「イタチ」モチーフ作品特集

animal pet cute fur

オコジョ、イイズナ、ミンク、フェレット

ペットとしてもフェレットが人気だし、ミンクの毛皮は高級品だが、イタチ全般は害獣と言う認識の人も多いだろう。

いたちごっこ等、ことわざにも良く登場するが、大抵良い意味で使われない辺り、昔からイメージが良い生物では無かった事が伺える。

まあ日本では、狐、狸と並んで妖怪視されて来た歴史があるので、仕方がない所か。

この記事では、そんな細長い姿態を持つ小型肉食動物「イタチ」類がテーマとして扱われた作品を紹介していく。

“「イタチ」モチーフ作品特集” の続きを読む

「死者、死体と日常を暮らす」系作品特集

grayscale photo of skull decors

切ないか、気味悪いか

人は大事な人や動物が死ぬと、弔ったり、墓に埋葬したりする。

それは「死」と言う生命活動が完全停止した永遠の眠りについた状態を理解し、個人的や文化的に死したモノと折り合いをつける行為だ。

大事な人を忘れない為、敬意を表す為、死して共にいる為、理由は様々だろう。

問題は、死を理解出来なかったり、理解して尚今まで通りを続けようとする事だ。

死体はエンバーミング等の防腐処理や、冷凍保存等をしないと新陳代謝しない上に微生物に分解されたり食べられたりに抗えず腐敗したり、乾燥から干からびたり、終いには白骨状態なる。

死を理解出来ずに共に暮らす場合、あるいは死して尚変わらず共に暮らしたいと願うほどに愛している場合、その状況は奇妙ではあるが切なさが先立つだろう。

しかし、死を理解した上で自分勝手な理由で死体と暮らす場合は、狂気しかそこには無い。

この記事では、理由はどうあれ「死者や死体と暮らす」描写が登場する作品を紹介していく。

“「死者、死体と日常を暮らす」系作品特集” の続きを読む

モチーフに対して多角的な視点を持つと良いと言う話

selective focus photo of magnifying glass

もしや、シンプルに見過ぎていない?

モチーフを見る時、何をイメージするかは人それぞれだ。

だが、あまりにも単純で直球な見方だけだと、時に面白みに欠ける事がある。

今回は、1つのモチーフに対して持つべき複数の見方を紹介する。

“モチーフに対して多角的な視点を持つと良いと言う話” の続きを読む

「狂う」と言う概念を説明しよう

man doing hand stand on mountain

「狂う」を分解する試み

時に、人は狂う。

誰しも、狂う可能性がある。

自分だけは正気でいられると考える人もいるが、それは間違いだ。

全員が”狂う可能性”を持っている。

あなたが正気だと自分の事を思っているなら、それは運良く狂わないでいるか、狂っている事に気付いていないだけだ。

今回は「狂う」と言う事について解説する。

網羅的な記事では無いが、主要な物には、おおよそで触れているので十分役立つと思う。

狂ったキャラクターを作る時にでも、役立てて欲しい。

“「狂う」と言う概念を説明しよう” の続きを読む

「赤ちゃん、ベビー」モチーフ作品特集

adorable baby blur chair

生まれたばかりの無垢な存在

Wikipediaによると、

  • 出生後7日未満の乳児を、早期新生児
  • 出生後28日未満の乳児を、新生児
  • 一歳に満たない子供を、乳児

と分けるらしい。

この辺は、どれも間違いなく赤ちゃんと呼ばれる時期だ。

文化的な概念では、2~3歳未満や、立つまで、喋るまで、等の更に長い期間を赤ちゃんと呼ぶこともあるだろう。

生き物は、母胎や卵から外の世界に出たばかりの頃は、基本的に無垢であり、まっさらな状態である。

もちろん、本能は備わっているし、遺伝的な性質は、確かにある。

胎教なんて考え方もあるが、生まれてすぐに親の言葉を理解する赤ちゃんの話は聞いた事が無い。

フィクションやスピリチュアル系の話では前世の記憶があると言うシチュエーションは見られるが、この記事では、そう言う話は置いておこう。

現実の生まれたばかりの赤ちゃんは、外の世界のルールを知らないと考えて間違いない。

なので、どんな事でも起きうるし、やりうる。

周囲の情報をドンドン吸収して急速に賢くなっていきもするが、泣き、グズリ、暴れ、漏らし、危険な事もするし、時に親をノイローゼに追い込んでしまう事もある。

赤ちゃんが環境のルールを理解するまでの間は、見方によっては非常に厄介な存在だ。

だが、生物学的に見ても社会的や文化的に見ても、赤ちゃんが生まれる事は基本的に歓迎される比率の方が圧倒的に大きい。

子孫繁栄、社会の構成員確保、新しい家族、赤ちゃんが生まれて喜ばない事は悪と言う風潮さえある。

その辺の思想的な部分も、この記事では置いておく。

問題は、そこではない。

赤ちゃんが実際に生まれると、そこには様々な問題が山積する。

親の準備不足、育児放棄、事故、先天的な病気や障碍、何があるか分からない。

この記事では、そんな「赤ちゃん」と言うモチーフを使った作品を紹介していく。

“「赤ちゃん、ベビー」モチーフ作品特集” の続きを読む

「時系列シャッフル」系作品特集

a person shuffling cards

時系列順を入れ替える事で出来る演出

時系列を組み替える事で、劇中で起きた出来事を好きな順番に提示する事が出来る。

だが、時系列をシャッフルは、回想とも、フラッシュバックとも違う。

劇中で起きた事を事実そのままに「実は過去に、こんな事があった」を、ここぞと言うタイミングで提示する事で起きる。

テクニカルなどんでん返しを仕掛けるとか、最後に明かされる事でこそ盛り上がる重要なシーン等の提示が、主な使われ方だろう。

時系列を入れ替える事で、物語は複雑になる。

その分、作る側も見る側も難易度が上がるが、仕掛けが成功した時のインパクトも、相応に大きい。

この記事では、そんな「時系列シャッフル」を演出や構成として使った作品を紹介していく。

“「時系列シャッフル」系作品特集” の続きを読む

「望まない形、重すぎる代償で願いが叶う」系作品特集

gray concrete statue of man

分不相応な願いは、とってもリスキー?

叶えて貰う側も、叶えようとする側も、あまりにも分不相応だと願い事が歪んで叶えられるのが、物語ではセオリーとなっている。

願いを叶える側が相手が願いに相応しいかを試す試練の意味でやっているなら、まだマシな方だ。

悪いと、悪意を持ってあえて願いを曲解する事で、とんでもない目に遭わせられる事もある。

「その願いを叶えよう」といきなり近づいてくる相手が善良である事は超レアケースだと思って良い。

とんでもない条件付きか、詐欺が基本である。

なので、願いが大きければ大きいほど、その代償は当然大きくなる。

タダより怖い物はない。

成功の前借りは、裏では恐ろしい利率で負債が膨らんでいる可能性がある。

この記事では、そんな「望まない形、重すぎる代償で願いが叶う」形式のエピソードが登場する作品を紹介していく。

“「望まない形、重すぎる代償で願いが叶う」系作品特集” の続きを読む

「テレパシー、読心術」系キャラクター登場作品特集

fashion love woman kiss

他人の心が分かる事で起きる事

どんなに言葉を交わしても100%他人の事を理解する事は出来ない。

もしも、相手の心が分かったら、どんなに楽だろう。

だが、実際に能力を手にした人々を描く物語では、みんながみんな幸せそうだろうか?

コミュニケーションの為に上手く使えば幸せに慣れそうだが、世の中そんなに甘くない。

この記事では、そんな「テレパシー」能力や、それに準ずる力、設定が登場する作品を紹介していく。

“「テレパシー、読心術」系キャラクター登場作品特集” の続きを読む

「キャラクターがスイッチで変身」系作品特集

power on and off switch on wall

お手軽変身ギミック

変身の呪文もポーズも不要。

条件を満たせば、まるでスイッチで切り替える様に変身。

そんなキャラクターが登場する作品を、この記事では紹介していく。

“「キャラクターがスイッチで変身」系作品特集” の続きを読む

「少女漫画」モチーフ作品特集

person holding yellow black eyed susan flowers in bloom

少女向け漫画のお約束を上手に使って

日本においては、1923年に創刊された少女倶楽部(後に少女フレンドへ発展)にて、1935年に掲載された「どりちゃん バンザイ」等の作品が少女漫画の先駆けと言われていると言う。

メインの読者層を若年女性と想定した漫画作品である特性上、主人公が同年代の少女である事が多いのは目に付く特徴だろう。

テーマは恋愛、歴史、ギャグ、部活、芸能、ファンタジーと、対を成すジャンル少年漫画と同じ様に多様性に満ちているが、総じて少年漫画よりも内面描写に重きが置かれる傾向がある。

少年漫画が外の世界への旅や冒険、敵との闘争と言った「外」へ向かう物語が多いのに対して、少女漫画が内の世界に触れる恋愛や、限られた環境での成功と言った「内」へ向かう物語が多い事が要因の一つとして考えられる。

だが、これらはあくまでも傾向であり、当てはまらない物語も多いので、そうあるべきと言う物では無い。

ただ、傾向がある以上は、読者層が好む表現である事は、間違い無いので、気を付けるに越した事は無い。

そんな少女漫画には、お約束が沢山存在し、それ等は100年近い歴史の中で人々の共通認識となっている。

この記事では、そんな「少女漫画」や「少女漫画のお約束」をテーマとして扱った作品を紹介していく。

“「少女漫画」モチーフ作品特集” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。