「語源」辞典・図鑑・解説本特集

Contents hide
1 言葉の歴史

言葉の歴史

普段、何気なく使っている言語。

正しく使っているつもりでも、実は何となく使ってたり、こういう意味だと決めつけていたりする事がある。

または、意味が分からず、釈然とせずに使っている言葉に、モヤモヤがあるかもしれない。

そんな時、語源と言う物を一度見てみると、思いもよらぬ発見に繋がる事がある。

思わぬ物が同じ語源だったり、同じ語源だと思っていた物が別の由来だったり、今と昔で意味が全然違ったり。

この記事では、そんな言葉の歴史を学ぶのに役立つ「語源」にまつわる本を紹介してく。

アッと驚く英語の語源(2021)

<内容>

この単語、こんなふうに生まれたの?
Curriculum(カリキュラム)は「古代の戦車」、Travel(トラベル)は「拷問」、School(学校)は「暇」。
あなたも広大な“英語の森”に分け入って、宝物のようにひっそりと眠る「語源」を一緒に見つけ出しませんか?
語源をさかのぼることで、語学はもちろん、歴史、科学、神話、医学、絵画などさまざまな教養が身に付きます。

【目次より】
Ⅰ 身近な英語のビックリ語源 cancel(キャンセル)は「格子」/bank(銀行)は「ベンチ」
Ⅱ 英語になった人の名前 groggy(グロッキー)は「グロッグ提督」/teddy bear(テディベア)は「セオドア・ルーズヴェルト大統領」
Ⅲ 興味深い英語の病名 cancer(がん) は「カニ」/malaria(マラリア)は「悪い空気」
Ⅳ 神話と神々の英語 ocean(海)は「海神・オケアノス」/Nike(ナイキ)は「勝利の女神・ニケ」
Ⅴ 宇宙と星々の英語 satellite(衛星)は「貴族の護衛」/comet(彗星)は「長い髪の」
Ⅵ おもしろい動植物の英語 dandelion(タンポポ)は「ライオンの歯」/chameleon(カメレオン)は「地表のライオン」
Ⅶ 歴史が刻まれた英語 symposium(シンポジウム)は「酒宴」/electricity(電気)は「琥珀」

一度見たら忘れない! 韓国語の語源図鑑(2021)

<内容>

10の語源で1,000語以上が身につく! すごい単語集。
NHKテレビの講師が教える語彙力アップの決定版!
大ベストセラー『英単語の語源図鑑』に続く、
韓国語の「語源」に注目した初の単語学習本。

「韓国語の単語がなかなか覚えられない……」
「何かよい覚え方はないのだろうか?」

韓国語学習者のこんな悩みも…

「語源」を知ると、10倍楽しく、効率よく覚えられます。

・語源(パーツ)から芋づる式で語彙が増える
・単語の意味をより正確に理解できるから、記憶に定着する
・各種、試験に強くなる

本書は単語学習を最優先に考え、理解の助けになる単語のパーツや、学習しやすい形を「語源」として紹介しました。
「単語のパーツ=語源」を理解していると、覚えるとっかかり(フック)となり、暗記しやすいだけでなく、初めて出会う単語の意味を類推しやすくなります。
また、その単語がどのようなパーツからできているか、正確な意味を理解すると、イメージとして記憶に定着しやすくなります。
丸暗記より断然、効果的!!

イラストでわかる 中学英語の語源事典(2019)

<内容>

英単語を一つひとつ暗記していませんか?
じつは「語源」を理解するだけで、知らない英単語でも意味を予測でき、なんと1万語以上が理解可能に!

英語は、歴史の中で、ラテン語由来の語を中心に語彙を増やしてきました。
これらの英単語はいくつかの要素から成り立っています。

先頭について<方向や位置関係>などを表す【接頭辞】
語の<中核の意味>を表す【語根】
最後について<品詞や追加機能>を表す【接尾辞】

以上の【接頭辞】+【語根】+【接尾辞】で成り立っています。

【例】
extract = 接頭辞「ex」:外 + 語根「tract」:引っ張る
→ 引き出す

introduce = 接頭辞「intro」:中へ(入る) + 語根「duce」:導く
→ 導入する

本書では、【中学レベルの誰もが知っている単語】を構成する41個の接頭辞と126個の語根を、イメージが膨らむ楽しいイラストとともに解説。

語源を知って、英単語が「意味のある塊の組み合わせ」に見えてくると、理解力が飛躍的にUP!

1つの語源を知れば、連鎖的に同じ語源を持つ単語も覚えられるので、ラクにたのしく学習できます。

パラパラと眺めるだけで、いつのまにかネイティブ並の語彙力が手に入る一冊です!

英語イディオム語源辞典 語源とイラストでスラスラ覚える(2020)

<内容>

累計200万部突破、清水建二の最新刊! イディオムを覚えれば理解力が飛躍的にアップ! 語源とイラストで覚えるから記憶に焼きつく!

英語学習は「単語」「句動詞」「イディオム」この3点をしっかり習得することで、英語のレベルが
飛躍的にあがります。
本書はこの「イディオム」についてしっかり学べます!

◆364のイディオムに関連語などを足して約500のイディオム掲載!

◆これ1冊で約500のイディオムがすっと頭に入ってくる!

◆記憶に焼きつく理由は、語源とイラスト! 丸暗記ではなく、語源を知り、関連イラストを見て、多方面から記憶にアプローチすることで、覚えられる!!

◆イディオムを覚えれば、会話や文章の理解力が飛躍的にアップ↑

◆一つ一つの単語はほとんど中学で学習したものばかり!

◆本書の構成
be tied up ☆ネイティブにもチェックしてもらい、使える英語をピックアップ
縛られる(☆そのままの意味)⇒ 手がふさがっている、忙しい(☆本当の意味)

「縛り上げられる」が原義で、両手を縛られていて何もできない状態から「忙しい」という意味でつかわれる表現です。ネイティブは職場でよく使います。☆語源や関連語などをここで説明

☆さらに例文を紹介し、具体的な使い方もわかる!
Can you make it to the movie on Friday? (金曜日、映画に行かれそう?)
No,sorry. I’m tied up that evening.(ごめん、その夜は忙しいんだ)

英語語義語源辞典(2004)

<内容>

収録項目数4万9千。一語一語の語義・語源を重視し、[日英比較][語法][用例][類義語][反意語][関連語][対照語]とともに全体像をとらえる。主見出し語のもとに、複合語・派生語なども一括説明。詳細で生きた辞典。

英語語源辞典(1999)

<内容>

最新の英語語源学、印欧ゲルマン比較言語学の成果をとり入れ固有名や専門語を含む約5万語を収録した我国初の英語語源大辞典。

英語の語源(2018)

<内容>

springに「春」「ばね」「泉」の異なる意味があるのはなぜなのか。

B.C.とA.D.は何の略? シンポジウムは、もともと「飲み会」という意味だった──?!

古英語にラテン語やギリシャ語が混じりあって豊かな語彙を生み出してきた英語。

身近な単語の由来を掘り下げることは、英語の意外な歴史に触れるきっかけであると同時に、

ボキャブラリーが芋づる式に増えていく記憶術でもある。

9言語に精通する達人が、語源の楽しみを綴る113話。

*本書は、2011年に刊行された『語源の楽しみ』を改題したものです。

英語の語源事典―英語の語彙の歴史と文化(1990)

<内容>

英語の背景にある文化と生活の歴史を、個々の語彙について語りながら、英語がヨーロッパ大陸に深く根を下ろした言語であることを詳述する。

英語の語源大全――365日、頭と心がよろこぶ100の驚き!(2022)

<内容>

地理、歴史、神話、雑学、文化…つい誰かに話したくなる!
「この人、すごい!」と思われる!
ネイティブ級30000語彙マスターの近道。

イギリス南部をイングランド(England)と呼ぶのはなぜ?

「ハンサム(handsome)」は顔のことなのに、なぜ「手(hand)」が入るの?

こんな質問にパッと答えられますか?
「知っていそうで、知らない」
「気にはなるけれど、調べてもわからない」……

そんな
“知るだけで世界の見え方がずっと面白くなる!”
“人生の可能性がグーンと広がる”とっておきネタをどっさり集めました

◆「漢字1字」の意味を持つ語源
◆「印欧祖語per」にまつわる語源
◆「接頭辞」のような語源
◆「数」を表す語源
◆「形容詞」のような語源
◆「感覚」にまつわる語源
◆「自然界の動き」にまつわる語源
◆「時間、空間」にまつわる語源
◆「人間の動作」にまつわる語源

■目次

1 「漢字1字」の意味を持つ語源ーここから芋づる式に語彙を増やせる!

2 「すごい語根per」にまつわる語源ーperは前へ先へとすごい繁殖力だ!

3 「接頭辞」のような語源ー超~、新~、無~…!

4 「数」を表す語源ー1、2、3、多い、少ない…

5 「形容詞」のような語源ーどんな感じ?メガいい感じ!

6 「感覚」にまつわる語源ー目、口、頭、手、脳…

7 「自然界の動き」にまつわる語源ー光、水、植物…

8 「時間、空間」にまつわる語源ー周期、形、状態…

9 「人間の動作」を表す語源ー切る!隠す!叩く!

英語の語源や単語なんて、こうやって覚えればいいんだよ‼︎(2019)

<内容>

こんな覚え方があったんだ‼︎ 目から鱗の英単語習得法——。 日本人は英語が苦手‼︎ ……でも、それって、本当でしょうか? 私たちはすでに、誰でも、ものすごい数の英単語を知っています。 丸暗記は、必要ないのです。 知っている単語を語源と結びつけるだけ‼︎ 本書は、まったく新しい切り口で、語源から英単語を覚える方法を紹介したものです。

英単語QUEST2000: 語源とイラストでまとめて覚える(2021)

<内容>

語源とイラストで「単語力」と「推測力」が身につく「一石∞鳥」の英単語集。120の語根や接辞など語源を活用し、英検や共通テストに頻出の2000語超の英単語をマスターできる。語源を武器にすることで本番で未知の単語に立ち向かえる推測力も身につく。

英単語 語源と図解をどう使う? 新・絵で知る英語のこころ(2022)

<内容>

「英単語の語源図鑑」(かんき出版)、「英文法の解剖図鑑」(青春出版社)などの出版物で、単語の意味や文法をイラスト図解化してきた著者(すずきひろし)が作った自主出版。

「語源図鑑」を含め、「語源」と「イラスト図解」を使った単語本はいくつか出版されています。でも、「買ってはみたけど使い方がわからない」「その効果はどうなのか疑問」といったような思いの方も少なくないと思います。そういう方のために語源とそのイラスト図解の「使い方」を中心に書いてみました。語源とイラスト図解が入った単語本をどうやって活用したらいいのか、どうやったら単語を覚えられるのか、なぜ効果があるのかが、ご理解いただけると思います。英単語修得のためにぜひご一読ください。
・・すずきひろし(「英単語の語源図鑑」イラスト原案作成者)

【内容】
そもそも「語源」とは何か
本のレビューからわかること
暗記の道具としての語源本の役割、イラストの役割
英単語修得のゴールは
英単語を理解して定着させるプロセス(知識から知恵へ)
大人の記憶力と記憶戦略
多義語の意味が理解できる感覚
類義語の意味の違いがわかる感覚
知らない単語の意味の類推は可能か

英単語 語源ネットワーク(2010)

<内容>

英語上級者に「どうやって単語を覚えたのですか?」と聞くと、異口同音に出てくるのが語源。「英語圏の学生も使う王道」が語源です。英語の歴史に潜む興味津々のドラマを知り、それをうまく活用すれば、丸暗記とはまったく違う方法で語彙を増やすことができます。

●単語の成り立ちと英語の歴史
 ギリシャ語、ラテン語、ゲルマン語にさかのぼる英語の歴史。ゲルマン民族大移動、ヴァイキング襲来、ノルマン・コンクエスト、百年戦争、ルネッサンスによる古典回帰などの歴史上の大きな出来事を振り返りながら、英語の歴史を概観します。

●語源はドラマだ!
 computerは実は17世紀から存在していた、telephoneは「遠い」「音」の2つのギリシャ語の組み合わせなど、43の単語をピックアップして、その歴史やエピソードを紹介します。そこからさらに関連語のネットワーク図を作成し、43語から10倍以上の単語を覚えられるように構成しています。

●重要語根50と接頭辞20がつくる英語の世界
 単語の意味を決定づけるのが語根と接頭辞。ふたつを組み合わせてどんどん語彙を増やしていく方法を、マトリックス図とネットワーク図でわかりやすく示します。これさえ押さえれば、未知語に出合っても意味を類推する力がつきます。

英単語の語源図鑑(2018)

<内容>

1単語につき1イラスト! ページをめくるたびに重要単語が頭に飛び込んでくる!!
本書は、「語源」を学び、超効率的に英単語を覚える本です。
「語源」とは、漢字でいう、偏(へん)・旁(つくり)・などにあたるもので、たいていの英単語は、次の3つの「語源」に分解されます。

【例】injection(注射する)
⇒in(中に;接頭辞)+ject(投げる;語根)+ion(もの;接尾辞)
これらの「語根」「接頭辞」「接尾辞」をまとめて「語源」といいます。

ject(投げる)というイメージがつかめると・・・
・projectは pro(前に)+ject(投げる)⇒映し出す
・rejectは re(後ろに)+ject(投げる)⇒拒絶する
・ejectは e(外に)+ject(投げる)⇒排出する などなど芋づる式に語彙が広がります。

このように重要単語を語源に沿って分解し、語源の知識と語彙をイラストを見ながら身につけていきます。
一見、遠回りに思われる学習法かもしれませんが、語源の力によって1万語レベルの語彙が身につくことは、すでに語源研究によって実証されています。

沖縄の語源とその発生地に就いて(2022)

<内容>

「立正大学論叢」(第10号、立正大学論叢部、1944)を底本に電子書籍化した。

神の名の語源学(2021)

<内容>

古代インドのサンスクリット学者が残した語源考と神々への思索の跡。原典資料の丹念な読み解きから、未知の思想体系を発掘していく。アグニ(火天)やインドラ(帝釈天)といった日本でお馴染みの神々も議論の俎上にのせられる。語源とはなにか。神々の名にはどんな意味がこめられているのか。古の人々は神々の名にどのような神の姿を見てとったのか。言語と神話が交差する異国の世界。そんなまだ見ぬ世界へと読者をいざなう意欲作である。

漢字なりたち図鑑: 形から起源・由来を読み解く(2014)

<内容>

漢字の成り立ちを解き明かす

PCやスマートフォンがこれだけ普及した今だからこそ、母国語である「日本語」を構成する漢字について、もう一度学び直してみるのはいかがでしょうか。漢字は、そのものあるいは一部分でも意味を持っているため、はじめて目にした字でもおおよその意味をつかむことができる特徴があります。また、字の形から連想することで「読み」や「意味」を言い当てることもできます。本書は、そのような独特の文字である漢字の成り立ちを、簡潔な文章とほのぼのとしたイラスト図解で解き明かしていく「図鑑感覚」の一冊です。
教育漢字1,006字に日常生活のなかでよく目にする漢字を加えた1,223字の漢字の成り立ちを、「人の体」「動物」「鳥」「植物」「天体と大地」「気持ち」「家族」「仕事」「経済」など様々なジャンルやテーマごとに分類して解説するほか、漢字の歴史や古代文字、部首についてのコラムも充実した内容で、漢字がより一層興味深くなること間違いありません。教育漢字は配当学年も記してあり、学習にも役立つ内容になっています。

■目次
本書をご覧になる方へ
絵から生まれた漢字
漢字の歴史と古代文字
ジャンル別 漢字の成り立ち
漢字の成り立ちの分類
部首で読み解く 漢字の世界
部首について
その他の漢字の成り立ち
巻末/総画索引

漢字の語源図鑑(2022)

<内容>

ベストセラー『英単語の語源図鑑』の漢字編!

悲、俳、排、扉、輩、徘、斐・・・
これらの漢字に共通する「非」の語源とは?

本書の主な特徴は、漢字の「音符と意符(漢字から偏や旁を引いてあとに残ったもの。本書では親字としています)」に着目し、それらの語源を解説することにあります。
たとえば、悲、俳、排、扉、輩、徘、斐に、共通してある「非」という字。本書では「非」の語源を解説し(「非」には、互いに向き合っている、背を向け合って対立している、否定、という意味があります)、それと関連づけて悲、俳、排、扉、輩、徘、斐の起源や意味を解説しています。

つまり『英単語の語源図鑑』のように、同じパーツを共通して持つ漢字グループを1つひとつイラスト付きで関連付けて紹介しています。これによって漢字を右脳と左脳で体感・理解してもらうことができるというワケです。なお、イラストはイラスト書道家として活躍している和全氏が担当。

著者の平山氏は、かつて高校や予備校では、現代文・小論文を担当し、大学では「近代文学」や「日本語表現法」を教えてきた日本語のプロ。川端康成の研究者としても知られており、代表的著作として『遺稿「雪国抄」影印本文と注釈・論考』(至文堂)があります。

〈決定版〉語源ですぐに覚える Quick英単語(2016)

<内容>

英語の試験対策などに役立つ重要単語・派生語(約3800)を
「語源(語根)」 と 「フレーズ」 で効率よく覚える。
発音記号、重要度の4レベル(初級・中級・上級・最上級)表示、
頻出語法なども掲載。

<長所1>
単語の意味が「語源(語根)」から連想できるので
丸暗記とは異なり、早く覚えられる。

<長所2>
同じ語源・語根を持つ単語がまとめて早く覚えられる。

<長所3>
今まで丸暗記していた「多義語」も「語源(語根)」から連想できる
解説を付けてあるので早く覚えられる。

<長所4>
例文ではなく「フレーズ」を採用しているので早く覚えられる。

<長所5>
単語の意味は「覚えにくい頻度順」ではなく、「覚えやすい順」に
並べてある。

本書の 「語源」 と 「フレーズ」 によって、丸暗記よりも 「早く」
単語を覚えられるようにという願いを込めて『Quick英単語』
というタイトルにしました。
「これまで何冊も英単語集を買っては挫折した人」、「丸暗記では限界を
感じている人」、「受験や試験まで時間がないけど早く覚えたい人」に
ぜひお勧めします。

建築語源考―技術はコトバなり(1995)

<内容>

千鳥、鴬張り、唐草、水煙など、建築の専門用語を紹介、エッセイ風に解説する。職人しかわからない言葉、木造建築の知恵を示す言葉など、忘れられかけている伝統的な、貴重な言葉を多数収録。

語彙が100倍に増える! まんがでわかる 英単語の語源(2020)

<内容>

英単語の学習に丸暗記は不要!
まんがと語源で約1,000の英単語を芋づる式に覚えることができます。
英単語の学習を楽しく効率的にするため、導入部分の「まんが編」、会話形式の「解説編」、語源と例文の入った「単語帳編」で構成されています。
(1)まんが編→語源で楽しくイメージをつかむ
(2)解説編→英単語の由来をくわしく解説
(3)単語帳編→英単語が語源からばっちりわかる

語源でイメージをつかむと忘れません!

英単語を覚えるのが苦手な人、いきなり単語帳を読んでもすぐに飽きてしまうような人に最適です。

語源海(2005)

<内容>

春雨はなぜハルアメではなくハルサメと読むのか。日本語研究に半世紀を捧げた著者が、そのすべての英知を集大成し、もっとも詳細でわかりやすい解説をほどこした「決定版・語源大辞典」。一語一語、どの項目を読んでも、楽しみつつ日本語への興味がわきおこる。引く辞書から読む辞書へ、読者に「一語一会」の興奮を提供する。

語源学(1997)

<内容>

うまく引き出されたひとつの語源は、人間がいかに、その知覚している世界を把握しているのかという情報を教えてくれる。本書は、多くの事例に語の起源を求め、抽出・鑑定したうえで語源辞典・語源研究の展望へと踏み込む。ピエール・ギローの業績を継承しつつ、新たな語源学の可能性を探る導きの書。

語源500 面白すぎる謎解き日本語(2019)

<内容>

「やばい」は最近の若者言葉ではない!「おやすみなさい」は、なぜ「~なさい」と命令形なのか?……日本語の素朴な疑問が解消!

語源501 意外すぎる由来の日本語(2022)

<内容>

「うんこ」のうんはいきむ声から! 「缶詰」の缶はオランダ語だって?! 酔っぱらうとなぜ「くだを巻く」のか? 身近な日本語の語源を探ると意外な事実がてんこ盛り! 読めば読むほど賢くなれる本。

語源辞典 形容詞編(2000)

<内容>

赤い・美しい・なごやか・純真など形容詞・形容動詞960語を収め、万葉や源氏をはじめ近代文学や新聞から用例を豊富にあげ、語源と語史を解説。豊富な用例による本格的な語誌辞典。

語源図解 からだと健康の英単語(2020)

<内容>

☆彡読めばいつのまにか覚えてる魔法の本☆彡

★80万部突破のベストセラー「語源図鑑」の医療版!★

からだや医療に関する英語は難しくて長い英単語ばかり。
でも、語源を知れば、一気に「理解しやすい、覚えやすい」世界に変わります。

医学生、看護学生、医師、看護師、医療従事者、関係者へのオタスケ本!

知ってる人はこう覚えてます。知らないと損しますです!

序章 接頭辞編
1章 体の部位編
2章 内臓編
3章 循環器編
4章 泌尿器編
5章 症状編
6章 物質編
7章 手術編

語源×図解 くらべて覚える英単語(2021)

<内容>

くらべて見ているだけで、丸暗記するより簡単に記憶が定着する!シリーズ90万部突破『英単語の語源図鑑』著者の「朝日ウイークリー」好評連載を初の新書化!初級から中級まで厳選254単語以上。楽しく使い分けが学べるクイズ付き【イラスト 『英単語の語源図鑑』のすずきひろし】

語源×図解 もっとくらべて覚える英単語 名詞(2022)

<内容>

大好評!くらべて覚える英単語集の第二弾。第一弾の動詞編の次は名詞編。サービスもある店はshop、保管・販売する店はstoreなど、似ている意味の単語を「くらべて」セットで覚えると忘れない!大ベストセラー『英単語の語源図鑑』著者の「朝日ウイークリー」好評連載を新書化!初級から中級まで厳選260単語を収録。楽しく使い分けが学べるクイズ付き【イラスト:『英単語の語源図鑑』のすずきひろし】

語源中心英単語辞典(2005)

<内容>

100の接続語、118の接尾語、240の語根をとりあげ、潜在する語彙力の強化を狙う辞典。収録語彙数約5,000語。各項目の見出しとして、枠の中で語源的意味を示し、語根篇ではその根拠となるべきラテン語またはギリシア語その他を(注)として掲載。

語源で覚える英単語3600(2009)

<内容>

<英単語記憶の革命だ!>
英語力に必須の単語力アップ。語源から覚えるのがもっとも効率的。英単語の最初にくる con-(一緒に)や
dis-(離れて)などの接頭辞19種と cert(確実な)や cuss(振る)など単語の意味の中核になる語根200種を組み合わせて覚えると、単語力が飛躍的にアップして、しかも忘れにくい。
記憶の認知脳科学者が、はじめて体系的にあみだし、実証済みの語源による英単語増強法。

<教え子で実証されている>
著者の教え子(大学生、大学院生)の声
A「語源から英単語を覚えていくとわすれにくく、
大変効率的だと思います」
B「いままでやみくもに英単語を覚えていた私に
は衝撃的な勉強法でした。この勉強法で培
った語彙力は一生ものです」
C「今は知らない単語を眼にした時に、意味を予
想できるようになってきた」

語源でおぼえる! 小学校漢字 1年生 2年生(2018)

<内容>

「正しさを教える」から「楽しさを教える」漢字指導へ…1年生の半ばから始まる小学校漢字は1,026字。本書では、まず【1年生】【2年生】の漢字の語源を紹介。学年別指導のポイントや授業の進め方等ステップごとに【漢字学習の進め方】を丁寧に解説。朝活や宿題にも使える、ダウンロードして授業で使えるワークシートが付録。語源を紐解いて、漢字に込められた想いや考え、昔の人々の暮らしを想像することで、漢字学習は単なる暗記ではなく古代への冒険になる…主体的な学びを実現する事で、子どもたちのやる気を引き出しかつ先生自身もますます授業が楽しくなる!!

語源で覚える TOEIC(R) L&R TEST 英単語2000(2021)

<内容>

同じ語源を持つ単語をグループで効率よく覚える!

本書は効率よく英単語を覚えたい学習者のための本です。

それぞれの語源の「ニュアンス」を理解することにより、英単語の意味をイメージしやすくなります。

共通の「語源、語根」をベースにして、すでに知っている単語から上級レベルの単語まで、グループで覚えて、効率よく語彙を増やすことができます。さらに単語のネットワークが広がります。

様々な語源の意味を知っておくと、TOEICテストなどの英語試験で知らない単語に出合ったとき、意味を類推し、問題を解く手がかりになります。スコアアップを目指す方におすすめの単語集です。

知っている単語、必修単語から800点台レベルの単語まで、同じ語源を持つ単語をグループで効率よく覚えることができます。

語源で学ぶメディカルイングリッシュ550(2011)

<内容>

どのようにメディカル・イングリッシュが成り立っているかがわかるように、1語1語をできるだけ丁寧に分解。重要度を示す★印を付記。コラムでは、暗記の際の手助けになるメディカル・イングリッシュの色々なエピソードを紹介。文法的な解説は注釈に記述。

語源でわかる中学英語 knowの「k」はなぜ発音しないのか?(2018)

<内容>

August(8月)は「ローマ皇帝アウグスト」に由来する、Wednesday(水曜日)は「北欧神話のオーディン」に由来する、といった語源にまつわる話や、

makeを「マケ」ではなく「メイク」、salt(塩)を「サルト」ではなく「ソールト」と読む理由、knife(ナイフ)のkを発しない理由、といったような「発音」についての疑問、

また、なぜbe動詞はam, are, is のように違うのか、なぜ三人称単数形の動詞の語尾にsを付けるのかといった、

中学で英文法を習ったときに漠然とした疑問を抱きながらも「覚えなきゃ」とただひたすら暗記していたようなトピックスを、

英語の語源(英語の歴史背景)からわかりやすく解説する一冊。

語源とイラストで覚える理系英単語BOOK(2021)

<内容>

理系、理工系、医学系の語彙を、語源とそれをイメージ化したイラストと一緒にまとめた語源英単語集です。これらの英単語のほとんどがラテン語、ギリシャ語由来のものなので、語源で覚えるのが最も効率的なうえに、語源を学んでおくことで、まったく知らない単語の意味を容易に推測できるようになります。170以上の語源を扱い、それぞれに5つの単語を紹介してありますが、収録してある語源を覚えておけば、何倍も語彙が増えたことに! 理系の英語を扱うビジネスパーソン、大学生はもちろん、文系の英語学習者にとっても理系の語彙を一気に、爆発的に増やすことができる一冊です。

語源とマンガで英単語が面白いほど覚えられる本(2019)

<内容>

英単語の語源には、ストーリーがあります。
この本では、333個の英単語にまつわるストーリーを、ひとつひとつ4コママンガで解説。
イラストのイメージだけでなく、「ストーリー」で単語の成り立ちを理解することで
一生忘れない、英単語の知識が身につきます。

例えば、spirit「精神」、inspire「奮い立たせる」、expire「期限が切れる」という単語があります。
この3つは、実はすべてspi「神様の息」という語源でつながりがあります。

聖書では、神様が土で人の形を作り、その鼻に息を吹き込むことで、人は命を与えられます。
この神様が人間に吹き込んだ息が、spiritと呼ばれており、それが人間の「精神」を意味するようになりました。

すると、inspireはin「中に」+ spi「神様の息」から成り立つので、命の源である「神様の息」が体の「中に」入って来るのだから、
「奮い立たせる」という意味になるのがわかると思います。

そして、expireはex「外に」+ spi「神様の息」から、命の源である「神様の息」が体の「外に」出ていくのだから、
「期限が切れる」という意味になるのがストンと頭に入り込んでくるはずです。
実際に、expireは古い英語では「息絶える」という意味もありました。

本書では、こういったストーリーを333の単語について、4コマ漫画で面白おかしく説明しました。

333個の英単語は、日常英会話、英検、TOEIC、など様々な場面で使用頻度が高いものばかりを集めました。
この1冊で333個の英単語を確実におさえれば、もう、一生忘れない知識になります。
夜も眠れないほど面白い英単語の世界へようこそ!

語源の旅 鹿児島弁(2015)

<内容>

父子二代にわたって南九州方言(鹿児島弁)で『古事記』を解読してきた著者が、特に音に注目して考証。日常語に生きている古代語。

語源まるわかり事典 ~言葉のなぜ?どうして?がわかる本~ まなぶっく(2011)

<内容>

よく知るあの言葉には意外なルーツがあった! いろいろな「言葉のはじまり」をイラストで楽しく紹介します。

本電子書籍は、2011年当時の情報に基づき作成されています。最新の情報と異なる場合がございますのでご了承ください。

語源をさぐる(1995)

<内容>

〈ごまかす〉は文化文政江戸の胡麻菓子。国語音韻史、中世、近世の国語研究に多大な業績を残した『広辞苑』の編者・新村出の語源探索セット。「天と地」「日と月」「しぐれ」「風の名」「霞と霧」「鶴」「松竹梅」「毒だみ」「香と臭」「本の語源」「家庭という語」「馬鹿考」「胡麻菓子」など、多角的論証と平易な文章で説く興味尽きない語源談、48歳。

語根で覚える英単語 語源によるラクラク英単語記憶法(2008)

<内容>

カリキュラム(curriculum)とカーソル(cursor)に共通する語の要素 cur を語根と言います。cur には「走る」という意味があり、これを覚えれば初めて見る単語の意味も類推しやすくなります。 100の語根を豊富な例文と楽しいイラストで効果的に覚えればボキャブラリーが10倍に増やせます。主見出し語は1000語、派生語は700語収録。付属の赤いシートの活用で単語や例文の重要な意味の確認と記憶も万全。

特 色
●単語を覚える重要な手がかりとなる語根104項目収録
●収録語1700語 (主見出し語1000語、派生語700語)
●イラスト約100枚収録
●ネイティブスピーカーが校閲した豊富な例文と楽しいイラストで効果的にボキャブラリーが増やせる
●赤いシートの活用で単語や例文の重要な意味の確認と記憶ができる

古代エジプトの動物 要語の語源つれづれ(2018)

<内容>

エジプトを形容する「エジプトはナイルの賜物」という、この常套句のような言葉。 実は、だれもそんなことは言っておりません。 「ヒョウの毛皮」をまとう神官、これも資料を丁寧に集めて比べてみると「チーター」が混ざっていることがわかります。 本書は、すべからく原典にあたること、資料・データを整え、原点にもどって考え直してみることの大切さを問うものです。 古代エジプトの人びとが親しんできた動物について、現在、どのような資料が残されているのか、実に丁寧に整理されています。「正しいことを知る」という努力はこうすべきなのだと教えられます。

シップリー英語語源辞典(2009)

<内容>

ギリシア・ローマから、中近東から、そしてアジアから、いろいろな経路でブリテン島にやってきた英語の単語の歴史を、「のびのびと談話を楽しむような記述」で語る古典的名著の完訳。類義語・関連語だけでなく、意味から連想される語、形は似ているが起源の違う語にまで話が及び、時に脱線しながら、時にさりげないユーモアを交えて、単語にまつわる物語が語られる。知的好奇心を刺激し、言葉のおもしろさを実感させる「読む辞典」。

手話の知恵―その語源を中心に(1996)

<内容>

「恋」の語源はカルピス、「はやい」は矢の飛んでゆく様子、「文」は手紙をポストに入れるさまから…読んで楽しく納得できる、手話の語源。納得すれば、早く確実に覚えることもできます。

小学生のまんが語源辞典 新装版(2015)

<内容>

さつまいも・サンドイッチ・五右衛門風呂など,由来の分かっている言葉を集め,国名から・人名から・形や様子からなど,由来をジャンルに分けて漫画で分かりやすく解説する。言葉の語源を知ることによって,言葉が正しく使えるようになる。

生薬単(ショウヤクタン)―語源から覚える植物学・生薬学名単語集(2018)

<内容>

取っ付きにくい「学名」を眺めて楽しむ一冊!日本薬局方十七改正収載の生薬を学名順に掲載!基原植物・生薬・関連植物等カラー写真満載!生薬成分の化学構造式&分子モデル(空間充填モデル)付き!未来の「生物学者・薬剤師」必読!!

植物の漢字語源辞典 新装版(2021)

<内容>

内容紹介
植物を表す漢字と国字を470語収録。 本来の意味とその語源・字源、さらには中国と日本での使い方の違いも解説。甲骨文字や金文、篆文なども明示。 (本書は2008年6月に刊行した『植物の漢字語源辞典』の新装版です。)

目次
木の部/瓜の部/禾の部/竹の部/米の部/艸の部/豆の部/韭の部/麻の部/黍の部ほか
索引(植物漢名索引/国字・半国字・和製漢字表記索引/植物和名索引)

植物和名の語源(1999)

<内容>

多くの資料と綿密な考察により、身近な植物名の意外なルーツについて、独自の論考を展開し、140種類以上の植物の和名の語源に迫る。1989年刊の新装版。

知れば知るほど面白い、身近な言葉の中にあるギリシャ・ローマ神話――医学から日常まで、語源となる豊かな物語を楽しもう(2021)

<内容>

――サプリメントやドリンク剤にも使われるタウリンの由来は、次のどれでしょうか。

1.牡牛座、2.水瓶座、3.山羊座

ギリシャ語の“tauros”に因んで命名されました。正解は、本書第21章「タウリン“taurine”に関する言葉」をご覧ください。

医学用語の中には神話に由来するもの、特にギリシャ神話に由来するものが圧倒的に多い。ギリシャ神話は、登場する神々の伝説が非常に豊かで多彩、かつその愛憎物語は大変に人間臭く、昔から星座の名前となり多くの文芸作品や美術作品の題材にもなってきた。本書は、こうしたギリシャ神話を基調にした素晴らしい世界を、主に医学用語と日常用語に関する部分の神話を語りながら解説した作品である。

[目次]
まえがき
章 大地母神ガイア
章 ウラノスとクロノス
章 ゼウス兄弟とタイタン族の戦い
章 ゼウス兄弟と巨人族ギカンテスの戦い
章 夜 ニクスの子供たち
章 オリンポスの神々 その1
章 オリンポスの神々 その2
章 オリンポスの神々 その3
章 オリンポスの神々 その4
10章 オリンポスの神々 その5
11章 ホメロスの世界 その1
12章 ホメロスの世界 その2
13章 ホメロスの世界 その3
14章 クレタ島物語 その1
15章 クレタ島物語 その2
16章 クレタ島物語 その3
17章 場所に関する医学用語
18章 巨人族ヒューペリオーンの子供たち
19章 夢の神モルペウスとプセウドス
20章 リッサ/ヒーメン/メドゥサ
21章 ゼウスの口説いた女性たち
22章 ローマ神話由来の神々たち
あとがき

[出版社からのコメント]
ギリシャ・ローマ神話に由来する言葉は、私たちの日常生活の中にも思っている以上に多く存在しています。神話に興味のある方はもちろん、そうでない方も、ぜひ神話に由来する豊かな言葉の世界をお楽しみいただければ嬉しく思います。

人体語源と新音義説(2020)

<内容>

人体語150個以上収録

本邦初の本格的人体語源書

人体の各部位、関連語の語源を159個、それに附随する一般語24個を収録。既存の辞書、辞典に掲載されている学説を根本から検証し、真の語源を披露する。

本邦初の新音義説を披露

本書後半の「新音義説」では、これまで日本の言語・国語学界では学説として叙述されたことがなく、旧来の音義説とは大いに異なる新説を披露。日本語の本質、その正体を解き明かしてあります。

【本書の目次】

人体語源

人体語(関連語を含む) 159種

一般語の語源等 24種

参考文献

索引

新音義説

(一)新音義説の内容

(二)旧来の音義説

(三)音義と語源の関係

(四)新音義説の日本語分析と考察

1 漢字の導入

2 文字言葉の誕生

3 仮名と真名の意味

4 日本文字(平仮名・片仮名)の作成

5 漢字言葉と仮名言葉

6 漢字の音読と訓読

7 大和言葉の正体

8 原日本語(音声言葉)の行方

9 原日本語と古代日本語(文字言葉)の関係

10 仮名言葉と漢語漢字の関係

11 日本語は孤立語

12 学説の一傾向

一般語の語源等 28種

参考文献

索引

新明解 語源辞典(2011)

<内容>

日常の言葉を中心に約四、五〇〇語を収録。語源(説)・由来・語史を簡潔に記述。先行研究をふまえ、用例をあげた分かりやすい解説。「化学」「科学」「会社」「哲学」などの翻訳語・和製漢語も収録し、語史面から解説。

人名の漢字語源辞典(2021)

<内容>

内容紹介
人名を表す漢字と国字を1102字収録。
本来の意味とその語源・字源、さらには中国と日本での使い方の違いも解説。甲骨文字や金文、篆文なども明示。
(本書は2009年8月に刊行した『人名の漢字語源辞典』の新装版です)

目次
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/ら行/わ行
索引(人名読み漢字索引)

スペイン語語源辞典(2012)

<内容>

見出し語約7300語。日本初のスペイン語語源辞典。

語源を示すだけでなく、学習者が英語との関連でスペイン語の語彙を習得できるよう配慮。楽しく読みながら語彙が増える!

スペイン語の語源(2021)

<内容>

語源から見えてくる語同士の隠れた関係性

 「読む」「法律」「伝説」が同じ語源? 「働く」は「3本の棒」から生まれた? 語彙の間の隠れた関係性を、語源から解き明かしていきます。取り上げた語は2200以上。膨大なスペイン語の語彙も、語源に立ち返ると意外と限られた数に収束することがわかります。アラビア語借用語や実は否定に由来する語彙などコラムも充実。巻末には語根一覧も付しました。既知の単語はもちろん、新たに出会った単語の成り立ちを想像するのにも役立つ、あなたの知的好奇心を刺激する一冊です。

西洋たべもの語源辞典(2004)

<内容>

カタカナで表記される西洋由来の飲食物の名や料理名の語源、由来を知る食材・料理の蘊蓄辞典。配列は見出し語の五十音順、巻頭に目次が付く。

増補 日本語の語源(2011)

<内容>

「やさしい」は身の痩せる思いをする心の形……珍説奇説を排しながら、言葉の意外な変転を説得的にたどり、語源研究の王道を解説する。名著の待望の再刊に関連論文を増補。

解説=内田賢徳

続 英単語の語源図鑑(2019)

<内容>

2019年上半期 語学書No.1を獲得した
『英単語の語源図鑑』待望の第2弾が登場!

「教師に勧められた!」「学生時代に出合いたかった!」「イラストが可愛い!」…
絶賛の声が続々!

まだ「理想の単語集」に出合っていない方に必携の1冊です。
前作に載せきれなかった語根110を収録!
これで完ぺきです!

続 仏教語源散策(2018)

<内容>

日本人の気づかぬところで仏教のことばが生きはたらいている。

「愚痴」は横綱級の煩悩。「律儀」は習慣的な善行。

「以心伝心」の心とは、本来、人間のあるがままの姿のこと――。

日常語であっても、仏典や教義にその語源を求めるとき、

無限にひろがる仏教語の大海へとたどりつく。

大乗仏教、真言密教、そして禅まで、第一線の仏教学者が

名著『佛教語大辞典』のエッセンスへと誘う。

身近なことばの奥深さに触れる仏教入門、好評続編。

食べ物の語源100選(2021)

<内容>

いくら・げそ・刺身・そば・ホットドッグ・レトルト食品など、意外な語源、ユニークな語源を持つ食べ物を100個集めました。

語源というのはひとつだけとは限らず、地域性や時代背景といった要素も加わってきます。よく知っているつもりの食べ物でも新たな発見があるかもしれません。

明日、誰かに話したくなるような話のタネにどうぞ。

収録されている食べ物 一覧
【青柳】
【赤福】
【あたりめ】
【イクラ】
【石狩鍋】
【稲荷寿司】
【今川焼き】
【ウィンナー】
【烏龍茶】
【うどん】
【エクレア】
【おかき】
【おかず】
【おじや】
【おでん】
【おにぎり】
【おはぎ】
【おむすび】
【かいわれ大根】
【かっぱ巻き】
【蒲焼】
【唐揚げ】
【きつねそば・うどん】
【金太郎飴】
【きんぴらごぼう】
【車海老】
【げそ】
【けんちん汁】
【コシアブラ】
【金平糖】
【サウザンドレッシング】
【刺身】
【サンデー】
【しゃり】
【しるこ】
【すき焼き】
【寿司】
【ズワイガニ】
【ずんだ】
【ぜんざい】
【煎餅】
【惣菜】
【雑炊】
【ソーセージ】
【そば】
【空豆】
【大学芋】
【大福】
【だだちゃ豆】
【竜田揚げ】
【たぬきそば・うどん】
【タルタルソース】
【ちり鍋】
【つくね】
【造り】
【つま】
【鉄火(丼・巻き)】
【天ぷら】
【豆腐】
【どら焼き】
【納豆】
【ナポリタン】
【なめろう】
【南蛮漬け】
【人形焼き】
【ぬた】
【ねぎま】
【のっぺい汁】
【パフェ】
【ハヤシライス】
【春巻き】
【冷奴】
【福神漬け】
【ぼたもち】
【フランクフルト】
【ホットドッグ】
【ホルモン】
【ポン酢】
【ポンチ】
【マーガリン】
【麻婆豆腐】
【幕の内弁当】
【マテ貝】
【饅頭】
【みたらし団子】
【明太子】
【メンマ】
【もつ】
【最中】
【柳川鍋】
【幽庵焼き】
【湯葉】
【羊羹】
【ラーメン】
【ラングドシャ】
【ルイベ】
【レトルト食品】
【わんこそば】

【サバを読む】
【上戸と下戸】
【匙を投げる】

ドイツ語語源小辞典(1992)

<内容>

基本的なドイツ語二二五〇語の語源を平易に解説したコンパクトな辞典。「術語解説」「ドイツ語の歴史」など巻末付録も多彩・充実。

ドイツ語「語史・語誌」閑話(2012)

<内容>

見慣れたドイツ語の単語もゴシゴシ磨くと、思わぬ素顔が現れる。単語や文法に潜むドイツ語の奥行きを探索し、その魅力を縦横に語る。軽快に楽しく綴る語学エッセイ。

動物の漢字語源辞典 新装版(2021)

<内容>

内容紹介
動物を表す漢字と国字を480語収録。 本来の意味とその語源・字源、さらには中国と日本での使い方の違いも解説。甲骨文字や金文、篆文なども明示。 (本書は2007年10月に刊行した『動物の漢字語源辞典』の新装版です。)

目次
牛の部/犬の部/羊の部/虫の部/貝の部/隹の部/馬の部/魚の部/鳥の部/鹿の部/鼠の部/龍の部/龜の部ほか
索引(動物漢名索引/国字・半国字・和製漢字表記索引/動物和名索引)

日本語源大辞典(2005)

<内容>

約6000語を収録した、日本最大の本格的な語源辞典。日本語の語源について、古くからさまざまな人によって出されてきた諸説を、典拠とともに示して一覧できるようにしました。例えば、「猫」については、「ね」は鳴き声とする説、「ねこま」の略とする説、よく寝るから「寝子」とする説などなど。語源説は、上代の風土記をはじめ、各時代の注釈書・随筆・辞書・論文など約850の文献から採集。さらに、「参考」欄で、掲げられた語源説について補足説明も加えました。また、漢語や外来語を扱った「ことばのしおり」205編や、相撲・歌舞伎・食生活・方言などの「テーマで探ることばの由来」32編のコラムも充実。付録では、語源説の出典解説も付けました。

日本人も知らないやまとことばの美しい語源: 人、海、風、時…いにしえの素朴な日本語は豊かな感性から生まれた(2018)

<内容>

海、米、赤、酒、春、神、花、熊、枕……古代日本人が生み出した素朴な言葉、その由来から彼らの心や暮らしぶりまでが見えてくる!

日本地名の語源―地名からわかる日本古代国家(1999)

<内容>

渡来民族によってつくられた古代日本の地名を解読する。本居宣長も解読できなかった焼津の語源は?藤原京はなぜ新益京と呼ばれたのか?本島から沖縄までの地名の語源。

脳単―語源から覚える解剖学英単語集脳・神経編(2005)

シリーズ第3弾。

話のネタになる! 語源大辞典(2013)

<内容>

「OK」「もしもし」「やばい」「ギャル」「ぱくる」「鉄火巻き」……etc.
普段何気なく使っている“言葉”について、どれだけ知っていますか?
あなたの知らない言葉の“語源”には、話のネタになる面白いストーリーがたくさんあるのです!

本書では、日常使う言葉から業界用語まで、読んで楽しいだけでなく、ついつい誰かに話したくなる言葉のトリビアをご紹介。
飲み会、合コン、デートなど、様々な場面で会話の間にさりげなく披露すれば、知的なアナタを演出できるハズ。

【目次】

はじめに

●日常使う語の『語源』

●表現と言い回し

疼く/けちょんけちょん/だらしない/こじつける/きなくさい/うんともすんとも/ガタがくる/一巻の終わり/OK/あっぱれ/どさくさ/斑/トドのつまり/辻褄/地団駄を踏む/鰻登り/買って出る/冷やかす/もぬけの殼/筈/おじゃん/二枚目/山勘/ぴか一/天手古舞/関の山/桜/乙/居候/苦しい/管を巻く/素破抜く/駆け落ち/もんどり打つ/阿漕/しらばくれる/潰しが利く/歪/くたばる/おおわらわ/爪弾き/八面六臂/啖呵を切る/拳万/首っ丈/気質・容気・形気/胡散/けんもほろろ/ひょんな(こと)/省エネ/ギザギザ/圧巻/目白押し/なし崩し/ごり押し/けったくそ悪い/御茶の子/あくどい/眉唾物/とことん/洒落臭い/ペテン/験をかつぐ/気さく/もしもし/にっちもさっちも行かない/月とスッポン/屁の河童/会釈/土壇場/ツーカー/ひとしお/てこずる/埴猪口/いちかばちか/お払い箱/白羽の矢が立つ/猫糞/別嬪/切羽詰まる/耳ざわりがいい/とんでもない/けしかける/いちゃつく/かまとと/鯖を読む/ごたごた/つっけんどん/下馬評/ブス/喘ぐ/応用/てぐすね引く/みみっちい/ピンからキリまで/裏切り/当たり前/しっぺ返し/ぱりっと/置いてけぼり/ぽか/濡れ衣/素敵/釘をさす/馬の骨/御託を並べる/沽券に関わる/下手物/シャカリキ/イカサマ

●今と昔の若者言葉

かったるい/ぼる/ぼろい/やばい/がん黒/エッチ/ミーハー/ハイカラ/とっぽい/ぶりっ子/まぶい/えぐい/銀ブラ/タイマン/えんがちょ/ぐれる/根明/根暗/焼きを入れる/ヤッホー/お花/ウルトラC/朝シャン/いかす/ちんくしゃ/洗う/ギャル/あんちょこ/ボイン/シャブ/いびる/お局/甘食/はぶる/うはうは/やんちゃ/いかれている/でか/MM/おいしい/言えてる/ばてる/アベック/ABC/ため口/モボ/モガ/まったり/赤座布/アルバイト/ムショ/まっぽ/やさぐれ/いかれぽんち/万引き/シカト/ぱくる/うざったい/ありがたや/サボる/阿呆毛/ポシャる/歌う/ヤンキー/ながら族/

●様々な固有名詞

風呂吹き大根/キャディ/鉄火巻き/にきび/くしゃみ/真田虫/いくら/ケチャップ/鰯/ポン酢/もんじゃ焼き/秘書/ジャガイモ/寺/シャリ/おっぱい/従兄弟/アホだら/蜉蝣/金字塔/音痴/当て馬/恐妻/オカッパ/学ラン/羊羹/Yシャツ/ぽち/プータロ-/瘤/夜の蝶/田舎/お袋/ちゃぶ台/味方/半紙/蒲焼き/言い出しっぺ/もんぺ/本命/フーテン/素麺/鰐/鯱/お転婆/水商売/くす玉/小倉餡/無礼講/大根役者/ルーキー/椅子/タラバガニ/足・脚/超弩級/鎌鼬/瑪瑙/鳶職/ボンクラ/月/姥桜/助兵衛/あばた/チャルメラ/湯船/燕尾服/孫の手/成金/御曹司/ちゃんぽん/稲妻/ガンモドキ/野次馬/黒子/AM/PM/パフェ/ガリ/グレープフルーツ/下戸/タニマチ/ゴキブリ/

●業界用語の『語源』

建設業界/外食産業/デパート/証券業界/株式銘柄/航空業界/タクシー/芸者・風俗/マスコミ/演劇・寄席/役人言葉/犯罪関係/囚人用語/

●業界用語索引

おわりに

ハーブ学名語源事典(2009)

<内容>

アロマテラピー、メディカルハーブ、バッチフラワー、手作りコスメ、キッチンハーブやハーブティー、栽培など…ハーブを楽しむ・学ぶ人、待望の事典。ハーブの一般名、学名、英名、和名の索引も便利。

仏教語源散策(2018)

<内容>

上品・下品、卍字、供養、卒都婆、舎利、荼毘などの仏教語から、

我慢、人間、馬鹿、利益、出世など、仏の教えと縁をもつ意外な日常語まで――。

語源という視点からわたしたちの生活や思考、感情の深層に分け入るとき、

日本文化を裏打ちする仏教的世界観が浮かび上がる。

名著『佛教語大辞典』を編纂した第一線の仏教学者らが集い、

インド・中国・日本の多様な仏典を参照しつつも「肩のこらぬよう」執筆された仏教への道案内。

満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんの語源教室(2005)

<内容>

ズバリ! みるみることばの達人になれる1冊。

「てんてこまい」や「ひっぱりだこ」など、日常よく使われている言葉の、あっと驚くルーツ。読んで楽しく、知ってビックリの語源を、国民的アイドル・ちびまる子ちゃんが、くわしく解説! 「ちびまる子ちゃんの語源教室チャート」つき。

※この電子書籍は、紙の書籍に掲載されている写真の一部が掲載されておりません。

【もくじ】

第一章 会話がいきいきしてくる言葉/

第二章 人のようすや人間関係を表す言葉/

第三章 ちびまる子ちゃんと仲間、この言葉はだれかのこと?/

第四章 動物の名前が入った言葉/

第五章 カタカナ語って、どこから来たの?/

第六章 食べ物の名前も、こんなところから/

第七章 芝居の世界、歌舞伎の世界の言葉だった!!/

第八章 言葉のルーツにむかしの人の暮らしが見える/

第九章 知っておきたい中国で生まれたこの言葉

身近なことばの語源辞典(2009)

<内容>

日常語約2000語を衣食住・芸能・スポーツなど40のテーマに分類し、言葉の由来を解説する。「すっぱ抜く」「の「すっぱ」って?「恐妻家」はいつ誰が言い出した?…など、思わず人に話したくなる話題満載の辞典

薬名[語源]事典(2020)

<内容>

その医薬品はなぜその名前になったのか? 日本の医薬品1321点を網羅し、誕生した背景や特徴、エピソードなどから、その医薬品名の由来を解説しました。 医療従事者にはもちろん、薬剤師国家試験対策にも活用できる事典です。

野鳥の呼び名事典 由来がわかる(2016)

<内容>

身近に見られる野鳥から野山、水辺の野鳥まで、約100種の野鳥の呼び名と名前の由来を解説しています。著者は日本の野鳥写真家の第一人者であるとともに、日本の古典文学への造詣も深く、呼び名の語源・由来の解説は読み応え十分です。

ヤマケイ文庫 野鳥の名前 名前の由来と語源(2019)

<内容>

『山溪名前図鑑』シリーズから、『野鳥の名前』が文庫版で登場。
野鳥の名前の由来や、見分けのポイントを知り、「名前を覚えること」を容易にする図鑑です。

和名だけではなく、学名や英名の由来も解説。
『古事記』や『萬葉集』などの古典を引用しつつ、長年の研究・観察に基づいた著者の私見も織り交ぜて繰り広げられる解説は、新しい気付きに満ちています。
約250種類の野鳥の和名の由来を知ることができます。

野鳥の生い立ちや素顔を知ることで、名前覚えやバードウォッチング・街歩き・野山散策が楽しみになります。

ヨーロッパ人名語源事典(2000)

<内容>

ヨーロッパ人の名前には、聖人や神話の神々など起源を共有するものが多い。それぞれの名の由来、イメージ、愛称などを詳述する。付録に各種日本語訳聖書の人名一覧他。索引付。

由来とつながりがわかる 英単語語源マップ(2017)

<内容>

英単語は語源的には「接頭辞」+「語根」+「接尾辞」の組み合わせでできています。一番重要なのは「語根」です。語根は日本語で言うと部首に相当します。「魚へん」「木へん」などの部首です。部首を見るだけでおおよその単語の意味が類推できます。本書では重要な語根21をとりあげ、基本イメージと派生語をとりあげ、それが一目でわかるような語源マップにまとめました。また接頭辞や接尾辞も合計で215種類を単語を挙げて解説しています。本書は、英単語の由来を明確にして、「語源」別に総合的に解説した初めての英単語学習書。

歴単 西洋史編~語源からわかる英単語集(2020)

<内容>

歴史を勉強していると、日本語での歴史用語と、英語での該当する用語がまったく違って驚くことがよくあります。

たとえば、古代ギリシャの「トゥキディディス」は、英語だと Thucydides で発音は「スュースィディディーズ」、中東の「プトレマイオス朝」は Ptolemaic Dynasty でPは読まずに「タレメイイック ダイナスティ」と発音するなど、かなりの英語上級者でも「知っていないと言えない、わからない」ものです。

あるいは、「陶片追放」や「カノッサの屈辱」を英語で ostracism や Walk to Canossa と言うなど、日本語での歴史用語が確立しているがために、かえって英語での該当用語がわからない、ということはままあります。

本書は、そうした歴史分野の頻出用語を和英両方から引けて、さらに語源の解説まで加えた新機軸の英単語集です。

各種の研究用途はもちろん、海外旅行や留学、国際ビジネスなど、さまざまなシーンで活用できるでしょう。

ロングセラーとなった『骨単』『肉単』などの医学用語シリーズを、フルカラーで歴史分野にも適用した新たな定番書の誕生です。

歴単 東洋史編~語源からわかる英単語集(2021)

<内容>

中国の言葉や人名を英語で綴ろうとすると、日本語での表現と英語での該当する用語がまったく違っていて、驚くことがよくあります。

たとえば、「孔子」は英語だとConfuciusで、発音は「コンフューシャス」と、由来も読み方もまったく異なります。

また、「兵馬俑」を英語では Terracotta Army(素焼きの軍団)とするなど、日本語での歴史用語が確立しているがために、かえって英語での該当用語がわからないこともよくあります。

本書は、そうした東洋における歴史分野の頻出用語を和英両方から引けて、さらに語源の解説まで加えた新機軸の英単語集です。各種の研究用途はもちろん、海外旅行や留学、国際ビジネスなど、さまざまなシーンで活用できるでしょう。

『歴単 西洋史編』と合わせて、ぜひご利用ください。

ローダス21語源に学ぶ国際弁護士のための法律英語の使い分け辞典(2011)

<内容>

語源に遡れば“なぜ?”が分かる。法曹に携わる方、法を勉強される方、必携の一冊!

わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典(2019)

<内容>

例えば、透明な頭をもつことで話題になった深海魚「デメニギス」。
この名前、外国語のようですが実は日本語。
漢字で書くと、「目」が「出」っぱっていて、魚の「鱚(キス)」に似ているから「出目似鱚」。

実は日本語だったり、長すぎてよく分からなかったり、ウソ、大げさ、紛らわしいものも多い生物の標準和名。
名前を小さな意味の塊に分けてひも解くことで、その意味や成り立ち、種の特徴や人間との係わりが見えてきます。
シンプルな名前やメジャーな生き物から、面白い名前、長すぎる名前、間違えられやすい名前、珍しい名前、同名異種などを取り上げ、ポップなイラストで分かりやすく解説します。

赤トマト蛙、脊黄青鸚哥、虫糞葉虫、隠隈之魚、大王具足虫、ギザ峰蛇頸亀、嘴広鸛、出目似鱚、沖の手蔓藻蔓…シンプルな名前や面白い名前、長すぎる名前、間違えられやすい名前、珍しい名前、同名異種などを取り上げ、小さな意味の塊に分けて、いわば「素因数分解」。漢字に閉じてひも解くことで、その意味や成り立ち、種の特徴や人間との係わりを明らかに。ポップなイラストで分かりやすく構成。

ワケあり!? なるほど語源辞典(2021)

※この記事は、追記・編集していく予定です。

この記事に興味を持った人は、

等の記事も、興味が湧くかもしれない。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

金額を選択

¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000

またはカスタム金額を入力

¥

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する
スポンサーリンク

“「語源」辞典・図鑑・解説本特集” への1件の返信

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。