昔話を分析・解説
今回のテーマは「浦島太郎」「リップ・ヴァン・ウィンクル」「柳毅伝」。
浦島太郎は、浦島子伝説が原話とされ、古くは『日本書紀』『万葉集』『丹後国風土記逸文』等に記述が残る御伽噺。
大抵は「亀を助ける」「竜宮城」「乙姫」「玉手箱」等の共通点がある。
だが、冒頭や結末にはバリエーションのある物語が結構ある。
リップ・ヴァン・ウィンクルは、西洋版浦島太郎と呼ばれる事もある小説で、柳毅伝は中国版。
これらは、世界中に存在する「気付いたら長い時が経っていた」系の物語だ。
浦島太郎
引用:青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/#main
著者:楠山正雄
プロローグ
一
むかし、むかし、丹後の国水の江の浦に、浦島太郎というりょうしがありました。
日常の時
浦島太郎は、毎日つりざおをかついでは海へ出かけて、たいや、かつおなどのおさかなをつって、おとうさんおかあさんをやしなっていました。
切欠の時
ある日、浦島はいつものとおり海へ出て、一日おさかなをつって、帰ってきました。
途中、子どもが五、六人往来にあつまって、がやがやいっていました。
何かとおもって浦島がのぞいてみると、小さいかめの子を一ぴきつかまえて、棒でつついたり、石でたたいたり、さんざんにいじめているのです。
悩みの時
浦島は見かねて、
「まあ、そんなかわいそうなことをするものではない。いい子だから」
と、とめましたが、子どもたちはきき入れようともしないで、
「なんだい。なんだい、かまうもんかい」
といいながら、またかめの子を、あおむけにひっくりかえして、足でけったり、砂のなかにうずめたりしました。
決意の時
浦島はますますかわいそうにおもって、
「じゃあ、おじさんがおあしをあげるから、そのかめの子を売っておくれ」
といいますと、こどもたちは、
「うんうん、おあしをくれるならやってもいい」
といって、手を出しました。
そこで浦島はおあしをやってかめの子をもらいうけました。
子どもたちは、
「おじさん、ありがとう。また買っておくれよ」
と、わいわいいいながら、行ってしまいました。
そのあとで浦島は、こうらからそっと出したかめの首をやさしくなでてやって、
「やれやれ、あぶないところだった。さあもうお帰りお帰り」
といって、わざわざ、かめを海ばたまで持って行ってはなしてやりました。
かめはさもうれしそうに、首や手足をうごかして、やがて、ぶくぶくあわをたてながら、水のなかにふかくしずんで行ってしまいました。
切欠の時
それから二、三日たって、浦島はまた舟にのって海へつりに出かけました。
遠い沖のほうまでもこぎ出して、一生けんめいおさかなをつっていますと、ふとうしろのほうで
「浦島さん、浦島さん」
とよぶ声がしました。
悩みの時
おやとおもってふりかえってみますと、だれも人のかげは見えません。
その代り、いつのまにか、一ぴきのかめが、舟のそばにきていました。
浦島がふしぎそうな顔をしていると、
「わたくしは、先日助けていただいたかめでございます。きょうはちょっとそのお礼にまいりました」
かめがこういったので、浦島はびっくりしました。
「まあ、そうかい。わざわざ礼なんぞいいにくるにはおよばないのに」
「でも、ほんとうにありがとうございました。ときに、浦島さん、あなたはりゅう宮をごらんになったことがありますか」
「いや、話にはきいているが、まだ見たことはないよ」
「ではほんのお礼のしるしに、わたくしがりゅう宮を見せて上げたいとおもいますがいかがでしょう」
「へえ、それはおもしろいね。ぜひ行ってみたいが、それはなんでも海の底にあるということではないか。どうして行くつもりだね。わたしにはとてもそこまでおよいでは行けないよ」
「なに、わけはございません。わたくしの背中におのりください」
かめはこういって、背中を出しました。
決意の時
浦島は半分きみわるくおもいながら、いわれるままに、かめの背中にのりました。
試練の時
かめはすぐに白い波を切って、ずんずんおよいで行きました。
ざあざあいう波の音がだんだん遠くなって、青い青い水の底へ、ただもう夢のようにはこばれて行きますと、ふと、そこらがかっとあかるくなって、白玉のようにきれいな砂の道がつづいて、むこうにりっぱな門が見えました。
その奥にきらきら光って、目のくらむような金銀のいらかが、たかくそびえていました。
「さあ、りゅう宮へまいりました」
かめはこういって、浦島を背中からおろして、
「しばらくお待ちください」
といったまま、門のなかへはいって行きました。
試練の時
二
まもなく、かめはまた出てきて、
「さあ、こちらへ」
と、浦島を御殿のなかへ案内しました。
たいや、ひらめやかれいや、いろいろのおさかなが、ものめずらしそうな目で見ているなかをとおって、はいって行きますと、乙姫さまがおおぜいの腰元をつれて、お迎えに出てきました。
やがて乙姫さまについて、浦島はずんずん奥へとおって行きました。
めのうの天井にさんごの柱、廊下にはるりがしきつめてありました。
こわごわその上をあるいて行きますと、どこからともなくいいにおいがして、たのしい楽の音がきこえてきました。
やがて、水晶の壁に、いろいろの宝石をちりばめた大広間にとおりますと、
「浦島さん、ようこそおいでくださいました。先日はかめのいのちをお助けくださいまして、まことにありがとうございます。なんにもおもてなしはございませんが、どうぞゆっくりおあそびくださいまし」
と、乙姫さまはいって、ていねいにおじぎしました。
やがて、たいをかしらに、かつおだの、ふぐだの、えびだの、たこだの、大小いろいろのおさかなが、めずらしいごちそうを山とはこんできて、にぎやかなお酒盛がはじまりました。
きれいな腰元たちは、歌をうたったり踊りをおどったりしました。
浦島はただもう夢のなかで夢を見ているようでした。
試練の時
ごちそうがすむと、浦島はまた乙姫さまの案内で、御殿のなかをのこらず見せてもらいました。
どのおへやも、どのおへやも、めずらしい宝石でかざり立ててありますからそのうつくしさは、とても口やことばではいえないくらいでした。
ひととおり見てしまうと、乙姫さまは、
「こんどは四季のけしきをお目にかけましょう」
といって、まず、東の戸をおあけになりました。
そこは春のけしきで、いちめん、ぼうっとかすんだなかに、さくらの花が、うつくしい絵のように咲き乱れていました。
青青としたやなぎの枝が風になびいて、そのなかで小鳥がないたり、ちょうちょうが舞ったりしていました。
次に、南の戸をおあけになりました。
そこは夏のけしきで、垣根には白いうの花が咲いて、お庭の木の青葉のなかでは、せみやひぐらしがないていました。
お池には赤と白のはすの花が咲いて、その葉の上には、水晶の珠のように露がたまっていました。
お池のふちには、きれいなさざ波が立って、おしどりやかもがうかんでいました。
次に西の戸をおあけになりました。
そこは秋のけしきで花壇のなかには、黄ぎく、白ぎくが咲き乱れて、ぷんといいかおりを立てました。
むこうを見ると、かっともえ立つようなもみじの林の奥に、白い霧がたちこめていて、しかのなく声がかなしくきこえました。
いちばんおしまいに、北の戸をおあけになりました。
そこは冬のけしきで、野には散りのこった枯葉の上に、霜がきらきら光っていました。
山から谷にかけて、雪がまっ白に降り埋んだなかから、柴をたくけむりがほそぼそとあがっていました。
浦島は何を見ても、おどろきあきれて、目ばかり見はっていました。
そのうちだんだんぼうっとしてきて、お酒に酔った人のようになって、何もかもわすれてしまいました。
危機の時
三
毎日おもしろい、めずらしいことが、それからそれとつづいて、あまりりゅう宮がたのしいので、なんということもおもわずに、うかうかあそんでくらすうち、三年の月日がたちました。
三年めの春になったとき、浦島はときどき、ひさしくわすれていたふるさとの夢を見るようになりました。
春の日のぽかぽかあたっている水の江の浜べで、りょうしたちがげんきよく舟うたをうたいながら、網をひいたり舟をこいだりしているところを、まざまざと夢に見るようになりました。
浦島はいまさらのように、
「おとうさんや、おかあさんは、いまごろどうしておいでになるだろう」
と、こうおもい出すと、もう、いても立ってもいられなくなるような気がしました。
なんでも早くうちへ帰りたいとばかりおもうようになりました。
絶望の時
ですから、もうこのごろでは、歌をきいても、踊りを見ても、おもしろくない顔をして、ふさぎこんでばかりいました。
契機の時
その様子を見ると、乙姫さまは心配して、
「浦島さん、ご気分でもおわるいのですか」
とおききになりました。
浦島はもじもじしながら、
「いいえ、そうではありません。じつはうちへ帰りたくなったものですから」
といいますと、乙姫さまはきゅうに、たいそうがっかりした様子をなさいました。
「まあ、それはざんねんでございますこと。でもあなたのお顔をはいけんいたしますと、この上おひきとめ申しても、むだのようにおもわれます。ではいたし方ございません、行っていらっしゃいまし」
解決の時
こうかなしそうにいって、乙姫さまは、奥からきれいな宝石でかざった箱を持っておいでになって、
「これは玉手箱といって、なかには、人間のいちばんだいじなたからがこめてございます。これをおわかれのしるしにさし上げますから、お持ちかえりくださいまし。ですが、あなたがもういちどりゅう宮へ帰ってきたいとおぼしめすなら、どんなことがあっても、けっしてこの箱をあけてごらんになってはいけません」
と、くれぐれもねんをおして、玉手箱をおわたしになりました。
浦島は、
「ええ、ええ、けっしてあけません」
といって、玉手箱をこわきにかかえたまま、りゅう宮の門を出ますと、乙姫さまは、またおおぜいの腰元をつれて、門のそとまでお見送りになりました。
もうそこには、れいのかめがきて待っていました。
浦島はうれしいのとかなしいのとで、胸がいっぱいになっていました。
そしてかめの背中にのりますと、かめはすぐ波を切って上がって行って、まもなくもとの浜べにつきました。
「では浦島さん、ごきげんよろしゅう」
と、かめはいって、また水のなかにもぐって行きました。
浦島はしばらく、かめの行くえを見送っていました。
エピローグ
四
浦島は海ばたに立ったまま、しばらくそこらを見まわしました。
春の日がぽかぽかあたって、いちめんにかすんだ海の上に、どこからともなく、にぎやかな舟うたがきこえました。
それは夢のなかで見たふるさとの浜べの景色とちっともちがったところはありませんでした。
けれどよく見ると、そこらの様子がなんとなくかわっていて、あう人もあう人も、いっこうに見知らない顔ばかりで、むこうでもみょうな顔をして、じろじろ見ながら、ことばもかけずにすまして行ってしまいます。
「おかしなこともあるものだ。たった三年のあいだに、みんなどこかへ行ってしまうはずはない。まあ、なんでも早くうちへ行ってみよう」
こうひとりごとをいいながら、浦島はじぶんの家の方角へあるき出しました。
ところが、そことおもうあたりには草やあしがぼうぼうとしげって、家なぞはかげもかたちもありません。
むかし家の立っていたらしいあとさえものこってはいませんでした。
いったい、おとうさんやおかあさんはどうなったのでしょうか。
浦島は、
「ふしぎだ。ふしぎだ」
とくり返しながら、きつねにつままれたような、きょとんとした顔をしていました。
するとそこへ、よぼよぼのおばあさんがひとり、つえにすがってやってきました。
浦島はさっそく、
「もしもし、おばあさん、浦島太郎のうちはどこでしょう」
と、声をかけますと、おばあさんはけげんそうに、しょぼしょぼした目で、浦島の顔をながめながら、
「へえ、浦島太郎。そんな人はきいたことがありませんよ」
といいました。
浦島はやっきとなって、
「そんなはずはありません。たしかにこのへんに住んでいたのです」
といいました。
そういわれて、おばあさんは、
「はてね」と、首をかしげながら、つえでせいのびしてしばらくかんがえこんでいましたが、やがてぽんとひざをたたいて、
「ああ、そうそう、浦島太郎さんというと、あれはもう三百年も前の人ですよ。なんでも、わたしが子どものじぶんきいた話に、むかし、むかし、この水の江の浜に、浦島太郎という人があって、ある日、舟にのってつりに出たまま、帰ってこなくなりました。たぶんりゅう宮へでも行ったのだろうということです。なにしろ大昔の話だからね」
こういって、また腰をかがめて、よぼよぼあるいて行ってしまいました。
浦島はびっくりしてしまいました。
「はて、三百年、おかしなこともあるものだ。たった三年りゅう宮にいたつもりなのに、それが三百年とは。するとりゅう宮の三年は、人間の三百年にあたるのかしらん。それでは家もなくなるはずだし、おとうさんやおかあさんがいらっしゃらないのもふしぎはない」
こうおもうと、浦島はきゅうにかなしくなって、さびしくなって、目の前がくらくなりました。
エピローグ
いまさらりゅう宮がこいしくてたまらなくなりました。
しおしおとまた浜べへ出てみましたが、海の水はまんまんとたたえていて、どこがはてともしれません。
もうかめも出てきませんから、どうしてりゅう宮へわたろう手だてもありませんでした。
そのとき、浦島はふと、かかえていた玉手箱に気がつきました。
「そうだ。この箱をあけてみたらば、わかるかもしれない」
こうおもうとうれしくなって、浦島は、うっかり乙姫さまにいわれたことはわすれて、箱のふたをとりました。
するとむらさき色の雲が、なかからむくむく立ちのぼって、それが顔にかかったかとおもうと、すうっと消えて行って箱のなかにはなんにものこっていませんでした。
その代り、いつのまにか顔じゅうしわになって、手も足もちぢかまって、きれいなみぎわの水にうつった影を見ると、髪もひげも、まっしろな、かわいいおじいさんになっていました。
浦島はからになった箱のなかをのぞいて、
「なるほど、乙姫さまが、人間のいちばんだいじなたからを入れておくとおっしゃったあれは、人間の寿命だったのだな」
と、ざんねんそうにつぶやきました。
春の海はどこまでも遠くかすんでいました。
どこからかいい声で舟うたをうたうのが、またきこえてきました。
浦島は、ぼんやりとむかしのことをおもい出していました。
リップ・ヴァン・ウィンクル/ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿
引用:青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/#main
著者:ワシントン・アーヴィング
翻訳:吉田甲子太郎
プロローグ
水曜日(ウェンズデイ)の名が由来した、
サクソン人の神ウォーデンに
誓って言う。
真理をこそ、わたしは常に守ろう、
おくつきに入るその日まで。
――カートライト
プロローグ
〔この物語は、ニューヨークの一老紳士、故ディードリッヒ・ニッカボッカー氏の記録のなかに発見されたものである。
彼はこの地方のオランダ人の歴史や、その初期の移民の子孫たちの風習に、たいへん興味をもっていた。
しかし、彼の歴史の研究は、文献をさぐるよりも、むしろ生きた人間についておこなわれた。
彼の好んだ題目について記された書物はじつに悲しむべきほど少く、それにひきかえて、年とったオランダ市民たちはもちろんだが、ましてその細君たちが、真実の歴史にはなくてはならない貴重な口碑伝説をたくさん知っていることがわかったからである。
だから、彼は、生粋のオランダ人一家が、ひろびろと枝をのばした鈴懸の木の下の、屋根の低い農家につつましく住んでいるのにたまたま出あうことがあれば、いつでも、その一家を、留めがねがついた、肉太文字で書かれた小さな一巻の書物に見たてて、本食い虫の熱心さでそれを研究した。
この研究全部の結果が、数年まえに出版されたオランダ総督の統治時代のニューヨーク州の歴史である。
この著作の文学的な性質については、さまざまな意見が述べられてきたが、実をいえば、その出来ばえは、なみ以上にすぐれてはいないのである。
その主なとりえはゆきとどいた正確さにある、それもはじめてこの書物が世に出たころには、じっさい、いくぶん問題になったのだが、その後まったく確かなものと認められ、今ではあらゆる史誌集に加えられて、疑う余地もない権威書とされている。
この老紳士は、その著作の出版ののち、ほどなく世を去った。
もはや彼は亡くなってこの世にいないのだから、彼の時間をもっと大切な仕事に使ったほうがずっとよかっただろう、といっても、さほど故人の名声をきずつけることにはなるまい。
しかし、彼はとかく勝手気ままに自分の好きな道を進みたがった。
そして、そのために時には少々砂ぼこりを蹴たてて、まわりの人たちの眼をいため、自分では心から尊敬し愛情も寄せていた友人たちの心を悲しませることがあった。
だが今となってみれば、彼の失策や愚行も「怒りよりも、むしろ悲しみの気もちで」思い出されるのだ。
そして、今では、彼が、決して人を傷つけたり怒らしたりするつもりはなかったのだ、と思われるようになってきている。
しかし、彼の死後の名声が批評家たちからどう評価されようとも、その名は多くのひとびとに今もなお懐しがられている。
そして、彼らの立派な意見には耳をかたむけるだけのことはあるのだ。
あるビスケット製造者たちのは殊にそうだが、この人たちは、その老紳士の似顔を新年の菓子に刻みつけさえして、彼を永遠に伝える機会をつくった。
これはウォータールー記念章や、アン女王朝の銅貨に印されるのとほとんど同じことなのである〕
日常の時
船でハドソン河をさかのぼったことのある人なら、だれでも、きっとカーツキル山脈を憶えているにちがいない。
それはアパラチヤ大山系から分離した一つの支脈で、はるかに河の西方に見え、気高く聳え立って、そのあたり一帯に君臨している。
季節が移りかわるごとに、天候が変化するごとに、いやそれどころか、一日のうちでも時々刻々に、この山々のふしぎな色や形は変化を見せるので、どこの女たちも、この山脈をくるいのない晴雨計だと思っている。
よい天気がつづくときには、山々は青と紫とにつつまれて、澄みとおった夕空にくっきりとその輪郭を描きだす。
しかし、時には、ほかのところに一点の雲もないのに、この山々は、その頂きに灰色の霧の頭巾をつけることもあり、それが夕陽の最後の光をあびて、栄光の冠とまごうばかりにきらきらと光り輝くのだ。
ハドソン河の船客は、この霊妙な山なみのふもとの村から、かるく煙が立ちのぼってゆくのを、みとめるだろう。
その村の板葺屋根が、木の間がくれにちらちら光っている、ちょうどそのあたりで、高地の紺青色が、近くの鮮かな緑色にとけこんでいる。
それは小さな村だが、たいへん古く、この地方のひらけはじめた頃、ちょうどピーター・スタイヴァサント(安らかに眠りたまえ)の治世の初期に、数名のオランダ移住民が建設したもので、そこにはつい二、三年まえまで当初の移民の家がいく軒か残っていた。
その家は、オランダから持ってきた黄色い小さな煉瓦で建てられ、格子窓があって、正面は破風造りで、棟には風見がのっていた。
まさにこの村の、まぎれもないこういう家の一軒に(ありのままの事実を言うと、それは年月を経て、いたましいほどに古び、雨風にさいなまれていたが)もうなん年も前のこと、この地方がまだ大英国の領地だったころに、素朴で人のよい男が住んでいて、その名をリップ・ヴァン・ウィンクルといった。
彼はヴァン・ウィンクル家の末裔だったが、彼の祖先は、騎士道はなやかなりしピーター・スタイヴァサントの時代に武名をとどろかし、スタイヴァサントに従ってクリスティーナ要塞の包囲戦に加わったことがある。
ところが、彼自身は祖先の尚武の気風をほとんど受けついでいなかった。
わたしは、彼が素朴で人のよい男だと言ったが、そればかりではなく、彼は近所の人には親切で、また、女房の尻に敷かれた従順な亭主でもあった。
じっさい、この女房に頭があがらないという事情のおかげで、あんなに気だてが優しくなり、だれにでも好かれるようになったのかもしれない。
口うるさい女房に、家できびしくしつけられている男たちは、えてして外では人の言いなりになって折りあいがよいものなのだ。
そういう男たちの性質は、たしかに、家庭の責苦という燃えさかる炉のなかで、自由自在に打ちのばしがきくようにされるのである。
寝室でひとこと小言をきかされると云うことは、世界中のあらゆる説教を聞いたも同然で、忍耐と辛抱の美徳を教えこまれるものだ。
だから、ある見かたからすれば、口やかましい女房はかなりの恩恵だとも考えられる。
もしそうなら、リップ・ヴァン・ウィンクルはこのうえもない果報者だったのである。
たしかに、彼は村じゅうの女房連のあいだにたいへんな人気があった。
女というものはつねにそうであるが、この女房たちも、夫婦喧嘩のときにはいつも彼の肩をもち、日ぐれどきの世間ばなしにこの話題が出ると、ヴァン・ウィンクルのおかみさんを、さんざんにこきおろしたものである。
村の子供たちも、彼がやってくると、いつでも大喜びをして歓声をあげた。
彼は子供たちといっしょに遊び、玩具をつくってやったり、凧のあげかたやおはじきの仕方を教えたり、幽霊や、魔法使のばあさんや、インディアンの話を長々と聞かせてやった。
彼が村をぶらぶら歩いてゆくと、かならず大ぜいの子供たちが彼を取りまいて、上衣の裾にぶらさがるやら、背中によじのぼるやら、さまざまのいたずらをしかけたが、一向に叱られはしなかった。
それにこの界隈では一匹の犬さえも彼にほえつこうとはしなかった。
リップの性質の大きな欠点は、何ごとによらず金になる仕事をするのが、いやでいやでたまらなかったことだ。
それはなにも、一生懸命になってやる気がないからとか、根気が足りないからとかいうのではなかった。
その証拠に、彼は濡れた岩の上に腰をおろし、韃靼人の槍ほどもある長くて重い釣竿をもって、日がな一日釣をして、ぶつりとも言わず、たとえ魚がいっぺんも食いつかなくても、まったく平気なのだ。
彼は猟銃を肩にして、なん時間もぶっとおしに、重い足をひきずりながら、森をぬけ、沼地を渡り、丘を越え、谷をくだって、あげくのはてに、栗鼠や野鳩をほんの二つ三つ射ちとめたものである。
彼は近所の人の手つだいならば決してことわらず、どんな荒仕事でもした。
田舎の陽気な野良仕事には、真先きに立って働き、玉蜀黍の皮をむいたり、石垣をきずいたりした。
村の女たちも、彼に使い走りに行ってもらったり、彼ほど親切ではない亭主たちがしてくれない半端な用事をいつも彼にたのんだりするのだった。
一口にいうと、彼はだれの用事でも喜んで引きうけたが、自分の仕事は駄目で、一家のつとめや、自分の畠の手入れとなると、とてもする気になれなかったのである。
現に彼ははっきりと、うちの畠はいくら手を加えてみてもなんの甲斐もない、こいつときたら、この地方一帯でもいちばん厄介な地所で、何をしても、ひとつとしてうまく行ったためしはないし、またどんなに頑張ってもうまくゆくはずがないと言っていた。
垣根はいつもばらばらにくずれ、牝牛はどこかへ迷っていってしまったり、キャベツ畑へ入りこんだりした。
雑草はたしかに彼の畠では、ほかのところより早くのびた。
彼が何か家のそとで仕事をしようとするときにかぎって雨が降りだす。
そういうわけで、彼の父祖伝来の地所は、彼が管理するようになってからは少しずつ減ってゆき、今は玉蜀黍と馬鈴薯の畠がほんのわずか残っているだけだ。
それでもまだ、それはこの界隈でいちばん手入れのゆきとどかない畠だった。
彼の子供たちもまた、ぼろぼろのなりをして、野育ちで、まるで親のない子のようだった。
息子のリップは、いたずら小僧で父親に生きうつしで、やがては父親の古着といっしょに、その性癖まで受けつぐことはあきらかだった。
彼が小馬のようにちょこちょこと、母親のあとについて歩いてゆくのがよく見受けられたが、父親の穿きすてただぶだぶのズボンをはいていて、えらく骨を折ってそのズボンを片手でたくしあげる様子は、ちょうど貴婦人が、天気の悪い日にスカートの裾をもちあげて歩くのに似ていた。
しかし、リップ・ヴァン・ウィンクルは、いわゆるおめでたい人間の一人で、間のぬけた、呑気な性質だった。
のんびりとこの世をくらし、白パンであろうと、黒パンであろうと、なるべく頭をつかったり骨を折ったりしないで手に入るほうを食べ、働いて一ポンドの金をかせぐよりは、むしろ一ペンスしかなくても腹を空かせているほうがよかった。
もし気の向くままにほっておいたら、口笛でも吹きながら、しごく満足して一生をすごしたことだろう。
しかし、彼の女房は、彼の耳もとで、のべつまくなしにがなりたてて、やれぐうたらだ、やれのんきすぎる、いまに一家が路頭に迷うようなことになる、と言って責めたのである。
朝も、昼も、夜も、彼女の舌はやむことなく動き、彼の言うことやすることは何でも、彼女のとめどもなくものすごいおしゃべりのたねになってしまう。
リップには、こういう説教に答えるのに、たった一つの策しかなかった。
そして、それはたびたびやっているうちに癖になってしまっていた。
彼は肩をすくめ、頭をふり、空を仰いで、ひとことも口をきかずにいるのだった。
しかし、これはきまって女房から新たに一斉射撃を浴びせられる種になった。
そこで、彼は旗を巻いて退却し、家のそとへ逃げてゆくより仕方がなかった。
じっさい、女房に天下をとられた亭主の逃げ場所といえば、ただ家のそとがあるばかりである。
家のなかでリップの味方をするのは、犬のウルフだけだったが、この犬がまた主人に負けず劣らず、はなはだ細君に頭があがらなかった。
ヴァン・ウィンクルのかみさんは、彼らをのらくら仲間と見て、意地の悪い目でウルフをにらみつけ、主人がむやみにふらつき歩いているのはこの犬のせいだ、と言わんばかりだった。
じっさい、ウルフはどこから見ても立派な犬にふさわしい気性をそなえていて、どんな猟犬にも劣らず勇敢に、獲物を追って森の中を駈けまわった。
だが、いかに勇気があったとしても、絶えまなく四方八方から攻めたてる恐ろしい女の舌には対抗できない。
ウルフは家に入るなり、うなだれてしまい、尾は地面に垂れさげるか、股のあいだに捲きこんで、絞り首にでもされるような様子でおずおずと歩き、しきりにヴァン・ウィンクルのかみさんを横目でうかがうのだった。
そして、ほんのちょっとでも箒の柄や柄杓をふりあげようものなら、悲鳴をあげて、戸口のほうへすっとんでゆくのだ。
連れそう年月がたつにつれて、リップ・ヴァン・ウィンクルの形勢はますます悪くなる一方だった。
とげとげした性質は、年をへてもやわらぐものではなく、毒舌は使えば使うほど鋭くなる唯一の刃物である。
もう久しいこと、彼は、家から追いだされると、村の賢人や、哲学者や、そのほかの怠けものがあつまる一種の常設クラブのようなところへ通っては、みずからを慰めることにしていた。
そのクラブは、ジョージ三世陛下の赤ら顔の肖像を看板にかかげた、小さな宿屋のまえのベンチで会合をひらくのだ。
ここで彼らは、長いものうい夏の日に、一日じゅう木かげに腰をすえて、大儀そうに村の噂話をしたり、いつ果てるともしれぬ、とりとめのない話をしたりするのだった。
しかし、たまたま通りすがりの旅行者から、古新聞が手に入ったりすると、深遠な議論がおこることもあった。
それはどんな政治家でも金をはらって聞くだけの価値のある議論であったろう。
彼らはまったくもってまじめくさってその新聞の内容を傾聴したものだ。
勿体ぶってゆっくりと新聞を読みあげるのは、デリック・ヴァン・バンメル校長先生だ。
この人は、身なりのきちんとした、学問のある小男で、辞書にあるどんなむずかしい言葉にも決してひるむことはない。
そして、彼らは実にえらそうな顔をして、国家問題を論じあったものだ。
もっとも、問題が起ってから数カ月もたってはいたが。
この一党の意見を完全に牛耳っていたのは、ニコラス・ヴェダーといって、村の長老で、この宿屋のあるじだった。
彼はその宿屋の門口に、朝から晩まで腰をすえ、日光を避けて、いつも大きな木の蔭に入っているようにするほかには動かなかった。
だから近所の人たちは、彼が席を移したところによって、日時計とおなじくらい正確に時刻を知ることができた。
じっさい、彼はめったに口をきかないで、絶えずパイプをくゆらしていた。
しかし、彼の子分ども(偉い人物には、かならず子分がいるものだ)は、すっかり彼の心を了解していて、彼の意見を推測する方法を心得ていた。
だれかが読んだり話したりしたことで、気に入らないことがあると、彼は猛烈にパイプをふかし、怒って、しきりにすぱすぱ煙を吹きだすのが目についた。
しかし、お気に召したときには、ゆっくり静かに煙を吸いこみ、かるい雲のようにふわりと吐きだすのだ。
ときには口からパイプをとって、香りのよい霞のような煙を鼻のあたりにうずまかせながら、重々しくうなずいて、大賛成の意をあらわすのだ。
切欠の時、悩みの時
この砦からも、不幸なリップはついにがみがみ女房のために、いやおうなしに追いだされてしまった。
彼女は不意にこの平穏な集会のなかに押し入って、一座のひとびとを頭ごなしにどなりつけるのだ。
あのいかめしい人物のニコラス・ヴェダーでさえ、この恐ろしい女丈夫の毒舌をまぬがれることはできなかった。
彼女は彼に向い、亭主をそそのかして怠け癖をつけたのはおまえさんだと言って、まっこうから食ってかかった。
あわれなことに、リップは、しまいにはほとんど絶望の淵におちてしまった。
畑仕事や女房のがなりたてる声から逃れるには、銃を手にして森のなかへ迷いこむよりほかに手段はなくなった。
彼は森のなかで、ときどき木の根もとに腰をおろして、ウルフと弁当を分けあうのだった。
彼は、共に迫害に苦しむ仲間として、ウルフに同情をよせていた。
「かわいそうにな、ウルフ」と彼はよく言った。
「おまえの女主人はおまえにみじめな暮しをさせているな。だが、気にかけるんじゃないよ、な。おれが生きているかぎり、おまえの友だちになって味方してやるからな」
ウルフは尾をふって、主人の顔をものおもわしげに見入るのだった。
もし犬にも憐れと思う心があるものなら、ウルフのほうも、心の底から主人をあわれんでいたに相違ない。
よく晴れた秋の日、こんなふうにして長いことぶらぶら歩いているうちに、リップはいつのまにか、カーツキル山脈のいちばん高い峰の一つに登っていた。
彼は大好きな栗鼠撃ちをしていた。
銃声がしじまにこだまし、またこだまをかえした。
息もきれぎれに疲れはてて、彼は午後もおそくなってから、山の、草におおわれた緑の丘に身を投げだした。
そこはちょうど断崖の端の頂きになっていた。
木立のすきまから、彼は、なんマイルにもわたって鬱蒼とした森林がつづいている低い地方をいちめんに見おろした。
遠く、はるか下のほうには、堂々たるハドソン河が望まれ、紫色の雲のかげや、たゆたう小舟の帆影を、その鏡のような水面のここかしこに、眠たげに映しながら、音もなく、荘厳に流れ、やがて青い高地のあいだにその姿を消していった。
ふりかえって見おろせば、そこは深い峡谷で、荒れはてて、ものさびしく、草木がぼうぼうとおいしげり、その谷底はそばだつ断崖から崩れおちた岩のかけらで埋まり、夕映えの光もほとんどさしこまなかった。
しばらくのあいだリップは、寝ころんだまま、この光景に見入っていた。
夕暮れは次第に濃くなり、山々は長い青い影を谷間に投げかけはじめた。
これでは村に着かないうちにすっかり暗くなってしまうだろうということに彼は気がついた。
女房の恐ろしい剣幕に出会うことを思って彼は深い溜め息をもらした。
切欠の時
彼が山をおりようとしたとき、遠くのほうから「リップ・ヴァン・ウィンクル、リップ・ヴァン・ウィンクル」と呼びかける声がきこえてきた。
彼はあたりを見まわしたが、烏がただ一羽、山の上を羽ばたいてゆくほかには、何も見えなかった。
きっと気のせいだろうと思って、ふたたびおりてゆこうとした。
そのとき、同じ呼び声が森閑とした夕ぐれの大気にひびきわたった。
「リップ・ヴァン・ウィンクル、リップ・ヴァン・ウィンクル」と同時に、ウルフは背中の毛を逆立てて、一声ひくく唸り、主人のかたわらにこそこそと近より、恐ろしげに谷間を見おろした。
悩みの時
リップはこのとき、訳のわからぬ気味悪さが身に迫ってくるのを感じ、不安げに同じ方向を見た。
すると奇妙な姿をした者が、何か背中に重いものを背負って、前かがみになりながら、ゆっくりと岩をよじのぼってくるのが目に入った。
彼は、こんなさびしい人のかよわぬところに、人間のすがたを見たのでびっくりしたが、これはだれかこの近辺のものが助けをもとめているのだろうと思い、手をかしてやろうと、急いでおりていった。
近づいてみると、彼はその見知らぬ人の様子の風変りなのにますます驚いた。
背の低い角ばった体格の老人で、かみの毛は濃くて、ぼさぼさしており、胡麻塩ひげをはやしていた。
服装はずっと古いオランダ風で、布製の胴着の腰を帯紐でしめ、半ズボンをなん枚も重ねてはいていたが、そのいちばん外側のはだぶだぶで、両側には一列に飾りボタンがつき、両膝には房がついていた。
彼は肩に、酒がいっぱい入っているらしい頑丈な樽をかついでいて、こっちへきて荷物に手をかしてくれとリップに合図した。
彼は肩に、酒がいっぱい入っているらしい頑丈な樽をかついでいて、こっちへきて荷物に手をかしてくれとリップに合図した。
決意の時
この初めて会った知合いに多少きまりが悪く、不安でもあったが、リップは例によってすぐさま申し出に応じた。
試練の時
そこで、かわるがわる樽をかつぎながら、二人は、水の涸れた渓流の川床らしい狭い峡谷をよじのぼって行った。
登るにつれて、リップはときおり長く余韻をひく遠い雷のようなひびきを耳にした。
それは高い岩と岩とのあいだの深い峡谷から、というよりはむしろ、その割れ目からきこえてくるように思われた。
二人の進む嶮しいみちはそのほうに通じていた。
リップはちょっと立ちどまったが、これは高山でときどき起る一時的な雷雨のひびきだろうと思って、また歩きつづけた。
峡谷を通りぬけると、切りたった絶壁にかこまれた小さな円形劇場のような窪地へ出た。
その絶壁の縁には、木々がおおいかぶさるように枝をさしのべているので、青空と明るく輝く夕やけ雲とがちらっと見えるだけだった。
ここまでずっとリップとその連れとは黙々として一生懸命に登ってきた。
このような人けのない山のなかに、なんのために酒樽を運びあげるのか、リップにはひどく不審に思われたのだが、この見知らぬ男には何か妙な得体の知れないところがあって、そのために恐ろしい気がして、馴れなれしくできなかったのである。
切欠の時
円形劇場にはいると、新たにふしぎなものがあらわれた。
真中の平らな場所で、一団の奇妙な様子の人たちがナインピンズをして遊んでいた。
彼らは変った異国風な服装をしていた。
あるものは短い上衣を着、あるものは胴着を着て、いずれも帯に短剣をたばさんでおり、大部分はその案内者とおなじ型のだぶだぶの半ズボンをはいていた。
彼らの顔つきも一風かわっていた。長い顎ひげを生やし、四角ばった顔で、豚のような小さい眼をしているものもいれば、また、鼻ばかりでできあがっているような顔をしていて、白いすり鉢形の帽子をかぶり、そのうえに赤い小さな鶏の尾羽をつけているものもいた。
みなそれぞれ顎ひげを生やしていたが、その形も色もさまざまだった。
そのなかにひとり頭目とおぼしきものがいた。
その男はがっしりした老紳士で、雨風にたたかれてきたような風貌をしていた。
彼はレースのついた上衣を着て、幅の広い帯に短剣をさし、羽根飾りのついた山高帽をかぶり、赤い長靴下をはき、踵の高い短靴にはばらの花かざりをつけていた。
この一団のひとびとを見てリップがおもいだしたのは、村の牧師ドミニー・ヴァン・シャイクの客間にある古いフランダース派の絵のなかの人物だった。
その絵は、むかし移住の時代にオランダから持ってこられたものである。
とりわけリップに奇妙に思われたのは、この連中が、あきらかに遊び興じているのに、このうえなくしかつめらしい顔をし、ふしぎに黙りこくっていて、まったく今までに見たこともないような陰気な遊び仲間だったということである。
この場の静けさをやぶるものは、ナインピンズの球のひびきだけで、球がころがるたびに、その音は雷鳴のように山々を伝ってこだました。
リップとその連れが近づいてゆくと、彼らは急に遊戯をやめ、じっと動かない彫像のような目つきをして、異様な、ふしぎな、生気のない顔でにらんだので、リップの心はおじけづき、膝ががくがくふるえた。
彼の連れは、そのとき、樽の中味をいくつかの大きな酒壜にあけかえ、リップに合図して、一座のものに給仕するように命じた。
悩みの時、決意の時
彼は恐ろしさにふるえながら、指図にしたがった。
試練の時
一同は黙りこくったまま、酒をぐいぐい飲むと、また勝負にとりかかった。
次第にリップの恐怖や不安はおさまっていった。
彼は、だれの目も自分にそそがれていないすきをみて、思いきってその飲みものを味わってみるほどになったが、その風味は上等のオランダ酒そのままのようだった。
リップは生まれつき酒好きだったので、すぐにまた一杯やりたくなった。
一口のむとまた一口に手が出て、あまりなんどもなんども酒壜をかたむけていたので、ついに正気を失い、目がくるくるまわって、次第に頭が垂れさがり、そのままぐっすり眠りこんでしまった。
切欠の時、悩みの時
眼をさましてみると、彼は緑の丘のうえにいるのだった。
谷間にはじめて、あの老人を見たところである。彼は眼をこすった。
うららかな太陽の照り輝く朝だった。
小鳥は茂みのなかで跳びながらさえずっていた。
鷲が一羽空高く輪をえがいて、けがれのない山のそよ風を胸にうけて舞っていた。
「まさか」とリップは思った。
「おれは一晩じゅうこんなところで寝たんじゃあるまいな」
彼は寝こむまえのいろいろなできごとを思いかえしてみた。
酒樽をかついだ奇妙な男、山の峡谷、岩のなかの荒れはてた隠れ場所、ナインピンズをしている陰気な連中、酒壜。
「ああ、あの酒壜。あいつが怪しからんのだ」とリップは思った。
「女房にどう言いわけをしたらよいだろう」
彼はあたりを見まわして銃をさがしたが、磨いて油をひいてある鳥打ち銃のかわりに、古い火縄銃がかたわらにころがっているのを見つけた。
銃身は錆だらけで、銃機はおちかかり、台尻は虫にくわれている。
そこで彼は、あのしかつめらしい顔をした山の威張り屋どもが自分をだまし、酒を盛って酔いつぶし、銃をうばいとったのだろうと思った。
ウルフも姿を見せなかったが、栗鼠かしゃこを追って、おそらくどこかへ迷いこんでしまったのだろう。
彼は口笛を吹き、その名を呼んでみたが、なんの甲斐もなかった。
山びこが彼の口笛と呼び声とを繰りかえすだけで、犬の姿はまるで見当らなかった。
決意の時
彼は昨夜の遊戯場にもう一度行ってみて、もしあの連中のうちのだれかに出あったら、犬と銃とを返してもらおうと決心した。
試練の時
彼は立ちあがって歩こうとしたが、からだの節々がこわばって、いつものようにはきびきびと動けないのに気がついた。
「こういう山の寝床はおれには向かんわい」とリップは考えた。
「もしこんな浮かれさわぎのおかげで、リュウマチの発作でもおこして寝こもうもんなら、女房のやつにさぞありがたい目にあわされるだろうな」
どうにかこうにか、彼は谷間へおりていった。
彼は、ゆうべ自分が連れといっしょに登った峡谷を見つけはしたが、おどろいたことに、今は渓流が泡を立てて流れおち、岩から岩へ飛びちって、せせらぎが谷間いっぱいにあふれていた。
しかし、彼はどうにかその縁をよじのぼり、白樺や樟やまんさくの林のなかを、やっとのことで通りぬけ、ときには野生の葡萄づるにつまずいたりからまったりした。
葡萄づるは木から木へ蔓や巻ひげをまきつけ、彼の行くみちに網をひろげていたのである。
とうとう彼は、峡谷が断崖のあいだをぬけて、円形劇場へと通じていた場所にたどりついた。
危機の時
しかしあの通路は跡形もなかった。
岩は通りぬけられないほどの高い壁をつくっていて、その上からは、激流が羽毛のような水しぶきをあげて流れおち、周囲の森のかげで暗くなった広くて深い滝つぼに落ちこんでいた。
あわれなリップはここで行きづまってしまった。
彼はふたたび犬の名を呼び、口笛を吹いた。
それに答えたのは、一群の怠け烏のかあかあ鳴く声だけだった。
その烏どもは、陽あたりのよい断崖の上に差しでた枯木のあたりの空に、高々と舞ってあそんでいたが、高いところにいるのをいいことにして、途方にくれた憐れな男を見おろし嘲笑しているように見えた。
どうしたらよいだろう。
朝も過ぎようとしていた。
リップは朝飯を食べていないので、ひどく空腹を感じていた。
絶望の時
彼は犬と銃とをあきらめるのが悲しかったし、女房にあうのは恐ろしかった。
かといって、山のなかで餓死したところで何になろう。
彼は首をふると、錆びついた火縄銃を肩にして、当惑と心配とで胸をつまらせながら、家の方に足を向けた。
村に近づくにつれて、彼は大ぜいのひとびとに出あったが、顔見知りの人はひとりもいなかった。
これにはいささか驚いた。
この近在の人なら、だれでも知り合いだと思っていたからである。
彼らの服装が、また、彼の見なれていたものとは違った型のものだった。
彼らのほうでもみな彼を見つめて、同じくびっくりした様子だった。
そして、彼に眼を注ぐと、だれもかれも自分の顎をなでた。
こういうしぐさが絶えず繰りかえされるので、リップは思わず知らずつりこまれて、顎に手をやった。
すると、驚いたことに、顎ひげが一尺ものびていたのだ。
彼はもう村はずれに入っていた。
見知らぬ子供たちの群があとについてきて、うしろからわいわい囃したて、灰色の顎ひげをゆびさした。
犬もまた昔なじみのものは一匹として見あたらず、彼が通りかかると吠えたてた。村そのものも変っていた。
以前より大きくなり、人もずっと増えていた。
前には見かけたこともない家が建ちならび、彼がよく出入りした家はひとつもなくなっていた。
見知らぬ名前の標札が戸口にかかり、見知らぬ顔が窓に見え、何もかも知らないものばかりだった。
彼は不安になってきた。
自分がまわりの世界といっしょに魔法にかけられているのではないかと疑いはじめた。
たしかにここは自分が生れた村で、ここを出たのはつい昨日のことだ。
カーツキル山脈がそびえている。
遠くには銀色のハドソン河が流れている。
どの丘もどの谷も寸分たがわず前のままだ。
リップはすっかり途方に暮れてしまった。
「昨夜のあの酒壜が」と彼は思った。
「おれの頭をまるでめちゃめちゃにしてしまったのだ」
彼はやっとのことで自分の家に行く道を見つけ、黙っておそるおそる家に近づいて行きながら、今か今かと女房のかんだかい声がきこえてくるのを待ちかまえていた。
家は朽ちはてていた。
屋根は落ちこみ、窓は破れ、扉は蝶つがいがはずれていた。
ウルフに似た餓死しかかった犬が、そのまわりをこそこそ歩いていた。
リップは犬の名を呼んでみたが、そのやくざ犬は唸り声をあげ、歯をむいて、行ってしまった。
これはまったくひどい仕打ちだった。
「おれの犬までが」とリップは溜め息をついて言った。
「おれを忘れてしまったわい」
彼は家に入った。
ほんとうの話、その家はヴァン・ウィンクルのかみさんが、いつもきちんとしておいたものだった。
それががらんとしてものさびしく、住む人もないらしかった。
この荒れはてたさまに、女房の恐ろしさも消えうせ、彼は大声で妻子を呼んだ。
人けのない部屋が、一瞬彼の声で鳴りひびいたが、またひっそりと静まりかえってしまった。
そこで彼はそとへとび出し、昔よく行きつけた村の宿屋へ急いだ。
だが、それもなくなっていた。
それにかわって、大きながたぴしの木造の建物が建っていた。
窓はぽっかりと大きな口をあけ、それもいくつかこわれ、古帽子や着古しのペティコートでつくろわれており、扉の上にはペンキで「ユニオン・ホテル、経営者ジョナサン・ドゥリトル」と書いてあった。
かつてはあの大木が静かな小さいオランダ風の宿屋に影をなげかけていたのに、今は高いはだかの竿が一本立っており、てっぺんに赤いナイトキャップのようなものがついていて、そこから、星と縞とをおかしな工合に組みあわせた旗がひるがえっていた。
こういうことは何から何まで妙で、合点がいかなかった。
けれども、彼は看板にジョージ陛下の赤ら顔をみとめた。
その肖像の下で、彼はいくたびとなくのどかにパイプをくゆらしたものだった。
だが、このジョージ陛下さえも妙に変っていた。
赤い軍服は、青と浅黄色との上衣にかわり、手には王笏のかわりに剣をもち、頭には縁のそりあがった三角帽をかぶり、下にはペンキの大きな文字で、ワシントン将軍と書いてあった。
戸口のあたりにはいつものように人だかりがしていたが、ひとりとしてリップに見おぼえのある人はいなかった。
ひとびとの性質までが変ってしまったように思われた。
あのなじみの深いゆったりとした睡けをさそう静けさはなくなり、なんとなく忙しげにざわついていて、議論好きなふうがあった。
賢者のニコラス・ヴェダーを探しても見あたらなかった。
あの人は、顔は幅広で二重顎、立派な長いパイプを手にして、煙草の煙を雲のように吐きだし、無駄口などたたかなかったものだ。
また、古新聞の記事をぼそりぼそり読みあげる校長のヴァン・バンメル先生をさがしても無駄だった。
こういう人たちのかわりに、痩せた気短かそうな男が、ポケットにいっぱいびらをつめこんで、人民の権利、選挙、国会議員、自由、バンカーズ・ヒル、一七七六年の英雄たち、だのなんだのとさかんにわめきちらしていたが、当惑しきっているヴァン・ウィンクルには、唐人の寝言のようでさっぱり訳がわからなかった。
リップが長い胡麻塩ひげを生やし、錆びついた鳥打ち銃をもち、奇態な服装で、大ぜいの女子供をうしろに従えてあらわれると、すぐに政治家気取りの酒場の論客たちの目をひいた。
彼らはリップのまわりに集って、頭から足の先までひどくもの珍らしそうにじろじろと見た。
くだんの弁士が、急いでリップのところへきて、彼をちょっと脇へ引っぱってゆき、「どちらへ投票するのか」とたずねた。
リップはぽかんと間のぬけたように眼を見はった。
別の背の低い、こせこせした男が、彼の腕を引っぱり、爪先立って彼の耳もとでたずねた。
「君は連邦党か、民主党か」リップは前と同様、質問の訳がわからず途方にくれた。
このとき、尖のとがった縁反りの三角帽子をかぶった心得顔の尊大な老紳士が、肘でひとびとを左右に押しわけ、群衆のあいだを縫ってきて、ヴァン・ウィンクルの前に立ちはだかった。
片腕を腰に当て、もう一方の腕をステッキにのせたが、その鋭い眼光ととんがり帽子とは、まるでリップの心の奥までつらぬくばかりだった。
この男はきびしい口調でリップに問いただした。
「なんだっておまえは選挙にくるのに、銃をかつぎ群衆をひきつれてきたのだ。村に暴動でもおこすつもりなのか」
「ああ、みなさん」とリップはややうろたえて叫んだ。
「わしは、ここの生まれの、つまらない、おとなしいもので、王様の忠義な臣民です。王様万歳」
すると、まわりの見物人たちがいっせいに騒ぎたてた。
「王党だ、王党だ、スパイだぞ、亡命者だぞ。追いだせ、叩きだせ」
例の三角帽のもったいぶった男が、やっとのことで一同を鎮めると、十倍もいかめしい顔つきをして、またこの素性の知れぬ未決囚にむかい、なんのためにここへきたのか、だれを探しているのか、と詰問した。
憐れなリップはおずおずと、自分は悪意があるわけでなく、ただ、いつも近所の人たちがこの宿屋のあたりにきているので、ここへ探しにきただけなのだ、とへりくだって言った。
「なるほど、それはだれだ。名前を言ってみたまえ」
リップはちょっと考えてからたずねた。
「ニコラス・ヴェダーさんはどこにおりますかい」
しばらく答えるものはなかったが、やがてひとりの老人が細いかんばしった声で言った。
「ニコラス・ヴェダーさんだって。おやおや、あの人は十八年もまえに死んでしまったよ。教会の墓地に、木の墓標があってな、あの人のことが残らず誌してあったんじゃが、それも今は腐って、なくなってしまったわい」
「ブロム・ダッチャーさんはどこにおりますかね」
「ああ、あの人は戦争のはじめに陸軍へ入隊しなさったが。ストーニー・ポイントの攻撃で戦死したという人もいるし、アントニーズ・ノーズのふもとで嵐にあって溺れ死んだという人もおるがね。わたしはよく知らないんじゃが、二度と戻ってこなかった」
「ヴァン・バンメル校長先生はどうしましたね」
「あのかたも戦争に行かれて、国民軍の偉い大将じゃったが、今は国会議員になんなさったよ」
故郷や友人たちにこんな悲しい変化があったのを聞き、自分がこの世の中にひとりぼっちになってしまったのを知って、リップは心細くなってしまった。
どの返事をきいても、ひどく長い年月が経ったような話だし、さっぱり訳のわからぬことをいうので、彼は困りきってしまった。
戦争、国会、ストーニー・ポイント。
彼はこれ以上ほかの友人のことを聞く勇気もなくなり、絶望のあまり大声で叫んだ。
「ここにいるかたで、リップ・ヴァン・ウィンクルを知っている人はいませんか」
契機の時
「ああ、リップ・ヴァン・ウィンクルか」と二、三のものが叫んだ。
「ああ、知ってるとも。あれ、あそこにいるのがリップ・ヴァン・ウィンクルだよ。木によっかかっているのがね」
リップは見た。
すると、山に登ったときの自分に瓜二つの男が目に入った。
自分同様、いかにもものぐさらしいし、じっさい、ぼろをまとっているところはおなじだった。
憐れなリップは、まったく頭がこんがらかってしまった。
自分の正体があやしく思われ、自分がほんとうに自分なのか、それとも別の人間なのか疑わしくなった。
彼が当惑しきっていると、くだんの三角帽子の男が、おまえはいったいだれなのか、名はなんというのか、と訊いた。
「知るもんか」とリップは思案にあまって叫んだ。
「おれは自分じゃない。だれかほかの人間だ。向うにいるあれがおれだ。そうじゃない。あれはおれの後釜にすわっただれか別な男だ。おれはゆうべはおれだったが、山の上で寝こんでしまって、鉄砲はかえられるし、何もかも変って、おれまでかわってしまった。自分の名前も、自分がだれなのかもわからない」
まわりで見ていた人たちは、このとき互いに顔を見合わせ、うなずき合い、意味ありげに目くばせして、額を指でたたいた。
また、囁き声で、鉄砲を取りあげて、その老人に危いまねをさせないようにしたら、というものもいた。
この言葉を耳にしただけで、あの三角帽子の尊大な男は、いささかあわててその場をひきさがった。
みんなが息をのんだ瞬間に、一人の若々しい器量のよい女が、人だかりを押しわけて、この胡麻塩ひげの男をのぞきにやってきた。
女はまるまると肥った子を抱いていたが、その子は彼の様子におどろいて泣きだした。
「おだまりよ、リップ」と彼女は大声で言った。
「おだまり、お馬鹿さんね。あのおじいさんは何もしやしないよ」
子供の名といい、母親の様子といい、声の調子といい、すべてが、つぎつぎと彼の心に記憶を呼びおこした。
「おまえさんの名はなんというのかね、おかみさん」と彼がたずねた。
「ジュディス・ガーディニアです」
「で、お父さんの名前は」
「ほんとに、気の毒ですわ。リップ・ヴァン・ウィンクルっていうんですけど、二十年も前に鉄砲をもって家を出られたっきり、その後なんの音沙汰もないんです。犬だけひとりで帰ってきましたけど、お父さんが鉄砲で自殺なさったのやら、インディアンにさらわれておしまいになったのやら、だあれにもわからないんです。あたしはそのころまだほんの子供でしたわ」
リップはもう一つだけ聞きたいことがあった。
それを言うときには、声がふるえた。
「お母さんはどこにいるのかね」
解決の時
「あら、お母さんもつい先頃亡くなりました。ニューイングランドの行商相手にかんしゃくをおこして、血管を破ってしまったんです」
この知らせで、少くともいくらか気楽になった。
この正直な男は、もう我慢ができなくなった。
彼は娘とその子を抱きしめた。
「わしはおまえのお父さんだよ」と彼は叫んだ。
「むかし若かったリップ・ヴァン・ウィンクルさ。今はおじいさんのリップ・ヴァン・ウィンクルだよ。だれも憐れなリップ・ヴァン・ウィンクルがわからないんですか」
みな驚いて突ったっていた。
やがて一人の老婆が群衆のなかからよろよろと出てきて、片手を額にかざし、その下からリップの顔をちょっとのぞいて、叫んだ。
「たしかにそうだよ。リップ・ヴァン・ウィンクルさんだよ。あの人だよ。よくまあお帰りなさった、あんたさん。ほんにまあ、二十年もの長いあいだ、どこへ行ってなさった」
リップの話はすぐにすんだ。
丸二十年が彼にはたった一夜に過ぎなかったからだ。
近所の人たちはその話をきいて目を丸くした。
互いに目くばせしたり、舌で頬をふくらませたりしているものもいた。
三角帽子をかぶった尊大な男は、もう危険がないとなると、またこの戦場にもどってきていたが、口をへの字にむすび、首を振った。
それにあわせて、集っている人たちもみな同じように首を振った。
ともあれ、一同はピーター・ヴァンダドンク老人の意見をうかがうことにした。
すると彼が悠々と道を歩いてくるのが見えた。
彼の祖先にはこの地方のいちばん古い記録を著した同じ名前の歴史家があった。
ピーターはこの村きっての古老で、この近隣のふしぎなできごとや伝説にはことごとく通じていた。
彼はすぐにリップを思いだし、よく納得のゆくようにリップのした話を証拠立てた。
彼が一同に向って述べたところによると、カーツキル山脈にむかしから異様なものが出没することは、自分の祖先の歴史家から伝えられている事実である。
また、ハドソン河とこの地方とをはじめて発見した偉人ヘンドリック・ハドソンが、半月丸の乗組員をひきつれて、二十年目ごとにその山で寝ずの番のようなことをするのも確認されている。
このようにして、彼は自分が探険した現場を繰りかえし訪ね、自分の名がつけられているハドソン河とハドソン市とを守護することを許されているのである。
かつてピーター老人の父親は、彼らが古風なオランダ服を着て、山の窪地でナインピンズをしているのを見たことがあるし、ピーター老人自身も、ある夏の午後、彼らの球の音が遠雷のとどろきのようにひびくのを聞いたことがある、ということだった。
手短かに話すと、一同はちりぢりになって、もっと大切な選挙の騒ぎへともどっていった。
エピローグ
リップの娘は、父親を家に連れて帰り、いっしょに暮らすことにした。
彼女は、こぢんまりした造作のととのった家をもち、大丈夫で陽気な農夫をつれあいにしていた。
リップはその男が、よく自分の背中によじのぼった腕白小僧の一人であることを思いだした。
リップの跡取り息子はというと、さっき木によりかかっていた父親に生き写しの男だが、これは野良仕事にやとわれていた。
親譲りの性格まるだしで、なんにでも首をつっこむが、自分の仕事はそっちのけだった。
さて、リップは、昔のような出歩きやそのほかの習慣をふたたび始めた。
彼はやがて、以前の親しい友達を大ぜい見出したが、みなどうやら寄る年波で弱っていた。
そこで彼は好んで若い人たちと交わるようにしたので、間もなく彼らから大へん好かれるようになった。
これといって家でする仕事もなく、怠けていてもどうこういわれぬ、いわゆるありがたい年齢にもなっていたので、彼はまた宿屋の戸口のベンチに席をしめ、村の長老の一人として敬われ、「独立戦争前」の古い時代の年代記として崇められた。
しばらくすると、彼は、まともな噂話の仲間入りができるようになったし、昏睡しているあいだに起きた、変ったできごとがのみこめるようにもなった。
革命戦争があったこと、この国が昔の英国の支配を脱したこと、自分はジョージ三世陛下の臣民ではなく、今は合衆国の自由な市民であること、こういったことのいきさつがわかってきた。
実のところ、リップはまったく政治には門外漢だった。
国家や帝国がどう変ろうと、彼にはほとんどなんの感慨も湧かなかった。
けれども、ある種の専制政治があって、彼は長いことその下で苦しんでいたのだった。
それは、嬶天下だった。
幸いなことにそれも終っていた。
結婚生活の首かせがはずれたので、彼は女房の専制を恐れることもなく、いつでも好きなときに出かけ、好きなときに帰ることができた。
しかし、女房の名前が出ると、彼は首を振り、肩をすくめ、空をふり仰いだ。
それは自分の運命をあきらめた表情とも見えるし、解放された喜びの表情とも受けとれよう。
彼は、ドゥリトルの旅館に知らぬ人が着くと、だれにでも自分の話をしてきかせた。
はじめのうちは話すたびに、ところどころ違っていたが、それはたしかに、彼が眠りから醒めてまだ間もなかったからだ。
しまいには、わたしが今まで述べた話の通りにぴったり落ちつき、この界隈では男も、女も、子供も、それを暗記していないものはなかった。
なかには、いつもその話の真実を疑うようなふりをして、リップは頭がどうかしていたのだ、だから、いつでもとりとめがないんだ、と言いはるものもいた。
しかし、年とったオランダ人たちは、ほとんどみなこの話を信じきっていた。
今日でも彼らは、カーツキルの山のあたりに、夏の午後、雷鳴をきくと、かならずヘンドリック・ハドソンとその部下の乗組員たちとがナインピンズをして遊んでいるのだと言う。
このあたりの女房の尻に敷かれた亭主どもは、人生が重荷になってくると、リップ・ヴァン・ウィンクルの酒壜から一口飲んで、気楽になりたいものだと一様にねがうのである。
エピローグ
註
上述の物語は、ニッカボッカー氏が、フレデリックの赤髭皇帝とキュフホイザー山とについての、ドイツの一迷信から思いついたものではないかと考える人もあろう。
しかし、彼がこの物語に付記した次の註は、それがまったくの事実談で、彼が例のように忠実に述べたものであることを物語っている。
「リップ・ヴァン・ウィンクルの物語は、多くの人には容易に信じられないかも知れない。だが、それにもかかわらず、わたしはこの話に全幅の信頼を寄せている。昔のオランダ植民地付近が、しばしばふしぎなできごとや現象におびやかされていたのを知っているからである。実のところ、わたしはハドソン河沿岸の村々で、これよりももっと奇妙な物語をたくさん聞いたことがあるが、どの話もじゅうぶんに実証されていて、疑う余地がなかった。わたしは親しくリップ・ヴァン・ウィンクルと話しあったことさえある。最後に彼と会ったときは、大そう高齢になっていたが、ほかのどんなことにも、まことに筋道が通って首尾一貫していたので、心ある人ならこの話を信じないわけにはゆかないだろうと思う。いや、わたしはこの話についての証明書が、地方の裁判官の前に差しだされ、裁判官自身の手で、十字の記号が書きつけられたのを見たことがある。このような次第だから、この物語にはとうてい疑いをさしはさむことはできないのである。D・K」
柳毅伝
引用:青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/#main
著者:田中貢太郎
プロローグ
唐の高宗の時に柳毅という書生があった。
日常の時
文官試験を受けたが合格しなかったので、故郷の呉に帰るつもりで川の畔まで帰ってきたが、その涇川の北岸に同郷の者が住んでいた。
切欠の時
毅はまず知人の許へ立ち寄り、やがて別れて六七里も行ったところで、路傍におりていた鳥の群がばたばたと立って飛んだので、馬がその羽音に驚いて左へそれて走った。
そして六七里も矢のように行ったかと思うと、ぴったり止ってしまった。
柳毅は馬の頭を向けなおして本道へ出ようとして、ふと見ると羊を伴れた若い女が路ぶちに立っていた。
それは品のある綺麗な女であったが、何か悲しいことでもあるのか涙ぐましい顔をしていた。
柳毅は磊落な、思ったことはなんでも口にするという豪快な質の男であった。
「貴女のような美人が、どうしてそんなことをしているのです」
女は淋しそうに笑った。
「私は、洞庭の竜王の女でございます。両親の命で、涇川の次男に嫁づいておりましたが、夫が道楽者で、賤しい女に惑わされて、私を省みてくれませんから、お父さんとお母さんに訴えますと、お父さんも、お母さんも、自分の小児の肩を持って、私を虐待して追いだしました、私はこのことを洞庭の方へ言ってやりたいと思いますが、路が遠いので困っております、貴郎は呉にお帰りのようでございますが、どうか手紙を洞庭まで届けて戴けますまいか」
女はすすり泣きをした。
悩みの時
「僕も男だ、君のそういうことを聞くと、どうにでもしてあげたいが、僕は人間だから、洞庭湖の中へは行けないだろう」
「洞庭の南に大きな橘の木がございます、土地の者はそれを社橘と言います、その木のある所へ行って、帯を解いて、それで三度木を打ってくださるなら、何人か来ることになっております」
決意の時
「それで好いなら、とどけてあげよう」
女は着物の間に入れていた手紙を出して毅に渡した。
毅はそれを腰の嚢の中へ入れながら言った。
「貴女は何のために羊を牧しているのです」
「これは羊ではありません、雨工です」
「雨工とはどんな物ですか」
「雷の類です」
毅は驚いて羊のようなその獣に眼をやった。
首の振り方から歩き方が羊と違った荒あらしさを持っていた。
毅は笑った。
「では、これを洞庭へとどけてあげよう、そのかわり、帰ってきた時は、貴女は逃げないでしょうね」
「決して逃げはいたしません」
「では、別れましょう、さようなら」
毅は馬を東の方へ向けたが、ちょと行って振り返って見ると、もう女の影も獣の影も見えなかった。
試練の時
毅はそれから一月あまりかかって故郷に帰ったが、自分の家へ行李を解くなり旅の疲労も癒さずに洞庭へ行って、女に教えられたように洞庭湖の縁を南へ行った。
葉がくれに黄いろな実の見える大きな橘の木がすぐ見つかった。
毅はこれだなと思ったので、帯を解いて橘の幹を三度叩いた。
そして、終ってその眼を水の方へやったところで、一人の武士が水の中から出てきた。
武士は毅の前へ来て拝をした。
「貴客は何方からいらっしゃいました」
毅はこんな者に真箇のことは言われないと思ったのででたらめを言った。
「大王に拝謁するために来たのです」
「では、お供をいたしましょう」
武士は前に立って歩いて行ったが、水際に出ると毅を見返った。
「すこしの間、眼をつむってくださいますように、そうするとすぐ行けますから」
毅は武士の言うとおり眼を閉じた。
毅の体は自然と動きだした。
「ここでございます」
毅は眼を開けた。
そこには宮殿の楼閣が参差と列っていて、その間には珍しい木や草が花をつけていた。
すこし行くと大きな殿堂がきた。
それは白壁の柱で、砌に青玉を敷き、牀には珊瑚を用いてあった。
「ここでお待ちくださいますように」
武士は毅をその殿堂の隅へ連れて行った。
毅はここはどうした所だろうと思って聞いた。
「ここはどこだね」
「霊虚殿でございます」
「大王はどこにいらるる」
「今、元珠閣で、太陽道士と火経を講じておりますから、すぐお出ましになります」
紫の袍を著た貴人が侍臣に取り巻かれて宮門の方から出てきた。
「王様だ」
武士はあわてて走って行って迎えた。
紫衣の貴人は静かに入ってきた。
毅は洞庭君だと思ったのでうやうやしく拝をした。
「先生がここへ見えられたのは、わしに何を教えてくださるためでございます」
「私は涇川の畔で、大王のお嬢さんにお眼にかかって、手紙をあずかりましたから、それでまいりました」
毅は女からあずかってきた手紙を出して洞庭君の前へ置いた。
危機の時
洞庭君はそれを取って開けて読みだしたが、みるみるその顔が曇っていった。
「これは私の罪だ」
洞庭君は涙の眼を毅に向けた。
「お陰で早く判ってありがたい、きっと報います」
侍臣の一人が傍へ寄ってきた。
洞庭君は女の手紙を渡して宮中へ持って行かした。
「女が可哀そうだ」
宮中の方から女達の泣く声が聞えてきた。
洞庭君はあわてて傍の者に言った。
「あんな大きな声をしては、銭塘へ知れる、何人か早く宮中へ行って、大きな声を出さないように言ってこい」
一人の侍臣はまた宮中の方へ行った。
毅は銭塘とは何人であろうかと思った。
「銭塘とおっしゃるのは、何人のことでございます」
「銭塘とは、わしの弟じゃ、堯の時の洪水は、あれが怒ったから起ったのじゃ」
危機の時、絶望の時
不意に百雷の落ちかかるような大音響が起って、殿堂が崩れるように揺ぎ渡った。
と、赤い大きな竜が火を吐きながら空に登って行くのが見えた。
毅はびっくりして倒れてしまった。
契機の時
「怖れることはない、先生に害はない」
洞庭君は起ってきて倒れている毅を助け起した。
毅はやや安心したものの気味が悪くてたまらないので帰ろうと思った。
「今日はこれでお暇いたします」
切欠の時、悩みの時、決意の時
「そう急がないが好い、一つわしの志をさしあげよう」
洞庭君は饗宴の席を設けさして毅と盃をあげた。
洞庭君は酒を飲みながら毅が信義を重んじてわざわざ女の手紙をとどけてくれた礼を言って喜んだ。
軟らかな風がどこからともなしに吹いてきて、笑声が聞え、その笑声に交って笛や簫の音が聞えてきた。
毅は不審に思って外の方を見た。
たくさんの女の姿が空中に見えていたが、その中に涇川の畔で見たかの女の姿があった。
「涇川の囚人が帰ってきた」
洞庭君は嬉しそうに言った。
女達の姿は紫の霞に隠れたり見えたりしながら宮中の方へ流れるように行った。
洞庭君はちょと席をはずして宮中の方へ引込んで行ったが、すぐ出てきて毅の相手になった。
紫の袍を来て青玉を持ったいかつい顔の貴人が、いつの間にか洞庭君の傍へ来て立った。
洞庭君は毅に言った。
「これがわしの弟の銭塘じゃ」
毅は起って行って拝をした。
銭塘君も毅に礼を返した。
「先生がなかったなら、女姪は陵の土となるところであった」
銭塘君は傲然として言ってから、今度は洞庭君の方を見た。
「さっきここを出てから、巳の時に涇陵へ行って、午の時に戦って、帰りに九天へ行って、上帝にその訳を訴えてきました」
「どれくらい殺した」
「六十万」
「稼を傷うたか」
「八百里傷いました」
「馬鹿者をどうした」
「喰ってしまいました」
「馬鹿者は憎むべきだが、お前もあまりひどいことをやったものだ」
試練の時
毅はその晩凝光殿へ泊った。
翌日になると洞庭君は凝碧宮に饗宴を設けて御馳走をした。
その庭には広楽を張ってあって、銭塘の破陣楽をはじめ様ざまの音楽を奏した。
翌日洞庭君は新たに清光閣に盛宴を張った。
銭塘君は酒に酔って毅に言った。
「わしは先生に言いたいことがある、ぜひ女姪を家内にして貰いたい」
毅は銭塘君の威圧的な言葉が厭であった。
「私は王の剛快明直なやり方は、非常に感心しておりますが、そういうような結婚は、厭でございます、これは大王の御判断を仰ぎたいと思います」
銭塘君は自分の言ったことに気が注いた。
「これはわしが悪かった、どうかこらえてくれ」
毅と銭塘君はそのときから知心の友となった。
翌日になって毅が帰ることになると、洞庭夫人が潜景殿で送別の宴を張った。
そこへは宮中の者が男も女も皆出ることを許された。
夫人の傍にはいつの間にか涇川の女が来て坐っていた。
危機の時
夫人は泣いていた。
「今日お別れして、いつまたお眼にかかることができましょう」
毅は銭塘君の言葉を聞かなかったが、女と別れることは苦しかった。
毅は燃えるような眼をして女の方を見た。
女も悲しそうな眼をして毅の顔を盗み見た。
毅は王宮を出て帰ってきた。
絶望の時
十余人の者が洞庭君からの贈物を嚢に入れて随いてきた。
毅はのちにその贈物を持って広陵へ行って宝物の店を開いたが、瞬く間に巨万の富を得て大豪族となった。
毅はそこで結婚することにして、張姓の家から娶ったがすぐ亡くなったので、今度は韓姓の家から娶ったが、これも二三ヶ月してまた亡くなった。
契機の時
毅はそれから金陵へ移ったが、鰥暮しでは不自由であるから、范陽の盧姓の女を迎えた。
見るとその女の顔が洞庭の竜女に似ていた。
毅は昔のことを思いだして女に竜女の話をして聞かした。
一年あまりすると、それに小供が生れた。
その小児が生れて一ヶ月ぐらいすると女は毅に向って言った。
「私は、洞庭の女でございます、小児が生れたからほんとのことを申します」
解決の時
そこで毅は女と連れ立って洞庭へ行った。
後、毅は南海に移ってそこに四十年いたが、容貌がすこしもかわらないので南海の人が驚いた。
開元になって玄宗皇帝が神仙のことに心を傾けて道術を聞きにきたので、煩さがって洞庭へ帰って行った。
開元の末になって、柳毅の義弟の薜瑕が京畿の令となっていたが、東南に謫官せられて洞庭湖を舟でとおっていると、不意に水の中に碧あおとした山が見えてきた。
船頭はあすこには山がないと言って怪しんでいると、一艘の綺麗な船が瑕を迎えにきた。
瑕がその船に乗って山の麓へ行ってみると、宮殿があってその中に毅が笑っていた。
毅は瑕に五十粒の薬をくれた。
「これを一粒飲めば、一年命が増す、これを飲んでしまったなら、また来るがいい、人間の世におって、苦しむには当らない」
そこで二人は酒を飲んで別れたが、その瑕も後に行方が判らなくなってしまった。
解説
今回は、どれもが不思議な存在と出会い、宴の席を楽しみ、元の世界に戻ると言う構造の物語だ。
本来過ごすはずの無い「借りものの様な時間」を堪能してから、借りた時間を返済する様に、本来あるべき姿に戻されてしまうのが、基本のパターンだ。
主人公本人からすれば、望んだ訳でも無いのに、本来送り得たかもしれない「平凡だけど幸せな人生」を失う事になる。
だが、戻らずに「向こう側」に永遠に留まる事が出来れば、そこは、もしかしたら毎日が宴の様な日常が待っているかもしれない。
パラダイムで見ると、最も古いと思われる「柳毅伝」が一番構造的に弱く、一方で新し目の「 リップ・ヴァン・ウィンクル 」は、各アクトが小説として完成していて、長く丁寧なのが比較すると印象的だ。
完全に余談だが、ヘルシングの魔弾の射手リップバーン・ウィンクル中尉の元ネタ。
ヘルシング良いよね。