古い時代に未来の技術
そういう世界、未来や宇宙からの来訪者、過去から未来へのタイムスリップ、オーバーテクノロジーの発掘、ポストアポカリプス、スチームパンク……
様々な設定によって接続する「SF設定」と「時代劇設定」と言う組み合わせによって生まれる独自の世界。
この記事では、そんな「SF時代劇」の要素が登場する作品を紹介していく。
アウトランダー(2008)
<ストーリー>
遥かなる銀河の惑星から飛び立った宇宙船が、時空を超えて8世紀の地球に墜落した。唯一の生存者である乗組員ケイナンがバイキングの一族に捕らわれるなか、船内に潜んでいた“殺戮生命体”が次々と人間を襲い始める。王を救ったことで信頼を得たケイナンは、一族の勇者たちを率いて、戦場と化した地球で人類存亡をかけた壮絶な戦いに挑む–!
大江戸ロケット(2001)
<ストーリー>
天保十三年・初夏──。
時の老中・水野忠邦の発した天保の改革によって、華やかなるもの贅沢なるものが御法度となった江戸の街。花火職人の玉屋清吉は、そんなご時世にあってもなお、まだ誰も見たことのないドデカイ花火を作ることをあきらめてはいなかった。江戸の片隅で花火を打ち上げては、役人から逃げ回る研究の日々──。
ある夜、二匹の人外の獣が目付黒衣衆によって、捕らえられようとしていた、青い獣は撃ち取ったものの、白い獣は闇の彼方へ逃げ去ってしまう。白い獣を逃したきっかけとなったのが、誰あろう清吉の打ち上げた花火であった。次の朝、正体不明の美少女・ソラが清吉の前に現れ、「月まで届く打ち上げ花火を作って欲しい」と頼む。途方もない話に困惑する清吉だったが、お定めによって明るさを失った江戸の人々に再び勇気を与えようと、一世一代の大仕事に立ち上がるのだった。彼の住む風来長屋の住人は、大工、芸人、手品師、カラクリ師などひとクセもふたクセもある連中ばかり。人情味溢れる彼らと算学好きの弟・駿平の応援もあって、動き始めた途方も無い計画。果たして、清吉は見事花火を月まで打ち上げることが出来るのだろうか──?
カウボーイ&エイリアン(2011)
<ストーリー>
本作は、アリゾナにエイリアンの宇宙船が着陸し、現地で戦っていたカウボーイと先住民が力を合わせていく西部開拓時代の物語である。プラチナ・スタジオズ・コミックのグラフィック・ノベルを原作としている。
からくり剣豪伝ムサシロード(1990)
<内容>
宮本武蔵を基にスタジオぴえろが制作したロボットアニメ、全50話のうち前半の24話までを収録。『ガンダム』シリーズなど多数のロボットデザインを手掛けた大河原邦男によるスーパーデフォルメロボは秀逸、アクションシーンも見応え十分。初回限定生産。
機巧奇傳ヒヲウ戦記(2001)
<ストーリー>
時は幕末、三河の国の蓬莱村にからくり技術を使う“機の民”がいた。 一族の少年ヒヲウは、好奇心旺盛な8歳の少年。ある日彼は、からくりの使い方で長老に叱られ、家を飛び出してしまう。村の神社にやってきたヒヲウは、ご神体で巨大からくりロボットの炎(ほむら)を見つける。 丁度その頃、蓬莱村は風陣と呼ばれる忍者集団の襲撃に見舞われ、機の民を滅ぼそうとする風陣の手によって蓬莱村は焼き払われ、村の大人達は皆連れ去られてしまった。 炎(ほむら)を動かすことに成功したヒヲウたちは、村を脱出しするが…。
クロムクロ(2016)
<ストーリー>
ダム建設時に偶然発見された謎の遺物・アーティファクトの研究を行うために設立された国際連合黒部研究所。
世界各国の頭脳が集う研究所員の子女が通う立山国際高校には、研究所長の娘、白羽由希奈も通っていた。時は2016年、夏。ひとりのサムライが、ふたたび目を覚ます。
甲鉄城のカバネリ(2016)
<ストーリー>
世に産業革命の波が押し寄せた頃、突如として不死の怪物が現れた。鋼鉄の皮膜で覆われた心臓を撃ち抜かれない限り滅びず、それに噛まれた者も死後蘇り、人を襲うという。怪物は「カバネ」と呼ばれ、爆発的に増殖していった。世界中が恐怖に覆われる中、日ノ本の人々はカバネの脅威に対抗すべく各地に「駅」と呼ばれる砦を築き、その中に閉じ籠もることで生き延びていた。この駅の間を行き来できるのは装甲蒸気機関車(通称、駿城)のみだった。製鉄と蒸気機関の生産を行う顕金駅に暮らす蒸気鍛冶の少年生駒(いこま)は、カバネを倒すために独自の武器「ツラヌキ筒」を開発しながら、いつか自分の力を発揮できる時が来るのを待ち望んでいた。そんなある日、駿城の一つである甲鉄城が顕金駅にやってきた。生駒は甲鉄城の整備の最中に不思議な少女、無名(むめい)と出会う。そしてその夜、顕金駅にカバネの脅威が押し寄せてきた!
サクラ大戦 シリーズ(1996)
<ストーリー>
太正12年春、真宮寺さくらは、帝国華撃団に入団するために、帝都へとやってきた。だが、彼女が訪ねた住所には、大帝国劇場が建っていた。戸惑いながらも、とりあえず中に入ってみたさくらは、公演中の舞台に迷いこんで、めちゃくちゃにしてしまう。
サムライ7(2004)
<ストーリー>
日本映画界の巨匠・黒澤明の代表作『七人の侍』をGONZOが戦国時代から宇宙大戦終結後の世界に舞台設定を移しTVアニメ化したSF冒険活劇。当時、世界初であったハイブリッドXHDフルデジタル・アニメーションで魅力的なキャラクターを揃え迫力のメカ・バトル!が繰り広げられる。
GIBIATE/ジビエート(2020)
<ストーリー>
舞台は2030年の日本。 病気の感染者は怪物になり、年齢、性別、人種により姿が変化する。その病気は、変化する多様な種類から「ジビエート(ジビエのようにバラエティに富んでいる)」と呼ばれた。 そんな荒廃した日本に現れた、一組の侍と忍者。 タイムスリップしてきた二人は、ジビエート治療の研究をしている博士に協力し、行動を共にすることになる。 襲い来る数多のジビエ、食糧を求めて旅人を襲う無法者、周囲を敵に囲まれた命懸けの旅が始まる…。
擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD(2021)
<ストーリー>
時は明治64年。 舞台は94歳の徳川慶喜が絶対権力を維持し続けている日本。 街は明治時代の文化の色を残しつつも、科学技術と陰陽道の発展が進み近未来的な雰囲気を醸し出していた。 しかし、きらびやかな街の裏には、慶喜暗殺すなわち体制の崩壊を目論んでいる輩〜反体制派組織・クチナワ〜が影を潜めていた。 その駆除を任されたのは、政府の闇の処刑人組織『鵺(ぬえ)』。 鵺に所属する雪村咲羽(ゆきむらさわ)は幼い頃、クチナワの首領に家族を殺害され、家族の仇を討つことを目的に生きていた。
スチームボーイ(2004)
<ストーリー>
ある日、祖父からレイに「スチームボール」が届けられた。スチームボールを持つレイは、そのためにオハラ財団から逃げることになってしまう。そんな中、彼はスチームボールが歴史を塗り変える力を秘めていることとオハラ財団の目的を知る。科学が作りうる未来のため、「スチームボーイ」となったレイは、大空に飛びたつ!
戦国自衛隊(1971)
<ストーリー>
日本海側で大演習を展開していた自衛隊を、突如<時震>が襲った。突風が渦を巻きあげた瞬間、彼らの姿は跡形もなく消えてしまったのだ。伊庭三尉を中心とする一団は、いつの間にか群雄が割拠する戦国時代にタイムスリップし、そこでのちに上杉謙信となる武将とめぐり逢う。 <歴史>は、哨戒艇、装甲車、ヘリコプターなどの最新兵器を携えた彼らに、何をさせるつもりなのか。日本SF界に衝撃を与えた傑作が新装版で登場。
戦国自衛隊(1979)
<ストーリー>
「歴史は俺たちに何をさせようとしているのか?」自衛隊の一個小隊が、大演習に参加するため、日本海沿岸の集合地点に向かっていた。 突然、巨大な光の渦とともに異変が起こり、彼らは群雄割拠の戦国時代にタイムスリップしてしまう。 近代兵器を装備した男たちは、天下統一の夢を追い求めるのだった。 挑むは無敵武田騎馬隊!
戦国自衛隊1549(2005)
<ストーリー>
「消滅するのは―歴史か、俺たちか?」陸上自衛隊で秘密裏に行われた実験中に発生した暴走事故により、的場一佐率いる精鋭部隊が、戦国時代にタイムスリップしてしまった。歴史を正し仲間を救出すべく、鹿島と神崎怜2尉は2度目のタイムスリップを敢行する。制限時間74時間26分を過ぎると現代に戻ることはできない。そんな彼等待っていたのは、織田信長に成り代わり、強大な軍事力で戦国の世を支配する的場だった―
∀ガンダム(1999)
<ストーリー>
月の民であるムーンレィスの少年ロランは、地球帰還作戦を前にした環境適応テストのためひそかに地球へ降下。地球での暮らしになじんだ頃、突如として月の軍隊ディアナ・カウンターが地球に降下し、地球の市民軍との間で戦闘となる。ロランは月と地球の平和共存を望みながらも、地球側の人間として“∀ガンダム”に乗り、同胞たちと戦うことになるのだった。「ガンダム」20周年に、富野由悠季がシリーズの集大成として放った大作!
ニンジャスレイヤー(1996)
<ストーリー>
ニンジャ抗争で妻子を殺されたサラリマン、フジキド・ケンジ。彼自身も死の淵にあったそのとき、謎のニンジャソウルが憑依。一命をとりとめたフジキドは「ニンジャスレイヤー」――ニンジャを殺す者となり、復讐の戦いに身を投じる……!! 原作者から権利を取得した翻訳チームにより、Twitter上での翻訳連載が開始された「ニンジャスレイヤー」。強烈な言語センスを忠実に訳した翻訳は「忍殺語」とも呼ばれ、中毒者を生み出し続けてもはや相当にスゴい!「マルノウチ・スゴイタカイビル」「実際安い」「Wasshoi!」「古代ローマカラテ」といった超自然単語群が読者にニンジャリアリティショックを引き起こしてしまうのだ! ツイッターでついた火が、いま炎となる。走れ、ニンジャスレイヤー、走れ!
ニンジャバットマン(2018)
<ストーリー>
時は戦国、最狂の愉快犯<ジョーカー>による歴史改変を阻止するため、<バットマン>はすべての武器を失い、それでもなお立ち向かう──。現代の犯罪都市ゴッサムシティの悪党たちがタイムスリップし、群雄割拠する戦国時代の日本。戦国大名となった悪党たちがこのまま自由に暴れ続ければ、日本だけでなく、世界の歴史すらも変わってしまう! 絶望的な乱世で、現代テクノロジーからも切り離されてしまったヒーローは世紀の歴史改変を阻止することができるのか? 日本発!ぶっ飛びアクション・エンターテイメント!この超絶バトル、見逃すな!
バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3(1990)
<ストーリー>
SFタイムトラベル映画3部作シリーズの最終作には、過去最大のタイムトリップが待ち受けていた。予想していなかった出来事により1955年に留まってしまったマーティ(マイケル・J・フォックス)は、ドク・ブラウン(クリストファー・ロイド)を救うため、今度は1885年にタイムトリップする。マーティはドクが教師のクララ・クレイトン(メアリー・スティーンバージェン)との恋に堕ちる前にドクを救わなくてはならないのだ。ドクの救出、デロリアンの操作、そして過去、現在、未来を元通りに戻すこと、全てマーティの肩にかかっている。アカデミー賞受賞製作者のスティーヴン・スピルバーグとロバート・ゼメキスがお届けする「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3」は、永久の大ヒットシリーズとなった作品の最終編だ。
YASUKE -ヤスケ-(2021)
<ストーリー>
かつて黒人侍として名をはせ、今は船頭として平穏な日々を送るひとりの戦士。邪悪な力に狙われた不思議な少女を守るため、再び壮絶な戦いへと身を投じていく。
ネットフリックス説明引用
ヤマトタケル(1994)
<ストーリー>
日本神話をモチーフに、少年・ヤマトタケルと巨大ロボット・スサノオの活躍を描いたSFアドベンチャーアニメをDVD-BOX化。ヤマトタケルは魔道戦士・スサノオと共鳴し、彼を100万年の眠りから目覚めさせる。TVシリーズ全37話とOVAシリーズ全2話を収録。
ヤマトタケル(1994)
<ストーリー>
地球を邪悪な神の支配から救う使命をもって生まれたヤマトタケルが、女戦士オトタチバナと共に、ミラクル・アイテムを探し求めながら、ヤマタノオロチらのモンスターたちと戦う、宇宙を舞台にした超時空SFアドベンチャー。ヤマトの国に双子の王子が生まれた。弟のヤマトタケルは母の病死をめぐり、兄の王子オオウスと争いになり、死なせてしまう。激怒した父はクマソ征伐という過酷な任務をタケルに与えたのだった・・・。「ゴジラVSモスラ」「ゴジラVSメカゴジラ」と平成ゴジラシリーズで大ヒットを飛ばした大河原孝夫監督と川北紘一特技監督のコンビが制作にあたった。
ワイルド・ワイルド・ウエスト(1999)
<ストーリー>
1869年。アメリカ陸軍のジェームズ・ウエスト大尉と合衆国法執行官アーティマス・ゴードンに大統領から「将軍の背後に潜むラブレス博士の野望を阻止せよ」との密命が下る。将軍が単なる先兵に過ぎなかったことを知った行動派のウエストと知性派のゴードンは、互いにいがみ合いながらも決死の追跡を開始する。
※この記事は、追記編集していく予定です。