間違った目標や手段で成功を目指す物語の描き方

罪と報いの物語

今回は、間違った目標や手段をテーマにした物語の作り方について簡単に説明する。

セーブザキャットを履修済みの人には、人生の岐路、と言った方が分かりやすいかもね。

人の性質

まず、この形式の物語を描くには、大前提を一つ理解して貰いたい。

大半の人間は、とにかく変化を嫌う

これが、この間違った目標や手段をテーマにした作品では、超重要となる。

望まない人生の岐路

まず、主人公が受け入れがたい状況を想像して欲しい。

どうしても受け入れられない、何かを失う状況だ。

これが、人生の岐路、まさしく人生の分かれ道だ。

この形式の物語を考える時は、必ず都合が悪い人生の転換点が、主人公に訪れる

そこで、主人公は、強制される変化を、どうにかして回避しようとする。

  • 病気によって迫る死期
  • 足りない治療費
  • 今さら成功するのは難しい状態での借金の返済
  • 望まぬ恋愛の予感
  • ルールに従っていたら救えない命

etc.etc.……

そんな状況でも、変化を嫌い、現状を出来るだけ変えずに、問題に抵抗を試みる訳だ。

すると、どうなるか?

一番苦しくない最小の変化で、最短距離の成功を求める

主人公は、そもそもが、正攻法で今の状態の人間なので、持っている物やスキルをフルに使っても、現状を変える事は出来ない。

つまり、苦労して新しい物やスキルを手に入れたり、置かれている状況を変えるために未知の別の場所に行く以外に、状況を好転させる事が出来ない。

でも、出来るだけ変化をしたくない。

この、変化をしたくないと言う衝動は、とても強力で、この状況下の主人公が自分の意志で乗り越えるのは困難な物だ。

そういう、状況なのだ。

だから、主人公は、変化をしないで、どうにかしようと必死に足掻く。

すると、気付く事がある。

一番苦しくない最小の変化で、最短距離の成功を求めると、それしか手段が無い事に。

それは、ズル、だ。

ズルい事をすれば、大きく変化しないで状況を変えられると、気付く。

つまり、罪を犯すわけだ。

葛藤するが、自己正当化が勝つ

主人公は、最初は葛藤する。

一線を越える事は、正攻法の大変さとは別ベクトルの壁が存在する。

それが、罪悪感だ。

どう考えても、倫理的、道徳的、常識的、あらゆる意味で間違っている事は、主人公だって理解している。

だが、悩んでも、主人公が変化せずに問題を解決する方法は、それしか用意されていない様に見える。

だから、主人公は一線を越えるのだ。

自分を納得させ、これぐらいなら、これぐらいまでなら、と小さく罪を重ね始めるわけだ。

嘘つきは泥棒の始まりと言うが、これは、かなり的を射た言葉だ。

罪の一線を最も手軽に、自己正当化を持って超えさせる行動が、嘘をつく事だからだ。

一線を越えて、自己正当化の仕方を覚えれば、主人公は言い訳を次々に生み出して、罪の範囲を広げる事になる。

ズルによって得られた大成功

間違った方法で問題の解決を試みる事で、主人公は大成功を収める。

現実では大成功にならない事も多いが、面白い物語では必ず主人公は大成功を収める。

でも、ズルをすれば、罪を犯せば、必ず反動が来る。

間違った成功の代償は後払い

犯罪なら、警察に追われる事になるのは、想像できるだろう。

嘘をつけば、嘘を本当にしない限りは、いつか嘘がバレる。

例え当事者が死んでからだって、かならず重大な嘘は、誰かに矛盾をつかれて暴かれる。

それが、重大で影響力が大きい事なら、なおさらだ。

悪い事をすれば、相応の報いを受ける。

本人が受けずとも、本人の関係者が肩代わりさせられる事になる。

被害者がいれば、復讐される。

罪を完璧に踏み倒すと言う事は、実は、かなり難しいのだ。

それは、ズルや罪は「価値の前借り」であって、前借りに気付いた人が、必ず取り立てにやってくるからだ。

間違った目標や手段を使うと、一時的には上手くいったように見えても、必ず、どこかで大きなしっぺ返しが主人公を襲う事になる。

結局受け入れるしかない変化

因果応報とは、避けたり、逃げ続けてきた、現実を違う形で受け入れる事だ。

この形式の物語は、変化を嫌った普通の人が、大きな罪を犯して、その報いを受け、最後には変化を受け入れるまでの物語と言える。

主人公は、罪を犯してまで避けた変化と向き合わざるを得なくなり、罪の清算を強いられる事となる。

その際、主人公が変化を受け入れ、自分の意志で罪を清算し、本来あるべき姿に変化しようとすると、主人公は成長を受け入れた分だけの小さな報酬を得る事となる。

反対に、最後まで断固変化を受け入れないと、待っているのは破滅だ。

終わりに

今回は、間違った目標や手段をテーマにした物語の作り方について簡単に説明してみた。

新しい視点とか、気付きに繋がれば幸いだ。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

Choose an amount

¥100
¥1,000
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000

Or enter a custom amount

¥

寄付をありがとう。
優しさが沁みます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する
スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d