「変な修行」登場作品特集

woman with white sunvisor running

こんな事で、本当に強くなるの?

多くの歴史ある格闘技や武術は、洗練された型があり、効率的な稽古が確立されているもの。

なのだが、もしもだ。

日常の動きや、ある意味での裏技的な思いもよらぬ動作が、通常の稽古を遥かに超える効果を発揮したら?

この記事では、そんな「変な修行」が登場する作品を紹介していく。

“「変な修行」登場作品特集” の続きを読む

「キャンプ、野営」モチーフ作品特集

silhouette of person standing near camping tent

大自然をその身に感じる行為

必要に駆られてか、強制力か、あるいは趣味からか。

いずれにしても、都会を離れて屋外で一時的に生活する「キャンプ」と言う行為に人は魅せられる事がある。

文明や社会から物理的に距離をおけて心身を休めたり、大自然と言う非日常を全身で体感出来たりと、環境ゆえに不便が多い反面、それを優に乗り越える魅せられるに足るだけの利点や快感が溢れている。

望んだ非日常の一つと考えると、テント、寝袋、焚火、飯盒、あらゆる不便さえも貴重な体験となり、楽しい物だ。

この記事では、そんな「キャンプ、野営」をテーマにした作品を紹介していく。

“「キャンプ、野営」モチーフ作品特集” の続きを読む

優しい世界の作り方

man holding baby s breath flower in front of woman standing near marble wall

誰も傷付け合わない天国の様な世界

物語の世界観を表す言葉に「優しい世界」と言う物がある。

きらら系の多くは優しい世界に入っているし、それ以外にも優しい世界として認識されている作品は、数多くある。

今回は、優しい世界を作る為に気を付けないといけないポイントについて少し語る。

“優しい世界の作り方” の続きを読む

えぐい、えげつない「地獄みたいな設定」の作り方

orange flames wallpaper

設定に地獄の様な「えぐ味、えげつなさ」を出す為のコツ

えぐくて、えげつない設定は、とても目を引く。

そして、上手に刺されば大きな話題になるし、愛されさえする。

しかし、そんな「あくが強く、刺激的」で「人情味が無いやり方」を描いて、えぐっ、えげつなっ、と見る者に思って貰うには、どうすれば良いだろうか?

“えぐい、えげつない「地獄みたいな設定」の作り方” の続きを読む

「殺人・死体アート、シンボル、道具化」描写登場作品特集

decoration made with human skulls

吐き気もよおす所業

自己表現の手法は無数にあるが、その中でも頭がおかしい部類に入るのが、今回紹介する物。

殺人を伴ったり、死者を冒涜すると言う禁忌を犯した、人体の加工を伴うアート表現である。

そもそも現代人は、ストレートに言うと様々な死体の加工品に囲まれて生活している。

家も、本棚も、本も、植物と言う生き物の死体を加工した物だ。

毛皮や革製品だって、皮を剥がれた動物がいる事を忘れてはいけない。

石油だって、元を辿れば生き物の死体だ。

鮮やかな色を手に入れる為に顔料にされる生き物もいるし、薬だって生き物由来だし、実験には動物実験は欠かせない。

そう言う意味では、そもそも他の生物を犠牲にせず豊かに生きる事は、文明社会だろうと難しいし、その上でアートも他の生物の犠牲は付き物だ。

なのだが、それでも文化的なルールがあり、多くの近代的文明では、簡単な取り返しのつかない人体部位を扱う事は、かなりのタブーとされている。

髪の毛や爪は生えてくるが、目玉や舌・鼻・耳等は再生しない。

って事。

そんなシンプルだが、ある意味で絶対的なルールを破って、簡単に取り返しのつかない人体部位を使ってアートを作りたいと言うアーティストが、稀に現れる。

取り返しのつかない人体部位をアートに使うと言う事は、つまり他人が犠牲になると言う事だ。

犠牲にしない為には、表現者が自分自身の肉体を使うか、肉体の所有権を持つ人に許可を得て死体を使う以外にない。

当然、所属社会内で合法的である事が望ましい。

それでも、同族の死体をアートに使う所業は、社会的に物議を醸す事になる。

この、人によっては聞いているだけでおぞましい自己表現は、無許可に現実でやってしまうとアウトの中でも、かなりのアウトだ。

だが、フィクションの世界では、モチーフとして一定の市民権を得ている。

絶対的なタブー故に悪の象徴として利用されたり、独自の美学として狂気的に描かれたり、刺激的なモチーフやテーマとしてエンタメの味付けにされたりだ。

ちなみに、材料の原形が少なければ少ないほど、一般でも受け入れられたりする側面がある事も断っておく。

遺骨をダイヤモンドに加工して、死後も一緒にいたいと言う話には、おぞましさは無く、死者への愛情が見て取れる筈だ。

一方で、死体をエンバーミングしたり蝋人形化して密かに同居とかになると、狂気が見えてくる。

また、アートの水気も重要な要素で、乾いているほど受け入れやすく、フレッシュなほど気持ち悪くなる。

極端な例で水死体とミイラだったら、どっちが気持ち悪く感じやすいかと言う話だ。

この記事では、そんな「殺人・死体アート、シンボル化」描写が登場する作品を紹介していく。

“「殺人・死体アート、シンボル、道具化」描写登場作品特集” の続きを読む

「夢の中で怪物に襲われる」展開のある作品特集

girl leaning her head on her hand while closing her eyes

眠ったらおしまい

人は人生の3分の1を眠って過ごす。

夜更かしや不眠症で寝る時間を削ると身体のパフォーマンスが落ち、眠らなければ、いずれ死ぬ事となる。

不眠の世界記録は264 時間12 分(11 日と12 分)と言われ、多くの人はそれ以下の時間で意識が落ちる。

つまり、正常な状態で生き続けるには、質は二の次で、睡眠は必要不可欠であるわけだ。

それを活かした怖い設定が、実害のある悪夢「夢の中で襲ってくるモンスター」の存在だ。

眠り、完全に無防備になった所を、夢と言うモンスターが有利なフィールドに連れ込まれ、夢の中で傷付けば現実でも怪我を負ったり、死んだり、二度と目を覚まさなくなる。

誰もが必ず眠るからこそ、誰でも眠る事が怖くなる嫌らしくも上手い設定だ。

この記事では、そんな「夢の中で怪物に襲われる」描写がある作品を紹介していく。

“「夢の中で怪物に襲われる」展開のある作品特集” の続きを読む

「地中に潜み襲ってくるモンスター」登場作品特集

photo of a woman walking on desert

土の中に姿を隠した捕食者

地中をまるで水中かの様に自由に移動し、突然真下から襲い来る恐怖のモンスター。

シチュエーション的には、安全地帯に行くのに一度は血に飢えたサメだらけの海を泳がないといけない様な状況。

水場と違うのは、モンスターが泳げる砂や土があるなら、場所を選ばずに状況を作れると言う事。

陸地でサメに襲われる様な恐怖は、仕掛けとして面白い。

この記事では、そんな「地中に潜み襲ってくるモンスター」が登場する作品を紹介していく。

大抵は、モンスターが泳げない岩場や襲えない高台等の安全地帯を目指しながら、倒し方を探っていく事になる。

“「地中に潜み襲ってくるモンスター」登場作品特集” の続きを読む

「白骨化攻撃」登場作品特集

dinosaur and human skeletons

一瞬で骨に!

攻撃を受けたら即アウト。

当たったら一瞬で死亡する描写として、骨だけを残して他が消失すると言う物がある。

この記事では、「白骨化攻撃」で骨だけ残して死亡する描写がある作品を紹介していく。

“「白骨化攻撃」登場作品特集” の続きを読む

「脊髄ぶっこ抜き」描写がある作品特集

human skull with black background

気持ちの良いゴア表現

首の肉を切ったり無理やり引きちぎったら、頭を身体から外し背骨が綺麗に胴体から抜ける……

現実で、そんな事があり得るかは知らないし、知りたくても見たくないが、そう言った、聞いているだけで人によっては気分が悪くなる描写が世の中には結構ある。

ホラーやスプラッタ―で多いゴア度高めの表現だが、この「脊髄ぶっこ抜き」あるいは「背骨・脊椎ぶっこ抜き」は、好きな人なら見ていて非常に気持ちが良い表現と言える。

カタルシスがあるのだ。

例えば、だ。

日本人なら、こんな経験がある筈だ。

焼き魚を綺麗に食べようとする際、魚の片側面だけを綺麗に食べ、背骨を頭や尻尾から綺麗に外す事に成功した時、気持ち良くないだろうか?

料理をするなら、魚を綺麗に3枚におろしたり、他にも何でも良いが何かを綺麗に解体した時に、快感を伴う達成感を感じるだろう。

料理じゃなくても良い。

日焼けした薄皮が綺麗に一枚でぺりぺりと剥がれたりした時、治りかけのカサブタを剥がした時、何とも言い難い快感を感じる筈だ。

そう。

人は元来、大なり小なり、そう言う事が好きで、それが複雑だったり脆い物なのに綺麗に上手に分ける事が出来た時に、とても大きな快感を感じる生き物なのだ。

その究極系の一つが、この「脊髄ぶっこ抜き」である。

この記事では、そんな「脊髄ぶっこ抜き」や、その結果「頭部と脊髄のみ」となる生物や生物を模したモノの描写がある、刺激的な作品を紹介していく。

当然だが、グロ注意だ。

苦手な人は、見ないように気を付けてね。

“「脊髄ぶっこ抜き」描写がある作品特集” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。