引っ張り、弛み、折り曲げ
服を描く時に難易度を上げる要素が、服に出来る「シワ」の描写。
許されるなら裸とか水着とか、ロボット物のパイロットスーツやプラグスーツ、全身タイツばかり描きたい衝動に駆られる人もいるやも。
布が引っ張られたり、余裕があって弛んだり、関節の外側が引っ張られ内側が弛み重なり折り曲げられたり。
人体構造と服のデザインによって、基本さえ覚えれば応用が利く物だが、その基本が分からないと写真や上手い絵を見ながら真似しないと描けないし、真似してる筈なのに上手く表現できない時もある。
この記事では、そんな厄介な「シワ」と言う要素にフォーカスし、服のシワ描写が苦手と言う問題解決を目指したハウツー本を紹介していく。
こんなポーズだと、こんな服なら、こんなシワが出来て、こんな角度だとこう見える、と言った基本が分かれば、分かっていない時に比べれば、絵のレベルが大きくアップするよ!
動きとシワがよくわかる 衣服の描き方図鑑 服の仕組みから角度別の描き方まで (絵画・技法書) (2020)
<内容>
Twitterで5万リツイートを獲得した大人気の描き方TIPSが書籍化。「服のシワをどう描けばいいかわからない! 」「キャラが動いたときどんな形になるかわからない! 」「着こなしのルールがわからない! 」など、服装を描く悩みは尽きないもの。そこで本書は、マンガやアニメによく登場する現代ファッションの描き方を徹底解説。カジュアルファッションはもちろん、ビジネスウェアや学生服まで、さまざまな衣服の描き方を学ぶことができます。
女の子の服イラストポーズ集 そのまま使えるシワパーツ800(2014)
<内容>
女の子のイラストを描くときに、顔と体が描けるようになっても、服や特に「シワ」が描けないという悩みをよくお聞きします。本書では、基本的なシワのしくみの解説と描き方に加えて、さまざまなポーズによってできた服のシワを多数収録しています。セーラー服をメインにワンピースやズボン、部屋着など、代表的な女の子の服を完全掲載。服を描くときにそのまま参考にしても良し、違う服を描いてシワだけを参考にするも良し、自由にお使いください。本書を見つつ、真似しつつ、シワの基本をマスターして、いろいろな女の子の服をたくさん描きましょう。服をしっかり描けるようになると、イラストに立体感が出て、かわいい女の子になりますよ!
写真と図説でわかる 衣服のシワ上達ガイド(2009)
<内容>
マンガのキャラを描く際に、衣服の作りや服のシワのでき方を知っておく必要がある。この本は、男女の高校生モデルの制服や普段着姿の日常のポーズを中心に撮影して収録した一冊。服の素材やデザインごとの描き分け方や技法アドバイスも充実し、マンガキャラを描くために必携の一冊。
写真と図説でわかる 衣服のシワ上達ガイド2(2010)
<内容>
大好評の「衣服のシワ上達ガイド」に続く第二弾です。
衣服の作りや服のシワのでき方がよくわかる、好評既刊『衣服のシワ上達ガイド』の第2弾。1巻目は、男女高校生の制服が中心となっているため、今回は普段着や外出着を中心にまとめたもの。ドレスやジャージ・コート・浴衣などのディテール、アクションなど激しい動作中の服の動きもよくわかり、マンガキャラを描く際には必携の内容となっている。1巻同様、描くための技法アドバイスも充実。
超入門 これなら描ける!服のシワの描き方の教科書 (マンガの教科書シリーズ) (2016)
<内容>
本書ではプロ漫画家・春輝氏の指導の下、シワのでき方を、動き別、服の種類別に徹底研究し、どうやって「服のシワ」ができるのかということから、マンガに落としこむテクニックまでを理論化・体系化いたしました。直線で描くのか曲線で描くのか、太い線で描くのか細い線で描くのか、シワを描き分けるための“すぐ使える”テクニックを指南しています。この「シワ理論」を身につければ、資料を見ずとも、動きと服の種類に合わせて自由自在に「服のシワ」を描けるようになります。4名の豪華モデルによる“描きたくなる服のシワ”の写真を多数掲載しています。
デジタルツールで描く!服のシワと影の描き方(2018)
<内容>
『キャラクターは描けたのに服のシワが上手く描けない』
『どう影をつけたらいいのかわからない!』そんな方に向けた、服のシワと影の描き方に特化したイラスト技法書です。
1章では、シワ ・影の基本解説から、素材の違いや立体感を出すためのコツまで。
2章では、モデル写真をもとに、2次元イラストに落とし込むためのテクニック解説。
さらに3章では、素体からどのように服のシワや影を描き入れたら良いのかの実践ワザを説明していきます。著者は、初心者にもわかりやすい解説で定評のある「ダテナオト」氏です。
<本文構成>
【1章】基本編
・シワって何?
シワの種類
・シワのできる場所
シワができやすい場所/シワの考え方
・シワの形
シワの形のパターン(y型、人型、連山型、始点型、菱形、波型など)
・素材感を描き分ける
テンションとフロウ/布の硬さ/布の重さ/服のフィット感
・シワの立体感
人体は円柱でできている/パースを意識する
・シワの動き
腕/脚
・影の基本
・影のできる場所
・より立体的なシワと影の表現【2章】実例編
・シワと影の描き方
シワを入れる/影を入れる/アレンジ
・服の違いによるシワのでき方
ブレザー、セーラー、学ラン/スカート比較/Tシャツ比較
ワンピース比較/メイド服/スーツ/アウター比較【3章】実践編
・シワと影を描いてみよう
立ちポーズ/シワの多い服/座りポーズ
・いろんな影を描いてみよう
服のシワの描き方マスターブック (ナツメ社Artマスター) (2010)
<内容>
現在のマンガにおいて、ファッションの要素を無視することはできません。そこでポイントとなるのが服のシワです。本書はさまざまな種類の服、コスチュームを例にシワのでき方を解説します。さらに、効果的にマンガへ写し込んでいく実例を数多く掲載します。
服のシワの描き方マスターブック スポーツ&ホビー編 (ナツメ社Artマスター) (2012)
<内容>
野球やサッカー、バスケ、柔道などの代表的なスポーツから、ハイキング、ヨガ、楽器演奏などの、さまざまな趣味のシーンについて豊富な写真と豊富な作例で極意を伝授。テクニックのバリエーションが広がる第2弾。
服のシワを描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)(2022)
<内容>
複雑な衣服シワの描き方を単純化してマスターしよう
模写できるデッサン集として人気のモルフォシリーズ待望の第8弾。
人体の解剖学に続き、今度は衣服のシワの解剖学を徹底解説。
モデルの動きや体形、衣服の素材や構造で異なる多様な衣服シワの描き方をマスターしよう。
マンガキャラ 服のシワの描き方-リアルなシワが描ける! (池田書店のマンガ上達シリーズ) (2011)
<内容>
●内容紹介
マンガを描くうえで、リアルさを印象付ける服のシワはとても大切。
服のシワには、表現したいシーンや人物の動きを視覚的に伝える役割があるからです。
ですが、ひとくちに「シワ」といっても、それにはいろいろな要素があり、その成り立ちもさまざま。
なかなか上手く描くことができるものではありません。
本書は、そんな服のシワをよりリアルに、わかりやすく描くために知っておきたい知識と、たくさんのサンプル写真を紹介しています。
写真とイラストが対応しているので、マンが絵にする際のポイントがよくわかるでしょう。
私服、制服、ドレスやきおの、ユニフォーム…。
さまざまな服のシワを描いてみましょう!
●目次
PART1:服のシワの表現の基本
…マンガにおけるシワ表現/シワのメカニズム/衣服の質感とシワ表現…etc.
PART2:体の動きとシワ
…立ちポーズのシワを描く/上半身を動かす時のシワを描く/走るときのシワを描く…etc.
PART3:私服のシワ
…パジャマを描く/Tシャツ×ジーンズを描く/ニット×ロングスカートを描く/男性のシャツ×パンツを描く…etc.
PART4:制服・スーツのシワ
…セーラー服を描く/ブレザーの制服を描く/学ランを描く/男性のブレザーの制服を描く…etc.
PART5:ドレス・きもののシワ
…パーティドレスを描く/ウェディングドレスを描く/燕尾服を描く/振りそでを描く…etc.
PART6:コスチュームのシワ
…メイド服を描く/クラシックロリータ服を描く/野球のユニフォームを描く…etc.
*カラーイラストメイキング
●著者について
千葉出身のイラストレーター。ゲーム、書籍、モバイルといった分野でキャラクターデザインやイラストを手掛ける。
ラフから塗りまで、全工程を徹底解説! 「服のシワ」の描き方教室(2022)
<内容>
■服のシワの描き方を、ラフから塗りまで丁寧に解説!
シワの表れ方は、キャラのポーズや服の生地などによって異なるため、描くことが難しいです。
そこで、シワの描き方をラフから塗りまで解説しました。
ラフの時はシワをどこまで描き込むか、塗る時はどの色を選べばよいかなど、
イラストを描くときに、参考になる情報が盛りだくさんです!
■リアルタッチとアニメタッチのシワの描き方が学べる!
絵柄にあわせてシワを描かないと、違和感のあるイラストになってしまいます。
例えば、リアルタッチはシワをしっかりと描き込み、
アニメタッチは実際のシワより数を減らす必要があります。
本書では、リアルタッチとアニメタッチに分けて、シワの描き方を紹介しました。
それぞれの人気イラストレーターにシワを描くコツを学べば、違和感のないシワが描けるはずです!
■様々な衣装を掲載しているので、創作活動に役立つ!
洋服から和服、ファンタジー衣装まで様々な衣装を掲載しました。
人気のある衣装を多く取り上げているので、様々な創作で役立ちます。
【目次】
・第1章 素材と服のシワの基本
・第2章 カジュアルスタイルのメイキング
・第3章 スクールスタイルのメイキング
・第4章 ビジネススタイルのメイキング
・第5章 和服スタイルのメイキング
・第6章 洋服スタイルのメイキング
・第7章 コスプレスタイルのメイキング
・第8章 ファンタジースタイルのメイキング
【著者紹介】(フリ仮名)
黒田清桐
木野花ヒランコ
PORI
珠樹みつね
いいろいい
※この記事は、追記・編集していく予定です。