【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その3【設定のディティールアップ】

昔話の構造利用

パラダイムで見る昔話「 ルンペルシュチルツヒェン」等【名前当て勝負】の記事で、軽く触れた遠く離れた同構造の物語。

「ルンペルシュチルツヒェン」を「千と千尋の神隠し」にになるまで設定を変えていく流れを実験的にやってみる。

一応だが断っておくと、「千と千尋の神隠し」が本当にこうやって作られたなんて事は、まず無いだろう。

あくまでも、昔話をヒントにして、どうやって全く別の作品を形成してくのか、その考え方を見て行きつつ、そのゴールに「千と千尋の神隠し」を持ってきただけと考えて貰いたい。

前回、設定逆転で変わった物

【千と千尋の神隠しにルンペルシュチルツヒェンがなるまで】昔話を利用した物語創作・その2【設定逆転】で、

前々回の「設定スライド」によって舞台と時代が大きく変わった上で、更に「設定逆転」を加える事で、大きく物語が様変わりした。

現代日本を舞台に、ある日、主人公である娘は、親の借金の形に借金取りに連れ去られてしまった。
親の作った借金を返さないと、酷い目に遭わせると脅されてしまう。
児童労働や犯罪を強制される様な状況に陥るらしい。
しかし支払い能力が無い状態で、主人公は支払いを迫られても、途方に暮れるだけだ。
そんな時に、幻覚でも見ているのか、妖怪が目の前に現れ、主人公に語り掛けてくる。
今の状況から助けて欲しいなら、助けてやらないでも無い。
ただし、妖怪は自分の事も助けて欲しいと言う。
もし私の名前を思い出させてくれれば、その時は自由にする約束をしよう。
だが、もしお前が私の名前を思い出させる事が出来なければ、その時は、それまでだ。
主人公は、迫るタイムリミットの中、妖怪の名前を思い出す手伝いをする事になってしまう。

と、主人公が名前を探す問題解決行動はそのままに、更に

  • 人の世界に妖怪が来る→妖怪の世界に主人公が行く

と言う根本的な設定逆転を加える事で物語は、

現代日本を舞台に、ある日、主人公である娘は、親の借金の形に八百万の神々の世界に連れ去られてしまった。
親の作った借金を返さないと、酷い目に遭わせると脅されてしまう。
児童労働や犯罪を強制される様な状況に陥るらしい。
しかし支払い能力が無い状態で、主人公は支払いを迫られても、途方に暮れるだけだ。
そんな時に、一人の妖怪が目の前に現れ、主人公に語り掛けてくる。
今の状況から助けて欲しいなら、自分の事も助けて欲しい。
もし私の名前を思い出させてくれれば、その時は、元の世界に帰してあげると言う。
でも、もしお前が私の名前を思い出させる事が出来なければ、その時は、それまでだ。
主人公は、迫るタイムリミットの中、妖怪の名前を思い出す手伝いをする事になってしまう。

みたいな感じになった。

今回の例では、当然だが「千と千尋の神隠し」と言う正解に向かっているので、あっさりと設定を寄せて行っている。

しかし、本来は、どんな設定を「スライド」や「逆転」させれば面白くなりそうか、どうか、それを試しては練り直す必要がある。

なので、自分の作品を、昔話を利用して作ろうと思っている人は、この設定変更の試行錯誤を楽しみ、原作よりも面白くなりそうだったり、想像によって世界観が膨らむ物を探すと良いだろう。

そんなこんなで今回のテクニックに行こう。

設定のディティールアップ

設定をスライドや逆転をしても、要素が入れ替わるだけで、その世界は成長しない。

世界を育てるには、世界に奥行きを作る必要がある。

その手法の一つが、ディティールアップだ。

既に出ている設定の一点を具体的にして、その周辺設定を違和感が無いように具体的にしていくと言う物だ。

1設定を具体的にすると、その関連設定も連動して具体的にする必要が出てくる。

これは、同時に関連設定の関連設定にも影響を及ぼす。

それが周囲に薄くなりながらもドミノのように続いていく。

つまり、1設定と言う一滴の色水によって水面に波紋が広がると、落下地点に近い水面に何かれば波紋は形を変え、色は落下地点ほど大きく変わる様な物だ。

例えば、

現代日本を舞台に、ある日、主人公である娘は、親の借金の形に八百万の神々の世界に連れ去られてしまった。

と言う設定を具体的にしようとするとしよう。

様々な疑問が浮かんでくる筈だ。

物語にとって必要な設定は、具体化前の状態だと「どうしてそうなったのだろう?」等と思える必要がある。

つまり、興味が湧く状況であると同時に説明不足でもあるので、ディティールアップでは、説明の不足を補う形が基本となってくる。

この時点で矛盾した設定だと、矛盾を解消する説明を入れないとならなくなり、大変な作業になる事もあるので注意だ。

話を戻そう。

  • 現代日本を舞台に、どうして神の世界に?
  • 親は、どうやって神に借金を?

等の疑問が現時点だと、すぐに湧いてくる。

そこに、モチーフと親和性の高い要素を入れていく事で、物語の世界には深みが出る。

モチーフと親和性が高いとは、疑問に登場する相反するキーワードの両方に関わる要素である。

例えば、現代日本と神の世界には、大きな隔たりがある。

現実的に考えると、現代日本に住んでいて神の世界に行く事は、まず無い。

そこで両方のキーワードに関わる「橋渡し」をしてくれる要素を探ると、「神隠し」が登場してくるわけだ。

もちろん、オリジナル作品としてゼロから練るなら別のアイディアがいくつも思いつくだろう。

  • 神隠し:人が突然いなくなる事=神の世界に迷い込む
  • 都市伝説:電車に乗ってたら異世界についていた、エレベータが異世界に
  • 妖怪にさらわれる
  • 神にさらわれる
  • 臨死体験や死亡で天国に行く

等々、相反するキーワードを繋ぐ概念は、探せばいくらでも出てくる。

こういった要素を選択し、物語に入れ込む事で、物語には広がりと奥行きが少しずつ出来ていく事になる。

ブリッジとなる設定が具体化すると、その周辺設定も同時にイメージしやすくなるからだ。

  • 神隠しに遭う状況や条件は?

みたいに、想像出来て、その周辺の設定も更に想像しやすくなる。

この要領で、もう一つも見ると、

  • 賽銭泥棒
  • お供え物泥棒
  • 不法侵入
  • 地蔵や社を壊す
  • 人に化けた神に借金していた
  • 願いを後払いで叶えて貰った事がある

等の行いをすれば、神に対して借金をする事が出来る。

千と千尋の神隠しでは、お供え物泥棒や不法侵入が近いだろう。

こういったアイディア自体、他の同系統の物語や、それこそ昔話を参考にするとヒントがたくさんあったりする。

例えば、元の話「ルンペルシュチルツヒェン」はで、見栄をはった嘘のせいで娘が目を付けられるし、「アントニウス・ホーレクニッペル」を参考にするなら、魔女に対価を後払いで願いを叶えて貰う事で借りを作ってしまう設定は、この部分に流用できる。

だが、昔話や既存の作品で使われているからと言って、それは免罪符にならない。

見栄をはった嘘のせいで目を付けられる様な設定が、そのまま現代を舞台にした物語でモチーフにマッチするかとか、読者・視聴者に受け入れやすいか等は、別の話だ。

余談だが、漫画「魔入りました!入間くん」では、親によって悪魔に売られて地獄に送られる主人公が登場したりする。

無茶な勢いで冒頭の納得を押し切るタイプの設定を使う場合は、作風はシリアスよりもコメディの方が向いている。

理不尽な設定で行く場合は、ホラーが良いだろう。

ジャンルによっても、ある程度は設定に適性がある事は意識したい。

終わりに

今回は、この辺で。

こんな感じで、ワンステップずつ近づけていくので、その変化を体験してもらえたら、と思う。

今後も紹介していくプロセス群を別の物語に対して独自に実行すれば、オリジナル作品を生み出す方法を一つ手に入れた事になる、かもね。

個別でも、テクニックは役立つ筈。

使う時の注意点だけでも、覚えて帰って欲しい。

じゃあ、またね。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

金額を選択

¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000

またはカスタム金額を入力

¥

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する
スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。