといい感じな知恩さんとおくる、のどかでソワソワ縁側ラブコメ!
猫の恩返し(2002)
<ストーリー>
高校生のハルは普通の女の子。車に轢かれそうになった猫を助けたが、その猫が猫の国の王子様だったため“恩返し”に猫の国に招待されることに。「このまま、猫になってもいいかも……」と思った瞬間、ハルは徐々に猫の姿になっていき、一見天国に思えた猫の国の恐ろしさにはじめて気づくのだった……。
猫の菊ちゃん(2020)
<ストーリー>
保護猫カフェからやってきた、引っ込み思案な「猫の菊ちゃん」と「老夫婦」がおくる、小さくて優しい、幸せな毎日。
ねこのピート(2018)
<ストーリー>
ピートが、ねこのキャリー、カエルのグランピー、ケベック出身のパグのエマ、カモノハシのグスタボたちと共に冒険を繰り広げる。怖かった波を克服したり、新しい友達ができたり、バンドを始めたり、ハロウィーンに怖い場所めぐりをしたり、そんな時いつもクールで、思いやりをを忘れない、最高の仲間たちだ。
ねこのマッサージ屋さん(2020)
<ストーリー>
おつかれ会社員の猫山くんが立ち寄ったマッサージ店、
そこはねこのマッサージ師さんが施術をおこなう癒やしの桃源郷だった――!
目、肩、腰・・・猫山くんのつかれきったからだをつつみこむのは、
ふわふわモチモチな店長さんのにくきゅう!!
さらには研究生のこねこも出てきて猫山くんは昇天寸前・・・!
可愛すぎるねこたちによる極上リラクゼーションをご堪能あれ♪
ネコのミヌース(2006)
<ストーリー>
引っ込み思案な性格のため、特ダネがものにできない新聞記者のティベ。ある日木の上にいた可愛い女の子(ミヌース)を助けたことから、ふたりは共同生活を始める。ミヌースはちょっとヘンな女の子。というのも、ある事故で人間に変身したネコだったのだ…!
猫のようなナニカ(2020)
<ストーリー>
パッと見、黒猫のような謎の生き物、ナニカ。
口っぽいところとは別の箇所からメロンパンを食べ、首輪をつけたくても何故かすり抜け、スパイダーマンのように天井に張り付く…。
違和感バリバリのはずのナニカだが、飼い主の小学生:連矢くんは「よく知らないけど、猫ってこういう生き物なんだね」というスタンスですんなり受けいれていく。猫好きにもそうでない人にも刺さる新感覚ねこ(?)まんが!
猫のルーファスと魔法の王国(2020)
<ストーリー>
いなか町のとっても大きななおやしき。スコットはともだちのエミリーをつれ、おばあさまのお家にやってきた。その夜、だれもいないはずの部屋から不思議な音が。
ドアをあけるとそこにはネコのようなふしぎな生きものルーファスが! ルーファスは、魔法使いのあいぼうアボットとはぐれていまったという。
2人と1ぴきはお守りのペンダントのナゾをとき、魔法のドアからアボットを助け出す。しかし、アボットは、悪い魔法使いのリリスによってほとんどきおくがなくなっていた。
取り戻すには、呪文の本と、4つの魔法のアイテムがいるという。しかも、アボットをうしなった魔法の国はめつぼう寸前…。
3人と1ぴきは、きょうりょくしてリリスをたおし魔法の王国を救う冒険に旅立つ!
ねこ、はじめました(2016)
<ストーリー>
アナタのそばにいるネコの中身、もしかしたら人間かもしれません!
交通事故で中身が入れ替わってしまった男子高校生・和代 尚は
カワイイ女子高生に拾われ、飼われることになる!人間とネコのハイブリッド・キャットヒューマンになるわけでもなく
ただただゆるいツッコミ満載の日常を描いた、超話題ネココメディ
なのだニャー♪
猫は抱くもの(2018)
<ストーリー>
思った通りの自分になれなくて、いつしか投げやりな生き方に慣れてしまった沙織。彼女が心を開くのは、ロシアンブルーの猫・良男だけ。良男も自分のことを沙織の「人間の恋人」なのだと思い込んでいた。そんなある日、沙織の前に“ゴッホ”と呼ばれる売れない画家・後藤保が現れ沙織の日常に変化が訪れる。一方、良男は、沙織の家へ向かう途中で迷子になってしまい、野良猫たちが集まる「ねこすて橋」に辿りつく。1人と1匹は、ゴッホや迷い猫のキイロ、個性豊かな猫たちとの出逢いを通じて、自分らしく生きるすべを見つけられるのか-。
ネコぱら(2020)
<ストーリー>
水無月嘉祥は伝統ある老舗和菓子屋である実家を出て、パティシエとして自身のケーキ屋『ラ・ソレイユ』の開店準備を進めていた。そこに送られてきた荷物の中に、実家で飼っていた人型ネコのショコラとバニラが紛れ込んでいた。追い返そうとするも二匹の必死の嘆願に嘉祥が折れ、いっしょにソレイユをオープンする。妹の時雨やショコラとバニラのお姉さんネコであるアズキ、メイプル、シナモン、ココナツといった実家ネコたちもお店に手伝いにきてくれ、楽しくもにぎやかな生活を送っていた。ある日、ショコラはおつかいの途中で見知らぬ仔ネコに出会う…。どこか気になる仔ネコとの出会いから始まるハートフルネコストーリーがここに開幕!
猫ピッチャー(2014)
<ストーリー>
読売新聞日曜版で連載中の「直球一本勝負 猫ピッチャー」が、待望のコミック化。
セロリーグの野球チーム「ニャイアンツ」に所属するプロ野球界初の猫投手・ミー太郎が、相手チームの強力打線に猫ならではの珍プレー好プレーで立ち向かう23コママンガです。マウンド上で居眠りをしたり、バットで爪をといだり、猫の習性を抑えきれないミー太郎をはじめ、怒って檄を飛ばしながらも温かく見守る井狩監督やバッテリーを組むことになった平野キャッチャーとのやりとりなど、魅力的なキャラクターにも注目の内容です。
「とにかくかわいい」「クスッと笑える」と評判のミーちゃんに、猫好きのみならず多くの読者がほのぼのとした笑いと癒やしを感じると絶賛。人気急上昇中!
ミーちゃんのかわいさに、あなたも癒やされてみませんか。
猫俣社長とちまりちゃん(2019)
<ストーリー>
またたび商事の猫俣社長。
優しいところはあるけれど、
美味しいものに目がなくいつも大雑把。
彼の仕事を日々サポートしているのは、
有能な秘書ちまりちゃん。
だが彼女のクールで仕事のできる姿は表向き、
内心では目の離せない社長にベタ惚れだった!?
モフモフ好きにはたまらないっ・・・・・・!
可愛い2匹のふっと胸キュンラブコメ!!!
猫娘症候群(2017)
<ストーリー>
猫娘症候群とは少女が『猫娘化』する原因不明の病。わかっていることは高確率で「女の子にドキドキする」ということ。猫娘の女子高生・白椛 雪も例にもれず、猫好きのクラスメイト・彩野りこの積極的な姿勢にいつもふり回されっぱなし。 甘酸っぱい二人の距離感が気になるドキドキ青春ストーリー!!
ねこむすめ道草日記(2008)
<ストーリー>
山に囲まれた地方の町<渋垣>を舞台に<ねこむすめ>の黒菜を始めとする妖怪たちが大活躍ッ♪ 驚異的な画力、多彩なキャラクター造形力を武器にほのぼのとセクシーな妖怪たちの物語を紡ぎだしてみせる2008年最強の新人…待望のデビューコミックス刊行!!!
猫物語(2012)
<ストーリー>
美しき吸血鬼に出逢った春休みの後、空から女の子が降ってくる少し前。ゴールデンウィーク最初の日、主人公・阿良々木暦は委員長・羽川翼とともに車に轢かれた、尾のない猫を埋葬する。些細でありふれたはずの出来事。しかし、ここから“悪夢の九日間”が幕を開ける。
大人気「化物語」シリーズ4弾。
- 化物語・上下(2006)
- 傷物語(2008)
- 偽物語・上下(2008)
- 猫物語・黒白(2010)
- 傾物語(2010)
- 花物語(2011)
- 囮物語(2011)
- 鬼物語(2011)
- 恋物語(2011)
- 憑物語(2012)
- 暦物語(2013)
- 終物語・上中下(2013)
- 続・終物語(2014)(アニメはここまで)
- 愚物語(2015)
- 業物語(2016)
- 撫物語(2016)
- 結物語(2017)
- 忍物語(2017)
- 宵物語(2018)
- 余物語(2019)
- 混物語(番外編)(2019)
- 扇物語(2020)
- 死物語・上下(刊行予定)
ねこようかい(2018)
<ストーリー>
ねこようかいは
ねこのようなようかいのような
不思議な生き物!
そんなねこようかいたちと
一緒に暮らす人間との日常を
覗いてみませんか?豪華描き下ろしありの
フルカラー癒し系ねこようかい四コマ
猫を拾った話。(2020)
<ストーリー>
拾ったら、単眼。育ったら、巨体。
ツイッター発、異形のモフモフと普通に暮らすまんが!
「これからは、こうでなくてはいけないですね。」お化け友の会・京極夏彦
疲れたサラリーマン、イガイさんが会社帰りに拾った小さな「ソレ」は、育ててみたら単眼の巨大異形生物。周りにバレたら即捕殺……アパートで、職場で、周りの人に知られないように隠れてこっそり暮らすねこさんとイガイさんとの不思議な共同生活は、意外と楽しげでラブラブな毎日なのです。
著者のツイッターでバズり、無料試し読みサイト「コミクリ!」で一番の人気を誇る連載作品、いよいよ待望の単行本化!
はぴはぴ くるねこ(2018)
<ストーリー>
引き取り手のない猫がいっぴき、またいっぴき……。
拾った子猫の育児に病院通い、いたずらに笑った後は一緒に昼寝。
里親探しをしてるうちに、情が移って自ら引き取り……。
気が付けば自宅にたくさんの猫が!そんな作者・くるねこ大和と猫たちの生活を描いた大人気・猫コミックエッセイ『くるねこ』が、
ちょっぴりリニューアルして『はぴはぴ くるねこ』として登場!!
でも、内容に大きな変化はありません。
いつも通りの、『くるねこ』の穏やかで愉快な日常が、装いを少しだけ変えて、また始まります!!『はぴはぴ くるねこ』1巻では、毎度おなじみ「くるねこ愚連隊篇」、
4匹の仔猫の一時預かり「ええとこのボンズ篇」ほか、
描き下ろしを収録!!猫だらけの生活に笑い、猫たちの個性に和み、そして「いのちの大切さ」を知る。
“はぴはぴ”ほっこり、そして、“ぎうぎう”な日々を、笑いと涙で描く『はぴはぴ くるねこ』をよろしくお願いします!!
パンとスープとネコ日和(2013)
<ストーリー>
ずっと母との2人暮らしだったアキコ(小林聡美)は、母の突然の死、そして勤めていた出版社の理不尽な人事異動で、母の営んでいた食堂を自分でやっていく決心をします。自分のセンスで改装したアキコの新しいお店は、パンとスープだけというシンプルなメニュー、お手伝いのしまちゃん(伽奈)との2人だけの小さな店。ある日現われた1匹のネコと暮らし始めるアキコ、そして、アキコの周りには、楽しく世話をしてくれる、商店街の大人たち…。
万能文化猫娘(1990)
<ストーリー>
1990年に「WEEKLY漫画アクション増刊・増刊王」(小社刊)にて連載された『万能文化猫娘』と、アニメ化とほぼ同時期の1997年12月より「月刊・少年エース」(角川書店刊)にて連載開始された『新・万能文化猫娘』が、このたび1冊にまとまって刊行されます!! それぞれ異なる設定の“ヌクヌク”誕生をお楽しみいただける、貴重な1冊です!!
拾い猫のモチャ(2018)
<ストーリー>
ツイッターで大人気の4コマ漫画『拾い猫のモチャ』がついに単行本化!
モチャと家族の笑いあり、涙ありのエピソードが満載。描きおろしも大量に収録しました!
幸せを運ぶと言われる三毛猫のオスであるモチャ。これを読めばあなたにも幸せがやってくるかも…!
プ~ねこ(2005)
<ストーリー>
「プ~ねこ」とは文字どおり定職を持たない猫のこと。全成猫の98%ほどを占める。残りの2%には、サラリー猫(USJに勤務し、ショーに出演など)、家事手伝い猫(じき嫁に行く)、小説猫(夏目漱石や奥泉光らに小説を口述筆記させる)などがいるもよう。――――猫界の第一人者・北道正幸のオール猫ワークスから厳選したリミックス・ベスト! 読んだ人のみ大絶賛の超人気作、超極少部数の嘆きに応え待望の電子化!
ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話 モフ田くんの場合(2019)
<ストーリー>
猫になった主人公が、ブラック企業をホワイト化していく癒やし系ねこコメディ!
働き方改革で騒がれる現代。見直されつつあるものの、やはり存在するブラック企業。
激務、長時間拘束、薄給…。三拍子揃ったブラック企業の1つで働いていた主人公のモフ田くんは、朝目覚めると猫になっていた!
あまりのできごとに会社に休暇連絡を入れるも「いいからさっさと来い!」と、予想通り一蹴されてしまう。
猫の姿で出社した彼に驚く周囲。しかし、自身が猫になってからというもの、社内の人間関係が修復され、会社も福利厚生の充実など徐々にホワイト化していく様に、モフ田くん自身が一番驚いているのだった。全ページフルカラー。twitterやpixivで数々の猫まんがを発表し、話題を呼んだ新進気鋭の作家 清水めりぃの初の単行本。
単行本では、猫になった主人公の日常や恋愛模様などを描いた描き下ろしを40ページ掲載!
ペット(2016)
<ストーリー>
物語の舞台はニューヨーク。マックスは、大好きな飼い主ケイティと不自由ない生活を送っていた。しかし、ケイティが毛むくじゃらの大型犬デュークを保健所から連れて帰って来た瞬間からマックスの生活は一変!お互いに自分が優位に立とうとライバル視する2匹だったが、ある日思わぬトラブルに巻き込まれ、町の中で迷子になってしまう…。やがて2匹はニューヨークの地下水道にたどり着くが、そこには、スノーボール率いる、飼い主に捨てられ、心にキズを負ったペットたちが集まっていた。果たして彼らの目的とは!?マックスたちは、ケイティが帰宅するまでに家に帰ることができるのか!?
ほしの島のにゃんこ(2019)
<ストーリー>
仲良しの三匹のにゃんこ「ホピ、トト、マオ」は、新しい土地を開拓するため未知の大海原に旅立ちます。目指すは伝説の島「ほしの島」。 激しい嵐を乗り越えて「ほしの島」に辿り着いたホピ達はさっそく島の開拓を始めます。しかしそこには様々な困難が待ち受けているのでした。 はたしてホピ達は無事に「ほしの島」を開拓することができるのでしょうか。
BOTOS(ボトス)3びきのいたずらねこ(2016)
<ストーリー>
しっかりもののボリ、飄々としたトト、甘えっ子のモチ。小さな一軒家に暮らす3びきのネコたちとその飼い主”ボク”の、楽しく穏やかな日常を、柔らかいタッチで描き出した新世代アニメーション。映像は一コマ一コマを手作業で動かして撮影する「ストップモーション」で制作。
ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(2016)
<ストーリー>
ロンドンでプロのミュージシャンを目指すが夢破れ、ホームレスとなった青年ジェームズ。薬物中毒から抜けだせずどん底の生活を送っていた彼のもとにある日、一匹の野良猫が迷いこむ。ケガをしたその猫(ボブと命名)を有り金をはたいて助けて以来、ふたりはどこへ行くにも一緒、次第にその動向が世間の注目を集めるようになる。しかし、彼らの前に次々と試練と困難が立ちはだかり……。
迷子の黒猫とボク(2017)
<ストーリー>
臆病なドミニクは妻コニーに頭が上がらない生活を送っていた。ある日、コニーの飼猫レナードが迷子になり、せっかくの休日にドミニクは猫を探すハメに。しかも友人サルの父親の通夜にも参列しなければならない。ドミニクは能天気なポンスと猫探しを開始するのだが全然見当たらず…。
魔法少女猫(まじかるにゃんにゃん)たると(2001)
<ストーリー>
自分を伝説のお嬢様だと思い込んでいるネコミミ少女“たると”と、愉快な仲間たちが巻き起こす、キュートなファンタジック・ストーリー。
猫(ミック)(1997)
<ストーリー>
旅の猫ミックと少年ペニーの冒険譚。
いろいろな街をめぐるうちにペニーは旅の目的を見つけていく。
そしてミックの正体は…?
’97~’99マガジンGREAT誌に連載していた作品のフルカラーバージョン。
全4巻の第1巻。
みっちりねこ(2018)
<ストーリー>
放っておくとなぜかどんどん集まり続ける不思議でカワイイねこのような生き物「みっちりねこ」のゆるゆるな暮らしをみっちりたっぷりお届けします。
メン・イン・キャット(2016)
<ストーリー>
仕事ひとすじの<オレ様>社長のトム(ケヴィン・スペイシー)は、家族や社員を犠牲に毎日働いていた。ある日、妻のララ(ジェニファー・ガーナー)から娘の誕生日を知らされ、怪しげな店長(クリストファー・ウォーケン)のいるペットショップでプレゼント用にネコを購入。帰り道、会社乗っ取りを企てる社員の罠により、ネコと共にビルの屋上から転落。病院で意識が戻ったときは…なんとネコの姿だった!誰にも自分だと気付かれず、ペットとして家族に迎えられるトム。人間に戻るため、トムはネコの姿のまま奮闘するが―!?
山のトムさん(2015)
<ストーリー>
東京で暮らしていたハナ(小林聡美)は、友人のトキ(市川実日子)、トキの子どもトシ(佐々木春樺)と、慣れない田舎での生活を始めます。そこに中学を卒業したばかりのハナの甥アキラ(伊東清矢)が加わり、4人の新しい家族の暮らしが始まります。近くに住み、何かと相談に乗ってくれるゲン(光石研)とシオリ(高橋ひとみ)の夫婦に助けられながら、少しずつ慣れていく畑仕事の毎日が続きます。そんな中、ネズミ退治の目的で飼われた新しい家族、猫のトムがやって来ます。やんちゃな猫トムに、少しだけ振り回されながらも、人間と動物たちが、やがては楽しく共生していく、そんな田舎暮らしのお話です。.
妖怪ウォッチ(2013)
<ストーリー>
ごくごく普通の街「さくらニュータウン」に暮らす、ごくごく普通の小学5年生「天野景太(ケータ)」は、ある夏の日に白い奇妙な生き物「ウィスパー」に遭遇した。<NL>それからケータにつきまとうようになったウィスパーは、なんと妖怪だったのだ!<NL>不思議な時計「妖怪ウォッチ」をウィスパーから渡されたケータは、その日から街のいたるところに現れる妖怪たちが見えるようになってしまった・・・!<NL><NL>日常にあふれる困ったことは、すべて妖怪の仕業だった!?ケータは困ったことを引き起こす妖怪を説得し、時には戦って問題を解決する。そして、その妖怪と友達になるんだ!
夜廻り猫(2017)
<ストーリー>
ある夜、Twitterから生まれた8コマ漫画「夜廻り猫」。涙の匂いをたどって心に寄り添うためにやってくる夜廻り猫こと遠藤平蔵。傷つき涙する者を励ますために毎夜、現れる。そんな平蔵と共に夜廻りをする子猫と影から見守る片目の猫・ニイ、飼い主を振り回すワガママな猫・モネなど個性豊かなキャラクターが勢ぞろい!!
ルーヴルの猫(2017)
猫 × 松本大洋 × ルーヴル美術館 !
ルーヴル美術館の屋根裏に棲みついた猫達。人間から隠れて暮らしていたが、一匹の白猫がその掟を破り、冒険に出かける。絵画から聞こえる声に導かれて入った世界には…!?
ルドルフとイッパイアッテナ(2016)
<ストーリー>
大好きなリエちゃんから愛情をたっぷり受けて岐阜県で暮らしていた黒猫のルドルフ。ある日ひょんなことから長距離トラックの荷台に迷い込んでしまい、気づいたら大都会・東京に。そこで出会ったのは、なんと人間の文字を理解するボス猫・イッパイアッテナ。自分が住んでいた場所がわからないルドルフは、イッパイアッテナから故郷には帰れないことを教えられる。そして、ルドルフのノラ猫ライフが始まる…。はたして、ルドルフは大好きなリエちゃんの元に帰れるのか…私たちの近くでたくましく生きるノラ猫たちの大冒険が始まる!!
吾輩は猫である(1905)
<ストーリー>
「英語教師・珍野苦沙弥(ちんの くしゃみ)の家に住みついた一匹の猫。自らを「吾輩」と称し、発達した知識を持つ名無し猫が、自身の視点から見た人間世界の滑稽さや、珍野家を取り巻く個性的な人物たちの生態を面白おかしく、鋭く風刺的に 批評してゆく……夏目漱石の処女小説であり、出世作ともなった近代日本を代表する不朽のユーモア小説を漫画化。
吾輩は猫である、職業はバリスタ。(2020)
<ストーリー>
都会の喧騒の中で毎日ヘトヘトになっている人々。そんな人だけがたどり着ける店がある。
“喫茶八割(きっさはちわれ)”――そこは猫がバリスタをつとめる摩訶不思議な喫茶店だった。提供されるのは。それぞれのお客様のためだけにバリスタが生み出す特製メニューと特別なひととき――。
猫のバリスタが紡ぐ、心温まる猫カフェドラマ。
※この記事は、追記・編集していく予定です。