底無し沼
私は、人生で実在のアイドルを好きになる事が、今まで無かった。
学生時代、周囲で全国的なアイドル人気の波が押し寄せても、顔と名前も一致しなかった。
だが、アイドルマスターやラブライブ等のアイドル系作品は昔から好きなので、アイドルそのものに興味が無い訳では無い。
漫画やアニメ、ゲームが好きな典型的なオタク趣味の人間としては、生身の人と言うコンテンツでのアイドルに対して、そこまで強い魅力を感じなかったわけだ。
人嫌いと言う訳では無いが、アイドルに求める基準が、フィクションと生身で大きく違うわけだ。
そんな私が、Vtuberなる物にハマり、ブームが推移していったのかを備忘録的に残す。
ハマった切欠は、にじさんじ&ホロライブ
Vtuberと言う存在自体は、キズナアイちゃんの存在もあり、割と昔から知っていた。
https://www.youtube.com/c/AIChannel
だが、好きだし面白いが、ファンと言う程にハマる対象は存在していなかった。
最初にキズナアイ以外で個体として認知に成功したのは、にじさんじのジョー力一さん。
https://www.youtube.com/channel/UChUJbHiTVeGrSkTdBzVfNCQ
ピエロをモチーフにしたVtuberで、トークの面白さでVtuberとか関係なく時々見る様になった。
もちろん、個体としての認識は、その見た目のインパクトによる物だ。
で、そこから本格的にハマる切欠が訪れたのは、ホロライブの桐生ココ会長である。
https://www.youtube.com/channel/UCS9uQI-jC3DE0L4IpXyvr6w
初見は、会長の初回脱毛配信。
永久脱毛器の痛みで苦しむのを配信すると言う、あまりにも斬新過ぎる配信。
最初はファンとかではなく「すごいのがいる」と思い、ただただ記憶に刻まれ、同時に面白いと思った。
そんな脱毛配信から入り、会長の配信を追って行く内に、Vtuberが同居する配信拠点を作る夢を語り、独自路線で突っ走り、海外ミーム紹介や、朝ココと言うホロライブの内輪ネタをいじるニュース風コンテンツを展開する会長にハマっていった。
残念ながら会長はゴタゴタの末に引退されてしまったが、現在も総長を追う程度にはファンだったりする。
https://www.youtube.com/c/ksonONAIR
で、会長から始まり、それから順当にホロライブの沼にズブズブとハマり始める。
「何期生」毎のコンセプトによる設定管理が凄い
Vtuberと言う、フィクションの身体にタレントが入る事で実在の存在と言うていで、メタな部分を分かりつつ楽しむ、高度なごっこ遊び。
これは、芸能人が芸能人としての自分を演じるのと同じで、何も不自然な事ではない。
こりん星とか、色々昔からあるしね。
ただVtuberの新しかった事は、その見た目や設定を絵に置き換えても、タレント性が失われない事だ。
更に、見た目+で、こりん星の様な奇抜な設定が、そのまま2Dの身体にマッチする事で、こりん星系の設定芸能人よりも遥かに親和性があった。
それだけならVtuberは、みんな大なり小なりやっている。
ホロライブの凄い所は、恐らく3期以降だが、ファンタジー等のコンセプトが毎期設定され、独自の世界観の構築に成功しつつ、ホロライブと言うグループ全体では先輩後輩で緩く繋がり、都合の良い設定は活かし、都合の悪い設定を無視する手法が、かなり上手く行っている事だ。
そんなホロライブで、会長の次に吸い寄せられるようにハマったのが、3期生である。
3期生にハマると、次は同期以外との絡みからホロライブ全体を徐々に把握し始める。
ホロライブの配信文化にも触れ、いわゆる「ゆるゆり」的な、メンバー同士でのカップリングが行われていたり、それを「てえてえ(尊い)」とファンが表現したりも、意味が分かってくる。
分かってくると、楽しくてたまらない。
ホロライブの次はヘホゲ系Vtuberに
600万をとかしただか何かの動画から、餅月ひまりちゃんにハマる。
最初見始めた時は、清楚を捨ててぶっちゃけ始め、赤月ゆにちゃんの事務所に所属する前後ぐらいからだったが、後に「エロゲーが好き」と言う設定が追加と言うかぶっちゃけられ、いつの間にか立派なエロゲー系Vtuberになって輝いていく姿を追っていく内に、そのキャラクターに魅せられる。
https://www.youtube.com/channel/UCsA8nM8e5–IdeRaxZwTWHg
そんな現在、行きついたのは?
紆余曲折ホロライブ内を一巡りし、紫咲シオンちゃんに辿り着く。
https://www.youtube.com/channel/UCXTpFs_3PqI41qX2d9tL2Rw
正直、初見時は、よく良さが分からなかった。
キャラが濃すぎるメンバーの中で、魔女っ娘と言う設定こそある物の、知った当初は比較的地味に感じた。
その魅力に気付いたのは、実際の配信で、本当にどうでも良い話をしている時だ。
どうしたって、配信するキャラを演じるとしても素の部分が見え隠れする。
その素に近そうな部分を見せる小悪魔ならぬクソガキムーブが面白く、ラジオを流す様にサブディスプレイや裏で再生する事が多くなった。
あとは、配信に触れる接触時間が多くなる分だけ、思い入れも強くなると言う物。
奇抜で分かりやすいVtuberの方が刺激的だが、最終的には、ずっと聞いてても疲れない身近さみたいな物が長く推しやすい要素として、意外と重要なのかもしれないと思ったり。
もちろん、実写のアイドルやVtuberに何を求めるかは人それぞれだが、私の場合は、と言う話である。
ホロライブ6期生も楽しみである。
この話には、特にオチは無いので悪しからず。