「ポストアポカリプス(再繁栄後)」モチーフ作品特集

Contents hide
1 崩壊を乗り越えた世界

崩壊を乗り越えた世界

発展した世界が一度崩壊する。

崩壊後、生き残りや新たな生物によって再発展がもたらされた世界。

ポストアポカリプスジャンルの一つで、そこには新しい日常が流れているが、その裏には旧文明の遺跡や遺物が存在している。

旧文明の知識、技術、記憶、様々な物を失った世代が出会う旧文明の遺物。

そこには、大きなロマンがある。

この記事では、そんな「ポストアポカリプス(再繁栄後)」をモチーフとした作品を紹介していく。

AKIRA(1984)

<ストーリー>

第3次世界大戦から38年、世界は新たな繁栄をむかえつつあった――。ネオ東京を舞台に繰り広げられる本格SFアクションコミックの金字塔!

アド・バード(1990)

<ストーリー>

【第11回日本SF大賞受賞作】マサルと菊丸の兄弟は、行方不明の父親を探しに、マザーK市へと冒険の旅に出た――。そこは、異常発達した広告が全てを支配する驚愕の未来都市だった! 赤舌、地ばしり、蚊喰い虫……珍妙不可思議な生物たちの乱舞。どこかなつかしさを誘う歌声。椎名誠独自の世界を打ち立てた記念碑的長編。

アドベンチャー・タイム(2008)

<ストーリー>

偉大なヒーローになりたい12歳の男の子フィンと変幻自在な特別な力が使える大人っぽい犬のジェイクは大の親友。彼らの住む不思議な大陸、ウーを舞台にさまざまな冒険が繰り広げられる、全米で絶好調放送中のナンセンス・コメディ。

ARMORED CORE V/アーマード・コア ファイブ(2012)

<内容>

『アーマード・コア』の最新作がPS3とXbox360で登場! ◆仲間と共に領地を獲得せよ!チームで協力するオンラインプレイが充実! 仲間とコミュニケーションし、共に歩んでいく、共有体験という新しい楽しみ方が生まれた。 ◆敵から領地を防衛するプレイヤーオリジナルミッションが作成可能! 領地を自由にカスタマイズし、難攻不落のオリジナル領地ミッションを ◆長編ストーリーを始めとした充実のシングルプレイ! 多彩な内容のシングルプレイ要素が登場!膨大なボリューム&バリエーション!

ウォーキング・デッド(2010)

<ストーリー>

原作はアメリカン・コミックのベストセラー“The Walking Dead”、監督は「ショーシャンクの空に」のフランク・ダラボン。ゾンビがはびこる黙示録的なアメリカを舞台に、昏睡から目覚めた後、家族を探す警察官リック・グリムに率いられた生存者たちが、安住の地を求めてサバイバルしていく姿を描く。

シーズン3以降、新たな世界に適応した様々な陣営が登場する。

うたわれるもの(2002)

<ストーリー>

亜人たちの住む古い日本風の世界を舞台に、記憶を失った仮面の男“ハクオロ”が、己の過去に対する疑念に苦しみながらも人々の信頼を得て、その想いに応えようと彼らの暮らしを守るため尽力するうち、ある悲劇をきっかけに、人々を導く役割を負って、歴史を動かす大きな激動のうねりに自ら身を投じていくことになる…。

ウルフズレイン(2004)

<ストーリー>

絶滅したはずの孤高の獣、狼。だが彼らは、その姿を時折人間に変えて人の眼を惑わせながら生き伸びていた。「楽園」を探し求めて行き倒れたキバ。荒涼とした街角で少年窃盗団を束ねながらも孤立するツメ。街に溶け込み飄々と暮らすヒゲ。偶然か必然か、三人はとある街で邂逅し、新たな狼の物語がその幕をあける。

EDEN(1998)

<ストーリー>

正体不明の硬質化ウイルスにより、人類は世界人口の15%を失った。20年後、人類は復興を始めるが……。人類はリセットされるべきなのか否か。神に、地球に、人類が試される――。その惨劇の最中に、人類が“選択”した未来とは? 遠藤浩輝が容赦なく描く、生と死のSF譚!

エンジン・サマー(1990)

<ストーリー>

舞台は〈嵐〉と呼ばれる大破壊の後の、はるか未来のアメリカ。そこではインディアンの末裔たちが過去の機械文明を失いながらも、一種の牧歌的ユートピア社会を形成していた。そうした集落の一つであるリトルビレアには、大小様々な部屋がさながら蜂の巣のように密集し、このは系、てのひら系、ほね系、といった系統に分かれた奇妙な一族が住んでいた。物語は〈しゃべる灯心草〉と呼ばれる少年の独白によって始められる。彼は少女を相手に、“聖人”になろうとして彷徨した自分の冒険譚を語り出すのであった。〈一日一度〉と呼ばれる美少女や、ドクター・ブーツと巨大な猫族の物語、そしてラピュタと呼ばれる天上都市と謎の水晶体の物語などなど…。本書は象徴と寓意に満ちた、アメリカのファンタシィ界の異才ジョン・クロウリーのSF代表作である。

終わりのセラフ(2013)

<ストーリー>

未知のウイルスにより人類は壊滅、子供だけが生き残り、地下都市で吸血鬼に支配されていた。勝気な少年・百夜優一郎は仲間たちの犠牲のもと、ただ一人脱出に成功、復讐を誓う。優一郎が見た新しい地上の世界とは!?

海皇紀(1998)

<ストーリー>

陸に領土を持たぬ海の一族、その守護神”影船”を操る謎の男ファン・ガンマ・ビゼンの正体とは!? 川原正敏が描く壮大なる海の冒険浪漫、満を持してここに発進!

覚悟のススメ(1994)

<ストーリー>

3年に及んだ地殻変動は多くの生命と秩序を破壊した! 絶望の底から希望を紡ぎ、新東京の民は強く生きようとする! だがその芽を摘み蹂躙する化物どもが跳梁跋扈! 窮地に立たされた人々の前に現れしは黒鉄のヒーロー!! 瞬着! 覚悟完了!! 人類の剣となれ葉隠覚悟!!

風の谷のナウシカ(1983)

<ストーリー>

「火の七日間」と呼ばれる戦争によって

巨大産業文明が崩壊してから千年。

荒れ果てた大地には「腐海」と呼ばれる

有毒の瘴気を発する菌類の森が広がり、

衰退した人間の生存を脅かしていた。

酸の海のほとりに、海から吹く風によって

腐海の毒から守られた「風の谷」という

辺境の王国があった。

そこでは、王女のナウシカを中心に

人々は自然を尊び平和に暮らしていたが、

大国トルメキア軍の侵略に遭い…。

銃夢(1990)

<ストーリー>

空中都市ザレムが全てを支配する世界。地に残されたわずかな人類はザレム直下に吐きだれるゴミ溜めの周囲に寄り添い、なんとか生き延びていた。サイバネ医師であり賞金稼ぎでもあるイド・ダイスケはスクラップの中から少女の頭部を見つけ再生させる。少女は記憶を失っていたものの失われた古武術・機甲術をその身に宿していた。自身のルーツ、生きる意味…人生の問いを追い求め、少女は賞金稼ぎとなり、戦いの日々を送るが…!?

機動新世紀ガンダムX(1996)

<ストーリー>

宇宙革命軍と地球連邦軍の戦争による核の冬から環境の回復が見られるようになった15年後の地球。戦災孤児のガロード・ランは、ニュータイプの少女ティファ・アディールの導きで「ガンダムX」を入手する。彼女を守ろうとフリーデンに同乗したガロードは、仲間と共にニュータイプに関する戦闘や困難を乗り越えていく…。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(2015)

<ストーリー>

かつて「厄祭戦」と呼ばれた戦争が終結してから約300年。三日月・オーガスが所属する民間警備会社クリュセ・ガード・セキュリティ(CGS)は、火星都市クリュセを独立させようとする少女、クーデリア・藍那・バーンスタインの護衛任務を受ける。しかし、武力組織ギャラルホルンの襲撃を受けたCGSは、三日月ら子供たちを囮にして撤退を始めてしまう。CGSへのクーデターを決意した少年達のリーダー、オルガにギャラルホルンの撃退を託された三日月は、「厄祭戦」時代のモビルスーツ、ガンダム・バルバトスを用いて戦いに挑む。

CASSHERN(2004)

<内容>

この地に生まれた、愛する人々に捧ぐ―――たった一つの命を捨てて、生まれ変わった不死身の体。 鉄の悪魔を叩いて砕く、キャシャーンがやらねば誰がやる。 『人間はなぜ争うのか?』 この重く普遍的なテーマを、エンターティメント性豊かに描き、誰も見たことのない、それでいて、懐かしい既視感(デジャビュ)を感じさせる映像世界。ここには未体験の世界とドラマがある。そうそうたるスタッフとキャストが、その才能の全てを結集させた。感性と想像力を刺激する豊潤なイメージを体感する映像叙事詩!

グランディア(1997)

<内容>

  物語の主人公は、古代文明にあこがれる少年ジャスティン。ある日ジャスティンは、神話が現実にあったことを証明するよう、博物館の館長から依頼される。ジャスティンは幼なじみのスーと一緒に、気楽にサルト遺跡を見学しにいくが、これが壮大な冒険の始まりだった…。

けものフレンズ(2017)

<ストーリー>

この世界のどこかにつくられた超巨大総合動物園「ジャパリパーク」。 そこでは神秘の物質「サンドスター」の力で、動物たちが次々とヒトの姿をした「アニマルガール」へと変身–! 訪れた人々と賑やかに楽しむようになりました。 しかし、時は流れ……。 ある日、パークに困った様子の迷子の姿が。 帰路を目指すための旅路が始まるかと思いきや、アニマルガールたちも加わって、大冒険になっちゃった!?

鋼殻のレギオス(2006)

<ストーリー>

大地の実りから見捨てられた世界。異形の獣が溢れ、人類は自立型移動都市の中で暮らしている。学園都市ツェルニの新入生レイフォンは、入学早々ツェルニの自衛小隊に入るハメになるが、彼には戦えない理由があった。 

特典として深遊の美麗イラスト全31点を、紙書籍カバーには納められなかったフルサイズバージョンで収録!

GODZILLA 劇場アニメシリーズ(2017)

<ストーリー>

巨大生物「怪獣」の出現と、その怪獣をも駆逐する究極の存在「ゴジラ」。人類は敗走を重ね、ついに地球脱出を計画。そして2048年、人工知能による選別を受けた人間だけが恒星間移民船・アラトラム号で11.9光年の彼方にある「くじら座タウ星e」を目指し旅立った。しかし、20年かけてたどり着いたタウ星eの地球との環境条件差は、人類が生存可能な環境と呼べるものではなかった。移民船に乗る一人の青年・ハルオ。ゴジラに両親を殺され、20年の間、地球に戻りゴジラを倒すことだけを考え続けていた。船内でハルオを中心とした「地球帰還派」は主流となり、地球を目指す。だが、帰還した地球は、既に二万年の歳月が経過し、地上はゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた。人類は地球を取り戻せるのか。そして、ハルオの運命は───。

錆喰いビスコ(2018)

<ストーリー>

すべてを錆つかせ、人類を死の脅威に陥れる《錆び風》の中を駆け抜ける、疾風無頼の「キノコ守り」赤星ビスコ。彼は、師匠を救うための霊薬キノコ《錆喰い》を求め旅をしていた。美貌の少年医師・ミロを相棒に、波乱の冒険へ飛び出すビスコ。行く手に広がる埼玉鉄砂漠、文明を滅ぼした防衛兵器の遺構にできた街、大蛸の巣くう地下鉄の廃線――。過酷な道中で次々に迫る脅威を、ミロの知恵の閃きと、ビスコ必中のキノコ矢が貫く! しかし、その先には邪悪な県知事の奸計が――。愛する人を救うため、強弓が撃ち抜く冒険ファンタジー!

猿の惑星(1968)

<ストーリー>

母なる地球から320光年旅して、飛行士たちはその惑星に漂着した…。映画史に残る傑作SF作品!

ざわざわ森のがんこちゃん(1996)

<ストーリー>

がんこちゃんはきょうから一年生。おともだちがたくさんできるといいね!

シドニアの騎士(2009)

<ストーリー>

太陽系が異生物・奇居子に破壊されて千年。人類の繁殖と生産を維持しながら宇宙を旅する巨大な播種船・シドニアの最下層で育った少年・谷風長道は、衛人と呼ばれる大型兵器の訓練生となる。旧型だが歴史的な名機・継衛への搭乗を許された長道は、奇居子との絶望的な戦いの中で、仲間たちとの絆を深め、愛を知り、英雄への道を進む! ロボットSFの金字塔、雑誌と同サイズの新装版で待望の刊行開始!!第1巻。

シャナラ・クロニクルズ(2016)

<ストーリー>

核戦争から数千年後の地球。滅びゆく“4つの国(ランド)”を救うミッションは3種族の若者に託された・・・。

終末期の赤い地球(1950)

<内容>

時に私は「終末期の赤い地球」と題するぼろぼろのペーパーバックの上に掌(てのひら)をかざすのだった。すると表紙の厚紙から、ミール城のトゥーリャン、無宿者ライアーン、怒れる女ツサイス、情無用のチャンといった魔法がもれ出してくるのだった。私の知り合いにはこの本のことを少しでも知っている者は誰もいなかったが、私にはこれこそが世界で最高の本だとわかっていた。……このジーン・ウルフの言葉によって、ファンタジー史上屈指の傑作とされ、近年ますます評価が高い。

新世界より(2008)

<ストーリー>

ここは汚れなき理想郷のはずだった。
1000年後の日本。伝説。消える子供たち。
著者頂点をきわめる、3年半ぶり書き下ろし長編小説!

子供たちは、大人になるために「呪力」を手に入れなければならない。一見のどかに見える学校で、子供たちは徹底的に管理されていた。
いつわりの共同体が隠しているものとは――。何も知らず育った子供たちに、悪夢が襲いかかる!

第29回日本SF大賞受賞

人類は衰退しました(2011)

<ストーリー>

わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。 すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。 のんびり、ほのぼ、の……? ちょっぴり不思議でほんの少し不条理な、 そんな物語のはじまりです。

砂ぼうず(2001)

<ストーリー>

関東大砂漠の「便利屋」砂ぼうずが大暴れする近未来ガン・バトル! 文明が滅び砂漠化した関東平野、「砂漠の妖怪」と呼ばれる悪名高き「便利屋」、砂ぼうずは、金と名誉と巨乳のためなら、どんな卑怯であくどい手段もいとわない! 過酷なサバイバルを強いられる関東大砂漠を舞台に、美女賞金稼ぎや武器商人など、悪いやつらが入り乱れ、ダマしダマされ殺し合う! アニメ化され大きな話題を呼んだ、近未来SFガン・アクション巨篇!

Splatoon(2015)

<内容>

イカしたやつらがイカした進化。ガチで塗りあう時がきた。Nintendo Switchで、いつでも、どこでも「ナワバリバトル」。

4対4で地面にインクを塗りあい、塗った面積の多いチームが勝利という明快なルールのアクションシューティング。

バトルの勝敗を左右するブキと、ギア(服装)。カスタマイズして、お気に入りの組み合わせを見つけよう。

インターネットでフレンドや見知らぬ人と対戦できることはもちろん、本体を持ち寄って仲間と顔を合わせての対戦も可能。

聖剣伝説2(1993)

<ストーリー>

かつて神々の戦いと呼ばれる大戦があった。マナの力を用いて非常に高度な文明を地上に構築した人類は繁栄を極めていた。しかし、やがて文明により世界中のマナが枯渇すると世界中の国々は残り少なくなったマナエネルギーの使用権利を巡った争いにより戦争が絶えなくなり、戦乱の中で後世「マナの要塞」と呼ばれる空中要塞ギガントが生み出された。マナを動力とするそれを用いて絶大な力を手にするが、驕り高ぶった人類に対し神は一匹の獣「神獣」を遣わせた。要塞と神獣の戦いにより世界中は炎と毒に包まれ、多くのマナが失われ、地上の文明は破壊されたが、聖剣を携えた一人の人間によって要塞は落とされ、神獣も人々の前から姿を消し、世界は再び平和になった。そして時は流れ、歴史が繰り返されようとしていた。

世界樹の迷宮(2007)

<内容>

アトラス完全新作RPG、DSにて登場!

「モンスターがひそむダンジョンに挑むRPG。一歩ごとにマップを記して迷宮の謎を解け!」

ゼノギアス(1998)

<ストーリー>

一万年前、星間戦争が行われていた時代。惑星ミクタムの衛星軌道を周回する工業衛星内において、開発段階にあった完全自立型の新兵器が意図しない暴走を起こした。その新兵器は工業衛星を破壊するにとどまらず、惑星ミクタムに侵攻し、人類側に甚大極まりない被害を発生させた。人類は暴走した新兵器を停止させ各ブロックごとに分解し、生き残った人々と共に恒星間移民船エルドリッジに収容し、移民と暴走事故の調査のために他星系に向けて恒星間移動していた。

しかしその途中、分解保存されていたはずのその新兵器デウスが突然再起動し、エルドリッジの中枢システムにアクセス、航行システムおよび火器管制システムを占拠した。さらに搭乗していた人々の殺戮と空間歪曲によるワープの実行を試みる。ワープ座標は、人類発祥の星「ロスト・エルサレム」であった。だが、艦長が最後の手段として整備用システムを強制始動したため、エルドリッジは各ブロックに分割されてワープは失敗に終わった。そして幾多ものブロックに分解されたエルドリッジは、名も無き付近の惑星に墜落した。

それから年月が流れ、創始暦9999年。北の大陸イグニスを舞台に東西の国家が戦争を繰り広げていた。東のキスレブと西のアヴェの両国は、約300年もの長い間、泥沼の戦争を続けていた。両国は過去の遺跡からギアと呼ばれる巨大な人型戦闘兵器を発掘し、技術解析をしながら戦争を拡大していった。戦局は遺跡の数が多かったキスレブが有利となっていったが、いまだ戦争を終結させるほどのものではなかった。永きに渡る膠着を憂いたアヴェの王はキスレブとの和平を実現させつつあったが、宰相シャーカーンがクーデターを起こしたことで頓挫した。更にゲブラーと呼ばれる高度な科学技術を持った正体不明の組織がアヴェ側に付き、アヴェは圧倒的不利だった戦局を五分まで回復させる。

そんな中、戦争とは関係の無い辺境の村ラハンで暮らしていた主人公フェイ。彼は3年前、15歳の時に謎の男性に連れられてラハンの村長に預けられた過去があった。しかもその前後の記憶が消失しているため家族の顔どころか己の素性すらも知らず日々を過ごしてきていた。親友二人の結婚式が迫ったある日の夜、ギアと呼ばれる人型巨大兵器がラハンに落下。それを追ってきた他のギアも現われ村は戦場と化し、親友の一人が流れ弾に当たって倒れてしまう。フェイは戦いを止めるべく放置されていたギアヴェルトールに乗り込むが、突如として暴走し、敵味方関係なく村そのものを破壊してしまった。これによりもう一人の親友も命を落とし、フェイは失意の中、村を追われる形で世界に旅立つこととなった。

Wikipedia引用

7SEEDS(2002)

<ストーリー>

ごちそうを食べて自分の部屋で寝たはず…だが目覚めると、ナツは荒れ狂う海の上にいた。どうして自分がここにいるのかわからない。やがて流れ着いた無人島。生きるための過酷な冒険が始まった!!

戦闘メカ ザブングル(1982)

<ストーリー>

富野由悠季総監督による異色TVアニメで、後にTV版を編集した劇場版も公開された。惑星ゾラと言われる地球。そこで暮らす少年のジロンは、“三日限りの掟”に反抗して両親の仇であるティンプを追っていた。だが、その行動は、やがてゾラの支配者階級イノセントの存在をも揺るがす、大動乱へと発展していく。

ゾイドワイルド ZERO(2019)

<ストーリー>

ゾイドとは、銀河の彼方に生息する、戦う意思を持った金属生命体である。惑星が最後を迎え、人類は第二の故郷として地球を目指すが、ゾイド因子の暴走と不慮のタイムワープで、突如、21世紀の地球にゾイドが出現。ゾイドによる破壊と度重なる地殻変動で地球は一度滅びた。レオは自ら発掘したビーストライガーを相棒に、地球の未来を左右する少女サリーと冒険の旅に出発した。

Solatorobo~それからCODAへ~/ソラトロボ(2010)

<内容>

■構想10年 1,000点を超す設定画による圧倒的な世界観 幾多の浮遊大陸に、イヌヒト・ネコヒトたちが住む世界。物語は、イヌヒトのかけだしハンター「レッド」の、とある任務による貨物飛行船「ヒルデンブルグ号」への潜入作戦から始まります。第1部・第2部のアニメ仕立ての物語が、今幕を開けます。

■ロボでアクション! ヒトで探索! ロボとヒトとのWアクション! コンテナを運んだり、ミサイルを投げ返したりと、ロボでは敵やオブジェクトをつかんで投げるシンプルな操作で簡単にプレイできます。また、ロボではできない細かい作業や、ロボでの移動が難しい場所ではロボを降りて移動します。ロボで「つかむ」・「投げる」・「使う」アクション、ヒト状態で「探索」アクションといった使い分けを軸にゲームを進行します。ロボは機体変更や多彩なカスタムが可能。パーツをセットすると機体の性能が変化します。

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト(2010)

<ストーリー>

打ち捨てられた廃墟で、迷子になった少女は、ひとりの女性兵士に出会いました。兵士の手には金色に輝くトランペット。「軍人さんになれば、トランペットが吹けるんだ!」ちょっとした勘違いをしたまま、少女は喇叭手に憧れ、軍への入隊を決意します。カナタ、15歳――。カナタが配属されたのは、セーズという街にある小さな駐留部隊・第1121小隊。物語はそんな新米兵士カナタが、セーズの街にやってくるところから始まります。その日のセーズは「水かけ祭り」の真っ最中。駐屯地を目指すカナタは、お祭り騒ぎに巻き込まれてしまって――。

∀ガンダム(1999)

<ストーリー>

月の民であるムーンレィスの少年ロランは、地球帰還作戦を前にした環境適応テストのためひそかに地球へ降下。地球での暮らしになじんだ頃、突如として月の軍隊ディアナ・カウンターが地球に降下し、地球の市民軍との間で戦闘となる。ロランは月と地球の平和共存を望みながらも、地球側の人間として“∀ガンダム”に乗り、同胞たちと戦うことになるのだった。「ガンダム」20周年に、富野由悠季がシリーズの集大成として放った大作!

地球の長い午後(1962)

<ストーリー>

はるか未来、寿命が尽きかけ膨張した太陽のもと、地球の自転は停止し地上には永遠の昼と夜が現れた。熱帯と化した昼の世界では、巨大に進化したベンガルボダイジュが大陸を覆い尽くし、移動できるようになった食肉植物が絶滅の危機にある動物にかわって地上を跋扈していた。文明を失った人類は弱肉強食の世界でグループを作り細々と生きていた。身勝手な行動を繰り返した末、少年グレンはグループを追われてしまった。そこに頭をよくするから君に寄生させてくれ、と言って「アミガサダケ」が現れ……。

Wikipedia引用

直球表題ロボットアニメ(2013)

<ストーリー>

守りたいプログラムがあるから私(ロボット)は飛ぶ!! 機動世紀8013年・・・ 無益な戦争を終わらせるべく、かつて人間たちが有していたという「笑い」について調査をする3体のロボット、フジイ、カトウ、モリ。 果たして彼女たちは「笑い」を手に入れて戦争を終わらせることができるのか?

テイルズ オブ ファンタジア(1995)

<ストーリー>

嵐。壊滅した村、トーティス。小さな墓標の前、花を手向ける一人の少年が居る。彼は立ち上がり、走り始める。村を壊滅させた男を追うため–男の野望を阻止するため、そして捕らわれた親友を救うために…。

天空の城ラピュタ(1986)

<ストーリー>

空から降ってきた少女と、彼女を助けた見習機械工の少年が繰り広げる空中の浮島を巡る傑作ファンタジー・アドベンチャー。空に浮かぶ伝説の島ラピュタを発見した父を持つ見習い機械工のパズー。彼はある日、空から落ちてきた少女シータと出会う。彼女は胸に青く光る石のペンダントを身につけていた。実は、彼女はラピュタの王位継承者であり、そのペンダントこそが空に浮かぶ力を持つ“飛行石”だった…。

天元突破グレンラガン(2007)

<ストーリー>

遥かな未来。人々は地中に穴を掘って家を造り、地震と落盤に怯えながら息を潜めるように暮らしてきた。少年・シモンは、偶然、不思議に光る小さなドリルを見つける。シモンの兄貴分である青年・カミナは、村の上には「地上」があることを信じ、外へ出ようと目論んでいた。そんなある日、地震と共に村の天井が崩れ巨大なロボットが落ちてくる。そんなとき、ロボットを地上から追って来た巨大なライフルを持った少女・ヨーコが現れる。シモンは地中から掘り出したモノをカミナとヨーコに見せる。それは、顔だけの謎のロボットだった…。

Dr.STONE/ドクターストーン(2017)

<ストーリー>

一瞬にして世界中すべての人間が石と化す、謎の現象に巻き込まれた高校生の大樹。数千年後――。目覚めた大樹とその友・千空はゼロから文明を作ることを決意する!! 空前絶後のSFサバイバル冒険譚、開幕!!

ニーア シリーズ(2010)

ドラッグオンドラグーンシリーズ、あるエンディングルートの後日談。

日本以外全部沈没(2006)

<ストーリー>

地球の大変動で日本列島を除くすべての陸地が水没! 日本に殺到した世界の政治家、ハリウッドスターなどが日本人に媚びて生き残ろうとするが。時代を超越した筒井康隆の「危険」が我々を襲う。

ニンジャスレイヤー(1996)

<ストーリー>

ニンジャ抗争で妻子を殺されたサラリマン、フジキド・ケンジ。彼自身も死の淵にあったそのとき、謎のニンジャソウルが憑依。一命をとりとめたフジキドは「ニンジャスレイヤー」――ニンジャを殺す者となり、復讐の戦いに身を投じる……!! 原作者から権利を取得した翻訳チームにより、Twitter上での翻訳連載が開始された「ニンジャスレイヤー」。強烈な言語センスを忠実に訳した翻訳は「忍殺語」とも呼ばれ、中毒者を生み出し続けてもはや相当にスゴい!「マルノウチ・スゴイタカイビル」「実際安い」「Wasshoi!」「古代ローマカラテ」といった超自然単語群が読者にニンジャリアリティショックを引き起こしてしまうのだ! ツイッターでついた火が、いま炎となる。走れ、ニンジャスレイヤー、走れ!

ねこめ(~わく)(2013)

<ストーリー>

進化したねこたちの世界に呼び出された百合子の前には、いつも難問が…。人間を愛してやまないねこたちを相手に、百合子はいつも格闘中なのです!!

あの大人気モフモフSFコミック「ねこめ~わく」の続編が、装いも新たに「ねこめ(~わく)」となって帰ってきた!

電子書籍版だけの特典、描き下ろし電子版あとがきカラー3Pも収録!!

BASARA(1990)

<ストーリー>

田村由美の人気コミック「BASARA」を原作にしたTVアニメ。誰もが希望を失い心惑う暗黒の時代、人々を導くと予言された“運命の少年”タタラは赤の王の軍勢によって討たれてしまった。村人を救うため、タタラの身代わりとなって起った双子の妹、更紗。たった一人の少女が、戦乱の世を大きく揺れ動かす!

BASTARD!!(1988)

<ストーリー>

魔力の時代、大神官の娘ヨーコと共に兄弟の様に育てられたルーシェには古の魔法使いダーク・シュナイダー(以下D・S)が封印されていた。15年の時を経て、邪悪な魔法使いD・Sが遂に復活し!?

バトルアスリーテス 大運動会(1998)

<ストーリー>

時は西暦4999年。伝説の「宇宙撫子」を母に持つ少女・神崎あかりは、念願の大学衛星への入学を果たす。目指すは宇宙一のアスリートを決める「大運動会」。ライバルたちを相手に、努力と根性、そしてルームメイトとの友情を糧にあかりは成長していく!

バロック(1998)

<ストーリー>

主人公は上級天使と名乗る男に命令されて神経塔への探索を始め、大熱波によって歪んでしまった世界の謎と、記憶喪失になった自分自身の過去を明らかにしていくこととなる。

主人公は何度死んでも再び外界に降り立つが、ストーリーが進むにつれて、生まれ変わっているわけでもリセットされているわけでもないことが分かる。このゲームには死亡によるゲームオーバーはないのである。主人公が何度死んでも、ゲームの中では時間が流れていく。いくつかのイベントの後に、同じように見える登場人物たちに少しずつ変化が現れることからも、それが分かる。

ゲームの進め方によっては同じイベントが繰り返し起こるといった事態にもなりかねないが、このゲームに関してはその繰り返しすらもストーリーのうちである。とはいえ、効率的にフラグを立て同じイベントを極力複数回起きないように進めることも可能。ただし、これは各イベントのフラグ条件を掴んだヘビーユーザーでないとできない遊び方である。

なお、最終的なイベントをクリアしスタッフロールを見た後も、神経塔の探索を続けることができる。

Wikipedia引用

パンツァードラグーン(1995)

<ストーリー>

古代文明が産み落とした生物兵器“攻性生物”によって人類が滅びつつある世界で、最強かつ伝説上だけの存在と言われていた「ドラゴン」を駆り、冒険を繰り広げるシューティングゲームである。

Wikipedia引用

ファイナルファンタジー シリーズ(1987)

高確率で古代文明のオーバーテクノロジーが登場する。

10は7と同一世界観と言う設定も存在。

Fallout シリーズ(1997)

<内容>

「2016 BAFTA」や「2016 D.I.C.E. Game of the Year」を含む200 以上もの「最優秀賞」に輝き、日本では「日本ゲーム大賞2015 フューチャー部門」や「PlayStation Awards 2016 ユーザーズチョイス賞」を受賞した、『Fallout 4』は、Bethesda Game Studios 最高の意欲作。

BLAME!(1998)

<ストーリー>

弐瓶勉の傑作SF! カバーは新たに描き下ろし! 極限まで発達したインターネット世界。探索者・霧亥(キリイ)は「統治局への再アクセス」を可能にするために何千フロアも超構造体を放浪し、「感染前」の「ネット端末遺伝子」を求める。

ポストマン(1997)

<ストーリー>

一通の手紙で、世界は甦る。 崩壊した未来を救う一人の男。 人は彼をPOSTMANと呼んだ。

Horizon Zero Dawn(2017)

<内容>

どのようにして機械が世界を支配することとなったのか?機械たちが求めるものは?かつて存在した文明に一体何が起きたのか?古の遺物や謎に満ちた建造物が点在する世界をくまなく探索し、忘れ去られた大地の秘密や歴史を解き明かそう。

ミスマルカ興国物語(2008)

<ストーリー>

人間と魔人が共存する小国ミスマルカの王子マヒロは、剣も魔法もできない遊んでばかりの放蕩王子。そのミスマルカへグランマーセナル帝国の侵略部隊が迫る! 帝国最強の軍団を目前にし、マヒロがとった行動とは!?

未来少年コナン(1978)

<ストーリー>

アレグザンダー・ケイ原作の「残された人びと」を、宮崎駿がアニメ化。後の宮崎アニメのエッセンスが凝縮された不朽の名作SF冒険活劇!

METAL MAX/メタルマックス シリーズ(1991)

<ストーリー>

本作の舞台は2099年の真・世紀末。かつて“ニッポン”と呼ばれた国、今では廃墟と化した通称「デストキオ」を舞台に語られる。突如出現した、大規模な自然災害に匹敵する超弩級モンスターの来襲で、ほぼ死滅したかに思えた街の人々・・・。

メルクストーリア (2014)

<ストーリー>

モンスターの心を癒す力を持つ癒術士の少年・ユウは、幼い頃に父から不思議な瓶をプレゼントされる。ユウが瓶に触れると中から出てきたのは液体状の少女・メルク。

ヨコハマ買い出し紀行(1995)

<ストーリー>

お祭りのようだった世の中がゆっくりと落ち着き、のちに“夕凪(ゆうなぎ)の時代”と呼ばれる近未来の日本。人型ロボット・アルファは、喫茶店『カフェ・アルファ』を営みながら、オーナーを待ち続ける――。アフタヌーン本誌で12年もの間、読者の支持を集め続けた異色のてろてろSFコミック。

リビルドワールド(2019)

<ストーリー>

新米ハンターのアキラは、命賭けで足を踏み入れた旧世界の遺跡で全裸でたたずむ謎の美女《アルファ》と出会う。彼女の依頼はある遺跡を極秘に攻略することで――!? 次代のWEB小説を牽引する期待の新鋭が登場!

リベリオン-反逆者-(2002)

<ストーリー>

第三次大戦後の世界。

絶対的な警察国家は、国民に強烈な精神抑制剤プロジアムを服用させ、絵画や映画、詩集、音楽を奪い取り、違反するものは有無を言わさず処刑してきた。

感情犯罪取締官(クラリック=聖職者)のプレストンは、国家のために忠実に任務を遂行していったが、反乱者メアリーの逮捕をきっかけに、感情を取り締ることに疑問を抱き始める。

彼の中で生まれた行き場のない感情は、ついに自由を求める戦いへと変化した!

銃と武術を融合した本作オリジナルの格闘術“ガン=カタ”<GUN=KATA>が縦横無尽に繰り広げられるスピード感あふれるSFアクション・ムービー!

ルナ シルバースターストーリー(1992)

<内容>

   愛、勇気、そして冒険を物語の主軸に置いたファンタジーRPG。メガCD、セガサターンからの移植作品。プレイヤーは、惑星ルナを舞台に、主人公アレスを操ってさまざまな仲間と冒険を繰り広げていくことになる。システムは極めてシンプルで、フールドはすべて2D、戦闘時はアイコン型のコマンドを選択して行動を決定する、というオーソドックスなものになっている。

   そういったシステムの採用も、すべては人間の普遍的な感情である、愛をテーマにしたシナリオを語るため。物語要所のイベントシーンではCGとアニメが合成されたムービーが挿入され、しっかりと性格づけされたキャラの個性などと相まって、より深くシナリオを味わうことができる。シンプルなシステムが足かせにならず、シナリオを堪能するRPGとして楽しむことができる。(片井 美樹雄)

レボリューション(2012)

<ストーリー>

全世界で謎の“ブラックアウト”(大停電)が起こり、全ての電力が消滅する。現代社会を動かしていたエネルギーが消えたまま、人々はサバイバルを余儀なくされる。そして15年が経過。小さな村で父と弟ダニーと平和に暮らしていた少女チャーリーは、ブラックアウト後の世界を支配する軍閥に父を殺され、ダニーを誘拐される。

ロックマンDASH シリーズ(1997)

<ストーリー>

ロックとロールの大冒険が、PSPで甦る!! フィールド中を自由自在に走り回って、いろんな冒険を体験できる 「ロックマンDASH」だけのオリジナルジャンルです。 秘宝の眠る古代遺跡の探索、お宝を狙う空賊との対決、街の人との 触れ合いを通して、大冒険のロマンを体験できます。 「ロックマンDASH」の冒険の舞台「カトルオックス島」には、 多くのナゾを秘めた古代遺跡が多く存在します。 遺跡を探索し、ディフレクターや見たことも無いお宝をGETできます。

※この記事は、追記・編集していく予定です。

スポンサーリンク

“「ポストアポカリプス(再繁栄後)」モチーフ作品特集” への2件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。