目だけでなく、手も口ほどにモノを語る
人体に備え付けられた、複雑な作業を可能にするマニピュレータ(作業を実行する部分)である「手」と言う存在。
親指があるから物を掴む事で有利となり、しっかり物を掴むと言う動作は道具を操るのに役立ち、道具の利用は新たな道具の制作に有利に働き、大きく発達した脳と並び、手の存在によって人類は文明を発達させていく事が可能となったと言っても、言い過ぎではない。
そんな手だが、果たす機能的役割以上に、表情も豊かであり、個体によって別々の人生を刻み込み、自然な動作は感情をも表し、手話によって会話さえ可能となっている。
しかし、手は、限られた機能の中に多機能さと多彩な表情を持った事で、描く上で難度が高く、こだわれるディティールも多岐にわたる。
要は、分からないで漠然と見ていると、想像以上に複雑なのだ。
そんな手を身体を支える仕事から自由にした、二足歩行を実現した「足」の存在も、人を支える物として、その存在感は大きく、同じぐらい重要だ。
そこで、この記事では、そんな「手」や「足」の描き方に特化し、コツを惜しみなく紹介してくれたり、参考資料となる様な書籍を紹介していく。
うつくしい手の描き方(2021)
<内容>
■描き込み式で、絶対に描けるようになる
本書は描き込み式の練習帳です。
「手が描ければ一人前」と言われているほど、イラストを描く人とって難しいパーツ、それが「手」です。
手は、指の1本1本がバラバラに動き、情報量が多く、3次元的な動き方をします。そのため、描き慣れるまでが非常に難しいパーツです。
本書はそんな難しい手を描くための第1歩として使える、初心者向け「なぞり描き」練習ドリルです。
なぞり描きを1アタリ2細部アタリ3清書の3段階に分け、手の形の成り立ちを確認しながら練習できます。■顔は描ける、でも手を描くことは苦手……
「うつくしい手」とは、指先がスラリと長く、スマートで、手付きに色気がある手と本書では定義しています。
手には様々な「うつくしい手」があります。ここでは中性的な「美しい手」、男性的な「彫り深い手」、女性的な「柔らかな手」に大きく分類し、ドリル形式でその描き方を学びます。
お手本の手を実際に描き込み、練習&実践で楽しく苦手意識を克服しましょう!■「うつくしい手」を描く
憧れのイラストレーターやマンガ家が描いている、きれいな手が描きたい! そう考えて初心者がいきなり想像で手を描こうとすると、大抵の場合はうまく描けません。
現実の手はデッサンしたことがあるのに、色気のあるかっこいい手を描こうとするとイマイチ……。
それはなぜか?一見リアルに見える「うつくしい手」は、実際には強くデフォルメされているからです。■5名のイラストレーターによる「こだわり」や「魅せ技」
実際の手では学べない、総勢5名のイラストレーターのこだわりや「魅せ技」を同時に解説。
本書の手はマンガ的に「魅せる」ことに特化し、実際の手の動きやバランスとは異なるデフォルメをしています。
デッサンだけでは分からない、イラストならではのコツをドリル形式での学ぶことができます。■LESSON 0手の基礎
手の名称/手のバランス/手の種類/アタリの種類
コラム爪の形■LESSON 1基本の手
手のひら正面/手の甲正面/横向きの手/しぐさのコツ/斜めの手/突き出した手/こぶし/手狐
コラム爪の向き■LESSON 2美しい手
うつくしい手の比率/美しい手のバランス/手元に口/拾う/静かに/特徴を掴む/頬杖をつく/タバコを吸う/メガネを持つ/口元を覆う
コラムしぐさの描き分け■LESSON 3彫り深い手
彫り深い手の比率/彫り深い手のバランス/ネクタイを緩める/腰に手を当てる/髪をかき上げる/特徴を掴む/口に手を当てる/手を突き出す/コップを持つ/手袋を着ける
コラム男女の手の比較■LESSON 4柔らかな手
柔らかな手の比率/柔らかな手のバランス/胸に手を当てる/手のひらを上に向ける/緩く手を握る/しぐさのコツ/手を差し伸べる/ヘッドホンを持つ/両手ですくう/手を差し出す
コラム手の断面と形■LESSON 5親密な手
手を掴む/手をつなぐ/手を絡ませる/上から絡ませる/手を重ねる/手を掴む/引っ張り上げる/指を撫でる/2本の手を描こう
加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀(2019)
<内容>
【トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。】
手の作画に定評のあるアニメーター・加々美高浩が、
どのように考え、どのように描いているか、
基本もこだわりもしっかりとまとめて明かします。
●手を描くために知っておきたいことが盛りだくさん
・どんな手も描きこなすための3つのアタリ
「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」
・描き分けや描き込みのコツがつかめる
「男女」「年齢」「指」「シワ」「感情」「絵柄」
・手の魅力を引き上げる演出技法
伝えたいことを伝えるための表現の技術を教えます。
・いろいろなポーズを描くための知識
シチュエーションや動きにあわせた手ポーズの実例を多数紹介。
●二大ダウンロード特典
・ラフから影付けまで! 「作画まるごと解説動画」
30分オーバーの解説付き作画動画がいつでも見れます。
・加々美高浩の手を作画資料に! 「手のポーズ写真素材集」
加々美高浩ディレクションによる加々美高浩の手の写真素材です。
●目次
【CHAPTER1 基本の描き方】
手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/
男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い
StepUp:イマイチな例
【CHAPTER2 演出の技術】
演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現
迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現
StepUp:影の表現
【CHAPTER3 実例ポーズ集】
基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常のポーズ/服を着る/食事シーン/
物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ
【巻末特典】
プロの現場:『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方
特別座談会:加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和
写真素材集:加々美高浩の手のポーズ写真厳選70点
加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方 一瞬で心に刻まれる作画流儀(2022)
<内容>
トップアニメーターが明かす 限界を超える表現のセオリー。
『加々美高浩が全力で教える「手」の描き方』が好評を博したアニメーター・加々美高浩が、前著を超える更に魅力的な手「スゴい手」を描くノウハウを伝えるために第2弾を書き下ろしました!
前著より一歩進んだ手の描き方、前著では語れなかった腕の描き方や影つけの技術、それらを使って一瞬で心に刻まれる「スゴい手」を描くための秘訣までを語りつくします。
●スゴい手を描くために知っておきたいことが盛りだくさん
・どんな手や腕も描きこなすためのテクニックがわかります!
「手の構造」「腕の構造」「手のアタリ」「腕のアタリ」など
・腕までを含めた性別・年齢・体格の描き分けがまるわかりです!
「男女の腕」「子供の腕」「赤ちゃんの腕」「体格の違い」など
・影つけの基本から秘訣までを理解できます!
「光源を意識した影の基本」「男女の影の描き分け」「影の簡略化」「影の種類」など
・4つの手の表現を理解することでスゴい手がかけるようになります!
「自然な手」「演出をつけた手」「迫力のある手」「構図で引き立てる手」「アニメ作画の演出」など
●巻末記事も豪華です!
プロの現場 … 『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』から見る演出のつけ方
表現者座談会 … 加々美高浩×貝澤幸男(アニメ演出家)×置鮎龍太郎(声優)
二人の手のポーズ写真素材集 … 加々美高浩×寺島絵里香(役者・ハンドモデル)による二人の手のポーズ写真
●特典もたっぷりです!
・「アニメ原画の作画解説動画」
加々美高浩の作画風景が見れます!
・「二人の手ポーズ写真素材」
加々美高浩ディレクションによる加々美高浩と寺島絵里香(役者・ハンドモデル)の手ポーズ写真素材がダウンロードできます! 作画資料に使えます。
・「影つけの練習線画」
●目次
CHAPTER 1 手と腕の描き方
CHAPTER 2 影のつけ方
CHAPTER 3 スゴい手の技術
巻末記事
プロの現場 … 『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』から見る演出のつけ方
プロの座談会 … 加々美高浩×貝澤幸男(アニメ演出家)×置鮎龍太郎(声優)
二人の手のポーズ写真素材集 … 加々美高浩×寺島絵里香(役者・ハンドモデル)による二人の手ポーズ写真 厳選114点
完全解説 すぐ上達! 手と足の描き方:キャラクターをもっとリアルに、ぐんと躍動的に描く (描きテク!) (2021)
<内容>
漫画やイラストで人物を描くときに、特に難しいとされる手と足。
多くの関節からなる複雑な形状をしているため、大きな障壁となります。
そうした手や足の絵の描き方をイラストでわかりやすく解説します。本書は、手や足を腕や体とのバランスを違和感なく描くことができるように、顔と手、足、各関節部のバランスや比率などを記載し、手足が長すぎる、短すぎるなどの、違和感のない人体を描けるようになる教科書となっています。
また、漫画としてのインパクトを持たせるため、手と足をデフォルメして迫力のある絵に仕上げる方法も漫画の構図理論と解説イラストでわかりやすく説明します。■目次
●筋・骨格資料集
全身の骨と筋肉/全身の手足の比率/手足の比率/足の比率と可動域/腕・足の付け根/重心と関節の位置Column アクアスターの育成プログラム
AQUASTER’S Gallery 手と足が映える! アクアスターの精鋭イラストレーター作品集●手の描き方
手の基本ポーズ:開いた手/握った手/指を立てた手
手の基本動作:持つ/握る/つかまる/押す/叩く/のせる/掛ける/なでる/指をさす/つまむ
手をつなぐ/恋人つなぎ/ハイタッチ、グータッチ/演出を加えた表現/手を振る/顔に手を当てる/腰に手を当てる/両手を上げる/腕を組む
服と手●足の描き方
足の基本ポーズ:立つ/椅子に座る/床に座る/足を組む
足の基本動作:歩く/走る/投げ出す
もたれる/蹴る/跳ぶ/泳ぐ
足先の基本動作:立つ/つま先で立つ/座る
服と足/靴と足演出
キャラクター表現の幅が広がる 手と足の描き方基本レッスン 超描けるシリーズ(2015)
<内容>
キャラクター表現の幅が広がる!
顔は描けるのに手や足がうまく描けない…
手足を描くとなんだかぎこちなくなってしまう…
体のパーツで一番難しいとされる手足の表現は誰もが一度はぶつかる壁だといわれています。
プロのイラストレーターでも描くのに悩む手足。
そんな手足の骨や関節、筋肉や筋の付き方、体全体との比率など基本構造を解説。
手足の基本的な描き方、動きを付けたときの手足の描き方を「アタリ」のとり方から仕上げまでを丁寧に紹介。
また男女や年齢別の描き分けや、萌えや漫画系、リアル系などキャラクターによる表現方法、
日常から戦闘シーン、恋愛シーンまでのシーンごとの手足の動かし方など、
手足を上手に描くためのあらゆるコツをまとめました。【CONTENTS】
CHAPTER 1. 手の構造を知ろう
CHAPTER 2. 手を描いてみよう
CHAPTER 3. 手を描き分けよう
CHAPTER 4. シーン別に描いてみよう
CHAPTER 5. 足の基本を知ろう
CHAPTER 6. 動きのある足・脚を描こう
付録 手と足の実用ポーズ集
キャラクターの手と足の描き方: 漫画、イラスト、アニメーションに役立つ(2012)
<内容>
手足を描くためのテクニック集
漫画、イラスト、アニメーションを制作する上で、手足の造形は難しくかつ重要なポイントです。「手」は感情表現を豊かにしキャラクターを決定づけるアイテムであり、「足」は女性の色気を演出する「絵の武器」として、またはスタイル、地に立つための重心を司っていくものです。ともにアクションの基点ともなり、多様なバリエーションに富んでいます。本書は、様々なスタイルで手足を描くためのテクニック集で、豊富な図版で作例と活用例を紹介しています。また、骨や筋肉の構造からの解説、裏技としてデッサンを無視した描き方も紹介して、ロジックの他に感性からのアプローチも試みています。
■目次
第1章 手の描き方(デッサンなしで描ける手/手の基本情報 ほか)
第2章 手の応用(作例と応用/着衣の腕 ほか)
第3章 足の描き方(デッサンなしで描ける足/足の基本情報 ほか)
第4章 足の応用(作例と足の基本動作/着衣の足 ほか)
第5章 全身の作例(全身を合わせた作例/練習方法)
360°マルチアングルポーズコレクション 3 [ハンドポーズ編] (2014)
<内容>
本書は、360°マルチアングルポーズコレクションの第3弾となる、ハンドポーズを収録したものになります。
マンガやイラストを描くために役立つポーズ集!!
3Dモデルを使用し、15ポーズ×26方向からのカットを収録しています。
そのまま使える足と靴700(2013)
<内容>
歩く・座るなどの日常的な足のポーズと、オフィス・カジュアル・スポーツなど、様々なシーンの靴のカットを男もの・女もの合わせて700点収録しました。
お手本にするもよし、トレースして自分の作品に取り入れるもよしの、お役立ちのポーズ集です。
そのまま使える手の表情700(2012)
<内容>
絵を描くとき、手は動作や感情を表す大切な要素。
でも難しくて、なんとなく手が隠れるポーズばかりを描いてしまう…。そんな方に是非使ってもらいたいのがこの本です。本書では、マンガやイラストに役立つ様々な手のポーズ約700点をイラスト化し収録しました。「めがねをはずす」「ものを持つ」「ペンを持つ」など日常シーンで見られる手のポーズ、「刀を持つ」「銃を撃つ」など戦闘シーンをカッコよく見せる手のポーズ、「恋人とつなぐ」「抱きしめる」「頭をなでる」など恋愛シーンで欠かせない手のポーズまで、なんと700点を掲載。
「容器を開けるときは半時計回り」「和食の配膳は左がご飯で右が汁」「刀は山を上にして構えるが太刀は逆」など、描く際に知っておきたい知識も満載しています。手のデッサンのお手本にしてもよし、素材集として利用してもよし。難しい手の表現にもう悩まない!
【目次】
プロローグ 手を知る
手の基本/描く際の注意点/お悩み別描き方のコツ
第1章 日常の動作1 家庭
開ける/持つ/飲む・食べる/着る/身だしなみ/その他
第2章 日常の動作2 職場
書く/本や資料を扱う/事務作業をする/応対する/電話/コンピュータの操作/プレゼンをする
第3章 日常の動作3 趣味の時間
トランプ・カードゲーム/麻雀/卓上ゲーム/TVゲーム/写真を撮る/工芸・手芸/絵画・書道/日曜大工/クッキング/レクリエーション/音楽を楽しむ
第4章 日常のジェスチャー
喜び/怒り/哀しみ/楽しさ/あいさつ/指示・合図/くつろぐ/その他
第5章 非日常の動作1 戦闘
刀を交える/こぶしを交える/銃を構える/その他の武器/超能力/ファイティングポーズ・キメポーズ/その他
第6章 非日常の動作2 恋愛
手をつなぐ/手を重ねる、撫でる/抱きしめる/つなぎとめる/その他の恋愛のしぐさ/少女マンガのしぐさ
手足の描き方マスターガイド(2010)
<内容>
本書は、カードを投げたり、ピストルを構えたり、魔法を繰り出したり、といった「描きたい!」と思うポーズを中心に、よりカッコよく見せるための手足の描き方を解説します。
手+足の美術解剖学(2022)
<内容>
アーティストたちが表現を習得するまでに苦労することの多い「手」と「足」 にスポットを当てた美術解剖学の教科書。
好評を博している既刊 「スケッチで学ぶ美術解剖学」の著者が、前書と同様に骨や筋肉の豊富な解剖図やスケッチを掲載。
イラストレーターをはじめアニメーターやマンガ家、いつか絵を描きたいと思っている人、手や足の描写が特に苦手な人に最適な1冊。
手と足の描き方(2011)
<内容>
本書では、イタリアの現役アーティストであるジョヴァンニ・チヴァルディが、手軽なスケッチから、入念に描き込んだドローイング作品まで、多数の魅力的な作例や図を紹介しながら、効果的な観察方法、骨格や筋肉の構造と動きの基礎、そしてプロならではのさまざまな表現テクニックを伝授。デッサン・イラスト・漫画・アニメーション他、あらゆる創作活動で手足を描く際に役立つ、「基本の1冊」。
手と足を描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)(2019)
<内容>
人体デッサンの真髄!手足の描き方を徹底解説
模写できるデッサン集として大人気のモルフォシリーズ第6弾。形態学の知識を駆使し、新しい視点から人体の描き方を解説。中でも、デッサンでもっとも難しいと言われる手と足に着目し、多様なフォルムの手足の描き方を紹介。
手の描き方 神志那弘志の人体パーツ・イラスト講座(2017)
<内容>
【手をきちんと描ければ絵師として一人前! プロとして通用する線画の描き方を伝授】
大人気アニメ『HUNTER×HUNTER』の監督であり、『シティハンター』『はじめの一歩』『魔人探偵脳噛ネウロ』『RAINBOW-二舎六房の七人』など、数多くのアニメ作画監督や絵コンテを手掛けてきた神志那氏が、イラストの人体パーツの中でもっとも難しく、多くの人が苦手と考える“手”の描き方を伝授! 巧く描くための知識やテクニックを、作画監督の視点を通してレクチャーしています。
現役のアニメーターであり、多くのアニメーターを指導してきた実績から来る、プロとして通用する手の描き方のポイントを、さまざまな手の例(男性、女性、少年、少女、幼児、老人、肥満、ゾンビ、獣人、昆虫系、メカ、デフォルメ)と共に解説! 極上の作例をじっくり観るだけでも、描き方の参考になることでしょう。
プロを目指したい人、自分の画力をUPさせたい人必携の1冊です!
〈おもな内容〉
LESSON 1 「手」の描き方の基本
LESSON 2 基本ポーズ編
LESSON 3 応用ポーズ編
手のしぐさイラストポーズ集 手と上半身の動きがよくわかる(2018)
<内容>
キャラクターの気持ちや性格を表す大切なパーツ「手」。手のしぐさが上手に描けると、イラストはとても魅力的になります。
とはいえ、関節が多くて複雑な手の形を描くのはなかなかに難しいもの。マンガやイラストを描く際、ついつい手が隠れるポーズや、無難なしぐさを選んでしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで本書は、イラストやマンガで映える「手のしぐさ」を、数百点もの特大ボリュームで掲載。
日常のしぐさはもちろん、物を扱うしぐさ、武器を扱うしぐさ、セクシーな無造作しぐさ、恋人に触れるしぐさなどなど……。
さまざまな手のしぐさを、トレースフリーの線画素材として収録しています。●特色1:人気イラストレーターが考えた、こだわりのしぐさを収録!
本書には総勢16名もの人気イラストレーターが参加。基本の手のしぐさに加えて、「イラストレーター自身が大好きなしぐさ」
「フェチを感じるしぐさ」「こだわりのしぐさ」を多数収録しています。
キャラをコミカルに見せるしぐさからセクシーに見せるしぐさまでいろいろ詰まっているので、手のしぐさのアイデア集としても使えます。●特色2:手の動きと連動する「上半身」も見られる!
本書は手のしぐさと合わせて、連動して動く上半身も合わせて掲載しています。例えば、手を上げるしぐさでは、連動して動く肩まわりの変化も見ることができます。
手のしぐさに合わせて上半身がどのように変化するかがわかり、自然なしぐさを描く力が高まります。付録のCD-ROMには、手のしぐさの線画素材を全点収録。トレースして使うことも、原稿にそのまま貼り付けて使うこともできます。
psd・jpg形式で、『CLIP STUDIO PAINT』をはじめとするさまざまなお絵かきソフトで利用可能。本書を参考に手のしぐさを取り入れて、マンガやイラストをグレードアップさせましょう!
■執筆イラストレーター サコ/YANAMi/よぎ/志島とひろ/MIYA/ムラサキ/MRI/くろでこ/denqyellow/藤科遥市/ume/サンダート/
らびまる/宗像久嗣/むに/安田昴
手のポーズコレクション実用レシピ: イラストレーター必携、英文併記(2021)
<内容>
イラストや漫画を描く上で避けては通れない「手」は顔の次に大きな役割をはたしますが、自由自在に描く為には相当の学習と鍛錬が必要です。本書は手の構造に関する基礎知識を効率よく押さえ、頻出ポーズの形を覚え、必要に応じて収録素材をトレースして時短を狙える、手の作画に悩める方々に贈る便利な一冊。収録素材のデータはダウンロード可能で、利用規約の範囲内で商用でもお使いになれます。
手を描きたくないのでトレースするために3Dでトレース用素材集を創りました 商用利用可: お試し版 手 6ポーズ 1728枚 合法トレース素材集手 (漫画イラスト素材堂) シリーズ(2022)
<内容>
イラストや漫画を描く人に質問です。
手を描けますか?
手を描くの得意ですか?
きのこは苦手で、むしろ大嫌いです。
形状の変化が大きくて関節があって・・・・あまりにも描くのが嫌いなので、トレースするために3Dでモデリングして手を創りました。
自分で写真を撮ろうと考えたのですが、微妙なずれと正確な角度でとれなくて腹が立ったので、3Dで創ることにしました。
トレースして練習するもよし、使用したいアングルを見つけてそのままトレースするもよしです。
作品を創るクリエーターとして、イラストレーター・絵師・漫画家達が手を描くことで消費されていた時間が作品のクオリティアップに使われる時間に変わることを願っています。このトレース用画像集に関して商用・非商用に関わらず同人・イラスト・漫画・ポスター他ありとあらゆるあなたの創作物においてトレースして使用することを許可します。クレジットも連絡も一切不要です。
この本の画像をトレースせずそのまま配布・使用することを禁止します。この本は合法トレース素材集手シリーズの1巻です。
なぞって上達! マンガ手と足の描き方 (池田書店のマンガ上達シリーズ) (2012)
<内容>
●内容紹介
*筋肉や骨の付き方、関節の動きなど、
手と腕、足先と脚の構造と描き方を詳しく解説
*プロの描いた線をなぞりながら、描き方のコツがつかめる!
*キャラやシチュエーションに合わせた手足の演技例を紹介手と足は、顔の表情と同じくらい
キャラクターの個性や感情を表す「演技」をします。
けれど、動きが複雑なうえに、見る角度で形が変わる手足は、難易度が高いパーツです。
本書では、骨格や筋肉をもとにした手足の基本構造から、
キャラクターの性格やそのときの気持ち、
シーンに合わせた動かし方を詳細に解説しています。
手や足を自然に、そして効果的に描ければ、
あなたのキャラクターにリアリティが加わり、いきいきと動きだすでしょう。●目次
ヒーローのキャラ性を手足の演技で表現しよう/ヒロインのキャラ性を手足の演技で表現しよう/
小物と合わせた手足の演技/キャラの決めポーズの演技……など◆PART1:手・腕の描き方の基本
手の構造/男女の手の差/親指の練習/小指から握ろうとする手/
拳の練習/指を立てた手/腕の構造/曲げた腕の練習……など◆PART2:自然な仕草を考えて手を描く
体に触れる手の描き方/小物を持つ手の描き方/学校・職場での手/
アクションシーンの手/交差する手・腕/萌え手を描いてみよう……など◆PART3:足先・腕の描き方の基本
足の構造/ハイヒール法で足を描こう/つま先立ちの足を描く練習/靴の構造/
ハイヒール法で靴を描いてみよう/脚の構造/走っている脚/蹴りをする脚/イスに座るときの脚……など◆PART4:手足が引き立つ全身のポーズ
全身の描き方/自然な立ち方/自然な動きをつけるためのポイント/
さまざまなアクションポーズ/キャラを引き立てる決めポーズCOLUMN
パースの基本を覚えよう/小物にパースをつけてみよう/キャラクターを立体で捉えよう
ヒロマサのお絵かき講座<手の描き方編>(2018)
<内容>
「わかりやすい」と大評判のヒロマサのお絵描き講座の第三弾です!
今回は、デッサン力がよく表れる「手の描き方」を解説します。
いきなり難しい手の形を真似して描いても、ポーズが変わるともう描けない…なんてことはありませんか?
基本をしっかりマスターして、応用が利くようになりましょう。◆講座内容◆
1回目 手を描くための心構え
2回目 簡単な手の描き方
3回目 手の描き込み
4回目 横向きの手
5回目 握った手(正面)
6回目 握った手(横向き)
7回目 動きのある手(指)
8回目 動きのある手(ルール)
9回目 資料を使って描く
10回目 男性と女性の手
11回目 デフォルメされた手
マンガ家と作る 萌えパーツデッサン集 【手】 マンガ家と作るデッサン集 (マンガ家と作るシリーズ) (2012)
<内容>
イラスト、マンガを描く上で欠かせない「手」のデッサン集。「手は口ほどに物を言う」キャラクターの表現はまず手から。
<収録ポーズ>
握る(球)/握る(つり革)/握る(ドアノブ)
握る(ペットボトル)/グー/チョキ/パー/ティーカップ
コップ/箸/ペン/ハサミ
魅力的な靴・足元を描く (超描けるシリーズ)(2020)
<内容>
靴や足元がきちんと描けると、キャラが際立ちます!
「おしゃれは足元から」
こんな言葉からも分かる通り足元が決まっていると、キャラクターも魅力的になります。
本書では、足の構造を意識しながら、様々な靴の描き方を紹介します。
足も靴もシンプルなようでいてじっくり観察すると特徴があり、機能があります。そこをしっかり把握しましょう。
また、各靴を履いた時の、自然な動きの付け方や演出方法、コーディネイト例までを紹介しています。
シーンや、キャラクターに合った、魅力的な足元を描くために、あなたもこの本を読んで参考にしてください。【Contents】
足と靴の基礎知識 足の構造を知る/キャラの性別を描き分ける/足の描き方/足と靴の関係を知る 日常で履く靴 スニーカー/ローファー/革靴 ヒールのある靴 パンプス/サンダル/クロックス/ブーツ 専門靴 スポーツ用スパイク/スケートシューズ/その他(トゥシューズ/登山靴/乗馬ブーツ/上履き) 日本の履物 下駄/草履/わらじ
やさしい顔と手の描き方(1977)
<内容>
『やさしい人物画』の著者、アンドリュー・ルーミスによって書かれた古典的名著。頭部のあらゆる方向を描く技法、男女・年齢別の描画法など、高度なデッサン技術をやさしく解説しています。
2010年代以前は、ほぼコレ一択だった名著。
※この記事は、追記・編集していく予定です。