「麻雀」モチーフ作品特集

運と読みの駆け引き

麻雀とは、中国を起源に持つ4人で遊ぶテーブルゲーム。

ルールは複雑で、覚えるまでのハードルは高めだが、世界中で愛されている。

賭けに使われる事も多く、現実では賭け麻雀が違法な為に逮捕される人もいるが、フィクションでは大人気なジャンルだったりする。

その昔は、賭け麻雀やプレイヤー層等でイメージが悪い時期も長らくあった。

近年では、「咲」の様な美少女ジャンルとの融合によるオタク層の流入、「雀魂」などのゲームの登場によるオンラインでコンピュータのサポート付きで手軽に誰でも遊べる環境が整った状況、配信者が遊んでいる姿を配信する事、等で悪いイメージを払拭しつつあったり。

この記事では、そんな「麻雀」をモチーフとした作品を紹介していく。

学生時代に友人の家で徹夜で麻雀大会とか、みんなやったかな?

“「麻雀」モチーフ作品特集” の続きを読む

【ネタバレあり感想】『地球外少年少女』を見ました。【アニメ】

世界最高の頭脳が選ぶ未来とは?

面白くて一気に見たよ。

作品リンク:https://www.netflix.com/browse?jbv=81340914

やっぱ、自我が芽生えたAIって最高だよね。

以下、感想をば。

“【ネタバレあり感想】『地球外少年少女』を見ました。【アニメ】” の続きを読む

【ストーリーネタバレ無し感想】『ロック&キー シーズン2』を見ました。

途中まで最高! 最後どうした?

すごい面白かったけど、ラスト2話の失速が辛い。

作品リンク:https://www.netflix.com/title/80241239

以下、感想をば。

“【ストーリーネタバレ無し感想】『ロック&キー シーズン2』を見ました。” の続きを読む

コミュニティへの参加姿勢と立場が大事と言う話

person gather hand and foot in center

人は、他人のコミュニティへの参加姿勢を見ている

人は社会的な生き物だ。

なので、好き好んで無人島にでも行って引きこもらない限りは、必ず何かしらのコミュニティに所属している。

コミュニティには、それぞれの特色があり、居心地が良いコミュニティを見つけるか、作る事が幸せな人生を送る上では必要不可欠だと言える。

そんな前提があるので、人は自分以外を見る時は、その人が所属しているコミュニティに対して「どういう参加姿勢であるか」を重要視する。

今回は、そんな当たり前だけど、人によっては考えた事も無いかもしれない事を話していく。

“コミュニティへの参加姿勢と立場が大事と言う話” の続きを読む

【ネタバレ無し感想】『ドント・ルック・アップ』を見ました。

人の愚かさを煮詰めたパニックコメディ

すごい面白かったけど、2度は見たくないイライラ作品。

作品リンク:https://www.netflix.com/title/81252357

以下、感想をば。

“【ネタバレ無し感想】『ドント・ルック・アップ』を見ました。” の続きを読む

表現警察について考察

landscape nature man sunglasses

正しくても間違い?

科学、文化、歴史、MECE、矛盾、リアリティ、ポリコレ、等々……

あらゆる創作物は下敷きにしているモチーフやルールが大前提で存在し、モチーフ表現の正しさの度合いは作品によって大きく違う。

その際、何らかのレベルが高い事が望まれるジャンルで発生するのが、表現警察による「ここ、間違っていますよ(ドヤッ)」と言うツッコミ問題である。

今回は、表現警察の是非について、簡単に考察していく。

“表現警察について考察” の続きを読む

【ネタバレ無し感想】『浅草キッド』(ネットフリックス映画版)を見ました。

良い意味でお金のかかった劇団ひとり劇場

結論から言うと、面白かったです。

作品リンク:https://www.netflix.com/title/81317135

以下、感想をば。

“【ネタバレ無し感想】『浅草キッド』(ネットフリックス映画版)を見ました。” の続きを読む

「農業、酪農、農家」モチーフ作品特集

agriculture arable barley blur

種をまき、育て、収穫する

農業の誕生は、人類史において重要なターニングポイントである。

農業によって食料の供給を定住して行えるようになり、人は文明を作り、数を増やした。

農業があるから、今があると言っても過言ではない。

同時に、農業の発展によって人は土地に縛られ、大きな格差も生まれ、そこから非野生動物的な不幸が多く生まれる事となった。

この記事では、そんな「農業」や「酪農」をテーマにした作品を紹介していく。

“「農業、酪農、農家」モチーフ作品特集” の続きを読む

「ハンバーガー、サンドイッチ、ホットドッグ」モチーフ作品特集

ham burger with vegetables

パンで具を挟んだ料理

パンで具材を挟むと言う発想は、パンが存在し始めてすぐに発明されたと考えられている。

ちなみに、サンドイッチの由来となったと言われているサンドイッチ伯爵は実在するが、彼は発明者では無いし、そもそも現代においてサンドイッチと呼ばれる食べ物を愛好していたかも不明であり、当時のゴシップ記事が定着した説が有力らしい。

話を戻し、パンで具材を挟む事の利点は、具材によって手が過度に汚れる事を防ぎ、手掴みで様々な具材を手軽に食べられる事にあるだろう。

この記事では、そんな「ハンバーガー」や「サンドイッチ」「ホットドッグ」と言ったパンで具材を挟んだ料理をテーマにした作品を紹介していく。

“「ハンバーガー、サンドイッチ、ホットドッグ」モチーフ作品特集” の続きを読む

「邪神・悪魔と召喚・契約(基本味方)」系作品特集

ancient metal pattern on stone surface

邪悪な存在との理想の関係?

邪悪な存在と友好な関係を築く事に、魅力を感じる人は多い。

非ファンタジー世界なら、不良、極道、犯罪者、テロリスト、等と言った反社会的な、本来なら接点を持ちたくない類の人と、困った時に肩書抜きで助けてくれる関係性を構築出来ている様な人は、ただ者では無い感が出る。

そう言ったキャラクターは、当人が平凡でも特別な存在になり、それが主人公や味方のキャラクターの場合は、見ていて気持ちが良い特別扱いを描きやすい。

これがファンタジーの場合、邪悪な存在の筆頭が「悪魔」である。

この記事では、そんな「悪魔」や「邪神」と言った邪悪な存在を召喚したり契約したりする要素が含まれる作品を紹介していく。

※関連記事

“「邪神・悪魔と召喚・契約(基本味方)」系作品特集” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。