コラム

パラダイムで見る昔話「桃太郎」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

昔話を分析・解説

今回のテーマは「桃太郎」。

実は、昔からツッコまれまくっている作品だったりする。

丁度、今のなろう作品の様に、主人公がヤバいヤツだの、鬼が被害者だの、家来の都合が良すぎるだの、色々言われているが、学べる所もあるので見て行こう。

桃太郎

引用:青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/#main

著者:楠山正雄

プロローグ

 むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。

日常の時

 まいにち、おじいさんは山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。

切欠の時

 ある日、おばあさんが、川のそばで、せっせと洗濯をしていますと、川上から、大きな桃が一つ、
「ドンブラコッコ、スッコッコ。
ドンブラコッコ、スッコッコ。」
 と流れて来きました。

「おやおや、これはみごとな桃だこと。おじいさんへのおみやげに、どれどれ、うちへ持って帰りましょう。」

悩みの時

 おばあさんは、そう言いながら、腰をかがめて桃を取ろうとしましたが、遠くって手がとどきません。

決意の時

 おばあさんはそこで、
「あっちの水は、かあらいぞ。
こっちの水は、ああまいぞ。
かあらい水は、よけて来い。
ああまい水に、よって来い。
 と歌いながら、手をたたきました。
 すると桃はまた、
「ドンブラコッコ、スッコッコ。
ドンブラコッコ、スッコッコ。」
 といいながら、おばあさんの前へ流れて来ました。
 おばあさんはにこにこしながら、
「早くおじいさんと二人で分わけて食たべましょう。」
 と言って、桃をひろい上げて、洗濯物といっしょにたらいの中に入いれて、えっちら、おっちら、かかえておうちへ帰りました。

試練の時

 夕方になってやっと、おじいさんは山からしばを背負って帰って来ました。
「おばあさん、今いま帰かえったよ。」
「おや、おじいさん、おかいんなさい。待っていましたよ。さあ、早くお上がんなさい。いいものを上げますから。」
「それはありがたいな。何だね、そのいいものというのは。」
 こういいながら、おじいさんはわらじをぬいで、上に上がりました。
 その間に、おばあさんは戸棚の中からさっきの桃を重そうにかかえて来て、
「ほら、ごらんなさいこの桃を。」
 と言いいました。
「ほほう、これはこれは。どこからこんなみごとな桃を買って来た。」
「いいえ、買って来たのではありません。今日川で拾って来たのですよ。」
「え、なに、川で拾って来た。それはいよいよめずらしい。」

切欠の時

 こうおじいさんは言いながら、桃を両手にのせて、ためつ、すがめつ、ながめていますと、だしぬけに、桃はぽんと中から二つに割れて、
「おぎゃあ、おぎゃあ。」
 と勇ましいうぶ声を上げながら、かわいらしい赤さんが元気よくとび出しました。
「おやおや、まあ。」

悩みの時

 おじいさんも、おばあさんも、びっくりして、二人いっしょに声を立てました。

決意の時

「まあまあ、わたしたちが、へいぜい、どうかして子供が一人ほしい、ほしいと言っていたものだから、きっと神さまがこの子をさずけて下さったにちがいない。」
 おじいさんも、おばあさんも、うれしがって、こう言いました。

試練の時

 そこであわてておじいさんがお湯をわかすやら、おばあさんがむつきをそろえるやら、大さわぎをして、赤さんを抱き上げて、うぶ湯をつかわせました。
 するといきなり、
「うん。」
 と言いいながら、赤さんは抱いているおばあさんの手をはねのけました。
「おやおや、何なんという元気のいい子だろう。」
 おじいさんとおばあさんは、こう言って顔を見合わせながら、
「あッは、あッは。」
 とおもしろそうに笑いました。
 そして桃の中から生れた子だというので、この子に桃太郎という名をつけました。

試練の時

 おじいさんとおばあさんは、それはそれはだいじにして桃太郎を育てました。
 桃太郎はだんだん成長するにつれて、あたりまえの子供にくらべては、ずっと体も大きいし、力がばかに強くって、すもうをとっても近所の村じゅうで、かなうものは一人もないくらいでしたが、そのくせ気だてはごくやさしくって、おじいさんとおばあさんによく孝行をしました。
 桃太郎は十五になりました。
 もうそのじぶんには、日本の国中で、桃太郎ほど強いものはないようになりました。

切欠の時

 桃太郎はどこか外国へ出かけて、腕いっぱい、力だめしをしてみたくなりました。
 するとそのころ、ほうぼう外国の島々をめぐって帰って来た人があって、いろいろめずらしい、ふしぎなお話をした末に、
「もう何年も何年も船をこいで行くと、遠い遠い海のはてに、鬼が島という所がある。悪い鬼どもが、いかめしいくろがねのお城の中に住んで、ほうぼうの国からかすめ取った貴い宝物を守っている。」
 と言いました。
 桃太郎はこの話をきくと、その鬼が島へ行ってみたくって、もう居ても立ってもいられなくなりました。

悩みの時

 そこでうちへ帰るとさっそく、おじいさんの前へ出て、
「どうぞ、わたくしにしばらくおひまを下さい。」
 と言いました。
 おじいさんはびっくりして、
「お前どこへ行くのだ。」
 と聞きました。
「鬼が島へ鬼せいばつに行こうと思います。」
 と桃太郎はこたえました。

決意の時

「ほう、それはいさましいことだ。じゃあ行っておいで。」
 とおじいさんは言いました。
「まあ、そんな遠方へ行くのでは、さぞおなかがおすきだろう。よしよし、おべんとうをこしらえて上げましょう。」
 とおばあさんも言いました。
 そこで、おじいさんとおばあさんは、お庭のまん中に、えんやら、えんやら、大きな臼を持ち出して、おじいさんがきねを取ると、おばあさんはこねどりをして、
「ぺんたらこっこ、ぺんたらこっこ。ぺんたらこっこ、ぺんたらこっこ。」
 と、おべんとうのきびだんごをつきはじめました。
 きびだんごがうまそうにでき上がると、桃太郎のしたくもすっかりでき上あがりました。
 桃太郎はお侍の着るような陣羽織を着て、刀を腰にさして、きびだんごの袋をぶら下げました。
 そして桃の絵のかいてある軍扇を手に持って、
「ではおとうさん、おかあさん、行ってまいります。」
 と言って、ていねいに頭を下げました。
「じゃあ、りっぱに鬼を退治してくるがいい。」
 とおじいさんは言いました。
「気をつけて、けがをしないようにおしよ。」
 とおばあさんも言いました。
「なに、大丈夫です、日本一のきびだんごを持っているから。」
 と桃太郎は言って、
「では、ごきげんよう。」
 と元気な声をのこして、出ていきました。
 おじいさんとおばあさんは、門の外に立って、いつまでも、いつまでも見送っていました。

試練の時

 桃太郎はずんずん行きますと、大きな山の上に来ました。
 すると、草むらの中から、「ワン、ワン。」と声をかけながら、犬が一かけて来きました。
 桃太郎がふり返ると、犬はていねいに、おじぎをして、
「桃太郎さん、桃太郎さん、どちらへおいでになります。」
 とたずねました。
「鬼が島へ、鬼せいばつに行くのだ。」
「お腰に下げたものは、何でございます。」
「日本一のきびだんごさ。」
「一つ下さい、お供しましょう。」
「よし、よし、やるから、ついて来い。」
 犬はきびだんごを一つもらって、桃太郎のあとから、ついて行きました。

試練の時

 山を下りてしばらく行くと、こんどは森の中にはいりました。
 すると木の上から、「キャッ、キャッ。」とさけびながら、猿が一ぴき、かけ下りて来ました。
 桃太郎がふり返かえると、猿はていねいに、おじぎをして、
「桃太郎さん、桃太郎さん、どちらへおいでになります。」
 とたずねました。
「鬼が島へ鬼せいばつに行くのだ。」
「お腰に下げたものは、何でございます。」
「日本一のきびだんごさ。」
「一つ下さい、お供しましょう。」
「よし、よし、やるから、ついて来い。」
 猿もきびだんごを一つもらって、あとからついて行きました。

試練の時

 山を下りて、森をぬけて、こんどはひろい野原へ出ました。
 すると空の上で、「ケン、ケン。」と鳴く声がして、きじが一羽とんで来ました。
 桃太郎がふり返ると、きじはていねいに、おじぎをして、
「桃太郎さん、桃太郎さん、どちらへおいでになります。」
 とたずねました。
「鬼が島へ鬼せいばつに行くのだ。」
「お腰に下げたものは、何でございます。」
「日本一のきびだんごさ。」
「一つ下さい、お供しましょう。」
「よし、よし、やるから、ついて来い。」
 きじもきびだんごを一つもらって、桃太郎のあとからついて行きました。

試練の時

 犬と、猿と、きじと、これで三にんまで、いい家来ができたので、桃太郎はいよいよ勇み立って、またずんずん進んで行きますと、やがてひろい海ばたに出ました。
 そこには、ちょうどいいぐあいに、船が一そうつないでありました。
 桃太郎と、三にんの家来は、さっそく、この船に乗り込みました。
「わたくしは、漕ぎ手になりましょう。」
 こう言って、犬は船をこぎ出しました。
「わたくしは、かじ取りになりましょう。」
 こう言って、猿がかじに座りました。
「わたくしは物見をつとめましょう。」
 こう言って、きじがへさきに立ちました。
 うららかないいお天気で、まっ青な海の上には、波一つ立ちませんでした。
 稲妻が走るようだといおうか、矢を射るようだといおうか、目のまわるような速さで船は走って行きました。

試練の時(鬼目線:危機の時)

 ほんの一時間も走ったと思うころ、へさきに立って向こうをながめていたきじが、「あれ、あれ、島が。」とさけびながら、ぱたぱたと高い羽音をさせて、空にとび上がったと思うと、スウッとまっすぐに風を切って、飛んでいきました。
 桃太郎もすぐきじの立ったあとから向こうを見ますと、なるほど、遠い遠い海のはてに、ぼんやり雲のような薄ぐろいものが見えました。
 船の進むにしたがって、雲のように見えていたものが、だんだんはっきりと島の形になって、あらわれてきました。
「ああ、見える、見える、鬼が島が見える。」
 桃太郎がこういうと、犬も、猿も、声をそろえて、「万歳、万歳。」とさけびました。

 見る見る鬼が島が近くなって、もう硬い岩で畳んだ鬼のお城が見えました。
 いかめしいくろがねの門の前に見はりをしている鬼の兵隊のすがたも見えました。
 そのお城のいちばん高い屋根の上に、きじがとまって、こちらを見ていました。
 こうして何年も、何年もこいで行かなければならないという鬼が島へ、ほんの目をつぶっている間に来たのです。

解決の時(鬼目線:絶望の時)

 桃太郎は、犬と猿をしたがえて、船からひらりと陸の上にとび上がりました。
 見はりをしていた鬼の兵隊は、その見なれないすがたを見ると、びっくりして、あわてて門の中に逃げ込んで、くろがねの門を固くしめてしまいました。
 その時犬は門の前に立って、
「日本の桃太郎さんが、お前たちをせいばいにおいでになったのだぞ。あけろ、あけろ。」
 とどなりながら、ドン、ドン、扉をたたきました。
 鬼はその声を聞くと、ふるえ上がって、よけい一生懸命に、中から押さえていました。
 するときじが屋根の上からとび下りてきて、門を押おさえている鬼どもの目をつつきまわりましたから、鬼はへいこうして逃げ出しました。
 その間に、猿がするすると高い岩壁をよじ登っていって、ぞうさなく門を中からあけました。
「わあッ。」とときの声を上げて、桃太郎の主従が、いさましくお城の中に攻め込んでいきますと、鬼の大将も大ぜいの家来を引き連れて、一人一人、太い鉄の棒をふりまわしながら、「おう、おう。」とさけんで、向かってきました。
 けれども、体が大ばっかりで、いくじのない鬼どもは、さんざんきじに目をつつかれた上に、こんどは犬に向こうずねをくいつかれたといっては、痛い、痛いと逃げまわり、猿に顔を引っかかれたといっては、おいおい泣き出して、鉄の棒も何もほうり出して、降参してしまいました。
 おしまいまでがまんして、たたかっていた鬼の大将も、とうとう桃太郎に組みふせられてしまいました。

 桃太郎は大きな鬼の背中に、馬乗りにまたがって、
「どうだ、これでも降参しないか。」
 といって、ぎゅうぎゅう、ぎゅうぎゅう、押さえつけました。
 鬼の大将は、桃太郎の大力で首をしめられて、もう苦しくってたまりませんから、大つぶの涙をぼろぼろこぼしながら、
「降参します、降参します。命だけはお助け下さい。その代わりに宝物をのこらずさし上げます。」
 こう言って、ゆるしてもらいました。
 鬼の大将は約束のとおり、お城から、かくれみのに、かくれ笠、うちでの小づちに如意宝珠、そのほかさんごだの、たいまいだの、るりだの、世界でいちばん貴い宝物を山のように車に積んで出しました。
 桃太郎はたくさんの宝物をのこらず積んで、三にんの家来といっしょに、また船に乗りました。
 帰りは行きよりもまた一そう船の走るのが速くって、間もなく日本の国に着きました。

エピローグ

 船が陸に着きますと、宝物をいっぱい積んだ車を、犬が先に立って引き出しました。
 きじが綱を引いて、猿があとを押しました。
「えんやらさ、えんやらさ。」
 三にんは重そうに、かけ声をかけかけ進んでいきました。
 うちではおじいさんと、おばあさんが、かわるがわる、
「もう桃太郎が帰りそうなものだが。」
 と言い言い、首をのばして待っていました。
 そこへ桃太郎が三にんのりっぱな家来に、ぶんどりの宝物を引かせて、さもとくいらしい様子をして帰って来ましたので、おじいさんもおばあさんも、目も鼻もなくして喜こびました。
「えらいぞ、えらいぞ、それこそ日本一。」
 とおじいさんは言いました。
「まあ、まあ、けががなくって、何よりさ。」
 とおばあさんは言いました。
 桃太郎は、その時犬と猿ときじの方を向いてこう言いました。
「どうだ。鬼せいばつはおもしろかったなあ。」
 犬はワン、ワンとうれしそうにほえながら、前足で立ちました。
 猿はキャッ、キャッと笑いながら、白い歯をむき出しました。
 きじはケン、ケンと鳴きながら、くるくると宙返りをしました。
 空は青々と晴れ上がって、お庭には桜の花が咲き乱れていました。

解説

1章の桃太郎誕生エピソードは、元々は特別な桃を食べた老夫婦が若返った結果に、奥さんが妊娠して桃太郎が生まれると言う物だった説がある。

桃は、中国の昔話でも仙人の食べ物として有名で、その話は日本にも伝わっていた。

なので、桃太郎とは、仙人の桃を偶然手に入れた夫婦が生んだ子供に仙人の力が生まれつき備わっていたと言う話だったりする。

桃から生まれると言う改変も、岩から生まれる西遊記の孫悟空が既にいて、発想のヒントがどこから来たのかが何となくわかるのも面白い。

2章の桃太郎が旅立つまでのエピソードでは、桃太郎のヤバさが既に滲み出ている。

桃太郎は、一貫して人助けの為に動いているのでは無く、常に自分の欲望の為に動いている。

生まれつき強大な力を持っている事で、余裕がある優しい孝行息子だと描かれているが、その精神性は15歳にしては少し幼く、明らかに怒らせたらヤバいヤツなのだ。

3章で、手下になる犬、猿、キジ、家来達の都合の良さも凄いが、桃太郎が彼らを子分だとは思っているが、欠片も対等な仲間だと思っていない事で、またヤバさが際立っている。

だけど、3章は、試練の時に仲間にした存在の協力によって、お膳立てされていたかのように全員の活躍で事態が好転する構成は、物語構造としては非常に上手く整えられている。

船を上手に使う事は桃太郎一人では出来ず、鬼が島に行くための船を動かすには、彼らの存在が不可欠だったわけだ。

これは、漫画「ワンピース」で、最初主人公が乗組員を探しているのと実質一緒だ。

ワンピースの場合は、仲間候補の困っている事を解決する代わりに、対等な仲間になって貰う。

それが桃太郎の場合だと、仲間候補をキビダンゴで買収して、雇っている様な状態なので、対等な関係にならないわけだ。

これが、映画「スターウォーズ」で、ハン・ソロとチューバッカの様な専門家に依頼する様な形にすれば、また関係性は変わってくる。

スターウォーズの場合は、最初は主人公が自分の目的の為に協力をお願いする立場であり、桃太郎よりもワンピースに近い関係性なので、後に対等な仲間となる。

だが、桃太郎の場合は、桃太郎の旅に仲間達がいきなりお願いしてついていく立場な上に、対等な仲間になるイベントも来ないので、ずっと家来と言うわけだ。

4章では、あっさりと鬼が島に到着した桃太郎達が、鬼をせいばいしていく姿が描かれる。

3章の船をこぐくだりと同じく、家来たちの連携の描写は、とても上手い。

この仲間全員の特技を綺麗に活かして、活路を見出す展開は、非常に整っていると言える。

だが、それ以外は問題も大きい。

この作品が大昔から批判され続けている原因は、この鬼達が、どう考えても悪人に見えないからだ。

まず、鬼が悪い根拠が、桃太郎が聞いた噂話だけで、薄弱なのが良くない。

もしも、鬼が本当に悪者なら、途中で仲間になる犬、猿、キジが、何らかの鬼の被害者であるぐらいが丁度良い。

そうすれば、旅に同行する理由付けにもなるからね。

次に、鬼が見た目に反して弱いと言うコメディ設定が、悪い方向に働いている点だ。

こんなに弱い鬼が、そもそも悪事を働いて宝物を集めたりするだろうか?

そう、考えるのが自然と言うわけだ。

なので、設定上は本当に悪人だとしても、劇中の鬼達は、どう見ても桃太郎と言うヤバいヤツにいきなり襲われる被害者にしか見えないと言う現象が発生してしまったわけである。

鬼が悪者なら、邪悪に描かないと話が締まらないし、鬼が本当に被害者なら桃太郎の異常性を描くべきなわけだ。

そして、桃太郎を異常者として決定づけているセリフが、ラストシーンの旅の感想にある。

「 どうだ。鬼せいばつはおもしろかったなあ。 」

と、鬼を虐待して、宝物をぶんどる事を、この主人公は最初から最後までずっと面白がっていたのだ。

普通、この手の物語で、正義を行う主人公の場合は、そんな感想は、まず出て来ない。

冷静になって考えて見て欲しい。

勇者が魔王を倒した感想が「面白かった」は、想像できるだろうか?

あったとしても「魔王との戦いは大変だったが、仲間との旅は楽しかった」ぐらいだろう。

警察官や軍人が戦場から帰ってきた感想が「犯罪者を捕まえるのは楽しかった」とか「敵兵を殺すのは最高だぜ」とか言ってたら、人格を疑うだろう。

あくまでも、平和や大事な人を守るために悪や敵と戦うのが、この形式の物語の場合は、通常の正義であって、手段が目的化した発言は、かなりヤバい。

だから、昔から桃太郎は「ヤバいヤツ」と言う事を、色々な人が言い続け、実際にヤバいバージョンの桃太郎がいくつも作られてきたと言うわけだ。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

Choose an amount

¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000

Or enter a custom amount

¥

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する

物語る工房をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む