「大ヒット作品」の必須要素を考察してみた【第四回】

みんながいるから乗り越えられる

前回も、引き続き「新世紀エヴァンゲリオン」を軸にして、トップクラスのヒット作品と要素を比較してみた。

今回は

「大ヒット作品」の必須要素を考察してみた【第一回】

「大ヒット作品」の必須要素を考察してみた【第二回】

「大ヒット作品」の必須要素を考察してみた【第三回】

の続きだ。

これまでで、

  • ロボットモノでは、主人公が専用機のロボットに乗った方が良い=描く作品ジャンルには一定のルールがある。
  • 世界系設定はヒットの妨げにはならない
  • 日本では日本が舞台か、実在しない異世界が舞台の方が受け入れられやすい
  • 見た目に見苦しくない少年少女が主人公である方が受け入れられやすい
  • バトル要素がある場合、誰や何と戦ってドラマが起きるかが重要
  • ヒット作では、明確なキャラクターグループが作れる
  • 主人公の動機が、主人公が善人の場合はチャンスでもトラブルでも、必ず「誰かの為」で、自己犠牲的な側面がある
  • 自己中な理由で行動する主人公は、相応の報いを受ける(調子に乗って破滅する、ドラえもんののび太くんみたいに)

に加え、

  • 登場人物から受ける印象がバラバラになる様に、性格設定をされている
  • 好まれる「主人公」「ライバル」「ヒロイン」等の性格属性と組み合わせがある

等の条件が分かってきた。

今回は、更にキャラクターを掘り下げて、条件を洗い出して行く。

特技の役割で見てみる

前回の予告通り、今回は登場人物が持つ特技の役割で見ていく。

兼任しているキャラもいるが、見辛くなるので表示は代表的特技の一つにしておく。

タイトル 実行・主力 指揮・指導 見本・手本 技術・知識提供 仲間・援護
新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ 葛城ミサト 綾波レイ 赤木リツコ 惣流・アスカ・ラングレー
ラブライブ!サンシャイン!!

2)高海 千歌

 

3)小原 鞠莉

3)黒澤 ダイヤ

3)松浦 果南

2)桜内 梨子

2)渡辺 曜

1)黒澤 ルビィ


1)津島 善子

1)国木田 花丸

おそ松さん おそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松      デカパン  
進撃の巨人 エレン・イェーガー エルヴィン・スミス リヴァイ アルミン・アルレルト、ハンジ・ゾエ ミカサ・アッカーマン
化物語 阿良々木 暦 忍野 メメ   羽川 翼 ヒロインズ
魔法少女まどか☆マギカ 鹿目 まどか 暁美 ほむら 巴 マミ、美樹 さやか、佐倉 杏子 キュゥべえ  
ユーリ!!! on ICE

勝生勇利

ヴィクトル・ニキフォロフ ユーリ・プリセツキー    
機動戦士ガンダム SEED キラ・ヤマト、アスラン・ザラ マリュー・ラミアス、ラウ・ル・クルーゼ  ムウ・ラ・フラガ

アークエンジェル

ザフト

イザーク・ジュール、ディアッカ・エルスマン、ニコル・アマルフィ
マクロスF 早乙女 アルト、ランカ・リー ジェフリー・ワイルダー、エルモ・クリダニク オズマ・リー、シェリル・ノーム

S.M.S

ボビー・マルゴ

グレイス・オコナー

ミハエル・ブラン、ルカ・アンジェローニ、クラン・クラン
コードギアス 反逆のルルーシュ 紅月カレン 、枢木スザク ルルーシュ・ランペルージ、コーネリア・リ・ブリタニア  

黒の騎士団

C.C.、ラクシャータ・チャウラー

ロイド・アスプルンド

 
機動戦士ガンダムUC

バナージ・リンクス

オードリー・バーン カーディアス・ビスト、リディ・マーセナス、マリーダ・クルス ネェル・アーガマ  
けいおん! 平沢 唯       秋山 澪、田井中 律、琴吹 紬、中野 梓
Fate/Zero 衛宮切嗣       アイリスフィール・フォン・アインツベルン、セイバー

と、ザックリ見て貰った。

物語のジャンルによって差はあるが、法則性が見える部分があると思う。

まず、主人公が自ら明確な目的を持って行動するタイプの物語以外では、目的や目標を定めたり命令をしてくれるキャラが存在すると言う点だ。

多くの受け身スタートの主人公は、明確な目標を最初は持っていない。

使命や運命へと導いてくれる指揮官やメンターが必要と言う訳だ。

次に、主人公の手本や見本となるキャラが多くの作品に登場している点だ。

主人公の目指すべき人物像や超えるべき目標であったり、失敗例を示すキャラの存在は、主人公の別の可能性とも言える存在だ。

そして次に多くの作品に登場する、技術・知識的に主人公に足りない「物・技能・情報」等を補ってくれるキャラの存在だ。

主人公が問題を解決するには、主人公に足りない物を補う必要がある。

主人公がバカなら知識が必要になるし、ロボットモノならロボットの技術者や整備士が必要になり、敵が強大ならそれは時に組織が担う事になる。

登場人物の性格がバラバラなのと同じ様に、登場人物の特技もバラバラで、各グループとしてバランスが取れていない事には正常に機能しないと言う事が、これらヒット作から分かるだろう。

終わりに

  • 主人公が自ら明確な目的を持って行動するタイプの物語以外では、目的や目標を定めたり命令をしてくれるキャラが存在する
  • 主人公の手本や見本となるキャラが多くの作品に登場している
  • 技術・知識的に主人公に足りない「物・技能・情報」等を補ってくれるキャラがいる

等の共通点がある事が分かった。

他にも見えてくる条件があるかもしれないし、別の分類をする事で見える物もあるだろう。

次回からは、設定や構造が似た作品を比較して、ヒット度の差から条件を考察していこうと思う。

スポンサーリンク

“「大ヒット作品」の必須要素を考察してみた【第四回】” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。