昔話を分析・解説
今回のテーマは「ルンペルシュチルツヒェン」等の、『名前当て勝負』系の昔話。
世界中にある『名前当て勝負』を挑んでくる鬼・悪魔・妖精・等のお話。
キラキラネームが問題視される昨今、昔も今も名前は人々を悩ませる。
名は体を表す事もあれば、名で他人を欺くのに使われる事もある。
神霊の存在が信じられていた時代は、子供に対して子供時代限定で、わざと悪い名前を付ける事で神霊から守ろうとしたなんて風習も存在する。
名前は重要な物で、真名を使って相手を縛る事が出来ると考えた昔の人は、真名を隠したりさえした。
今でも、フィクションの世界では真名によって悪魔を使役したり、映画「千と千尋の神隠し」では、主人公が名前を奪われる事で、自由を奪われていた。
他にも「ゲド戦記」や「デスノート」等、名前を知られる事が重要な意味を持つ作品は無数にある。
紹介する作品は、ある意味で、そう言った作品群の源流にある作品とも言えるので、比較してみると面白いだろう。
ルンペルシュチルツヒェン
引用:青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/#main
著者:グリム兄弟
翻訳:楠山正雄
プロローグ
むかし、あるところに、こなやがありました。
日常の時
水車小屋でこなをひくのを商売にして、まずしくくらしてはいましたが、ひとり、きれいなむすめをもっていました。
切欠の時
ところで、ひょんなことから、このこなやが、王さまとむかいあって、お話することになりました。
悩みの時
そこで、すこしばかり、ていさいをつくろうため、粉屋はこんなことをいいました。
「わたくしに、むすめがひとりございますが、わらをつむいで、金にいたします。」
王さまは、こなやの話を聞いて、
「ほほう、それはめずらしいげいとうだね。ほんとうに話のとおり、おまえのむすめに、そんなきようなことができるなら、さぞおもしろいことであろう。では、あした、さっそく城へつれてくるがいい。ひとつ、わたしがためしてみてやろう。」
と、いいました。
危機の時
さて、むすめが、いやおうなし、王さまのところへつれてこられると、王さまは、むすめをさっそく、わらのいっぱいつんであるおへやにいれました。
そうして、糸車とまきわくをわたして、こういいました。
「さあ、すぐと、しごとにかかるがよい。今夜からあしたの朝はやくまでかかって、このわらが金につむげなければ、そちのいのちはないものとおもうがよいぞ。」
こういいのこして、王さまは、じぶんでへやの戸に、じょうをかってしまいました。
むすめは、ひとりぼっち、あとにのこりました。
絶望の時
さて、むすめは、ぽつねんとそこにすわったきり、いったいどうしたらいいのか、とほうにくれていました。
わらを金につむぐなんて、そんなこと、まるでわかりようはありません。
だんだん、心配になってきて、とうとう、たまらなくなると、むすめはわっと泣きだしました。
切欠の時
するうち、ふと、戸があきました。
ひとり、豆つぶのように小さな男がはいってきて、こういいました。
「こんばんは、こなやのおじょっちゃん、なんでそんなにかなしそうに泣きなさるえ。」
「まあ、あたし、わらを金につむがなければならないのだけれど、どうしてするものだかわからないの。」
と、むすめはいいました。
すると、こびとがいいました。
「わたしが、かわりに、それをつむいであげたら、なにをほうびにくれるえ。」
悩みの時、決意の時
「この首くびかざりをね。」
と、むすめはいいました。
試練の時
こびとは、首かざりをもらうと、糸車の前にすわりました。
ぶるるん、ぶるるん、ぶるるん、三どまわすと、まきわくは、金の糸でいっぱいになりました。
それから、こびとは、また二ばんめのまきわくをかけて、ぶるるん、ぶるるん、ぶるるん、三どまわすと、三どめで、またふたつめのわくが、いっぱいになりました。
こうやって、あとから、あとからとやっていくうち、朝になりました。
もうそれまでに、のこらずまきわくは、いっぱい金の糸になっていました。
お日さまがのぼると、もうさっそく、王さまはやってきて、へやじゅうきらきら光っている金をみて、びっくりしました。
切欠の時
すると、よけい、いくらでももっと金がほしくなりました。
王さまは、また、こなやのむすめをもうひとつの、やはりわらのいっぱいつんである、しかもずっと大きなおへやへ、つれていかせました。
そうして、こんどもまた、いのちが惜おしかったら、ひと晩でこれを金の糸につむげと、いいつけました。
悩みの時、切欠の時
むすめは、どうしていいかわからないので、泣いていますと、こんどもやはり戸があいて、そこにこびとが姿をあらわしました。
そうして、
「わらを金につむいだら、なにをわたしにほうびにくれるえ。」と、いいました。
悩みの時、決意の時
「わたしの指にはめているゆびわ。」と、むすめはいいました。
試練の時
こびとは、ゆびわをもらうと、また糸車をぶるるん、ぶるるん、まわしはじめました。
そうして、朝までに、のこらずのわらを、きらきら光る金の糸にしあげました。
切欠の時
王さまは、うずたかい金の山をみて、にこにこしながら、でも、まだまだそれだけではまんぞくできなくなりました。
それで、またまた、わらのいっぱいつんである、もっと大きいへやへ、こなやのむすめをつれていかせました。
そうして、
「さあ、今晩のうちに、これをしあげてしまうのだよ。そのかわり、しゅびよくそれをしとげれば、わたしの妃きさきにしてあげる。」
と、いいました。
「よし、それがこなやのむすめふぜいであるにしても、それこそ世界じゅうさがしたって、こんな金持の妻はないからな。」
と、王さまは考えていました。
悩みの時、切欠の時
さて、むすめがひとり、ぽつねんとしていますと、れいのこびとは、三どめにまたやってきて、こういいました。
「さあ、こんどもわらを金につむいであげたら、なにをほうびにくれるえ。」
悩みの時
「あたし、もう、なんにもあげるものがないわ。」と、むすめはこたえました。
「じゃあ、こういうことにしよう。王さまのお妃におまえがなって、いちばんはじめにうまれたこどもを、わたくしにくれると約束おし。」
決意の時
(どうなるものか、さきのことなぞわかるものではないわ。)
と、こなやのむすめは考えていました。
それに、なにしろせっぱつまったなかで、なにをほかにどうしようくふうもありません。
それで、むすめは、こびとののぞむままの約束をしてしまいました。
試練の時
そうして、こびとは、三どめにまた、わらを金につむいでくれました。
さて、そのあくる朝、王さまはやってきてみて、なにもかも、ちゅうもんしたとおりにいっているのがわかりました。
そこで王さまは、むすめとご婚礼の式をあげて、こなやのきれいなむすめは、王さまのお妃になりました。
危機の時
一年たって、お妃は、うつくしいこどもを生みました。
そうして、もうこびとのことなんか、考えてもいませんでした。
すると、そこへひょっこり、こびとがへやの中にあらわれて、
「さあ、約束のものをもらいにきたよ。」
と、いいました。
お妃はぎくりとしました。
こどもをつれて行くことをかんにんしてくれるなら、そのかわりに、この国じゅうのこらずのたからをあげるから、といってたのみました。
でも、こびとは、
「いんにゃ、生きているもののほうが、世界じゅうのたからのこらずもらうより、ましじゃよ。」
と、いいました。
絶望の時
こういわれて、お妃は、おろん、おろん、泣きだしました。
しくん、しくん、しゃくりあげました。
切欠の時、悩みの時、決意の時
それで、こびとも、さすがにきのどくになりました。
「じゃあ、三日のあいだ待ってあげる。」
と、こびとはいいました。
「それまでに、もし、わたしの名前をなんというか、それがわかったら、こどもはおまえにかえしてあげる。」
試練の時
そこで、お妃は、ひと晩じゅう考えて、どうかして、じぶんの聞いて知っているだけの名前のこらずのなかから、あれかこれか、考えつこうとしました。
それから、べつにつかいの者をだして、国じゅうあるかせて、いったい、この世の中に、どのくらい、どういう名前があるものか、いくら遠くでもかまわず、のばせるだけ足をのばして、たずねさせました。
そのあくる日、こびとはやってきました。
お妃は、ここぞと、カスパルだの、メルヒオールだの、バルツェルだの、でまかせな名前からいいはじめて、およそ知っているだけの名前を、かたはしからいってみました。
でも、どの名前も、どの名前も、いわれるたんびに、
「そんな名じゃないぞ。」
と、こびとは首をふりました。
試練の時
二日ふつかめに、お妃は、つかいのものに、こんどはきんじょを、それからそれとあるかせて、いったい世間では、どんな名前をつけているものか聞かせました。
そうして、こびとがまたくると、なるたけ聞きなれない、なるたけへんてこな名前ばかりよっていいました。
「たぶん、リッペンビーストっていうのじゃない。それとも、ハメルスワーデかな。それとも、シュニールバインかな。」
でも、こびとはあいかわらず、
「そんな名じゃないぞ。」
と、いっていました。
契機の時
さて、三日めになったとき、つかいのものはかえってきて、こういう話をしました。
「これといって、新しい名前はいっこうにたずねあたりませんでしたが、ある高い山の下で、そこの森を出はずれたところを、わたくしはとおりました。ちょうどそこで、きつねとうさぎが、さようなら、おやすみなさい、をいっておりました。そのとき、わたくしはふと、そのへんに一けん、小家をみつけました。その家の前に、たき火がしてありまして、火のまわりに、それはいかにもとぼけた、おかしなかっこうのこびとが、しかも一本足で、ぴょんぴょこ、ぴょんぴょこ、とびながら、はねまわっておりました。そうして、いうことに、
きょうはパンやき、あしたは酒つくり、
一夜あければ妃のこどもだ。
はれやれ、めでたい、たれにもわからぬ、
おらの名前は、
ルンペルシュチルツヒェン。
と、こうもうしておりました。」
つかいの者の話のなかから、こびとの名前を聞きだしたとき、お妃はまあ、どんなによろこんだでしょう。
みなさん、さっしてみてください。
解決の時
さて、そういうそばから、もうそこへ、れいのこびとはあらわれました。
そうして、
「さあ、お妃さん、どうだね、わたしの名前はわかったかい。」
と、いいました。
お妃はわざとまず、
「クンツかな。」
「ちがうわい。」
「では、ハインツね。」
「ちがうわい。」
「じゃあ、たぶん、おまえの名前は、ルンペルシュチルツヒェン。」
「悪魔が話したんだ、悪魔が話したんだ。」
と、こびとはさけびました。
そうして、腹だちまぎれに、右足で、したか大地をけりつけると、からだごとうずまるくらい深い穴あながあきました。
それから、いかりたけって、両手に左足をひっぱるひょうしに、じぶんでじぶんのからだを、まっぷたつにひきさいてしまいました。
おしまい
解説
まず『名前当て勝負』に至る前に、彼らは切羽詰まった主人公の前に現れて、聞き入れないと破滅する状況で、味方のフリをしながら大事な物を奪う約束をする。
「ルンペルシュチルツヒェン」の場合は、主人公の命を助ける「金の糸」を紡ぐ代わりに「首飾り」「指輪」「1人目の子供」を所望してくる。
この、ハードルを少しずつ上げていく事で、お願いを聞かせやすくする作戦も、切羽詰まった主人公の足元を見ていて、どこまでも意地悪だ。
大事な物を奪われたくなければ、難しい質問に答える様にと言うゲーム的な救済案を提示する事で、主人公は選択に責任を負わされるわけだ。
ゲームに乗らなければ死ぬ状況で、ゲームに乗ったのだから自己責任と言う論法は、どこまでも意地が悪い。
仮に、主人公が切羽詰まっていない状況で魔法を押し売りされても、大抵の主人公は条件を飲まないだろう(考え無しに飲むキャラクターも昔話には多いが)。
こういう状況設定の大切さは、現代の物語作りでも学ぶべき物がある。
そもそも、主人公がヤバい王様に売られた理由が、父親のついた嘘が原因なので、主人公の周りには本当にロクな人物がいないスタートからして、昔の話として良くある世の理不尽が感じられて、非常に面白い。
いざ、名前当て勝負が始まると、小人の本性が現れ、物語の中の緊張感が一気に高まる。
このタイプの物語で主人公は、自分で解決しようと必死に足掻く。
だが、最後は思わぬ人物の助言で、あっさりと答えに辿り着く。
これは、メッセージ性としては、一人で悩まず第三者に頼る事の大切さを語っているとも言える。
この他人の助けが事態を打開するパターンは、普遍的に使える物語の要素で、とても重要だ。
そんな「ルンペルシュチルツヒェン (RUMPELSTILZCHEN)(日本語訳:がたがたの竹馬小僧)」 はドイツの昔話で、様々なバリエーションが存在するが、国をまたいだ別バージョンがいくつも存在する。
ここからは、バリエーション作品を比較しながら紹介していく。
リカベール・リカボン/リクダン・リクドン(フランス)
他の話と違い、小人が「リカベール・リカボン」と名乗り、糸を紡いでくれる。
「1年と1日後に名前を言えなければ、嫁になれ」とかなり温い勝負を挑んでくるが、主人公が名前を忘れてピンチになると言う話。
狩人が偶然小人の名前を聞いて教えてくれるので助かるが「リカベール・リカボン」は、腹いせに3日も臭いが残る大きなおならをして去って行く。
同系統の昔話の中でも古い方で、「ルンペルシュチルツヒェン」のベースの物語らしい。
トム・ティット・トット/トム・チート・トート(イギリス)
イギリスの「トム・ティット・トット」の場合は、物語構造の大半は共通している。
だが、設定やディティールが微妙に違っている。
食いしん坊の娘が金の糸では無く短い時間で大量の糸を紡げると言う嘘を、王様に母親が見栄を張る事で、主人公はピンチになる。
それを切欠に、小鬼のトム・ティット・トットに目を付けられてしまう。
小鬼は、1ヶ月の間に1日3回まで名前当てを挑めて、勝てれば自由だが、負けた場合は小鬼の嫁にすると言う勝負を仕掛けてくる。
提案を断れば王様に殺され、提案を受けると勝ち目の無い勝負で小鬼の嫁になると言う究極の選択だ。
殺されるよりはマシだし、名前は当たるかもしれないと勝負を受けるが、タイムリミットは迫ってくる。
「ルンペルシュチルツヒェン」 では、王妃の権力を活かして使いの者を国中に送り込んだら、偶然名前を聞いた者がいて助かるが、「 トム・ティット・トット 」の場合は、小鬼が糸を紡ぐおかげで、脅威では無く味方となった王様が偶然に名前を聞いて教えてくれると言う形になっている。
悪魔の名前(スペイン)
スペインの「悪魔の名前」と言う民話では、粉屋の水車番の娘が父親が王様についた嘘から被害に遭います。
3日以内に正解の名前を言わないと1人目の子供を連れさられてしまう所も含め、殆ど同じ設定。
ただ、悪魔は「名無しの悪魔」と、嫌らしい答え。
ティッテリチューレ/チィテリリュリ(スウェーデン)
小人が金を紡げる魔法の手袋を娘に渡し、粘土と麦わらから3回金を紡ぐと言う設定。
それ以外は「トム・ティット・トット」と設定が近く、主人公が嫁になる事が小人が力を貸す条件で、名前は王様から知らされる。
アントニウス・ホーレクニッペル(ロートリンゲン)
ロートリンゲンとは、ロレーヌ地方の事でドイツのエリア。
若者が王女に恋し、魔女の力をかりて、王女と結婚する。
他の話と違い、主人公が自らお願いをしに行く方式で、「人魚姫」と近い構成だ。
その条件が、最初に生まれてくる子どもを、魔女にあげるというものなので、主人公もロクで無しと言えるだろう。
条件だった約束を守る様に魔女がやってきて、主人公は後悔すると「三日以内に名前を当てろ」と、名前当て勝負が開始される。
魔女が負けると腹いせに放屁して、国中を三日間臭くする展開は「リカベール・リカボン」に近い。
大工と鬼六(日本)
大雨ですぐに橋が流される川に、どうしても橋を架けたい大工がいた。
そこに鬼が現れて「目玉を寄こすか、名前を当てられれば橋をかけてやる」と名前当て勝負を挑んできた。
大工は困り果てたが、妻が子供に歌う子守歌の中に、目玉を欲しがる鬼の名前が鬼六だと歌われていて、助かった。
鬼が作った橋は、どんな大雨でも流される事は無かった。
と言う話。
「ルンペルシュチルツヒェン」 と似ている部分があるが、別の話を日本風にアレンジした物語。
巨人の建てた教会(フィンランド)
「大工と鬼六」の元の話。
聖人が教会を建てようとしているとトロルが「自分の名前を言い当てるか、目玉と心臓をよこすか」の条件で教会を建てようと提案してくると言う物。
名前当ての部分は共通しているが、女性主人公の場合は嫁とか子供を求めるのに、男性主人公になると目玉とか命を奪いに来るあたりに当時の価値観が見えてくる。
巨人の建てた教会(エストニア)
巨人の名前は「オレフ」で、名前が分かる理由はオレフの奥さんが子供に子守歌を聞かせ、その歌詞に「オレフ」の名前があったかららしい。
オレフは、目玉や心臓では無く、給料を1ぺ二-にまけると言う約束で名前当て勝負を挑むが、勝負を受けた人々に工事中に「オレフ、十字架が傾いているぞ」と言われて動揺し、教会から落下して死亡し、石となる。
オレフの身体からはヒキガエルとベビが出てきたと言うが、救いのない話である。
ちなみに、聖オレフ教会(Oleviste Kirik オレヴィステ教会)は実在する。
悪魔と悪魔のおばあさん(ドイツ)
グリム童話の、同系統の話。
娘では無く兵士が主役で、悪魔と名前当てでは無くクイズで勝負をする。
悪魔が兵士を助け、その後で名前当て勝負が始まるが、悪魔の祖母がなぜか兵士を助けてくれて兵士が勝負に勝つと言う物。
ちなみに、クイズの答えは「地獄での食事は? 正解は尾長猿の牝」「地獄の匙は? 正解は鯨のあばら骨」「地獄のコップは? 正解は馬の足首」と言う、答えを知らないと答えようが無い物。
意地悪クイズ過ぎる。
化物問答(日本)
化物と問答をして言い負かすことを主題にした化物話。
侍が化物寺に泊まる。
夜が更けると、光り物が現れ、「そくへいたんは居るか」と仲間の化物をよぶ。
侍が「おまえは何者か」というと、光り物は「東原の馬頭」と答える。
侍が「東の原の馬の頭の化物などこわくない」というと退散する。
以下、「西竹林の三足鶏」「南海の大魚」「北池の蟇」が現れるが、同様にして撃退する。
寺の中の化物の正体を探すと、縁の下に古下駄がある。
「そくへいたん」はこれに違いないと焼き捨てると、化物は出なくなる。
化物の正体を見抜くことが退治する要件で、「大工と鬼六」でも、鬼の名を言い当てると鬼は消えている。
大入道が、「小足八足、大足二足、色紅にして、両眼天に輝くこと日月のごとし」と謎ことばで名のったのを、蟹と言い当てると、化物は消えたという「蟹問答」も、同じ類型に属する昔話である。
漢語の化物の名称や謎ことばなど、文芸としての興味が強い。
古風な信仰を土台にしながら、寺僧など職業的な物語の語り手によって語り広められた話であろう。
蟹の謎ことばは、すでに能狂言の『蟹山伏』にみえる。
「二眼天にあり、一向地に着かず。大足二足小足八足、右行左行して遊び者の精にてあるぞとよ」とある。
日本大百科全書引用
蟹坊主/蟹問答(日本)
「両足八足、横行自在にして眼、天を差す時如何」と雲水(諸国を修行して歩く僧)が訪ねてきて、答えられないと殺されると言う妖怪の昔話。
ゲゲゲの鬼太郎でも描かれている。
銀のシギ
トム・ティット・トット をモチーフに使った作品。
糸くり三人女/三人の糸紡ぎ女(ドイツ)
グリム童話の類型物語。
あるところに、美しいが怠け者の娘がいた。ある日、母親に叱りとばされた娘が泣きわめいているところに王妃が通りかかり、なぜ泣いているのかと問う。
母親は「うちの娘は糸紡ぎが好きで仕方がないが、貧しくて亜麻を買えないので糸紡ぎが出来ず泣いている」と、とっさに嘘をつく。
感心に思った王妃は娘を城に連れ帰り、糸車と部屋いっぱいの麻を用意して「一晩で紡ぎ終えたら王子と結婚させよう」と言う。
娘はそのような事ができるはずもなく泣いていると、口の大きな女、片手の大きな女、片足の大きな女が現れ、自分達を叔母として結婚式に招待することを条件に、娘の代わりに見事に糸を紡ぎ上げる。
翌日、糸が見事に紡ぎ上げられているのを見て感心した王妃は、約束通り娘を王子の妻に迎える。
娘は約束通り結婚式に三人の女を招待する。三人の女の異様な姿を見た王子が驚いて、「あなた達はなぜそのような姿をしているのか」と三人に尋ねると、彼女たちは「私たちは若い頃は美しかったが、長年糸紡ぎをやり過ぎたためにこのような姿になったのだ」と王子に語った。それを聞いた王子は、娘には一生糸紡ぎをさせないと誓った。
Wikipedia引用
その他
他にも、「トリレウィプ(デンマーク)」「トゥンダ(スイス)」「シュピッツバルテレ(オーストリア)」とか、名前のバリエーションだけでも「フリーメル(ドイツ)」「フルムペンシュティール(ドイツ)」「すっからかん(ラトビア)」「土曜日(ルーマニア)」等があり、類型の物語はヨーロッパを中心に世界中に存在している。
「千と千尋の神隠し」との類似点
「千と千尋の神隠し」と 「ルンペルシュチルツヒェン」 の類似点は、よく考えて見てみると面白いものが多い。
どちらも、切羽詰まった状況に置かれた主人公が、置かれた世界の支配者に殺されない為に、不思議な力を持つ上位の存在との理不尽な契約に悩まされる物語と言えるだろう。
千と千尋の神隠しで「名前当て勝負」に該当するのは「この豚の中から両親を見つけな」と言う物で、神の国に迷い込んで存在が消えそうな事自体が、王様の命令を聞かないと殺される粉屋の娘と同じと言える。
どちらも、微妙な親を持った主人公なのも、共通しているだろう。
一度、その世界に染まった後は、自分を殺そうとしていた世界自体が最終的には味方をしてくれるのも同じ構図だと言える。
また、名前当てでは無く、奪われた名前を取り戻すと言う設定だったり、人の世界で魔法の力では無く、魔法の世界で人として成長していくと言う、「設定的な関係性の逆転」によって、この二つの作品の類似性は、パッと見分かり辛いまでに別物になっている。
湯婆婆は、明らかに小鬼、小人、悪魔のポジションにいるが、キャラクターの掘り下げがしっかりしている上に、坊と言う、湯婆婆が自己犠牲的に接する事が出来るキャラクターがいる事で、憎めないキャラに仕上がっている。
仮に、坊と言うキャラがいなかったり、坊が味方になっていなかったら、事態はもう少しややこしくなるし、湯婆婆 がルンペルシュチルツヒェン等の様に負けた悔しさから異常行動を取るなんて展開が自然だった可能性は大いにある。
同時に、ルンペルシュチルツヒェンタイプの昔ながらの物語でも、膨らまし方次第で 「千と千尋の神隠し」 の様な名作に出来る事は、認識として持っていて良いだろう。
この記事で初めて、あるいは、昔ルンペルシュチルツヒェンを読んだ事がある人の中で、どれだけの人が 「千と千尋の神隠し」 を連想出来たかと言う話である。
昔話を、そう言うパワフルな要素が詰まっている物として見ると、もしかしたら見え方が変わるのではないだろうか?
“パラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】” への6件の返信