パラダイムで見る昔話「人形つかい」

昔話を分析・解説

今回のテーマは「人形つかい」。

人形つかい

引用:青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/#main

著者:ハンス・クリスチャン・アンデルセン

翻訳:矢崎源九郎

プロローグ

 いかにも楽しそうな顔つきをした、かなりの年の人が、汽船に乗っていました。

 もし、ほんとうにその顔つきどおりとすれば、この人は、この世の中で、いちばんしあわせな人にちがいありません。

 じっさい、この人は、自分で、そう言っていましたよ。

 わたしは、それを、この人自身の口から、ちょくせつ聞いたのです。
 この人は、デンマーク人でした。

 つまり、わたしと同じ国の人で、旅まわりの芝居監督だったのです。

 この人は、一座のものを、いつもみんな、引きつれていました。

 それは、大きなの中にはいっていました。

 というのも、この人は人形つかいだったからです。

 この人の話によると、生れたときから陽気だったそうですが、それが、ある工科大学の学生によって清められ、そのおかげで、ほんとうにしあわせになったということです。
 わたしには、この人の言う意味が、すぐにはわかりませんでしたが、まもなく、この人は、その話をすっかり説明してくれました。

 これが、そのお話です。

日常の時

 あれはスラゲルセの町でしたよ、と、この人は、話しはじめました。

 わたしは、駅舎で芝居をやっていたんです。

 芝居小屋もすばらしいし、お客さんもすばらしい人たちでした。

 といっても、おばあさんが二、三人いたほかは、みんな堅信礼もすんでいない、小さなお客さんたちでしたがね。

切欠の時

 するとそこへ、黒い服を着た、学生らしい人がきて、かけました。

 その人は、おもしろそうなところになると、かならず笑って、手をたたいてくれました。

 こういう人は、ほんとにめずらしいお客さんなんですよ。

 そこで、わたしは、この人がどういう人か、知りたくなりました。

 人に聞いてみると、地方の人たちを教えるために、つかわされてきている、工科大学の学生だということでした。
 わたしの芝居は八時におしまいになりました。

 だって、子どもたちは、早くなければいけませんでしょう。

 わたしたちは、お客さまのつごうを考えなければなりませんからね。

 九時になると、学生は講義と実験をはじめました。

 今度は、わたしが聞き手にまわりました。
 しかし、講義を聞いたり、実験を見たりしているうちに、なんだか、とてもふしぎな気持になりましたよ。

 たいていのことは、わたしの頭をすどおりしてしまいましたが、これだけは、いやでも考えさせられましたね――

 われわれ人間が、こういうことを考えだすことができるとすれば、われわれは、地の中にうめられるまでに、もっと長生きできてもいいはずだが、とね。
 あの学生のやったことは、ほんの小さな奇蹟にすぎませんでしたが、なにもかもが、すらすらといって、まるで、自然に行われているようでした。

 モーゼや預言者の時代であったら、あの工科大学の学生は、国の賢者のひとりとなったにちがいありません。

 それが、もし中世の時代だったら、おそらく、火あぶりにされたでしょうよ。

悩みの時

 その晩、わたしは一晩じゅう、れませんでした。

 つぎの晩にも、わたしが芝居をやっていると、その学生は、また見にきてくれました。

 で、わたしは、すっかりうれしくなりました。

 わたしは、ある役者から、こんな話を聞いたことがあります。

 その役者が、恋人の役をやるときには、お客の中の、ただひとりの女の人のことだけを、心に思いべて、その人のために役を演じて、ほかのことは、小屋からなにから、いっさい忘れてしまうというのです。

 わたしにとっては、この工科大学の学生が、その「女の人」になったのです。

 この学生のためにのみ、わたしは、芝居をして見せることになったのです。
 芝居がおわると、人形たちはみんな、舞台に呼びだされました。

切欠の時

 そして、わたしは、工科大学の学生からブドウ酒を一ぱい、ごちそうになりました。

 学生はわたしの芝居について話し、いっぽうわたしは、学生の学問について話しました。

 あのとき、わたしたちは、おたがいに、たいへん楽しく話しあったように思います。
 それにしても、あのとき、学生の言った言葉は、今もなお、わたしの頭にこびりついています。

 というのは、その話の中には、学生自身でも、説明できないようなことが、たくさんありましたからね。

 たとえば、一片の鉄がコイルの中を通ると磁石になるといったことがらも、その一つです。

 ほんとに、これはどういうわけでしょうか?

 霊気が、それに働きかけるのです。

 しかし、その霊気は、どこから来るのでしょう?

 わたしの考えでは、この世の中の人間についても、同じではないか、という気がしますね。

 神さまは、人間を時のコイルの中を通過させます。

 そうすると、霊気が働きかけて、ナポレオンのような人や、ルーテルのような人や、あるいはまた、それと似たような人が、できあがるのです。
「全世界は、奇蹟の連続ですよ」と、学生は言いました。

「ところが、われわれは、それになれすぎているものだから、あたりまえのことのように思っているんです」
 それから、学生はいろいろと話したり、説明したりしてくれました。

 で、とうとう、わたしは、すっかり目を開かれたようになりました。

悩みの時

 そこで、わたしは、もしこんなに年をとっていなければ、すぐにでも工科大学へはいって、この世の中のことを、いろいろと調べてみたいんだが、まあ、それができないにしても、わたしはもっともしあわせな人間のひとりだと、正直に白状しました。
「もっともしあわせな人間のひとりですって!」と、学生は、ひとことひとことを、味わうように言いました。

「あなたは、ほんとうにしあわせなんですか?」と、学生はたずねました。
「ええ」と、わたしは答えました。

「わたしはしあわせですよ。わたしが、一座のものを連れていけば、どこの町でも、大かんげいをしてくれます。といっても、もちろんわたしにも、一つの願いがありますがね。それが、ときどき、ばけものか、にあらわれる悪魔のように、わたしにおそいかかってきて、わたしの上きげんを、めちゃめちゃにしてしまいます。つまり、その願いというのは、生きた人間の一座の、ほんとうの人間社会の、劇場監督になることなんです」
「それでは、あなたは、人形が命を持つことを、望んでいらっしゃるんですね。人形たちが、ほんとうの役者になることを望んでいらっしゃるんですね」と、学生は言いました。

「そして、あなた自身が監督になれば、それであなたは、完全に幸福になると、信じていらっしゃるんですか?」
 学生はそれを信じませんでしたが、わたしは信じました。

 わたしたちは、さらにそのことについて、いろいろと話しあい、とうとう、意見もほとんど一致しました。

決意の時

 そこで、わたしたちは、グラスをかちあわせて、かんぱいしました。

 ブドウ酒はたいへん上等なものでしたが、その中には、なにか魔法のくすりでも、はいっていたんでしょうよ。

 なぜって、いつもなら、いい気持になって、ってしまうのですが、このときは、そうではなくて、逆に、わたしの目は、はっきりとしてきたんです。
 と、きゅうに、部屋の中に太陽がさしこんできたように、明るくなりました。

 その光は、工科大学の学生の顔から、さしているのです。

 思わず、わたしは、永遠の若さで、地上を歩きまわっていたという、大昔の神さまたちを、思わずにはいられませんでした。

 わたしが、そのことを言うと、学生はほほえみました。

 わたしは、この学生こそ、姿をかえた神さまか、そうでなければ、神さまの家族のものにちがいない、と、ちかってもいいとさえ、思ったほどでした。

――ところが、ほんとうに、そうだったんですよ――わたしのいちばんの願いが、かなえられたんです。

試練の時

 人形たちが生きて、わたしは生きた、ほんとうの人間の一座の、監督になったんです。
 わたしたちは、お祝いのかんぱいをしました。

 学生は、わたしの人形を一つのこらず、木のにつめて、それを、わたしの背中にしばりつけました。

 そして、わたしを、ドスンと、コイルの中に入れました。

 そのとき、ドスンと落ちた音が、いまでも、わたしの耳に聞えてきますよ。

 わたしは、の上に横たわりました。

 これは、ほんとうの話ですよ。

 すると、一座のものが、みんな箱から飛びだしてきました。

 つまり、霊気が、みんなの上に働きかけたってわけです。

 人形という人形が、すばらしい芸術家になりました。

 みんながみんな、自分で、そう言うんです。

 そして、このわたしは、監督になったんです。
 第一回めの上演の準備は、もうすっかりできあがりました。

 ところが、一座のものがひとりのこらず、なにか、わたしに話したいことがあるというんです。

 お客さんもおんなじです。

危機の時

 踊り子は、自分が片足で立たないと劇場はつぶれてしまう。

 なにしろ、自分は舞踊界の大家なんだから、それにふさわしいように、待遇してもらいたい、と、言いだしました。

 すると、皇后の役をやった人形は舞台の外でも、皇后としてあつかってもらいたい、そうでないと、へたになってしまうから、と、言いました。
 また、手紙を持って登場する役の人形は、一座の中でいちばんの色男役のつもりで、もったいぶっていました。

 なぜって、芸術の世界では、小さいものも、大きいものと同じように重要なのだから、と、この男は言いたてました。

 いっぽう、主人公役は、自分が出るときは、いつも幕切れのまえでなければこまる、なぜなら、お客さんはそこで拍手するのだから、と、言いました。

 それから、プリマドンナは、自分が出るときは、赤い照明にしてもらいたい、それが、自分にはよく似合うのだから、と言いました――そして、青い照明ではいやだ、と言うのです。

絶望の時

 みんなのうるさいことといったら、まるで、ハエがびんの中で、ブンブンいっているようでした。

 しかも、このわたしは、そのびんの中にいなければならないんですよ。

 なにしろ、監督ですからね。

 息はつまりそうになるし、頭はくらくらしてくる、わたしはこの上もなくみじめな人間になってしまいました。

 今までに見たこともないような、とんでもない種類の人間の中にはいってしまったのです。

 わたしは、もう一度みんなを箱の中に入れてしまいたい、と思いました。

 もうどんなことがあっても、監督にはなるまい、と思いました。

 わたしは、みんなにむかって、正直に、きみたちは、なんのかんのと言ったって、けっきょくは、人形にすぎないじゃないか、と、言ってやりました。

 すると、みんなは、いきなり、わたしに打ってかかりました。

契機の時

 気がついてみると、わたしは、自分の部屋のベッドにていました。

 わたしが、どんなふうにして、そこへもどってきたかは、工科大学の学生は知っていたにちがいありません。

 けれども、わたしはなんにも知りませんでした。

 月の光が、床の上にさしこんでいました。

 そこには、人形の箱がひっくりかえっていて、人形たちは、大きいのも小さいのも一つのこらず、つまり、わたしの商売道具がみんな、ほうり出されていました。

 わたしは、のろのろせず、すぐさま、ベッドから飛びだしました。

 すると、みんなは、箱の中にはいっていきました。

 ある者は頭のほうから、ある者は足のほうから、というぐあいに。

 わたしは、ふたをして、その箱の上に、どっかと、をおろしました。

 そのときのようすは、絵にでもかいておきたいようでしたよ。

 あなたには想像できますか。

 わたしには、今もなお目に見えるようですよ。
「さあ、おまえたちは、そこにはいっているんだよ」と、わたしは言いました。

解決の時

「わたしは、もう、おまえたちが、血と肉を持つようになることを、願わないよ」
 わたしは、たいへん気が楽になりました。

 わたしは、この世で、もっともしあわせな人間になりました。

 あの工科大学の学生が、わたしの心を清めてくれたのです。

 わたしは、なんともいえない幸福な気持にひたっているうちに、箱にこしかけたまま、いつのまにか、寝こんでしまいました。

 そして、朝になっても、――いや、ほんとうは、もう、お昼になっていました。

 びっくりするほど、寝坊をしてしまったものです――わたしは、まだ箱の上に腰かけていました。

 あいかわらず、しあわせな気持でした。

 なにしろ、前から胸にいだいていた、あのたった一つの願いが、ばかばかしいものであるということを、知ったのですから。

エピローグ

 わたしは、工科大学の学生のことをたずねてみました。

 すると、あの学生は、まるでギリシャやローマの神さまたちのように、もう、消えうせてしまっているのでした。

 このときからというもの、わたしは、世にもしあわせな人間なんですよ。

 幸福な監督なんです。

 わたしの一座のものは、りくつをこねません。

 お客さんも、おんなじです。

 みんな、心の底からよろこんでくれています。
 わたしは、自分の芝居を、自由に組み立てることができます。

 いろんな芝居から、自分の好きな、いちばんいいところを、取ってきても、だれひとり、腹をたてる者もありません。

 大きな劇場では、今は見むきもされませんが、三十年前にはお客をひきつけて、を流させた、というような作品を、わたしは取りあげて、小さいお客さんたちに、やってみせるのです。

 そうすると、小さいお客さんたちは、むかし、おとうさんやおかあさんが泣いたように、泣いてくれるのです。

 わたしは、「ヨハンナ・モンフォーコン」や「ダイヴェケ」を上演します。

 でも、ちぢめてですよ。

 というのは、小さいお客さんたちは、長たらしい愛のおしゃべりなんか、きらいですからね。

 あの人たちが好きなのは、不幸です。

 それも、てっとり早いのが、好きなんです。
 わたしは、今までにデンマークを、すみからすみまで旅してまわりました。

 そして、あらゆる人を知り、またわたしも、あらゆる人に知られました。

 いま、わたしはスウェーデンに行くところです。

 もしスウェーデンでも、運がよくて、お金をたくさんもうけたら、わたしはスカンジナビア会にはいるつもりです。

 でも、もうけなければ、はいりませんよ。

 この話は、あなたが同じ国のかただから、申しあげるのです。

 そして、同じ国の人間であるわたしは、この話を、さっそくそのまま、お伝えしたわけです。ただお話ししたいばっかりにね。

解説

一人称の語り部によって回想形式で語られていく物語だ。

それまで持っていた夢を実際に叶えてみたら、思っていた物と違ったと言う話。

なのだが、劇団を持ち監督になりたかった「人形つかい」の場合、普通に信頼の出来る劇団員を集められれば、こんな気持ちにはならなかったのでは、と思わない事も無い。

元の夢を間違った目標と捉えるか、足るを知る事で幸福に至ると捉えるか、様々な捉え方が出来るだろう。

夢を叶えていき、それが違うと気付き、別の本当に大事な物に気付いたりすると、もう少しハッピーエンドになる。

工科大学の学生と言う夢を叶える存在と出会い、その出会いこそが人形つかいにとって宝となっているのだが、その存在が「謎」で終わっているので、スッキリ感は少ないだろう。

せめて、もう少し絆でも描けると違ってくる。

ちなみに「カール爺さんの空飛ぶ家」や「怪盗グルーの月泥棒」が、構造的には近めの最近の作品だ。

どっちも「冒険をする」とか「月を盗む」と言う夢を叶える事よりも、その過程で出会う「ラッセル少年」や「三姉妹」との出会いこそに意味があるって感じ。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

Choose an amount

¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000

Or enter a custom amount

¥

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する
スポンサーリンク

“パラダイムで見る昔話「人形つかい」” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d