「衣服の基本知識」と「モダン・特殊、ファッション」の描き方本特集

Contents hide
1 服装で差をつける

服装で差をつける

服装には性格や生い立ち、置かれる状況が出る物。

日常的ファッションと非日常的なファッションにも差があるし、ダサいファッションにはダサいなりの意味があり、洗練されたファッションにはブームや時流に乗るなりの意味がある。

それらを理解して描くには、業界や界隈のルールや、服その物への知識が時に必要となる。

作られたブームもあれば、自然発生したブームもあるし、服その物の意味も時代によって変化し、大昔だと下着扱いだった服が現代だと見られても問題無い扱いになったり、着崩したり、その逆の現象との波を繰り返してファッション史が変化する事を理解すれば、新たなファッションを創造する事も出来るかもしれない。

BTFの「ポケット裏返し」は有名だよね?

この記事では、そんな諸々の時に役立つかもしれない、「衣服の基本知識」を解説した書籍や「モダン・特殊、ファッション」の描き分け方や差を解説した様な書籍を紹介していく。

ちなみに、現代ファッションと言う括りは一過性の物で、時間が経つと過去の物となる事は断っておく。

書籍の出版や執筆時か、その少し前の知識を現代と捉えての紹介となる。

アイドル衣装デザイン図鑑 超描けるシリーズ(2018)

<内容>

キャラが引き立つ コスチュームアイデア満載!

本書は女性アイドルの衣装デザインに特化した内容です。 基本的な服の描き方・考え方から、スカートやパンツ、トップスなどのパーツごとの描き方の基本、定番アイドル衣装からオリジナルのアイデア衣装のデザイン、 装飾のアレンジ、配色、素材感の表現について解説しています。 アイドルを描いたり創作する方はもちろん、キャラクターの衣装デザインに悩んでいる方にとってもヒントとなるアイデア満載です。

【CONTENTS】

Garllery

はじめに

Chapter1 初級編 衣装の基本
 服の描き方・考え方の基本
 パーツ別描き方の基本 ~スカート~
 パーツ別描き方の基本 ~パンツ~
 パーツ別描き方の基本 ~トップス~
 パーツ別描き方の基本 ~靴~
 モチーフから衣装を考える
 Column1 キャラクターイメージに合わせて衣装をアレンジする

Chapter2 中級編 定番アイドル衣装
 王道二次元
 学校制服
 職業制服
 和服
 民族衣装
 ロリータ
 ロック
 スポーティ
 ゆめかわ系
 病みかわ系
 水着
 イベント衣装
 Column2 往年のアイドルがお手本! アイドル衣装ライブラリー

Chapter3 応用編 アイデア衣装
 動物アレンジ
 お花アレンジ
 ご当地フルーツアレンジ
 架空の生きものアレンジ
 世界観設定の応用アレンジ
 童話アレンジ
 小説アレンジ
 歴史衣装アレンジ
 Column3 アイデアから衣装を作るまで

Chapter4 応用編 装飾のアレンジと配色
 装飾を描くときのポイント
 色で素材感を表現する方法
 素材のディテールを色で表現する方法
 配色によって印象を操作する
 色数を増やすときの色合わせ方法

[付録]アイドル衣装イメージチャート

アパレルソーイング用語集(2002)

<内容>

アパレルCADの基本トレーニング、パソコンを活用したテキスタイルデザインと商品企画。*JIS企画に基づく縫製用語、衣料の部分・寸法用語、ミシン、針、糸の基礎知識、アパレルCADの基本とトレーニング、パソコンを活用したテキスタイルデザインと商品企画等について、アナログとデジタルを共有させた用語集。杉野学園ドレスメーカー学院デザインアート科卒業、大学を卒業、4年間ドレメで学んだ後、ハナエ・モリのプレタ部門でチーフデザイナー、その他、アパレルでデザイナー兼MDを経験、NY州立Fashion工科大学に留学、アパレル会社と直営店を経営、元杉野服飾大学学長補佐・主任教授、パソコンで実践教育を指導。発行:チャネラー

アパレル素材とファッションデザイン(2006)

<内容>

ファッション業界もデジタル時代に入り、商品企画表、商品受注表などを、パソコンで制作する事が一般的になってきました。デジタルデータを使う事により、デザイン画もビジュアルに表現でき、イメージ表現が綺麗にし易くなっています。しかし、デザイン画、ハンガーイラスト画などは、手で描いてから、パソコンで画像処理して、仕上げる必要があります。また、生地は、産地やテキスタイルメーカーに行って生地を選んでからの、デジタル作業が必要です。
杉野学園ドレスメーカー学院デザインアート科卒業、大学を卒業、4年間ドレメで学んだ後、ハナエ・モリのプレタ部門でチーフデザイナー、その他、アパレルでデザイナー兼MDを経験、NY州立Fashion工科大学に留学、アパレル会社と直営店を経営、元杉野服飾大学学長補佐・主任教授、パソコンで実践教育を指導。 発行:繊研新新聞社

衣裳のフォークロア(2005)

<内容>

バフチンの「イデオロギー学としての記号論」を継承したボガトゥイリョフは、1930年代に様々な領域で記号論的アプローチを試みたが本書には、バルトやエーコに影響を及ぼした衣裳の記号論の古典として定評のある表題作のほか広告の記号や伝統と即興の関係を論じた論文五編を収録した。著者特有の動的な記号論や機能構造主義が多面的に展開されていると同時に民衆的創造・想像力がはらむ現代的可能性も彫りだされている。

夫・彼氏のがっかりファッション改造計画(2017)

<内容>

夫・彼氏のファッションにこんなお悩みがあるかた必見です!
■ファッションに興味がないので、見た目に無頓着
■ファッションへのこだわりが強いけど、妻・彼女からすると変な服ばかりに見える……
■年をとるにつれて、ファッションが面倒になってきたみたい
■モノを大切にするのはいいけど、ボロボロの古い服ばかり着ている

面倒な着こなしテクや高価な服はいりません!
7万人の統計データにもとづく「88診断」で
ムリせずふだん着のまま、だれでもすぐに素敵になれるファッションがみつかります。

すると、こんなうれしいことも!
●夫・彼氏と一緒に出かけるのが楽しくなった
●親戚や友達に、自信をもって夫・彼氏を紹介できるようになった
●子どもが友だちから
「〇〇ちゃんのパパ、カッコいいね」と言われるようになった
●まわりの人から「おしゃれなカップル」として見られるようになった
●「雑誌の家族スナップに出てほしい」と声をかけられた
●夫本人も自信がもてるようになって、毎日機嫌がいい
●服の話で盛り上がれるようになった。夫婦の会話が増えて楽しい

改訂版・服飾関連専門講座〈5〉 ファッションデザイン画 (文化ファッション大系) (2022)

<内容>


人体のプロポーションの描き方に始まり、パーツごとの解説、さまざまなアイテムやシルエットの着装、ポージング、素材の表現方法、彩色のテクニックなど、ファッションデザイン画の技法を身につけるための、基礎から応用まで。メンズ、子ども服、和服、製品図の描き方、コンテストの受賞作品も。

型紙つき 0~5歳児 発表会コスチューム155 2015年 10 月号 [雑誌]: 月刊保育とカリキュラム 増刊(2015)

<内容>

発表会のコスチュームをドーンとオールカラーで155種類ご紹介。
実物大型紙も付いていて、まさにすぐに使える一冊です。

かわいいコスチュームが描ける本(2017)

<内容>

イラストレーター・藍飴(あおい)による、大人向けイラストの描き方指南本シリーズ第2弾!今回のテーマは「女の子のコスチューム」。バリエーション豊かな制服や普段着、メイド服から、和装やチャイナ服、アオザイといった民族衣装や、ファンタジーを描く際には欠かせない、魔法使いや女王、妖精、天使、悪魔など、さまざまなキャラクターの個性を表現するコスチュームの描き方をレクチャーします。さらにコスチュームごとに「シワ」の描き方についてもわかりやすく解説。これさえあれば、いろんなかわいいコスチュームを着た女の子が描けちゃいます。

完全実用版 おんなのこの服の脱がせ方(2016)

<内容>

いざ女の子の服を「脱がせる」ことになったとき、どういうつくりになっているのか悩むこと、ありませんか? そういった数々の「女の子の服」を、どうしたらきれいに、そしてやさしく脱がすことができるかの手順を丁寧にイラストで説明した、「脱ぐ」のではなく「脱がせる」ことにこだわった一冊。漫画やイラストの資料として、そして実践的な参考書として……使い方はさまざまです。

基礎から楽しく学ぶファッション画 人物・アイテム・コーディネートの描き方(2021)

<内容>

【ファッション画の描き方が身につく、待望の入門書が登場】

本書は、はじめてファッション画を学ぶ人のための入門書です。
ベースとなる人物の描き方から着色の方法まで、やさしく丁寧に解説しています。また、こだわって描くために知っておきたい「柄・素材」「アイテム」「ディテール」などの描き方も紹介。豊富な基本知識を身につけることができ、ファッションデザインの発想力を高められること間違いなしです。
文化学園大学服飾学部 教授の高村是州氏が監修を務め、ファッション画教育の現場から贈る充実の一冊。
この本を手に、ファッション画の世界に踏み出してみましょう!

〈こんな方にオススメ〉
・服飾系の専門学校に入ることを目指している学生の方
・イラストを描くのが趣味で、ファッションイラストにもこだわりたい方

〈本書の内容〉
■イントロダクション(ファッションの基本形態/ファッションの歴史/衣服の構造)
■Part 1 デザイン画の描き方
■Part 2 着色の手法
■Part 3 アイテム画の描き方
■Part 4 アイテムのデザイン
■Part 5 オリジナルの作品をつくる

〈監修者・著者プロフィール〉
高村是州(たかむら・ぜしゅう)
文化学園大学 大学院アドバンストファッションデザイン専修教授/服装学部 ファッション画研究室室長。東京工業大学 大学院「ファッション論」講師。東京学芸大学教育学部卒。桑沢デザイン研究所ドレスデザイン科卒。

木村知世(きむら・ちせ)
小さいころより服・モノ作りが好きで、文化女子大学(現・文化学園大学)服装学部 服装造形学科(現・ファッションクリエイション学科)に入学。ファッション画ゼミに入り高村是州教授に師事する。大学卒業後ファッション画研究室 副手を経て和洋女子大学 家政学部 服飾造形学科 助手に。被服製作の補佐を行いながらも、ファッション画の研究を深めたいという想いがつのり文化学園大学大学院 アドバンストファッションデザイン専修に入学。引き続き高村是州教授に師事し現在にいたる。

基本からばっちり! COS衣装ベストセレクション(2022)

<内容>

完売の『すぐに作れるCOS衣装』『きれいに作れるCOS衣装』『いろいろ作れるCOS衣装』から、コスプレ衣装製作によく使うマストアイテムをまとめた1冊。使いやすいベーシックアイテムを28点と、アレンジパーツとして汎用胸ポケット4点を掲載。さらに、ソーイング初心者のコスプレイヤー向けに、裁縫の基礎や副資材の使い方、ワンピース、ジャケット、パンツの3点は写真で詳しく作り方を紹介しています。実物大型紙3枚つき。 女性用S~LLサイズ。

競泳水着読本(2022)

<内容>

競泳水着読本。モデル「大塚びる」による初のKindle限定写真集。
7種類の競泳水着を着こなす彼女を色々な角度で表現。
ASICS,speedo,MIZUNO,arena各メーカーのデザインや生地感等の特性を比べる事が出来る大ボリュームな一冊。

449ページ
359pics

モデル 大塚びる
※本作品出演モデルは撮影時18歳以上で成人です。

コスチューム描き方図鑑(2001)

<内容>

従来、ファッションの本は「服のデザインはわかるけど、キャラクターに着せようと思ったらどうなっているのかわからない」ものがほとんどだった。本書はマンガ風のキャラクターがモデルとなり、さまざまなポーズとアングルでファッションのポイントになるパーツを紹介している。収録図版は4000カット以上。ここから、例えばエリ+袖+袖口など、組み合わせによってオリジナルコスチュームのデザインも簡単にできる。

コスチューム描き方図鑑(3)(2003)

<内容>

キューティースポーツ・コスチューム編

コスチューム・マトリックス(2014)

<内容>


「ゲームや漫画のキャラクターに、個性的なオリジナル・コスチュームを着せたい! でも、ゼロからアイデアを生み出すのは難しい……」そんな人のための、コスチューム・デザイン資料集が誕生しました。イラスト投稿サイトTINAMIにて開催した衣装デザインコンテストの受賞作品を含む、鮮やかなカラー作例150種以上と、発想を膨らますための服飾豆知識、描写力アップにつながるコラムも掲載。

誌上・パターン塾 Vol.4 ワンピース編(2018)

<内容>

シリーズ発行累計20万部突破!
「トップ編」「スカート編」「パンツ編」に続く第4弾。
自分好みのワンピースが自由自在に作れる、手作り派必見の永久保存版パターンマニュアル。

スタイル別に身頃72、袖29、衿29の豊富なバリエーション掲載で、
あなただけのオリジナルワンピース作りが楽しめます。
丈の違いによる見え方の比較やゆとりの入れ方などワンピースならではの項目も網羅。
元型となる身頃と袖の“基本パターン”は5~21号の実物大パターンつき。
ワンピースを仕立てる際に必要な、縫い方の基本と部分縫いを学ぶ保存版・スペシャル付録も。

実践アパレルアイテム用語(2021)

<内容>

 学生から社会人になった時に、最初にぶつかる壁が「ビジネス用語」である。ビジネス用語は業界によって異なる。そして、必ずしもアカデミックな用語ではなく、様々な外来語、略語、隠語、造語等が混ざっている。これらの用語は、その業界に所属し、働いた経験がないと分からない。そのため、大学や専門学校で教えることは困難である。
 また、ビジネス用語は時代と共に変化する。30年前にビジネス会話で使われていた用語は既に死語となっているものも多い。逆に言えば、その時代のビジネス用語を常に理解することが、自分の知識のバージョンアップにもつながるのである。
 ファッション業界、アパレル業界で働く人が全てファッションを好きなわけではない。したがって、業界人でも用語の分からない人は多い。しかし、ファッションが好きな顧客はマニアックな用語を理解している。「プロフェッショナルたる者、最低でもこの程度の用語を理解してほしい」という考えでまとめたのが本書である。
 暗記するというより、読み物として楽しんでいただければ幸いである。
 尚、本書は一般社団法人ファッション産業技術継承協会の「ビジネス能力検定ファッションビジネス用語初級」の教科書でもある。
 
 興味のある人は、ぜひ、検定にもチャレンジしていただければと思う。

失敗しない服選び理論 「骨格」を知れば誰でも簡単おしゃれ(2020)

<内容>

本書は男女を問わず全ての方が「自分に似合う服が選べるようになる」ことを目的としています。その手がかりとなるのが「骨格」です。
骨格はその人が生まれながらに持っているものであり、太ったり痩せたりしたとしても変わりません。そして、この骨格タイプによって似合う服の特徴が全く異なります。

本書では、まず簡易の骨格セルフチェックを用意しています。ご自身の骨格タイプを把握したうえで、そのタイプ毎に服やアクセサリーの具体的な選び方を徹底的に解説しています。

服選びに必要なのはセンスではなく理論です。さあ、一生使える服選び理論を体感してみましょう!

【目次】
はじめに

第1章 なぜ今、骨格診断を学ぶべきなのか?
 服が似合わない原因は「骨格に合っていないから」
 ビジネスマンこそ自分に似合った服を着ることが重要
 私が着物を着て売り場に行く理由
 なぜオーダーメイドスーツはカッコイイのか?
 好みの服と似合う服が同じとは限らない
 ファッションは“自分に似合っていること”が最大の鍵
 骨格は民族によって大きく異なる

第2章 骨格診断の理論を知れば似合う服がわかる
 骨格は大きく分けて3タイプ
 タイプを見分ける4つの軸
 実は骨格タイプにかっちりと当てはまるのは難しい
 自分の骨格を診断してみよう!

第3章 服選びの方程式。この3つだけ押さえよう
 服選びはサイズ感・素材・柄が大切
 サイズ感は重心を意識することが大事
 素材によって見た目の印象が大きく変わる
 骨格によって似合いやすい柄も異なる

第4章 自分の骨格に合った服・アクセサリーの選び方
 アウター(コートやジャケットなど)
 ニット・セーター
 Yシャツ・ブラウス
 Tシャツ
 ボトムス(パンツ・スカート)
 スーツ
 着物・浴衣
 革靴・スニーカー
 鞄・バッグ
 腕時計
 毛皮
 ジュエリー・アクセサリー
 【コラム】オンラインショッピングで間違えないコツ

第5章 苦手なアイテムを取り入れるカスタマイズのコツ
 どう見せたいかを意識する
 理論を応用して得意な土俵に近づける
 【コラム】男女で服を共有できるタイプの組み合わせ

おわりに

新版モダリーナのファッションパーツ図鑑(2019)

<内容>

欲しい服が頭に浮かんでも名前がわからない!他の人にイメージを伝えるためにはどう言えばいいの?服のデザインにはそれぞれ名称があります。スカートやパンツ、トップスなどの服全体はもちろん、襟や首回りの形、カフスなど、1枚服のそれぞれのパーツにも実は呼び名があるのです。本書では1135点のパーツそれぞれにイラストと解説が入っていますので、思い描くデザインを、イラストの形を見ながら探すことができます。「これってこういう呼び方をするんだ」という発見とともに、「何が元になって生まれたデザインなのか」また「デザインの特徴はどんなところなのか」など、楽しくファッションパーツが頭に入ってきます。また逆に、索引を使って名称からパーツを探すこともできるのでとても便利!ショッピングやコーディネイトはもちろん、イラストやデザインの参考としても幅広く役立ちます。

スカート描き方参考帖(2018)

<内容>

スカートの様々なポーズイラストを100枚収録しました。

私はネット上にあるスカートの見本となる写真を探しましたが、よくまとまっている資料が少なく、見つけるのに苦労したためこの本を作成することを決めました。
「モノが無いなら自分で作ればいい」
昔からの私の考え方です。
時間を縫って2週間で100枚の下書きを作り、熱量が冷めないうちに完成させました。

解説や説明はありません。
「なぜこのイラストのスカートはこんな形になるのか?」
それを見て、考えて、そして描きまくっていただけたら幸いです。

1ページ1イラスト、フルカラーです。

スカート描き方参考帖(丈長め編)(2018)

<内容>

スカート(丈長め)の様々なポーズイラストを100枚収録しました。

参考帖シリーズ第3弾!

「スカート描き方参考帖」のスカートは短いものだけだったので、丈長めなスカートを収録しました。
つまり補強版。でも100枚です。
(100枚描くのにいつも65枚目あたりでネタが出なくなります…)

解説や説明はありません。
「なぜこのイラストの服はこんな形になるのか?」
それを見て、考えて、そして描きまくっていただけたら幸いです。

1ページ1イラスト、フルカラーです。

すずらん通りの洋服店(2019)

<内容>

女の子の夢と憧れを詰め込んだ魔法のクローゼット
旧市街の大通りを曲がったところにある“すずらん通り”。
憧れのブティックや個性的な雑貨店、カフェ、
こだわりの洋菓子店、昔ながらの映画館などが並ぶ場所。
その“すずらん通り”にある小さな洋服店「Louemil(ルーエミル)」。
デザイナーの凛太郎、パタンナーのLouis(ルイ)たちが仕立てる服や小物には
身につける人の心をときめかせる魅力がいっぱい!

細部へのこだわりとオリジナリティあふれるお洒落な服や
アクセサリー、小物を絶妙なバランスで配置した絵が特長的な
大人気イラストレーター・fouatonsが
女の子の夢と憧れを、優美な線と色彩で本に縫い込んだ商業初単行本!

「Louemil(ルーエミル)」ブランドの服や小物、街にある個性的なお店の紹介、
春夏コレクション、衣装協力として携わった映画や広告、
そして秋冬コレクションまで
繊細に描かれた服とセンス溢れる小物が女の子心をくすぐる
オールカラーのストーリー形式イラスト集です。

スタイル画の描き方(1959)

<内容>

柳原 操 (著)

スーツ男子の描き方(2016)

<内容>

メンズスーツに関する基礎知識を、オーダースーツのテーラー監修のもと徹底解説。デザインによるバリエーションや、身体にフィットした美しいシルエットの出し方、シワの入れ方、スーツの所作と着こなし――など、スーツを描くために必要な知識を、この一冊にギュッと詰め込みました。細身・ガッシリ系、紳士キャラ・軟派キャラなど、自分の描きたいキャラクターにあわせたスーツデザインやコーディネート、描き方のコツなどを丁寧に解説します。また、本書には、高頭身・イケメンの外人モデルによるトレースフリーポーズ集が付属。シングル・ダブル・スリーピースの3種類のスーツを、さまざまな角度・ポーズで撮影し収録しています。着用しているスーツは、モデルの体型に合わせて作られたオーダーメイド。オーダースーツならではの美しいシルエットを心行くまで堪能できます。麗しのスーツ男子を描きたい、スーツの美しさをとことん極めたいあなたのための一冊です![電子書籍版特典データについて]電子書籍版を購入された方は、書籍に掲載されているURLから特典データをダウンロードすることができます。(紙媒体版『スーツ男子の描き方 スーツの基礎知識&写真ポーズ650』の付録CD-ROMの内容と同一のものです)。高頭身モデルによるスーツポーズ写真や線画資料を650点収録。デジタルでのお絵描きに役立つ内容となっています。

正統派スーツの描き方(2022)

<内容>

かっこいいスーツが描きたい!
スーツのドレスコードが知りたい!
スーツごとの組み合わせ方や細部の構造、小物は?
スーツを着るとどこにどれくらいのゆとりができる?
スーツを着て動くとシワはどう入る?
スーツを描くときに気をつけるポイントは?
時代や国によってどんな違いがあるの?
など、スーツをこよなく愛する著者が、正統派のスーツについて詳しく解説しています。
絵を描く方の資料としてはもちろん、純粋にスーツを知りたい方の資料としても幅広くお楽しみいただけます。

【目次】
PART 01 スーツの描写について
シルエット
服のシワの単純化
形状と構造の観察
デザインの要素と比率
省略と描写
PART 02 スーツの基礎知識
CHAPTER 01 人体ドローイング
人体の基本比率と主要ポイント
人体の図形化
スーツの基本シルエット
CHAPTER 02 スーツの分類
礼服 FORMAL WEAR(モーニング・コート / 燕尾服)
準礼服 SEMI-FORMAL WEAR(ディレクターズ・スーツ / タキシード)
スーツ SUIT
カジュアル・スーツ CASUAL SUIT(ブレザー / スポーツ・ジャケット)
CHAPTER 03 スーツの構造と名称
ジャケット JACKET
シャツ SHIRT
ベスト VEST
トラウザーズ TROUSERS
CHAPTER 04 スーツのパターン(柄)
スーツ SUIT
シャツ SHIRT
PART 03 スーツを描く
CHAPTER 01 スーツ
ジャケット JACKET
トラウザーズ TROUSERS
ドレスシャツ DRESS SHIRT
ベスト VEST
CHAPTER 02 フォーマル・ウェア
礼服 FORMAL WEAR(モーニング・コート / 燕尾服)
準礼服 SEMI-FORMAL WEAR(タキシード)
PART 04 さまざまなスーツスタイル
CHAPTER 01 時代別スーツスタイル
ゴールデンエイジ:スーツの黄金時代
*1900年代、1910年代、1920年代、1930年代、1940年代
ロスト・ジェネレーション:冷戦以降のスーツ
*1950年代、1960年代、1970年代、1980~1990年代
現代のスーツ:2000年代以降
CHAPTER 02 国別スーツスタイル
イギリス
イタリア
アメリカ
付録−Photoshopを使ってパターン(柄)を入れる方法
参考図書及び資料
データのダウンロード
デジタル描画用のパターン(柄)
さまざまな衣装の種類と参考図
モーニング・コートの参考図
テールコートの参考図

高村是州式 スーパーファッションデッサン 基本ポーズ編(2013)

<内容>

近年、多くのキャラクターデザイナーやイラストレーターが、コスチュームをキャラの個性の一部ととらえて表現するようになり、オシャレでかわいい、カッコいいキャラのイラストが注目を集めています。しかし「ステキな服をまとってポーズを決めたキャラ」をいきなり描くのは難しいものです。かわいい、カッコいい服を着た魅力あるキャラをつくるために、まずは美しいボディを描くことからはじめましょう。ボディが残念だとせっかくのコスチュームもポーズも台無しになってしまいますから……。本書は、シャープペンと紙という身近な道具と、人体のパーツバランスごとにボディを区切った「ワク図」を用い、1本の線で美しいボディを描く方法を紹介する技法書です。女の子の立ちポーズを正面、横、ななめ、後ろなど、好みのポーズを手順に沿って練習することで、ファッション性の高い美しい比率のボディがやさしく描けるようになるでしょう。それは、オシャレでかわいい、カッコいいさまざまなキャラを描くための基本となるのです!

ちょっぴりHなコスチュームの描き方 超描けるシリーズ(2019)

<内容>

セクシーな女の子キャラをより魅惑的にする
衣装デザインのヒントが満載!

6人の女の子キャラが登場し、キャラに合ったコスチュームデザインをイラストレーターTYONEが考案し解説しています。
普段着や日常的に見る制服、想像できうるファンタジー衣装を、想定外の超絶エロティックでかわいい衣装にアレンジするアイデアと技は必見です。
《著者》
TYONE
ライトノベルの挿絵、ソーシャルゲームのイラスト、4コマ漫画などを制作しているイラストレーター。

【Contents】
■セクシーに見える衣装の基本

■日常のセクシーコスチューム
下着/シャツ/ニット/パンツ/スカート/ワンピース/サロペット/パーカー/パジャマ/水着

■王道のセクシーコスチューム
ブレザー/スーツ/着物/チャイナドレス/ウェイトレス/メイド/ナース/キャビンアテンダント/ポリス/アーミー/シェフ/サンタ/バニーガール/チアガール/ウェディングドレス/ミイラ

■ファンタジーコスチューム
騎士/格闘士/侍/暗黒騎士/姫騎士/戦士/弓使い/銃士/海賊/怪盗/巫女/忍者/姫/魔法使い/獣人/女神/天使/悪魔/妖精

■表紙イラストメイキング

デジタルイラストの「服装」描き方事典 キャラクターを着飾る衣服の秘訣45(2017)

<内容>

センスも画力もまるごと強化!

センスも画力もまるごと向上!
本書は、現代の男女の服装を、トップス、ボトムスなど着る部位ごとに整理・分類し、服装ごとの構造や特徴、描き方、バリエーションを描くコツ、コーディネートのヒント、シワのノウハウの解説をまとめた、事典形式のイラスト実用書です。
現代の洋服をはじめ、学生服やスーツなど、日常で目に触れる機会が多い服装を中心に収録しています。仮に自分の知らない服があったとしても、この本を開いて調べれば、基本的な構造や特徴、描き方やバリエーションを知ることができます。

●目次
Part 0 服のきほん
服装の分類/男女の服装の違い/服のシワ/服を描く手順
Part 1 トップス
カットソー・Tシャツ/シャツ・ブラウス/パーカー/セーター/カーディガン/ベスト/タンクトップ/キャミソール/チューブトップ
Part 2 アウター
ジャケット/コート/ジャンパー
Part 3 ボトムス
スカート/パンツ/ハーフ・ショートパンツ
Part4 オールインワン
ワンピース/パーティドレス/つなぎ/オールインワン/サロペット/着物/浴衣
Part5 アンダーウェア/インナー
タイツ・スパッツ/女性用下着(ブラジャー、ショーツ)/ベビードール/男性用下着
Part6 シューズ/バッグ
シューズ/ハンドバッグ/ショルダーバッグ/トラベルバッグ
Part7 学生服
女子の制服/男子の制服/体操着/学生鞄/学生靴
Part8 スーツ/礼服
レディーススーツ/メンズスーツ/ネクタイ/ビジネスシューズ/ビジネスバッグ/礼服

デジタルツールで描く!魅力を引き出す女の子の服の描き方(2017)

<内容>

可愛いからかっこいいまで!描きたい女の子の服がたくさん!

女性の服は種類やパーツが多く、イラストとして描き起こすのがとても難しいと言われています。
本書では女性の服のジャンル、種類、構造などの解説から、洋服の作例や描き方の手順をわかりやすく紹介していきます。

Chapter1では「女の子の服のきほん」としてファッションスタイルの分布図や種類、しくみなどを解説、
Chr2~4でジャンル別の洋服の作例と描き方のコツを紹介します。

さらに通常の洋服に加えて、
Ch5では、ルームウェアとコートなどのアウター、洋服で使いやすい柄や模様なども掲載しています。

<章立て>
Chapter1 女の子の服のきほん
・さまざまなファッションスタイル
・ファッションスタイルの分布図
・服の種類
・服のしくみと呼び方
・小物の役割
・キャラタイプ別 似合う服の選び方
・色の選び方
・ファッション用語集

Chapter2 キュート系の洋服
・ガーリー ・フェミニン ・ナチュラル ・メルヘン ・Kawaii ・ロリータ 他

Chapter3 アクティブ系の洋服
・カジュアル ・キレカジ ・アメカジ ・セレカジ ・ギャル ・スポーティ 他

Chapter4 クール系の洋服
・エレガント ・コンサバ ・モード ・トラッド ・ロック ・ゴシック 他

Chapter5 ルームウェア&アウター
・パジャマ ・クラシックワンピース ・リラックスウェア ・ルームシューズ 他

・洋服で使いやすい柄や模様

デジタルドローイング(1999)

<内容>

本書は、著者が自分で描いたアパレルデザイン画をもとにさまざまな画像処理を試して、一冊の本にまとめたものです。アパレルデザイン画はモノクロでマジックなどで素早くデザイン重視で描く、実践型デザイン画です。杉野学園ドレスメーカー学院デザインアート科卒業、大学を卒業、4年間ドレメで学んだ後、ハナエ・モリのプレタ部門でチーフデザイナー、その他、アパレルでデザイナー兼MDを経験、NY州立Fashion工科大学に留学、アパレル会社と直営店を経営、元杉野服飾大学学長補佐・主任教授、パソコンで実践教育を指導。発行:ローカス

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀(2021)

<内容>

リアルを感じる質感の基本から実践まで。

オフィスで働くお姉さんをテーマとしたイラストを多数発表しTwitterで話題のイラストレーター・どうしまが、どのように考えてどのように描いているか、CLIP STUDIO PAIINT PRO/EXを用いた服塗りの基本からこだわりまでをしっかり教えます。

●どうしまの塗り方と考え方がしっかりわかる!
・どうしまのブラシや、基本の塗り方がTシャツを塗る手順でじっくりわかる
・8つの服・服飾品の素材に注目をしながら、シワや影、塗り分けの違いを丁寧に解説。
・服の形や素材ごとの考え方や塗り方の違いがつかめる
・ラフから仕上げまで、どうしまが大切にしている考え方やすぐに役立つ基本テクニックが満載
・構図やポーズのこだわりもわかる

●二大特典もあります!
・レイヤー付きのCLIPデータ
カバーイラストや作例のレイヤー付きCLIPファイルがダウンロードできます!

・着彩動画10本
Chapter 1の「Tシャツ」着彩動画、Chapter 2の「ワイシャツ」「スーツ」「ブラウス」「セーター」「スキニージーンズ」「タイツ」「ローファー」「下着」着彩動画、Chapter 4のカバーイラストの早送りダイジェスト着彩動画が見れます!

●目次
はじめに
本書の使い方
Chapter1 服塗りの基本
 服の構造とシワの基本
 基本のブラシ
 Tシャツを塗る
 Column その他便利なCLIP STUDIO PAINTの機能
Chapter2 服塗りのこだわり
 塗りの解説を始める前に
 ワイシャツ(綿生地)を塗る
 Column シャツのカラーバリエーション
 スーツ(ウール生地)を塗る
 ブラウス(サテン生地)を塗る
 セーター(ニット生地)を塗る
 Column ゆったりしたセーター
 スキニージーンズ(デニム生地)を塗る
 Column ダメージジーンズの表現
 タイツ(60デニール)を塗る
 Column デニールの違い
 ローファー(革生地)を塗る
 Column エナメルのパンプス
 下着(レース生地)を塗る
 Column 下着のカラーバリエーション
Chapter3 服を魅せるための構図とポーズ
 構図の基本
 ポーズの基本
 Column S字ポーズのバリエーション
 構図・ポーズの実例解説(1)~(4)
 Chapter4 カバーイラストメイキング
 構図を探る
 キャラクターの着彩:線画~影
 キャラクターの着彩:パーツごとの着彩
 キャラクターの着彩:顔を描く
 キャラクターの着彩:仕上げ
 背景の着彩
 全体の仕上げ
 Column 社員証の表現
 Column ほくろの表現
 Column タイトスカートのこだわり
イラストレーター座談会:どうしま×かかげ×sola
動画特典・CLIPファイル特典
おわりに

童貞を殺す服の描き方(2016)

<内容>

「童貞を殺す服」=「構造が把握しづらいデザイン」「清楚ながらもカラダのラインを強調し魅力的に見せる服」の描き方を徹底レクチャー。服の構造や種類、着用方法、動作時の影・シワのつけ方など高密度で掲載! 絵師5人によるカラーイラストメイキングも! キミも可憐な女の子に“最強”の一着を着せよう!!

ドールソーイングBOOK オビツ11の型紙の教科書 ー11cmサイズの男の子服ー(2018)

<内容>


洋裁初心者にもわかりやすいと評判の「ドールソーイングBOOK」シリーズ。今度は全高11cmの小さなドール「オビツ11」のための型紙だけを集めた教科書が登場。汎用性の高いパターンを、ぎゅっと凝縮した一冊です。
二箇所縫うだけの「かんたんTシャツ」や「かんたんパンツ」など、洋裁1年生レベルの型紙から、袖や襟やなどを別に縫い付けていくステップアップパターンをご用意。
小さな型紙の写し方のコツや、くしゃっとなりやすい襟元を簡単に綺麗に作る方法、ちいさなドールに最適な生地と糸など、ためになる情報も盛りだくさんです。 手慣らしができたら、他の型紙にもチャレンジしましょう。パーカーやジーンズなどのカジュアル服、ジャージやジャンプスーツなどのスポーティーなスタイルと、生地や仕上げを変えればあれこれ作り放題な型紙を、なんと20種以上も採録! さらにスニーカーと編み上げブーツ、学帽と野球キャップなどの小物パターンも付いて、1冊で全身のコーディネートが楽しめます。

ニューファッションイラストレーション―画材と素材の描き方(1995)

<内容>

画材、素材別テクニックを中心にした入門書。ファッションイラストの基本から、個性豊かな作品の描き方まで、男女のモデルを使い、豊富な写真と作例で解説。だれでもすぐイラストが描けるようになるテキスト。

ニューファッションイラストレーション―紙と画材別の描き方(1999)

<内容>

紙と画材の組み合わせを中心にした入門書。
ファッションイラストの基本テクニックを、画材別に紹介し、1番重要な紙と画材の選び方、使い方の具体的な知識を、詳しいプロセス写真とともに解説した実用書。

絵を上手に描きたい、画材の使い方を知りたいという方たちのために、絵の具の使い方から応用テクニック、そして紙の選び方までを網羅した本を作りたいと考え、本書を企画いたしました。本書では水彩に始まり、パステルやポスターカラー、ガッシュ、リキテックス、カラーインク、色鉛筆、エアーブラシ、油彩、マーカー&フェルトペン、みかん汁まで11項目の画材を選び、そしてその応用として21種類の描き方とそのテクニックを1000点余りの写真とイラストで、できるだけ分かりやすく構成いたしました。さらに画材と紙の関係も大切なポイントですので、紙の効果として画材と紙の関係を写真とともに解説してあります。また、各項目の後ろには著者自身の作品をまとめてありますので、参考にして自分のキャラクターを作りあげて下さい。

ニューファッションイラストレーション―プロポーションの描き方(1994)

<内容>

イラストレーター(童画家、コミック作家)、ファッションデザイナーを目指している人達にとって、ファッションイラストレーションを描くということは、必要不可欠な条件です。また、ファッションイラストレーターやファッションデザイナーは、レディス、メンズの両方を描くことができなくては、一流とは言えません。そのためにこの本は、レディス、メンズの両方について、基礎から応用まで描くことができるようにまとめました。
内容は、レディス、メンズの顔や全身プロポーションの違いについて、モデルを使ってわかりやすく説明。また、衿、しわなど洋服の描き方、画材別による描き方、色の塗り方のテクニックなど、初めての方には理解しやすく、そして上級者にとっては充実した内容になるよう構成してあります。

ニュー・リアルクローズ イラストレーション(2021)

<内容>

「こんな本欲しかった!」大好評ファッションイラスト集、最新作
多様なファッションイラスト表現に出会える、
『リアルクローズ イラストレーション』シリーズ最新作!

本書は、近年活躍が目覚ましい若手クリエイター40名の
ファッションイラスト作品を紹介するクリエイターズファイルです。

描き下ろしカバーイラストを手がけたのは、
今、最もファッション性の高い作風で若年層を魅了する
新進気鋭の人気イラストレーター「tamimoon」氏。

ブックデザインは、斬新なアイデアと卓越したクリエイティブ力でエンタメ分野を中心に第一線で活躍するクリエイティブチーム、BALCOLONY.が担当。
クリエイターの世界観を紙面に凝縮しています。

イラストにおける「ファッション」とは、
キャラクターの外面を魅力的に表す重要なファクターです。
40名のクリエイターによって制作されたこだわりのファッションイラストには、キャンバスに描かれたキャラクターの性格や個性だけでなく、ポジティブにファッションを楽しむ作家自身のスタイルもまた色濃く反映されています。

コーディネート、ポーズ、シルエット、バランス、配色、
アクセサリー・アイテムの組み合わせ、服のシワ、生地や質感。
定番のファッションスタイルから、時代や常識にとらわれない自由な着こなし、パートナーや複数人でのリンクコーデ、シミラールックなど、ファッションイラスト表現の新たな可能性に出会える1冊です。

書籍巻末ではファッションイラストのテーマコラムや、
各クリエイターによる、ファッションイラストにまつわるコメントを多数収録するほか、気になったクリエイターのSNSアカウントをすぐにフォローできるTwitter・InstagramのQRコードも収録。

オールカラーの新感覚ファッションカタログとしてもぜひお楽しみください。

ブックデザイン:BALCOLONY.

◇カバーイラスト◇
 tamimoon

◇掲載作家(五十音順・敬称略)◇

蒼木こうり/あさ/Az/asuka/あまお/あわい/うひじ/uyumint/瓜うりた/N1/OKADA/急行2号/QMENG/くまぞう/Crisalys/こう森/510/さくしゃ2/SG/スドウ創太/sekuda/DAI/種田優太/tamimoon/珍田/問七/DOMI/花月/hmng/hara/日菜乃/双森文/firebear/穂竹藤丸/Maxxie/まのでまりな/美好よしみ/UZNo/莉楠/私の女

人を描くって楽しいね!衣服編(2011)

<内容>

初心者でも、人物の衣服を上手に簡単に描くための方法をとことん追求した一冊。著者が独自にあみ出した手法を用いることで、驚くほど早く正確な絵が描けるようになる。第2弾は、最もニーズの高い衣服の描き方が徹底してわかる構成。著者のはげま しの言葉が散りばめられているので、楽しくがんばれる!

ファッションイラストレーション〈2〉素材の描き方 (Fashion Illustrations) (1988)

<内容>

本書は、画材をどのように使い、素材感を表現するにはどうすればよいのかを、著者のイラスト300余点をあますところなく活しながら、まとめてあります。ファッションデザイナーや、これからプロを目指して勉強をしている方、ファッションコーディネーター、スタイリスト、イラストレーターの方にとって、必携の技法解説書です。

FASHION ILLUSTRATION BOOK-たなか ファッションイラストブック-(2020)

<内容>

かわいくて、おしゃれで、かっこいい。たなか初画集

ポップな絵柄で女の子たちのコーディネートを中心に描く、今SNSで大注目のイラストレーター・たなか。
双子コーデ、テーマコーデ、ドレスに制服……、
さまざまなアイテムをキュートに着こなすコーデイラストは、投稿される度に反響を呼んでいます。

本書では厳選作品のほか、多数の新作とリメイク作品を加えた、約180点のイラストをA to Zからなる、60以上のキーワード別に一挙収録。
思わずキュンとするファッションイラストがぎゅっと詰まった「まるごとオシャレ」な1冊です!

FASHION GIRLS miyaファッションイラストブック(2016)

<内容>

人気イラストレーターmiyaによる、かわいさを忘れたくない女性のためのファッションイラストブック。洋服は女をかわいくしてくれる。

ファッションデザイン アーカイブ(2011)

<内容>

ファッションデザインを発想し、それを表現するために必要な資料を1冊にまとめた。
トップス、ボトムス、ワンピース、ニット、アンダー・ウェア等、各アイテムのシルエットからディテールまでのデザイン・バリエーションと、発想方法をイラストでわかりやすく解説。

Fashion Design Sketchbook: ファッションデザインを簡単にスケッチできる500種類の大きな女性像テンプレートは、正面、クローズアップ、側面、背面のプロ仕様の細いラインで構成されています。(2021)

<内容>


あなたはファッションデザイナーで、スケッチブックを探していますか

このスケッチブックがあれば、あなたのスケッチを素早く簡単に取り込むことができます。

  • 500人の女性フィギュアのスケッチ
  • 軽い線なので描きすぎても大丈夫
  • 8種類のポーズを交互に描く
  • 8.5 x 11 inches

他のカバーデザインが必要な場合は、著者名をクリックして他の書籍をチェックしてみてください

ファッションデザイン・リソース -インスピレーションを得るための、アイデアソースと実例集(2013)

<内容>

本書は、ビジュアルリサーチを自身のファッションデザインへとどのように昇華させるのかについて、より現場に近く、より実践的に解説した書籍です。1章では、ポール・スミスやアナ・スイなど、誰もが知っているファッションデザイナーの活動から、リサーチの重要性を探ります。続く2章では、歴史・自然・映画・アート…などさまざまなテーマごとに、リソース源と、そのリソースを活かした実例を見ていきます。最後に3章では、コム・デ・ギャルソンやラルフ・ローレンなどファッションブランドごとに、リソース源とそのリソースから生まれたファッションデザインの実例を豊富なビジュアルで紹介します。

■ Chapter 1
デザイナーから学ぶ
デザインとリサーチの関係

Maison Martin Margiela(メゾン・マルタン・マルジェラ)
Paul Smith(ポール・スミス)
Anna Sui(アナ・スイ)
Stephen Jones(スティーブン・ジョーンズ)
Studio M(スタジオ エム)
Maria Cornejo(マリア・コルネホ)
Hand & Lock(ハンド & ロック)
Basso & Brooke(バッソ & ブルック)
Hannah Marshall(ハンナ・マーシャル)
Stylesight(スタイルサイト)
Rei Kawakubo(川久保 玲)

■ Chapter 2
インスピレーションを得るための アイデアソース

歴史
アート
制服
伝統
異文化
建築
自然と科学
デニム/ワークウェア
時代性
映画
ミューズ
ストリート・スタイル
コンセプト
生地

構造

■ Chapter 3
デザイナー別にみる
デザインとリソースの実例

Burberry(バーバリー)
Hussein Chalayan(フセイン・チャラヤン)
Chanel(シャネル)
COMME des GARÇONS(コム・デ・ギャルソン)
Christian Dior(クリスチャン・ディオール)
Jonh Galliano(ジャン・ガリアーノ)
Jean Paul Gaultier(ジャン=ポール・ゴルチエ)
Marc Jacobs(マーク・ジェイコブス)
Ralph Lauren(ラルフ・ローレン)
Alexander McQueen(アレキサンダー・マックイーン)
Prada(プラダ)
Viktor & Rolf(ヴィクター & ロルフ)
Junya Watanabe(ジュンヤ・ワタナベ)
Vivienne Westwood(ヴィヴィアン・ウエストウッド)
Yohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)

服が、めんどい――「いい服」「ダメな服」を1秒で決める(2019)

<内容>

□服が面倒なすべての男性に捧げる、超・ラクな服選びの技法!
■「こんなファッション書、見たことない!!」
□3000人以上の一般人を根本からおしゃれに変えたスタイリスト直伝!

「あ、これ、おしゃれかも」
そう思ってあなたが手に取る服は、おそらく、ダサい服です――

知識を得ようと思って、ファッション誌やアパレルのカタログを読むかもしれません。
しかし、そこに出てくるのは、スタイル抜群の外国人モデルです――

ファッション業界の人には書けない本音炸裂!

勉強は、学校でやり方を学びますし、
スポーツだって、最初はルールを教えてもらいます。

しかし、服は違ったはずです。

おしゃれが苦手な人は、ファッションの経験値が圧倒的に少ないです。
いつもと同じお店で、同じような服ばかりを買っている。

「ヘンなクセ」がつき、「自己流ファッション」を編み出します。

しかし、実は、大人の男性に似合う服は、すでに限られています。
なのに、それを学ぶ機会がありません。

センスのある2割の人だけが、ちゃんとした服を選ぶことができ、
残りの8割の人は、ダサい服しか選べないまま人生を終えていく。

服は、そんな残酷な世界なのです。

この本では、最小限必要な服のルールだけをお伝えします。
「いい服」「ダメな服」を見比べるだけで、勝手にセンスが身につくように作られています。
また、必要なアイテムを知り、「何」を「どこ」で選び、「どうやって」着ればいいのかを1つ1つちゃんと言語化しました。

服選びのヘンなクセを取り除き、「いい服」だけを手に取る。時間やお金をかけることは、もうありません。
この本は、いわば、センスのショートカット法です。

もう、服の「めんどい」はなくしましょう。仕事に、趣味に、家族に、人生の大事なことに集中する。そのために、「服が、めんどい」という本音ベースで語っていきます。

お店に入ったあなたは、1秒で「おしゃれに見える服だけ」を手に取れるようになります。
もう、ダサい服が買えなくなるのです。
そんなラクな方法を学んでいきましょう。

服飾がわかる事典(2008)

<内容>

服飾は、生活の衣食住の中で、人間特有の生活スタイルで、原始の時代から今日まで、衣服の様々な工夫が研究されてきました。その材料を知る、デザインを知る、縫製など、すべてのファッション関係者に欠かせない服飾・ソーイングの基礎知識書です。
杉野学園ドレスメーカー学院デザインアート科卒業、大学を卒業、4年間ドレメで学んだ後、ハナエ・モリのプレタ部門でチーフデザイナー、その他、アパレルでデザイナー兼MDを経験、NY州立Fashion工科大学に留学、アパレル会社と直営店を経営、元杉野服飾大学学長補佐・主任教授、パソコンで実践教育を指導。日本実業出版社

プチプラおしゃれ図鑑 イラストでわかるコーデ術(2016)

<内容>

ブログ『プチプラコーデ術』で大人気のYokoさん初のイラストファッションブック! ブログ読者の方々から多くご質問をいただくトピックスを、イラストレーター・Nanamiさんのイラストで解説します。写真だとなかなか伝えにくい「こなれ感」を出すハウツーが、イラストだから一目瞭然! 安くても上品かつワンランク上に見える着こなし=「プチプラコーデ術」のエッセンスを凝縮した、1年通してずっと使える図鑑です。

ブルマーの謎 〈女子の身体〉と戦後日本(2016)

<内容>

女子体操着であるブルマーは、ブルセラブームを契機に批判を受け、1990年代半ば以降に学校現場から急速に姿を消した。消滅の社会的背景はこれまでも断片的には語られてきたが、では、腰に密着して身体の線があらわになる服装が、なぜ60年代に一気に広がり、その後30年間も定着・継続したのだろうか。

地道な資料探索や学校体育団体、企業への聞き取り調査を通して浮かび上がってきたのは、中学校体育連盟の存在だった。そこから、中体連の資金難、企業との提携などのブルマー普及の背景を解き明かす。また、受容の文化的素地として、東京オリンピックの女子体操が与えたインパクト、戦前から続くスカートの下の2枚ばきの伝統などとの関連も検証する。

ブルマーは導入当初から性的なまなざしにさらされてきた。にもかかわらず、学校現場でブルマーが存続してきたのは、ブルマーをはく女子の身体に女子修身教育の幻を見る戦前回帰派と、美と健康を見る戦後民主主義派とが思わぬかたちで共謀していたためではないかと指摘する問題提起の一書。

プリーツスカートの資料本 短丈 01(2020)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 短丈その1。

1.棒立ち
2.回転する
3.ジャンプする
4.キックする
5.風
6.裾を持つ
7.たくし上げ
8.壁寄りかかり

を収録。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

プリーツスカートの資料本 短丈 02(2020)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 短丈その2。
9.パンツ挟まり
10.拾う
11.四つん這い
12.座る
13.あぐら
14.しゃがむ
15.中腰
16.椅子
17.寝る
18.ラッキー

姿勢の低いポーズを中心に収録。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

プリーツスカートの資料本 短丈 03(2021)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 短丈その3。
19.腰をかける
20.自転車
21.階段

03のシチュエーションは3つのみですが、
ページ数もカット数もボリュームアップ(当社比)。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

プリーツスカートの資料本 長丈 01(2020)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 長丈その1。
1.棒立ち
2.回転する
3.ジャンプする
4.キックする
5.風
6.裾を持つ
7.たくし上げ

のポーズを収録。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

プリーツスカートの資料本 長丈 02 プリーツスカーの資料本(2020)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 長丈その2。
8.拾う
9.四つん這い
10.座る
11.あぐら
12.しゃがむ
13.椅子
14.寝る
15.中腰
のポーズを収録。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

プリーツスカートの資料本 長丈 03(2021)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 長丈その3。
16.腰をかける
17.階段
18.自転車

03のシチュエーションは3つのみですが、
ページ数もカット数もボリュームアップ(当社比)。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

プリーツスカートの資料本 中丈 01(2020)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 中丈その1。

1.棒立ち
2.回転する
3.ジャンプする
4.キックする
5.風
6.裾を持つ
7.たくし上げ
8.パンツ挟まり
9.拾う

を収録。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

プリーツスカートの資料本 中丈 02(2020)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 中丈その2。
10.四つん這い
11.座る
12.あぐら
13.しゃがむ
14.椅子
15.寝る
16.ラッキー

姿勢の低いポーズを中心に収録。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

プリーツスカートの資料本 中丈 03(2021)

<内容>

トレース利用OK!プリーツスカートの資料本 中丈その3。
18.腰をかける
19.階段
20.自転車

03のシチュエーションは3つのみですが、
ページ数もカット数もボリュームアップ(当社比)。

※写真の撮影時、全てのモデルが18歳以上でした。

ブレザー女子描き方参考帖(2019)

<内容>

ブレザーの様々なポーズイラストを124枚収録しました。

参考帖シリーズ第5弾!

セーラー服版を出していながらブレザー版を出していなかったので、今回はブレザーのポーズをまとめてみました。
今回は訳あって24枚いつもより増量!

解説や説明はありません。
「なぜこのイラストの服はこんな形になるのか?」
それを見て、考えて、そして描きまくっていただけたら幸いです。

1ページ1イラスト、フルカラーです。

マンガキャラの服装資料集〈女子カジュアル編〉(2012)

<内容>

マンガやイラストを描くとき悩むのがキャラの服装。
「女子カジュアル編」では、パーカー・チュニック・ボレロ・カーディガン・モッズコート・トレンチコートなど、女の子キャラの日常の服装をイラスト化して紹介します。
「ふんわりキレイ系」「カッコイイ系」など、タイプ別の着こなし方は、キャラ作りの参考にもなります。
●“ハッピーウォーク”と「感食」のススメ
●朝ごはんは食べるべき?
●添加物は女性の身体にたまりやすい
●「ベジタブルファースト」と「セカンドミール」が合言葉
●冷ごはんを食べられるとやせられる
●「スキスキエクササイズ」で免疫力をアップ
●「三角食べ」と「口内調味」ができる日本人

1章 薬を飲まないために、大切なのは食事
2章 なぜ胃腸を休めなくてはいけないのか?
3章 みんな気づいていない現代人のゆがんだ食生活
4章 健康で若々しくなる食事のルール
5章 「感じて食べる」と毎日が輝きだす

マンガキャラの服装資料集 <男子カジュアル編>(2010)

<内容>

収録イラスト約200点!! マンガやイラストを描く人にとって、悩みのひとつがキャラクターの「服装」です。「男子カジュアル編」では、ポロシャツ、スウェット、パーカーなど、男の子がよく着る服のタイプ別に、基本的な描き方、アレンジ方法、ボトムスとの組み合わせなどを豊富な図版で解説します。さらに、キャラの性格別の着こなし・着くずし方も紹介。キャラにどんな服を着せたらいいのか分からないときに大助かりの一冊です。

マンガの基礎デッサン 女のコ コスチューム編(2010)

<内容>

可愛い顔の女のコを描いても、それだけでは「キャラ」になりません。
コスチュームを身に着けることで、キャラの個性が生まれるのです。
しなやかな腕、まっすぐ伸びた背筋は、キャラの個性表現につながりますが、その体をあえて覆い隠すコスチュームが、「キャラ」の個性を出してくれるのです。
コスチュームは平らな布を裁断して、縫い合わせて立体的に作られています。だから、服のシワと継ぎ目は、自然なコスチューム表現の決め手です。
また、ゆったり包むコスチュームもあれば、ぴったり包むコスチュームもあります。
この「ユルピタ」が輝くキャラを創出してくれるのです。本書は、マンガデッサンを基本として、オシャレで可愛い、服飾デザインにも合致した、シワの攻略、描き分けのポイント、質感表現等、コスチュームの作画技法書&資料集です。
本書を読んで…
・見た目にハッとする透明感のあるキャラ作り
・はっきりした個性を感じさせるキャラ作り
・森田和明作画監督のキャラデザイン表現 …これらをばっちり学びましょう。

見るだけでパっと決まる! 男子ファッション最強図鑑(2021)

<内容>

・普遍的な男性のファッションの理論が学べる本。
・センス不要! 見るだけでパっと服が選べます。
・365日この1冊でOK!
・女性は眺めるだけで楽しくパートナーにおしゃれを勧める際の参考に。

人気女性スタイリストがアンケートに基づき出した結論を1冊にまとめました!
女性からはリアルなメンズファッションの「ここが好き!」「ここは苦手かも」という声。男性からは「こういう時はどうすればいい?」「失敗しないポイントを教えてほしい」という声が集まりました。その結果をもとに、見るだけで誰でもパッと決められる、“間違わない”最強のコーディネートをお伝えします。

電子限定特典として、ma2先生のサイン入り描きおろしイラストカットが付いています!

meeco’s FASHION CLOSET――〝好き〟を見つけるコーデブック(2020)

<内容>

インスタのフォロワー18万人超えの大人気ファッションイラストレーターが、20?30代のかわいらしいファッションを好む女性に向けて、春夏秋冬のコーディネートをはじめとするファッションのアイディアをイラストと文章で提案するコーデブック。

Men’sモダリーナのファッションパーツ図鑑(2021)

<内容>

レディースファッションに比べ、メンズは種類もデザインも少ないと思うかもしれませんが、歴史をたどり世界に目を向けると、実はメンズファッションはレディースに負けないくらい華やかで種類もたくさんあります。
本書は、襟や首回り、袖口のデザイン、ネクタイの結び方やアクセサリーの種類、帽子や靴などの小物類、スーツなどのセットアップ、着こなしやドレスコードにまつわるコラムなど、メンズファッションの用語や特徴をわかりやすく解説したイラスト図鑑です。
1300点以上のパーツそれぞれにイラストと解説が入っていますので、思い描くデザインを、イラストの形を見ながら探すことができます。
メンズのファッションに絞った内容ですが、レディースにメンズテイストを加えたり、ジェンダーレスなファッションの参考としても幅広く使えます。
ショッピングやコーディネイトはもちろん、イラストやデザインの参考にも幅広くお役立てください。

「裸体&着衣」で服の描き方がわかる着せ替えポーズ集(2015)

<内容>

「裸の人体のポーズ集を見ても、服の着せ方がわからない」
「どんな風に服のシワができるのかわからない」
そんな悩みを抱えている人にぴったりのイラストポーズ集ができました。

★ポイント1……裸と着衣が載ってるから、服の着せ方がわかる!
裸体のポーズ集で絵の練習をしている人の悩みといえば、 「服の描き方がわからない」「ピッタリはりついた服しか描けない」。
本書では裸体の上に服を描いた着衣の線画を収録しているので、 服の形や描き方、シワの表現がよくわかります。

★ポイント2……服の素材の違いによるシワの違いがわかる!
ひとつのポーズにつき2種類の服装を掲載。
分厚いジャケットにできるシワ、柔らかいシャツにできるシワなど服の素材によって変わる服のシワが比較できます。 「どんな服を描いても同じ素材に見える」そんな悩みを解消!

★ポイント3……体の動きによって変わる服の見た目を徹底解説!
ジャケットのすそが持ち上がったり、スカートがひるがえったり、 動作によって服の見た目やシワは変わるもの。 体の動きによって変わる服の見た目と描き方のポイントを プロのイラストレーターがひとつずつ解説します。

リアルクローズ イラストレーション(2020)

<内容>

ファッションイラストに特化した、新感覚ファッションブック!

本書は『現代のファッション』を魅力的に描く、クリエイター40名とその作品を紹介するクリエイターズファイルです。

思い思いの服を着こなし、ポーズを決めるキャラクター。
思わず真似したくなる、コーディネートの数々。
独自のテイストで描かれた、個性豊かなファッションスタイル。
ディテールまでこだわって表現された、服の質感や素材感、フォルム、モチーフ、アクセサリーに色使い。

多種多様なファッションイラスト表現の“今”が詰まった1冊です。

ブックデザインは、昨今のエンタメデザイン界隈で最もファッショナブルなグラフィックを手がけるクリエイティブチーム、BALCOLONY.が担当。
各クリエイターの世界観を反映した、本書でしか味わえないレイアウトデザインで、ファッションイラスト作品集としてもお楽しみいただけます。

各クリエイターによる、ファッションイラストにまつわるコメントを多数収録するほか、気になったクリエイターのSNSアカウントをすぐにフォローできるTwitterのQRコード・Instagramのネームタグも収録。

「今日はどんな服を着ようかな」
「いつかこんな服も着てみたいな」
日々のファッションのアイデアソースとして、ファッションイラストに特化したクリエイターズファイルとして、ぜひお役立てください。

◇カバーイラスト◇
najuco

◇掲載作家(五十音順・敬称略)◇
あい子/あやた/Ahrong/杏奈〒/imid/uno/エギ/かわつゆうき/如月憂/慧子/こまやま明/コンノイタ/サコ/ざしきわらし/ジェニーカオリ/SHIORI/諏訪さやか/seko koseko/ダイスケリチャード/たなか/チヤキ/TSCR/Dr.MORICKY/ともわか/najuco/なちこ/ナナカワ/24/はむねずこ/微糖/深町なか/ぽんゆうぽし/ma2/miii/meeco/みき尾/ミヤマアユミ/mochipanko/百瀬たろう/世津田スン

分かりやすいファッションデザイン画の描き方(2001)

<内容>

初めてデザイン画を描く人、又以前にデザイン画の描き方を習った人にも、細部の描き方や着色の仕方など、出来るだけ分り易く説明。又イラストや漫画を描く人にとっても、人物にどのようにマッチした服を着せて描いたらよいかのノウハウも説明している。

分かりやすいファッションデザイン画の描き方〈2〉素材編(2004)

<内容>

本書を「素材編」としたのは、色々な画材を使いアナログでの素材の表し方に力点をおいて編集内容を構成したからです。代表的なファブリック、例えば、レザー、ラメ、プリント、スエードなどを、複合画材を色々と使い表してみました。より現実性がイラストに表現することができてきますし、描いていて楽しいものです。この本を参考に、試行錯誤してたくさんイラストを描いていって下さい。

※この記事は、追記・編集していく予定です。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

Choose an amount

¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000
¥500
¥1,500
¥10,000

Or enter a custom amount

¥

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する
スポンサーリンク

“「衣服の基本知識」と「モダン・特殊、ファッション」の描き方本特集” への3件の返信

    1. 絵力強いですよね。
      それを好きな人が見て好きと思える理想的な絵を持って来てると言うか何というか。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d