また、色々始めてみた
まずは、新しく始めたのから。
最初は「leagueofkingdoms」って奴。
始めたばっかで稼げるのか分からないし、稼げる所に行くのかも不透明。

ゲーム自体は、こんな感じの陣地を育成しつつ、ある程度進んだら他のプレイヤーの陣地に攻め入る様な奴。
とりあえず、時々起動して資源回収と町を育ててるのみ。
面白さは現状全然分からないw
資源が仮想通貨的に売れるのかな?
とりあえず、無料で始められるのは良い。
次は、「MIR4」って奴。

画面は、こんなの。
これも、無料で出来る。
見おろし型の、オートが基本なMMORPG。
モチーフがオリエンタルファンタジーでアジアンテイストなのが、ちょっと新鮮。
スマホとPCで出来て、面白さは現状分かっていない感じ。
1ヶ月以上PC上で起動しっぱなしで自動でレベル上げとかしまくって、この状態。
レベル40で、仮想通貨の交換機能解放だから、そこまでは、なんとか持っていけた。
このゲーム、ゲーム内の黒鉄とかいうアイテムを仮想通貨に変換できるらしいのだが、それを掘ってるとプレイヤーキラーに遭う。
と言うか、何もしてなくてもプレイヤーキラーに頻繁に遭うので、かなり殺伐としてて、個人的には全然楽しくないw
もう少し平和に生きたいです。
ただ、ゲーム内通貨で1日数回ガチャを引けたり、ドロップアイテムで時間式のガチャタイプの物があったり、低レアを合成して一定確率で上級アイテムに変換と言うガチャがあって、ガチャを楽しむ分には、無料でやってても割と気持ちが良い瞬間がある事は発見。
ちなみに、黒鉄は掘る以外に、デイリーミッションで確定入手できる物があるので、掘場を争わずとも一定数は確定入手出来るので、それでコツコツ溜めてる感じ。
装備系の強化が黒鉄必須なので、全く育っていない。
ちなみに、黒鉄10万=1DRACO=今のレートで1.76ドル程度で、低レベルでのデイリーミッションでの獲得数は1万黒鉄なので、PKされる覚悟で掘らないと1日、25円ぐらいにしかならない。
ぐぬぬ。
ちなみに、1日中掘っても約500円とかかもしれない。
まず、DRACOに高くなってもらわないとな。
もしくは、レベル上げて効率の良い掘場を探さないと。
アクシーインフィニティの現状をば
「axieinfinity」だが、シーズン19が始まり、アプデによって環境が激変。
カードの強化やらナーフで、シーズン18とかで通用していた勝ちパターンが使えなくなり、一部のプレイヤーにとっては、かなりつらい環境。
PVPのレート800以下が、そもそもSLP獲得不可と言う無慈悲なアプデもあって、稼ぎ辛くなっているのは、間違いない。
bot対策らしいが、弱いプレイヤーにとっては、マジで辛い。
これまでは、なんだかんだで1日の総獲得SLP平均値が150辺りをキープしてたけど、割り込む日もちょくちょく見る様になった。
現在のSLP価格が確認時点で8円程度なので、1日1200円って感じ。
時給換算で見ても、ちょっと辛い。
PVP自体の難易度が上がって感じるので、負けが続くと本当に楽しくない。
時間帯によって強い人のログイン率が上がる時があるのか、勝率が安定する時間を探すのも大事かもとか考えたり。
ブームなのか分からないが「毒パ」との遭遇率が高い印象。
ガチ毒パと遭遇した時、ガリガリ削られて搦め手で殺された時の絶望感は、なかなかだった。
環境に合ったアクシーに買い替えたり、追加購入も検討したいが、アクシーの現在の価格は下限でも100ドル程度で、欲しい性能のアクシーになると価格も上がると考えると、ホイホイ買えないのが現状か。
ランカーの使っている同一個体を買おうとすると、現状だと日本円で10万近くする個体もある。
ままならない物よ。
スプリンターランズの現状をば
カードゲームの「splinterlands.com」も始めてから少し経った。
ようやく新カードパックが発売された物の、バウチャーなるポイントを貯めないと買う事も出来ず、バウチャーはSPSと言う仮想通貨をステーキングする事で期間中毎日一定数貰える物で、それが全然溜まらず無理ゲー。
1パック4ドルとかなので、何パックか買おうと思ってたら、この有様ですよ。
まあ、一気に販売すると金持ちが買い占めて即販売終了になるから、現状も金持ちしか買えないけど、それを軽減する策としては、理解はできる。
そんな新カードパック購入戦争に微課金者は参入さえ許されない世界ながら、カード価格は日々上昇していて、デッキを構築する為に何枚か買った物が割と良い価格になってたり、そう言う意味では皮算用だけどホクホク。
暴落だけは、してくれるな。
同時に、こんな事ならもっと高いカードを投資目的で買っておけばと、ありがちな後悔も。
あと、デイリーミッションの宝箱と言う名の無料ガチャで、先日、初めて最高レアのカードをゲットした。
まあ、最高レアの中の雑魚カードなのだが、それでも嬉しい。
いつもポーションとかが続いてたから、ちゃんと良い物も出るんだと少し安心。
ちなみに、シルバーランクで、今の所1勝で5~8DECぐらい稼げる。
1DECが今のレートで1.3円なので、1勝すると10円稼げる感じ。
ちなみに、上位になると1勝で牛丼一杯分ぐらい稼げると噂を聞きました。
凄いけど、そこに行くのにいくら課金すれば良いのかね?
その他、気になっているゲーム
- zed.run
- embersword
- illuvium
- sandbox
- f1deltatime
- farmersworld
- spider-tanks
- AlianWorlds
- synergyofserra
※順番適当
あたりが、気になっている。
前回は、
- ポルカファンタジー
- THE GALAXY OF LEMURIA
- STORMRITE
- STAR ATLAS
- sorare
- Plant2Earn
- DragonSlayer
- CryptoZoon
- binemon
- dragonary
が気になっていたが、dragonaryのみ少しさわったが、肌が合わずすぐに止めてしまった。
まだサービスが始まってもいない物もあるが、ブロックチェーンゲームはリリース前から関連する仮想通貨やNFT、パック、ガチャの販売等の戦いが始まっているくさいので、追える範囲で追って行きたい。
あと、おススメとかあれば教えて欲しい。
関連記事
- お金を稼げるゲームをさわり始めた話(第1回)【Axie Infinity】
- お金を稼げるゲームを約1ヶ月遊んだ話。(第2回)【Axie Infinity】
- お金を稼げるゲームで遊んでいる話。(第3回)【Axie Infinity】
- お金を稼げるゲームで色々と遊んでいる話。(第4回)【Axie Infinity】【splinterlands】
そんな事より、ライダーズリパブリックが面白い!
ブロックチェーンゲームでは無いが、先日発売されたライダーズリパブリックにドハマりしている。
超楽しい。
マウンテンバイク、スノーボード、スキー、ウィングスーツ、ロケットウィングスーツでレースやトリックで競い合うゲームで、古い例えで恐縮だが、XBOX360時代にskateシリーズにハマりまくったのだが、体験版で非常に近い物を感じて迷わず購入。
STEEPと同じ会社(UBI)の作品で、操作モードをSTEEPモードに出来る等、意識されているのが分かる。
トリックは、入力で出るセミオートに近いモードと手動で回転などを操れるモードの両方が用意されているので、難しい操作をせずに華麗に技を決めたい人も、+αの得点を求めてマニュアル操作をするのも選択出来る。
このマニュアル操作が、出来る様になると最高に楽しい。
視点はTPSモードとFPSモードで選べるのも良いし、転倒時の復帰が非常に早く、ストレスを減らそうと制作側が細心の注意を払ってバランス調整をしているのを感じられるのも好感度が高い。
言語はテキストのみ日本語対応だが、字幕で映画が見れるなら十分。
大人数での白熱したレースはスタミナやコース取りの駆け引きがあったり、より難しいトリックの出し合いをしたり、PVを見て期待した通りの内容と言って良いと感じた。
ゲームのやり込み要素的には、そもそも最初に全ての競技が解放されておらず、数時間かけてチュートリアルがてら解放していく所から始まる。
その間、開始1時間ぐらいでマルチプレイモードが解放されると思う。
その後、スターと呼ばれるクリアすると入手できる物をあらゆる手段で集めて行く事になるが、現状のスター獲得報酬は7000個の物まで確認できたので、やる事が無くなる事は当分無い。
スターとは別に、ゲーム内通貨でコスチュームを開放したり、ステージをクリアしていく事で性能の良い乗物を解放出来たり、着せ替えも収集要素も豊富だし、オンラインなので追加されていくのも楽しみ。
ゲーム性から日本で爆発的にヒットしなさそうだが、どうにか国内でも大ヒットして欲しい作品。
人気の実況者さんやVチューバ―さんが、取り上げて流行らせてくれないかな~と言う感じ。
本当にリプレイ性が高く、プレイングスキルの上達を感じられ、トリックもレースも人によっては辞め時を失うには十分。
トリックは基本、ジャンプやグラインド等のトリック受付時間中に左右のスティック方向と左右のトリガー入力の組み合わせで出すのだが、連続で決められた時の脳汁ドバドバは最高に気持ちイイ。
操作モードによっても違うが
・左スティックによる上下左右の技溜め、
・左スティックの上下左右のリリース、
・左右トリガーと右スティック上下左右入力の組み合わせによる多彩な技、
・空中での左スティックによる上下左右の回転、
等々の操作を自由に出来た時の上達感は、上記したskateやSTEEPが好きな人なら絶対好きになる。
格闘ゲームの様な複雑なコマンド入力ではなく、あくまでもシンプルな組み合わせで多彩な技が出るのも易しい。
技が出ても、一番難しいのは恐らく着地で、ボードやタイヤの着陸向きによってスコアが上下する細かさ。
パーフェクトなトリックを出すと、トリックの評価もレジェンダリーとかエピックと出て、それも嬉しい。
で、ここまでプレイして分かった事をいくつか。
良かった点
・レースもトリックも滅茶苦茶楽しい。
・止め時を失う。時間があれば、かなりの長時間ずっとやってられる。長くやり過ぎて飽きても、もう一度戻って来たくなる面白さ。
悪かった点
・チャレンジミッションの内容が、本当に分かり辛い。何をすれば良いか分からず放置して他のミッションをクリアしていたら、勝手にクリアされるとかある。条件を明確にして欲しい。
・すぐ金欠。スポンサーチャレンジをすればいいのだが、1ミッションゲーム内通貨1000$とかで、全然足りない。課金コインで買えるアイテムやエモートもあるが、一部の低レアアイテムがゲーム内通貨でしか買えないので、課金コインが低レベルアイテムに対して万能ではない。
・一部イベントのマッチングが全然しない。(分かって無いやり方があるのかもだが、とにかく説明不足が多い)
・サブミッションで技指定や得点指定等の条件が良くあるのだが、技を一覧で確認できる画面がアクセスが良い場所に無い。すぐ見たいし、技とコマンドがすぐに一致するわけ無いので、本当に不親切。
気になった点
・ショップ売りのデイリーアイテムが日替わりしていくので、楽しみでもありつつ、好きな物を好きな時に買えない。前日に欲しくて買ったら、次の日にもっと欲しい物があって買えないとか。課金するほどでもない欲しさのアイテムだと、微妙な気持ちになる。
・キャラクターカスタマイズの幅が少ない。今後増やして欲しい。
◆やって分かった、ちょっとした攻略法
・チュートリアルを抜けたら、マップ上に存在する11個のレアアイテム(近づくとマップ上に表示される。一度表示されると紫のマークが付く)を集めると、一部優秀な性能の物があって進行が少し楽。
・トリック講習は受ける。スターを貰えるし、複雑な操作を練習するのに有用。
・ウィークリーチャレンジは制限時間があるので、報酬で欲しいアイテムがあったら先に済ませる。
・最初はギア(ボード、バイク、ジェット等)が弱くて高難易度設定にすると勝ち目がない。
高難易度の経験値ボーナスも美味しいが、ステージをサクサククリアしてギアのキャリアレベルと言うのを上げると、強いマシンが手に入る。本番は、そこから。
例えば、スノーボードばかりやっていると、スノーボードのキャリアレベルが上がって、強いスノーボードギアを手に入れられる。他のギアも同じ。
ちなみに、ギアは店売りが一切無いので、ステージクリアとマップ配置の物を集めてキャリアレベル上げて行かないといけないので、課金で最初から強くは出来ない。
スポンサーミッションでも、服やギアが貰えるけど、結構難易度高い物もあって、プレイングスキル上げるのは必須。
・マスレースと言うイベントが時々開催されるが、開催されたらとりあえず参加。最初は勝てないし、完走も難しいが、スターを参加賞で貰えるのが美味しいのと、初期なら未開放の競技やオンラインモードの体験にもなる。
もう、トータルで30時間以上プレイしてて、スター900超えまでプレイ。
最後のイベントクリア後に、エンドクレジットもあった。
まだまだ未消化と言う感じで、7000スターの道は遠い。
マップは、500個あるバルーンの収集物以外は、多分埋まったかなと言う感じ。
ギアは、エピックがチラホラで、普通のレジェンダリーは影も形も無いので、キャリアレベル上げやスポンサーミッションをクリアしまくる必要がありそう。
エンディングで、今後も要素追加するとか言ってたし、今後も期待って感じ。
とまあ、今回はこの辺で。
これを読んでいるあなたも、良いゲームライフを。
“【話の種】お金を稼げるゲームで色々と遊んでいる話。(第5回)【Axie Infinity】【splinterlands】【他】” への1件の返信