「貴族社会」モチーフ作品特集

特権階級が作り出す歪んだ環境

「人には生まれ持った役割と、役割に相応しい特権がある」等の様な考えを前提に、役割に恵まれた人達が作った結果、歪んでいったのが「貴族」等を家や血で決める特権階級社会だ。

先祖の功績、引き継ぐ立場、財産、権力、教育、実に様々な要素によって社会的立場を維持し続け、特権階級にある人々は、自分が持つ既得権益を守ろうとする。

それ自体は自然な事だが、問題は「社会が求める役割を果たせているか」にあり、社会が歪んでいくと「特権だけが残り、役割を果たせなくなってくる」事が往々にある。

それが貴族社会の崩壊に繋がる一つの境界線だ。

例えば、政治力があって、それを発揮出来ていれば政治家に文句を言う人は少なくなる。

それは、政治家としての役割を果たしているからであり、社会が認める特権を享受する事に値するからだ。

もっとも、これは特権階級に限らず、社会の基本構造の話でもある。

仕事(役割)をサボれば、給料が払われずにクビになったりするのは当たり前で、社会は役割を果たす事を常に求める。

特権階級の歪みは、「役割を果たせるか」で人を選ばず、血や家柄で「役割を果たすべき立場に無理やり押し込む」事で、貴族を作ったり、あるいは「役割を果たす能力は無いが、特権だけは享受する」と言う腐敗した既得権益享受者を生んでしまう事で生まれていく。

現代では、この役割は生まれだけで無く能力で決まる事も多い為、昔ながらの貴族社会のシステムがバグ無く機能する事の方が稀だ。

また、得をする者がいれば、損をする者も当然出てくる事で、社会は余計に歪んでいく。

基本的に、貴族が享受する既得権とは、貴族のルールで貴族になれない人達から集めた物だ。

そこで、貴族になれないが役割を果たす能力を持つ非貴族民は、不満を持つ。

なので、先祖から家柄や遺産を引き継いだだけで役割を果たせない世代が続けば、貴族は大きな反発を受け、在り方を変えなければ、力を奪われるか滅ぼされる事になる。

現実だと、今でも続く頭の痛い問題でもあるが、これがフィクションだと非常に面白く、ロマンさえある。

役割に相応しくあろうとする人、立場を超えて役割を果たそうとする人、役割を無視してやりたい事をやろうとする人、与えた役割を果たす事を求める社会と戦う人と、歪んだ環境は物語に葛藤を生み出すからだ。

この記事では、そんな「貴族社会」をモチーフとした作品を紹介していく。

アルテ(2013)

<ストーリー>

16世紀初頭・フィレンツェ。芸術など文化活動が花開いたルネサンス発祥の地。 そんな活気あふれる華やかなる時代に、貴族家生まれのアルテが画家工房への弟子入りを志願する。 女性がひとりで生きて行くことに理解のなかった時代、様々な困難がアルテを待ち受ける。

Under the Rose/アンダーザローズ(2003)

<ストーリー>

19世紀英国。没落貴族である侯爵家の娘・グレースは愛人のロウランド伯爵宅で謎の死を遂げた。彼女の息子ライナスとロレンスは実父のロウランド伯爵に引き取られるが、ライナスは母の死にロウランド家の人々が関わっていると疑念を抱く。真相を究明しようとするライナスの孤独な闘いが始まった――。

エマ(2002)

<ストーリー>

貴族ウィリアム・ジョーンズはかつての家庭教師、ケリー・ストウナーを久方ぶりに訪ねた。そこで眼鏡をかけた聡明なメイド、エマと出会い、徐々にふたりは惹かれ合う……ヴィクトリア朝の英国ロンドンを舞台に、伝統と革新のブリティッシュロマンスが始まる!

銀河英雄伝説(1982)

<ストーリー>

遠く、遠く、遥かなる未来――“常勝の天才”と“不敗の魔術師”と称される二人の英雄、ラインハルト・フォン・ミューゼルとヤン・ウェンリーがこの世に生を受ける。時代の波濤に煌めく二つの灯火が銀河を翔け、人類の命運を動かす――。悠久の戦乱に終止符を打つべく現れた、二つの巨星の運命を描くSF英雄譚!!

ゲーム・オブ・スローンズ(2011)

<ストーリー>

ファンタジーの世界で、貴族が権力を巡り争いあう。そこへ長い冬と古の邪悪な勢力が忍び寄る …HBOでは、ジョージ R.R. マーティンのベストセラーシリーズ、“氷と炎の歌” をベースにした叙事詩ドラマシリーズのシーズン1をお送りします。

ダウントン・アビー(2010)

<ストーリー>

“ダウントン・アビー”は自信と気概あふれる大邸宅。当主の伯爵一家と大勢の使用人が伝統的な貴族の生活を守っている。そこに変化が訪れようとしている。新発明の電灯や電話をしのぐ大きな変化だ。

Dangerous Beauty/娼婦ベロニカ(1999)

<ストーリー>

歴史を変えたのは名もなきひとりの娼婦だった– 激動の時代を強く生き抜いた女性の真実の物語! 愛と感動のスペクタクルロマン

PumpkinScissors/パンプキンシザーズ(2004)

<ストーリー>

それは、戦災という名の“もうひとつの戦争”!!帝国陸軍情報部第3課、“復興”を担うモノたち。通称――PumpkinScissors(パンプキン・シザーズ)!!永き戦乱により荒廃しきった帝国各地。停戦後の3年間を奔走(ほんそう)するパンプキン・シザーズだが、なかなか成果は挙がらぬまま……。しかしある日突然現れた、大重量の単発拳銃を片手で操る“巨漢の復員兵”が、この国の《運命》を変えていく――!!!!

ベルサイユのばら(1972)

<ストーリー>

18世紀のフランス。ジャルジェ将軍の娘として生まれたオスカル・フランソワは、武門の家を継ぐため男として育てられ、長じて王妃マリー・アントワネット付きの近衛隊長に任ぜられる。スェーデンの青年貴族フェルゼンと出会ったマリーは激しい恋に陥るが、オスカルもまたフェルゼンにほのかな想いを寄せていた。フランス革命へ向けて揺れ動きはじめた時代の中、オスカルとともに育ったアンドレは、自らの想いを隠して彼女を見守るが……。

憂国のモリアーティ(2016)

<ストーリー>

19世紀末。産業革命が進む中、着実に勢力を拡大し栄華を極めたイギリス。しかし技術の進歩と発展とは裏腹に、古くから根付く階級制度によって、人口の3%にも満たない貴族たちが国を支配していた。当たり前のように特権を享受する貴族。明日の暮らしもままならないアンダークラス。人々は生まれながらに決められた階級に縛られて生きている。ウィリアム・ジェームズ・モリアーティは、そんな腐敗した階級制度を打ち砕き、理想の国を作り上げるために動き出す。シャーロック・ホームズすら翻弄した“犯罪卿”モリアーティ。犯罪による革命が、世界を変える– 

ロミオとジュリエット(1595)

モンタギュー家の一人息子ロミオは、キャピュレット家の舞踏会に仮面をつけて忍びこんだが、この家の一人娘ジュリエットと一目で激しい恋に落ちてしまった。仇敵同士の両家に生れた二人が宿命的な出会いをし、月光の下で永遠の愛を誓い合ったのもつかのま、かなしい破局をむかえる話はあまりにも有名であり、現代でもなお広く翻訳翻案が行われている。

世界恋愛悲劇の代表的傑作。用語、時代背景などについての詳細な注解および作品解説を付す。

※この記事は、追記・編集していく予定です。

スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。