パラダイムで見る昔話「ハツカネズミと小鳥と腸づめの話」

昔話を分析・解説

今回のテーマは「ハツカネズミと小鳥と腸づめの話」。

ハツカネズミと小鳥と腸づめの話

引用:青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/#main

著者:グリム兄弟

翻訳:矢崎源九郎

プロローグ

 むかしむかし、ハツカネズミと小鳥づめがなかまになって、一家をもちました。

 長いあいだ、みんなはいいぐあいになかよくくらして、財産もだいぶこしらえました。

日常の時

 小鳥のしごとは、まい日森のなかをとびまわって、たきぎをとってくることでした。

 ハツカネズミは水をくんで、火をおこし、おぜんごしらえをするめです。

 それから、づめはたきをすることになっていたのです。

切欠の時

 しあわせすぎるものは、なにかかわった、あたらしいことをやってみたがるものです。

 そんなわけで、ある日、小鳥はとちゅうでほかの鳥にであって、じぶんののすばらしいしあわせを話して、さかんにじまんしました。

 ところが、その鳥は、
「おまえはばかだな。おまえはほねのおれるしごとをしているのに、ほかのふたりはうちでらくをしているじゃないか。」
と、小鳥をこばかにしていいました。

悩みの時

 なるほど、そういわれれば、たしかにそのとおりです。

 だって、ハツカネズミは火をおこして、水をくんでしまえば、あとはじぶんのへやにはいって、おぜんごしらえをしろといわれるまでは、やすんでいられます。

 づめはなべのそばにいて、食べもののえぐあいを見ていればいいのです。

 そうしているうちに、ごはんどきになったら、おかゆか、もののなかを、せいぜい四回もころがりまわれば、それでっけもっけもうまくついて、したくもできあがりというわけです。

 そこへ小鳥がかえってきて、おもたいをおろすのです。

 そこで、みんなはおぜんについて、やがてごはんがすみますと、あしたの朝までぐっすりねむります。

決意の時

 なるほど、まことにもってすばらしいくらしです。

試練の時

 小鳥は、ほかの鳥に知恵をつけられたものですから、つぎの日は、
「ぼくは、もうずいぶん長いあいだ下男しごとをやってきた。まるで、きみたちにばかにされていたようなもんだ。ここらでひとつめをかえて、ちがったやりかたをしてみようじゃないか。」
と、いって、どうしても森へいこうとはしませんでした。
 ハツカネズミばかりかづめまでが、小鳥にいってきてくれとしきりにたのみましたが、小鳥はなんとしてもききいれませんでした。

 そこで、とにかくやってみなくてはというわけで、みんなでくじをひいてみました。

 すると、づめにくじがあたりましたので、腸づめがたきぎをとりにいくことになりました。

 そして、こんどは、ハツカネズミが料理番になり、小鳥が水をくむにまわりました。
 さてそれで、どんなことになったでしょうか。
 づめは森をさして、でかけていきました。

 いっぽう、小鳥は火をおこして、ハツカネズミはふかいおなべの用意をしました。

 こうして、腸づめがあしたのたきぎをもってかえってくるのを、つばかりになりました。

危機の時

 ところが、そのづめはいつまでたってもかえってきません。

 それで、ふたりは、腸づめがどうかしたのではないかと心配になってきました。

 そこで、小鳥がちょっととんでいってみました。
 すると、あまり遠くないところに、道ばたに一ぴきの犬がいました。

絶望の時

 この犬が、かわいそうに、づめを見るとどうじに、いいえものがきたとばかりにひっつかまえて、してしまったのです。小鳥は犬にむかって、
「そりゃあおまえ、だれがみたって強盗というもんだぞ。」
と、はげしくもんくをいいたてました。
 けれども、犬のほうでは、
「おれは、あのづめのやつが、にせ手紙をいくつももっているのを見つけたんだ。だから、おれがあいつのをとめてやったのさ。」
と、いいますので、どうにもしかたがありませんでした。
 小鳥は、しおしおと、たきぎをせおってとんでかえりました。

契機の時

 そして、見たり、きいたりしてきたことを、ハツカネズミに話してきかせました。

 ふたりは、すっかりかなしくなりましたが、それでも、できるだけのことをしよう、そうして、いつまでもふたりでいっしょにいよう、と、かたく約束しました。
 こういうわけで、小鳥食卓のじゅんびをし、ハツカネズミは食べものの用意をしました。

危機の時

 そして、ハツカネズミはすっかりごはんごしらえをしてしまおうと思いました。

 そこで、まえにづめがやったように、なべのなかにはいって、おかゆのなかをころがりまわって、をつけようと思ったのです。

 ところが、ハツカネズミはまんなかまではいらないうちに、身動きができなくなってしまいました。

絶望の時

 そして、をなくすだけではすまないで、までもなくしてしまったのです。
 小鳥がやってきて、食べものをならべようとしましたが、料理番のすがたが見えません。

 小鳥はあわてふためいて、たきぎをあっちこっちへほうりだして、大声によびながら、さがしまわりました。

 でも、料理番のすがたはどこにも見えません。
 こんなことでうっかりしているうちに、火がたきぎのなかにはいってしまって、火事になりました。

 小鳥はいそいで水をくみにいきました。

 ところが、水をくむおけが井戸のなかへおっこちるひょうしに、小鳥もいっしょにおっこちてしまいました。

 こうして、小鳥はもうどうすることもできなくなって、あぶあぶしているうちに、とうとう水におぼれてんでしまいました。

解説

腸詰がキャラクターとして登場する、かなり珍しい作品。

見ての通り、作品のテーマは適材適所をずらすと、どうなるかである。

元々が適材適所だった役割分担を、交換する事で起きる悲劇を描いている作品だが、良い感じに頭が悪いのが面白い。

王道の物語だと、実力を発揮できなかった場所から、実力を発揮出来る場所に移る事で活躍する快感を描いたり、問題解決に繋げるものだが、その逆を行う事で一種のコメディや皮肉を描いているわけだ。

例えば、追放モノの勇者サイドとか、役割が噛み合わない事で起きる悲劇を皮肉交じりに描くのに参考になるかもしれない。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

Choose an amount

¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000

Or enter a custom amount

¥

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する
スポンサーリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d