見る人が違えば真実は異なる
「事実」は常に一つだが、「真実」は人の数だけ、いや、時に人の数以上に複数存在する。
事実とは、「客観的」な実際の変えようの無い物事だ。
例えば、AさんがBさんを「叩いた」として、それを10人が見ていて「叩いたか?」を聞けば、全員が叩いたと言う事が事実だと分かる状態だ。
一方で真実は、「主観的」な記憶次第で幾らでも変えられる物事を指す。
例えば、AさんがBさんを「どう思うか」それを二人を知っている10人に聞いた時、それぞれの考え方、見え方、予め持っている情報によって意見が割れる。
AさんとBさんは、実は片思いだった、実は両想いだった、実は恨んでいた、実は嫌っていた……
それぞれが見たいように見た、それぞれの真実を話す事になる。
この人間の特性を物語で上手に使う手法は「多元焦点化」と呼ばれる。
複数視点で一つの出来事を多角的に真実をベースに見せながら、事実と言う真相を追うと言う物になる。
証言者が知らない事、間違える事、嘘をつく事……様々な「事実と真実の乖離」を「複数真実の比較」によって洗い出して真相究明するのだが……
このスタイルは、スタンダードなミステリーで使われる捜査手法の一つでもある。
その比較自体を面白さの中心に持ってきた作品とも言えるわけだ。
この記事では、そんな作品を紹介していく。
※関連記事
桐島、部活やめるってよ(2010)
<ストーリー>
ありふれた時間が校舎に流れる「金曜日」の放課後。1つだけ昨日までと違ったのは、学校内の誰もが認める“スター”桐島の退部のニュースが校内を駆け巡ったこと…。
スネーク・アイズ(1999)
<ストーリー>
1万4千人の観衆が詰めかけたアトランティック・シティ・アリーナでのボクシングヘビー級・タイトルマッチ。チャンピオンのリンカーン・タイラーが敵のパンチを受けてダウンすると同時に銃声がし、国防長官が暗殺された!一瞬の静寂の後、スタジアムはパニックに包まれる。地元刑事リック・サントーロ(ニコラス・ケイジ)は捜査の指揮権を握り、FBIの到着を待つまでの時間稼ぎとしてアリーナを封鎖する。目撃者1万4千人、容疑者1万4千人。巨大スタジアムに仕掛けられた戦慄の陰謀とは?果たしてリックは真実への出口を見つける事ができるのか?!
バンテージ・ポイント(2008)
<ストーリー>
スペイン・サラマンカ、マヨール広場。国際テロ対策の首脳会議が開催される会場にて、アシュトン米大統領への狙撃事件が発生。事件の鍵を握る重要な目撃者は8人いたが、彼らが異なる地点・立場から見たものは違っていた−。現場にいたシークレット・サービスのトーマス・バーンズは、事件の裏に隠された真相をたった一人で追い始めるが・・・。
羅生門(1950)
<ストーリー>
平安時代。土砂降りの雨に煙る羅生門の廃墟で旅法師と杣売りが首を傾げていた。走り込んで来た下人の問いに答えて2人は不思議な話を語り始める。都で名高い盗賊・多襄丸が森の中で武士の夫婦を襲い、夫を殺した。だが検非違使庁での3人の証言は全く言っていいほど異なっていた…。
原作は1922年の小説「藪の中」。
ルートヴィヒ/神々の黄昏(1973)
<ストーリー>
1864年、18歳のルートヴィヒは、父の後を継ぎバイエルン国王になった。彼はオーストリア皇帝の妃で従姉のエリザベートを慕っており、公的な生活から解放されると彼女とともに音楽や詩について語り合った。ルートヴィヒは作曲家リヒャルト・ワーグナーに心酔し財政的援助を行っていたが、人々の非難を呼びおこしていた。そんなある日、エリザべートはルートヴィヒの気持ちを承知の上で、妹ソフィーを婚約者として彼に勤める。
※この記事は、追記・編集していく予定です。