【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その4【設定の好都合化】

wooden doll

昔話の構造利用

パラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】の記事で、軽く触れた遠く離れた同構造の物語。

「ルンペルシュチルツヒェン」を「千と千尋の神隠し」にになるまで設定を変えていく流れを実験的にやってみる。

一応だが断っておくと、「千と千尋の神隠し」が本当にこうやって作られたなんて事は、まず無いだろう。

あくまでも、昔話をヒントにして、どうやって全く別の作品を形成してくのか、その考え方を見て行きつつ、そのゴールに「千と千尋の神隠し」を持ってきただけと考えて貰いたい。

“【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その4【設定の好都合化】” の続きを読む

シナリオの書き方「悪人を騙す/悪人が騙される物語」の脚本構造を紹介!

「悪人を騙す/悪人が騙される物語」とは?

ここでは「悪人を騙す/悪人が騙される物語」をテーマにした物語を解説します。

主人公が悪人を罠にハメて騙す、その裏には、敵に罠にハメられて騙される悪党主人公がいる。

そんな、表裏一体な面がある、面白い形式の物語です。

この形式の物語は、構造カテゴリーで別の言い方をするならば「使命を果たす為、禁忌を破る物語」が、悪人を騙す物語で、人生の岐路に立って、謎を解く物語」が悪人が騙される物語となります。

“シナリオの書き方「悪人を騙す/悪人が騙される物語」の脚本構造を紹介!” の続きを読む

【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その3【設定のディティールアップ】

wooden doll

昔話の構造利用

パラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】の記事で、軽く触れた遠く離れた同構造の物語。

「ルンペルシュチルツヒェン」を「千と千尋の神隠し」にになるまで設定を変えていく流れを実験的にやってみる。

一応だが断っておくと、「千と千尋の神隠し」が本当にこうやって作られたなんて事は、まず無いだろう。

あくまでも、昔話をヒントにして、どうやって全く別の作品を形成してくのか、その考え方を見て行きつつ、そのゴールに「千と千尋の神隠し」を持ってきただけと考えて貰いたい。

“【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その3【設定のディティールアップ】” の続きを読む

【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その2【設定逆転】

wooden doll

昔話の構造利用

パラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】の記事で、軽く触れた遠く離れた同構造の物語。

「ルンペルシュチルツヒェン」を「千と千尋の神隠し」にになるまで設定を変えていく流れを実験的にやってみる。

一応だが断っておくと、「千と千尋の神隠し」が本当にこうやって作られたなんて事は、まず無いだろう。

あくまでも、昔話をヒントにして、どうやって全く別の作品を形成してくのか、その考え方を見て行きつつ、そのゴールに「千と千尋の神隠し」を持ってきただけと考えて貰いたい。

“【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その2【設定逆転】” の続きを読む

【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その1【設定スライド】

wooden doll

昔話の構造利用

パラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】の記事で、軽く触れた遠く離れた同構造の物語。

「ルンペルシュチルツヒェン」を「千と千尋の神隠し」にになるまで設定を変えていく流れを実験的にやってみる。

一応だが断っておくと、「千と千尋の神隠し」が本当にこうやって作られたなんて事は、まず無いだろう。

あくまでも、昔話をヒントにして、どうやって全く別の作品を形成してくのか、その考え方を見て行きつつ、そのゴールに「千と千尋の神隠し」を持ってきただけと考えて貰いたい。

“【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その1【設定スライド】” の続きを読む

パラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】

person in white shirt with brown wooden frame

昔話を分析・解説

今回のテーマは「ルンペルシュチルツヒェン」等の、『名前当て勝負』系の昔話。

世界中にある『名前当て勝負』を挑んでくる鬼・悪魔・妖精・等のお話。

キラキラネームが問題視される昨今、昔も今も名前は人々を悩ませる。

名は体を表す事もあれば、名で他人を欺くのに使われる事もある。

神霊の存在が信じられていた時代は、子供に対して子供時代限定で、わざと悪い名前を付ける事で神霊から守ろうとしたなんて風習も存在する。

名前は重要な物で、真名を使って相手を縛る事が出来ると考えた昔の人は、真名を隠したりさえした。

今でも、フィクションの世界では真名によって悪魔を使役したり、映画「千と千尋の神隠し」では、主人公が名前を奪われる事で、自由を奪われていた。

他にも「ゲド戦記」や「デスノート」等、名前を知られる事が重要な意味を持つ作品は無数にある。

紹介する作品は、ある意味で、そう言った作品群の源流にある作品とも言えるので、比較してみると面白いだろう。

“パラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】” の続きを読む

事実との向き合い方が重要と言う話【現実を攻略しよう】

person pointing at black and gray film camera near macbook pro

事実からは逃れられない

事実とは、客観的に見て確定した現実の出来事だ。

事実を否定しようが、見ないようにしようが、そこに意味はない。

事実は、ただ事実として不動でその場にあり続け、影響を延々と与えてくる物だからだ。

「好都合な事実」なら、簡単に認め、それを利用して、軸に行動する事が出来る。

だが問題なのは「事実を認めた上で考えて行動する」と言う事が、出来る人の方が少ないと言う事実だ。

多くの人は「不都合な事実」を認めるのは嫌だし、怖いし、不愉快だ。

だが、事実を認めて生きる方が、人生は楽になり、時に豊かにさえなる。

今回は、そんな事実との向き合い方を解説していく。

“事実との向き合い方が重要と言う話【現実を攻略しよう】” の続きを読む

パラダイムで見る昔話「桃太郎」

person in white shirt with brown wooden frame

昔話を分析・解説

今回のテーマは「桃太郎」。

実は、昔からツッコまれまくっている作品だったりする。

丁度、今のなろう作品の様に、主人公がヤバいヤツだの、鬼が被害者だの、家来の都合が良すぎるだの、色々言われているが、学べる所もあるので見て行こう。

“パラダイムで見る昔話「桃太郎」” の続きを読む

イジメの原因、対処の仕方、無くし方について

人類が向き合うべき弱さ

「イジメ」は、有史以前より人類を蝕んできた物だ。

今回は、イジメが、どうして起きて、どうすれば対処出来て、どうすれば無くせるかを解説していく。

創作だけでなく、実際の役に立っても幸いだ。

“イジメの原因、対処の仕方、無くし方について” の続きを読む
%d